ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年01月30日

スーパー7に乗りたい!

週末は、お台場で開催された New Year Meetingに出かけた。



以前も何回か来たけど、凄い人、人、人でした。

僕も、フォルクスワーゲンを数台乗り継いできたし、前は古い車が好きでしたから。
最近は、我が家の子供達が クラシックカーが好きで、将来はクラシックカーに
乗りたいとか言っている状態。



商用車のクラシックカーもなかなか面白い!これなんて、キャンピングカーなんだろうか・・・。 



ルーフトップがベッドなのかな? かなりお行儀よくしないと寝られないのかな。
何となく、高速有鉛なんかにでてきている車っぽい。
丸いウィンドーが キュート。



メッサーシュミット。 この逆三角の配置が、僕の木工・変速三輪車みたい。
アクリル?のドーム状風防が 近未来っぽい(笑)。

RR駆動で動輪が1つのほうが、デフレンシャルが必要ないし、構造は簡単だよね。



極太・小径タイヤで、シャコタンの高齢者プレート付きの軽トラ(笑)。 地面、すりそう・・・



Jr.は前から マツダ K360 が大好き。 色々本も集めました。木工でモデル作っても、
可愛いんだよね。



おっと、ニッセンが! 火がついているけど、誰を暖めているんだろう・・・ 露天で。



おっと、セブンだ! おまけにワインレッド・・・(驚)。 クラムシェルフェンダーかあ。 



310万・・・ 10年落ち。 むむむ・・・



こいつで 峠道走ると、楽しいんだよね。 まあ、キャンプは行けないことはないけど
ソロ・キャンプで 助手席にテント、ニッセンストーブ、天火オーブン積んで・・・
カーブで落としちゃう?

サイクルフェンダーじゃないから、泥・小石はタイヤから飛んでこないけど、
路面が見えないので ちょっとつまらないんだよね。ライダーからの転向なので
臨場感がもうちょっと欲しいから。



こっちは Roadsports200 で、一番廉価タイプ。 とはいっても、乗りだしで400万。

550kgの車重で1600cc 120馬力 のマシン。  0-100km/h が 5.8秒で到達。
もっと上位機種のR500は 2.8秒・・・ 速い。(値段も高すぎなんですが)

僕の乗っていたK-classicも同じようなスペックでしたね。車重550kgだと、
ロールバーを手で押しながら、車庫の出し入れが出来る重量。
近所迷惑になるので、車庫のかなり前でエンジンとめて、車庫まで スイスイと
押してました。



セブンの内装はとてもシンプルで、余計なものは付いていない。
普段使いする 普及モデルでようやく ヒーター、ワイパー、幌、風防が付いている
くらいで、他のモデルはほとんどレース仕様。 

あー、また乗りたいな・・・ とぼやきながら、Firemaster が安かったので ゲット。



子供が3人で、セブン買っても、ケンカはするだろうし、週一回通勤につかうかどうか・・・
やっぱり 持ち腐れになっちゃうかな。

  


Posted by Dr.ホッピー at 18:29Comments(4)■■■ 車 ■■■

2013年01月30日

The Colors-mini 製作

まだ 作業が続きます。

だいたい1晩に2時間から3時間の作業時間でしょうか。
それ以上の作業は 身が持たないのと、明日の業務に
支障がでるので しません。

今後、オーダーを受け付けたとき・・・ どうなるんだろう?
って ちょっと 心配。 

命削って、木削る・・・」 ほどほどにしなきゃ。

  -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-



Tite Bondでくみ上げていきます。
どうしても誤差がでてしますねえ。

まあ、ちょっとのゆがみは「味」かもしれませんが

結構ヤスリがけの工程が面倒くさいんです。ヤスリがけ、粉塵も
凄いので、出来るだけしたくないです。ルーター使えるところは
使っちゃいます。

わたくしの木工作業は、メカ作りをするときは別ですが、
出来るだけシンプルに、工程数を減らして、作業効率を上げることに
努力してます。 わずかな時間しか出来ないので、勤め人は大変です。
究極、「バイトさんでもできるような作業」だけにしたい と思ってます。



これはハンドルグリップです。 ブラックウォルナットとタモの
ツートーンハンドルです。8本あり、4台分です。 この二つの材のコントラストが
好きです。



冬、この地域は 屋外は氷点下。でも、工房内は8℃から5℃くらい。
ニッセンくんを使えば、15℃くらいになります。 やっぱり頼りになるなあ・・・  


Posted by Dr.ホッピー at 00:46Comments(2)Colors-mini

2013年01月29日

The Colors-mini の製作

久しぶりに木工が続きます。

昨夜は、姫のチェアを作りましたが、今夜は同僚の先生の息子さんに
プレゼントするColors-miniを作ってます。

お子さんのリハビリに、少しでも役立てばと思って、製作してます。
三輪車に乗れるくらいに、元気になりますように・・・と。



2台分のパーツを30mmタモ材から切り出しています。

何とか1台あたりの作業時間を10時間以内に抑えたいなあ。



この写真のようなパーツは、色々な方向からの正確な穴開けが必要となります。

この車体は旧型の図面からおこしていますので、こういった面倒な工程が
ありますが、先日 設計した新型車体では、複雑な加工工程はなくなって 
より作りやすく、きれいなデザインとなっています。

さあ、今夜はもう終わり。 明日もまた 大変な一日だから、ねよっと。  


Posted by Dr.ホッピー at 00:36Comments(2)Colors-mini

2013年01月27日

小さな椅子 / A small chair



普段の暮らしの中で、木の乗り物たちは子供らの酷使に耐え、
椅子たちも乱暴な扱いに耐えてきました。

しかし、ついに、変則的な使い方により、姫の椅子が・・・

    壊れた・・・。

なので、また作ることにした。



朝5時から作業開始。 30mm厚のタモ材を切り出し、



くみ上げます。 座面はブラックウォルナットとタモの薄板を使ってます。



わたくしがデザインすると、いつもこんな感じになってしまう・・・。

 

座面を貼り付ける。

今回は スライド丸鋸を多用しています。丸鋸を使うことで、垂直にきれいに
カットすることができます。 接合面をシャープにカットしたいので、
丸鋸は重要な道具の一つです。



できあがり。 あとは、自家製・混合ワックスを塗るだけだ。



所要時間は 5時間くらい? 



400番までかけました。



記念に 年月日をバーニングペンで書き込んだ



塗装・仕上げなしも味があっていいんですが、どうせすぐに汚れなどがつくので、
できれば、オイル仕上げにしたい。 工房特製の混合ワックスを塗り込みました。



レモンオイルも塗り込んだので、つやつや・・・



続けて、OSMOカラーでも作ってみたいよね。

できれば、ラブリーな机も。    


Posted by Dr.ホッピー at 22:56Comments(6)■■■ 木工 ■■■

2013年01月27日

Strawberry Mammoth Cake / ストロベリーマンモスケーキ

今日は自宅で誕生日を祝います。

僕のミッションは、「天高くそびえ立つケーキを作る!」です。



           「ストロベリー マンモス ケーキ

     -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-



まず、イチゴ3パックを用意。ずいぶん安くなりました・・・。 しかし、ものすごい量だ。



スポンジケーキも2個同時に焼きました。 結構イイ感じに焼けたでしょ。



生クリームはOKストアが安い・・・ 同じクリームでも、近くの市場と100円近く違う・・・。
で、今日は3個も使用します。



おおー、6枚もできた!! けど、1枚は、姫が破った・・・  こら! ヽ(`Д´)ノ



建築開始・・・



ぎっしり・・・



5段出来ました。



作業員風の人が 仕上げ工程にかかっています。
クリームを二度塗り。 

どうやら、35%の生クリームだけだと、あのすべすべした感じにならない。
植物性のものを混ぜると良いとか 聞いたんだけど、本当かな。



今週もキャンプへ行けず・・・。 
雪中キャンプ、いいなあ。

でも、僕のキッチンでも 大雪だ!  粉糖専用のシェイカーと、泣かない粉糖大活躍。



す て き !



凄いぜ、高層アパートみたいだ。



倒さないで、食べられるかな? (笑)



半分で十分って感じの、マンモスケーキ・・・。

写真だけで、おなかいっぱいかも。

味は 甘すぎず、とてもさっぱりしていて、美味しかった!  


Posted by Dr.ホッピー at 08:03Comments(6)スイーツ作り

2013年01月26日

誕生日にストウブ!

今日は木曜日。

定休日のはずなんだが、今週、Drが一人インフルエンザでお休みなので、
他のメンバーが大忙し・・・。 だから、僕も今日は休みなのに外来です。

最近、猛烈に忙しいのと、寒いのとで 木工は全然できません・・・。
時間がないので、やっぱり 普段はキッチンにこもっちゃいますねえ。

  -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

かみさんの誕生日が近づいているので、何がイイのか判らないので、
普段から使える物ということで、鍋をプレゼント。 花とか、判らないから(笑)。



ストウブ ココット 22cm 

ル・クルーゼのように重いけど、このスタイルが気に入ってます  僕が。
重いフタによりオーブンの様な効果があり、フタの裏面の突起により
水分のうまい循環ができるんだとか・・・



僕だってガマンしているのに(してないか・・・)、なんでこんなに高いものを!

イイんです、いつも ミッドナイト・クッキングに付き合わせているんで、お詫びと
いうことで。

僕は、以前買った「Pro KING」の鍋たちが好き。 お店はこちら  中野アルミ店
その頃、猛烈に気に入って、ジャンジャン買っちゃったのが、今キッチンで
大変場所を占有してます。 磨けば、新品のように輝くのもお気に入りの点です。



取っ手がしっかりしているし、デザインも好き。
ル・クルーゼや、ストウブほど重くないし・・・。 でも、電磁調理器には使えないんです。



さっそく、またまた コンフィーにはまってます。



エビのコンフィー (殻をむけば良かったか・・・) と、



最初にマリネにしてから煮込んだ、牡蠣のコンフィー。 
自分としては、マリネにしないで煮込んだ方が、好きでした。

でも、簡単!

  -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

さあ、腸詰め屋 活動開始!



どうですか、この腸・・・ どこが始まりで どこが終わりだか?

1本の腸の長さが5ー6mありそうなので、引き出すのも大変!!!



そして、今回はこの「秘密兵器」が登場。

ん? どこにその兵器が?        レンゲです。

OKストアでゲットした100円のレンゲ。 こいつが素晴らしい働きを見せます。
肉をすくって、マシンに詰め込み、押し込む・・・ その動作が1本で出来る!

素敵な兵器をみつけたけど、残念・・・ イタリー製のマシンが来ちゃうんだな。

BONY君、君とはお別れだよ(笑)。



どーですか。 3mのスペシャル・ガーリック・バジルソーセージ。 

ねじるのも一苦労だぜ。



お味は・・・? それはそれは美味しゅうございました。

皆様にお届けしたいところですが、我が家と、事務さんと、看護婦さんで
みーんな食べちゃいました(笑)。

  -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

休みなのに、外来で疲れちゃって、むしゃくしゃしたので、市場へ急行(笑)。

やけっぱちで でかい肉をゲット。



そう、ロース 5kg!!!



何だかよさげな予感。 理想的なフォルムじゃないですか。



圧倒されますね、この大きさ。 



今日はスパイスにメースを入れてみた。 ほのかな香りなので、あまり
変わらないかも。 でも、ナツメグとはちょっと違うから・・・

今回は この5kgのロースハムの仕上げを、オーブン加熱じゃなくて、
ボイルしてみようと思ってます。 マイルドな感じになれば良いな。  


Posted by Dr.ホッピー at 07:06Comments(4)料理と燻製

2013年01月26日

ホームスモーカー ビーバー / 進誠産業

ついに 来ましたー!

大容量の燻製器(スモーカー)、「ホームスモーカー ビーバー」です。



その大きさはとても大きく、



今まで愛用していたUNIFLAMEフォールディングスモーカー FS-600の容積の倍以上。

これくらいなら、子豚さん1匹、そのまま吊せるかも(笑)。



周囲は取っ手くらいしかなく、単なるステンレスの箱にも見える・・・。



構造はしっかりしていて、かつ、そんなに重くない。 持ち運びに「よいしょ」は必要だけど、
重量は9kgだから、何とかなりますよね。



天井には、2本 つり下げバーがあり、Sフックも付属してます。



ステンレストレーもあり、



網のトレーもある。



これらのトレーはロック式のアームで固定されて、庫内の自由な高さに固定することが
できる。(網のトレーの数の多さからすると、細かいものの燻製はユニフレームが優秀)



天井には、燻煙の排出をコントロールする窓があります。



ボディ下部のスライド窓は、中のスモークの具合の確認用だろうか。



これが、スモークチップやスモークウッドを置く 耐熱性トレー。
普通はこのトレーの下で 電気コンロなどで加熱するんです。



ボディの脚は調節式で、がたつきを無くすことができます。



ユニフレームで出来なかった、より安定した温度での燻製、より大きな物の
燻製ができる!!!

楽しみ 楽しみ・・・。

来週、ロースハムの仕込みが終わるので、さっそくこいつでガンガンスモークするぞ!

5kgの肉は初めてだ!
  


Posted by Dr.ホッピー at 00:20Comments(2)料理と燻製

2013年01月25日

ソーセージ スタッファー TV-3L 横型

ついに登場! 

Bonyのミート・ミンサーでのソーセージ作りが、かなり骨折り作業のため、
ソーセージ・スタッファーを探してました。

本当は・・・



Made in USAのこの格好いい腸詰め器が欲しかったけど、入荷なしで
あきらめてました。 



ドイツ製のDICKのスタッファーも格好良いけど、10万もするため、無理無理・・・。

日本製も10万からなので、「あーダメだ」とあきらめモード。

そこで見つけたのが、超・安いスタッファー。 怪しさ満点で、どこ製?って感じ。



チャレンジャーな僕は、早速 Click・・・。

堂々と Made in Chinaとあります・・・。 やっぱりか。 そりゃそうだ、2万以下だもん。



ん? 何だか、箱から 車の部品みたいな臭いが・・・(汗)



これがすべての部品です。 まあ、構造は簡単で、ラック・ピニオンギア式で、
シリンダー内につめた肉をピストンで押し出すタイプ。

しかし・・・ 至る所が 工業用のグリースでベトベト・・・。
海を渡るため、油漬けにしているんだろうけど。



おいおい、こんなデリケートな部分にもグリースが・・・。



ピストンを動かすギアは2段階で、Aが高速で移動、Bはゆっくりパワフルに押し出す。



これって、ステンレス? あやしいな。 溶接がとってもチープであきらかに
そのうち腐食しそう・・・。

おまけに・・・ グリス臭すぎ!



確かに、日本語説明書には、「中性洗剤でよく洗って、乾かしてから・・・」 とあります。

が、洗っても 洗っても、綺麗にならないし、臭いし・・・。



特にひどいのが、このシリコン・パッキンに染みついた臭い。

メースやコリアンダーなど、微妙な香りを楽しむものが、台無しになりそう。



それでも、何とか頑張って、パッキンは微妙だけど、他は綺麗にしました。

が、このギアボックス部分は無理!!! バラす気にもならないし、
鋳鉄製の軸受けユニット自体の造作がとっても 粗雑でびっくり。

ここから、強烈な自動車部品みたいな臭いがします。
Webでは、レストランの中にはこれを日常使っているところもあるみたいですが。



使い方は、このシリンダーの中に肉・素材をいれて・・・



取り付けて・・・



Ready to Rock'n Roll !  のはずだったんですけどね・・・
戦艦の主砲の砲身にタマを込めるみたいな感じ・・・。



ノズルは4種類。 太いノズルも面白いんですけどね・・・



近未来の兵器のような・・・



というわけで、へんぴーん!!!

さっそく、イタリア製をゲットー(涙)。  


2013年01月24日

牡蠣のコンフィー

お料理好きなブロガーさん達に刺激されて、わたくしも「おフランスなお料理」に挑戦!

とは言っても、簡単なものしか出来ませんので、まずはConfit(コンフィー)から。

コンフィーは「各種の食材を風味をよくし、なおかつ保存性を上げることのできる物質に
浸して調理した食品の総称である。主に南西フランスで用いられる。
コンフィは数ヶ月の保存に耐え、さらに繰り返し再加熱することにより保存期間を
延長することができる。- wikipedia」 とあります。

今日チャレンジするのは、牡蠣(かき)のコンフィー。



これはねえ、食べて見なきゃ判らないですよ・・・ こんな旨いものがあったのか!!!
と驚きますよ。

洋食好きな僕には、ヤバイくらい美味く感じます。

よく輸入品店にある、韓国製の牡蠣の燻製の缶詰などとは比べものになりません。
(比べちゃダメか・・・)

簡単ですから、ぜひ ぜひ試して下さい!!!



用意するものは、
    新鮮な(?)牡蠣    ・・・ OKストアで安かった。新鮮だって、書いてあった(笑)。
    ピュアオリーブオイル ・・・ 煮込むので、Ex.Virginより、こちら。
    ホワイトペッパー
    コリアンダーシード(Ground)
    ローズマリー      ・・・ 枝についている方が、後が楽。
    塩             ・・・ 何でも良いのかも。
    鷹の爪(あれば)    ・・・ 子どもが食べるなら、やめとこう。
    ニンニク         ・・・ 好きなだけ(笑)。



鍋の中で混ぜて、上からオリーブオイルでひたひたになるくらいにかける。
オリーブオイルがもったいないように思いますよね・・・ でもこのオイルが
後で色々使える 激ウマなオイルになるので、いいんです。



キャンプ気分も大事なので、キッチンコンロではなく、マーベラスでやってみよう
まずは、先日の燻製で汚れたので、それを分解してきれいにする。



いざやってみると、イワタニ・マーベラスは 超・トロ火が出来ない!!!
単なる弱火だと、油温70℃から80℃は維持できませんから。



仕方なく、キッチンのコンロの一番小さなバーナーで煮込みます。
煮込む時間は20分。 

石油ストーブの天板で煮込むのも手かもしれません。



出来ました!!! 部屋じゅうが とっても素敵な香りに満たされます・・・。



姫もパクパク食べて・・・(汗)、パンをオイルに浸して食べてます。

おいおい。 パパがビールのつまみで食べる分がなくなっちゃうよ・・・。  


Posted by Dr.ホッピー at 06:26Comments(14)料理と燻製

2013年01月21日

チョリソー ソーセージ / 腸詰め屋

今日はペルーのソーセージを作ってみます。



香辛料が効いた、スパイシーな味・・・ 早く食べたいぜ!

  -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

市場で肉を買ってきました。



ジーッと見てみてください・・・。 何か怪しいものが・・・



???

まさか・・・



もしかして?



そんなはずは・・・



そう、豚の鼻(汗)。 恐るべし、生鮮市場。 

さすがに、豚のしっぽ、血は売ってませんが。

耳はあまりに強烈なので、やめました(笑)。



「豚と言ったら・・・」 ではなく、「豚と イッタラ」です。  イッタラは皿の会社名



ベロも。 Jr.たちは驚愕しておりましたが。



豚さんにお風呂に入ってもらいます。 



湯煙の中の 豚さん



今日は、塩、黒コショウ、クミン(これがポイント高い)、パプリカ、ニンニクが
入ってます。 香りだけでも、大満足な混合スパイスです。



1.8kgの肉を使ったので、豚腸と羊腸を使ってます。 やっぱり使いやすさからは
豚腸でしょう。 スルスル装着できるからね。



イイ感じ。



ひねりも入って・・・



さあ、炭火も完璧な状態になってます。 わたくしは大変寒くて、火あぶりに



いざ、投入!



羊腸は細くて、耐圧も低く、あっという間に油が飛び出して お決まりの大火災。



次に、フランクフルト。 南米風に、グルグルのまま焼いちゃえー。



この焚き火台は、火との距離を遠く設定できるので、

焦げなくて、済むねえ・・・ なんて言ってると 怪しげな煙で充満して



大 火 災 !!! Yeah!



何とか火炎の中から救出して、とても美味しい スパイシーソーセージが出来ました。

豚タンはとくにふわふわした弾力があり、食感に大きく貢献しています。
鼻もなかなかのこりこり食感があり、美味でした。 ルックスは微妙ですが・・・

このエスニックな味は病みつきですね。  


2013年01月21日

尾上製作所 焚き火台 T-4140



楽しみにしていた、尾上製作所の焚き火台。 



こんな袋がついてます。



コンパクトに収納できるのもイイ。



中身はこんな感じ。



組み立てます。 本体を逆さまにします。



足を出して、ロックで固定。 けっこうしっかりしてる。



4本出した。



開くと正方形になる。



ひっくり返して・・・



不意に変形しないようにロックがあるので、はめる。



細かいところに気遣いがあって、嬉しい。



炭・薪をいれるプレート(結構深め これなら、灰を簡単に始末できるね)を
本体下にあるスリットに差し込む



これで出撃完了!



地面の保護のために、反射板を先ほどの炭のプレートの下に吊せる。



そして、本体についているこの頑丈なハンドルは持ち運びに使えるだけでなく・・・



折り返すと・・・



五徳になる!!! よほど重い鍋や 小さい鍋じゃなきゃ、安定は悪くない。
普通のダッチ・オーブン程度じゃ、問題なさそう。



炭プレートを本体上面に載せることもできる。(バーベキューポジションらしい)



専用の立体の網をのせたところ。 この網、なんかもったいない・・・。



だから、UNIFLAMEの正方形の網を持ってきた。 もしかしたら・・・



ピッタリじゃん! とってもスマートな焚き火台



廃材持ってこよう・・・ 



良く燃えます。



本当に良く燃えます。 でも、燃焼効率が良すぎるのか、小さくカットしてある
廃材だと、あっという間に 熾になってしまう。

ごつごつした丸太や薪のほうがイイみたい。 

構造的に、周りに火のついた小さな薪がぽろぽろ落ちにくいのが、ポイント高い。



全然熱くない・・・  ってことは、あの反射板は 要らないね。



あまりの熱量に、本体が若干変形します。 これだけ色々金属を組んであると、
熱膨張・ゆがみで変形しますね。

まるで 歩き出しそうな感じ。

さあ、ソーセージ 焼いてみよう!
(ソーセージを焼くために買ったんだから、作らなきゃ)  


2013年01月21日

上サ スケート場 / ときがわ町

連続当直から帰宅して、そのまま今日はときがわ町に出かけます。
ワーゲンバスも たまに動かさないと、先日みたいなこともあるしね。

お目当ては、「上サ スケート場」です。 



上サと書いて、「カサ」って言うんです。 我が家から30分の山の中。

都幾川の上流の上サ地区にある 埼玉県唯一の天然(?)氷のスケートリンクです。
昭和52年完成した施設で、ときがわ町の観光名所?の一つ。
開拓して作ったところらしいけど、元々学校でもあったのかな。

ちょうど山の北側に立地しているので、よほど気温が上がらない限り、溶けなそう。
冷却施設があるわけじゃないので、開場している期間が限られてます。
小さな橋を渡って入る、秘境っぽいところ。



見えてきましたよ! 

こんな山の中なのにかなりの混雑で、ワーゲンバス停めるところがなかった・・・



リンク。 結構ひろいでしょ。



靴の貸し出しを行っている小屋。昭和60年完成だそうです。
古くなって、イイ感じになってます。



リンク脇には、スペースがあって、お昼ご飯食べてる人とか、編み物(!)
している人もいます。 のどかだなあ・・・



リンクの氷面はというと・・・ ならしているんだろうけど、結構ガリガリ。
ツルツルにするマシンがあるわけじゃないし、天然だからね。



姫は リンク横でスタンバイ・・・ っていうか、靴履けないので、おあずけ。



学校で使っていた古いイスを使っているのが、とってもユニーク。
確かに 足に負担がかからなくて、楽だよね。



Jr.です。 初めてのスケートで、とっても へっぴり腰。



あはは、歩いてます・・・ 



疲れちゃったみたい。



Dr.ホッピー 20年ぶりに 靴を履いてみました。
あの頃は、品川プリンス、後楽園、代々木と 結構通っていましたが・・・



リンク横の水たまりの氷。 

こっちの方が、Jr 喜んでました(笑)。

さて、今日は別のソーセージつくらなきゃ。 帰るぞ!  


Posted by Dr.ホッピー at 05:40Comments(4)【 その他 】

2013年01月18日

火と 木と 肉と 過ごす1日

本日は定休日。

ゆっくり 火と 木と 肉と過ごします・・・。



  -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

1週間寝かしたベーコン、仕上げました。
ちょっと、スモークする時間が長かったかな・・・ 堅めです。
あまり固いと、食べにくいので、その場合は 煮込みに使っちゃいます。



何回も燻製していると、スモーカー内部がベトベトになり、扱いが
大変になります。 UNIFLAMEみたいなフォールディングタイプだと、
室内で保管する際に あまり臭いと こまります・・・。



だから、たまに洗います。
この洗い作業が・・・ たいへん!



頑張ってもこれくらいが限界だね。
細かいところは また今度・・・

早く 据え置き式 スモーカー欲しいな



午前中から スモークしながら、製材作業の続き。
多量の廃材が出ます。



ドラム缶1本超える量・・・ これはシチューでも作らないと、もったいない。
っていうか、ジャマなんだよね。家具材なんだけど。



大きな材を木取りして、シャフト用の角材も作ります。 ナラは良い材料です。
旋盤で削って、車軸にしたり、とても用途が多いんです。だから、沢山作った。



3日作業して、こんなに多量のホイールが出来た・・・ 一体何年かかって
使い切るんだろう・・・(笑)。 何台 マシン作ったら 無くなるかな・・・



火が燃えるのを見ていると、楽しいよね。 (寒すぎるけど・・・)

  -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-


今日は、あの「腸詰屋」に勝つ!

豚挽肉 1000g 豚ロース肉 250g 鳥挽肉 250g を用意。



できたぜ。 「スペシャル・バジルソーセージ
 
何がスペシャルかって? 気持ちの入り方さ(笑)。



今日はひねりだって入っちゃうんだから・・・。
編み方 おぼえたもーん。



70℃で40分ボイル。 できあがり! 後は、焼くだけだ!



過去最高のできばえ。(自分で言うのもなんですが・・・)

明日、スタッフに持って行って食べさせよう(半強制的に・・・笑)。

  


Posted by Dr.ホッピー at 15:27Comments(8)料理と燻製

2013年01月15日

天火オーブン + 最強コンロ CKQ-C470 で快速調理!

ついに登場。

待ちに待った 最強コンロ。



タイガー ツインパワフル CKQ-C470



ジャーンッ。  オールステンレスっす。



大火力なので、普通のボンベを2本入れるようになってます。2本いれて、
フルパワーで2時間持ちます。温度に敏感な天火オーブン使いには嬉しい。
長時間調理で 「振り返ったら、ガスが無くなって 火が消えてた・・・」は避けたい。



2本入れないと、動作しない フェイルセーフ機構。 ピンがアンロックされない
だけですが。



オール電化のキッチンの部屋に引っ越すので、どうしても パワフルな
バーナーが欲しかったんです・・・。 だから、内部も新しいものを
待ってました。



2本ボンベを装填・・・。



五徳は天板部分と一体化なので、洗うのが楽ちん・・・。 
もうちょっと 分厚い鋼板で出来ていると 安心なんだけどなあ・・・



とても強い火力です。 4.7kw/hr (4000kcal)の火力は中華でもガンガンいけそうな
予感。 イワタニマーベラスが 3.5kw/hr ですから・・・



とろ火もいけます。(当たり前か・・・ ビッグバーナーが出来ないだけか)



天火を載せてみる・・・ 五徳はフラットではないので、まあ、多少ゆらゆら
しますが・・・ まあ、いっか。そこは ビッグバーナーに1票なんだな。



ゴーッと 頼もしい炎がみえます。 200℃までの到達時間がやっぱり速い。

  -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

作業員風の人、今日は 悪くなりかけのリンゴを使って、ビッグサイズの
アップルパイ作りをしてます。



1kgも リンゴつかっちゃいました・・・ バターとクランベリーも沢山。



溶き卵もしっかり塗って・・・ 



寒いので、工房での作業の横で作ってみました。(暖房代わりに・・・)



温度管理が若干難しいのは、天火ならではですが、まあ、うまく焼けました。



10分長く焼いたので、中がトローリ柔らかくなってました。 

やっぱりアップルパイは美味しくて、好きだな。

  -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

今週のお出かけでの戦利品。



フランクフルト・ソーセージだけでなく、スープも勉強して色々作ってみたいので
怪しげなスパイスを沢山手に入れました。

こぶみかんの葉っぱ・・・ フフフ・・・

まあ、腸詰め、ベーコン、ハム を作ってると、とんでもない量のスパイスを
毎週毎週使っちゃうんだよね。 だいぶGABANとマコーミックの経営に貢献
している気がします・・・。



職人が使う 不思議な材料も沢山届きました。

泣かないココア、ブラックココア(真っ黒です)、ミルクパウダー、泣かない粉糖・・・

また明日から仕事だ・・・ 頑張ろう。  


Posted by Dr.ホッピー at 01:17Comments(14)天火オーブン!

2013年01月14日

バジル・フランクフルト in 江ノ島

久しぶりの江ノ島。



いつも、ドイツソーセージとドイツワインで迎えてくれます。



この片瀬江ノ島にあるハム屋さんのプレスハム、早くわたくしも
このようなものを作れるようになってみたい・・・
エマルジョン化したミート・スパイスをぶつ切りにしたロースハムと
一緒にケーシングに入れ、燻製をする。 考えただけで、工程が
多すぎて、せっかちな僕にはむりか・・・



子ども達の大好きな江ノ電に乗って、鎌倉に散歩。
さっき食べたばかりだというのに、寿司屋。
立って待っている大勢の人たちの前で、ゆっくり食べるのは
大変なことです・・・



お金持ちの多い街のユニオンには、見たこともない品物がずらり・・・
ああ、僕たちの街にも欲しい・・・。
燻製・腸詰めに敏感な僕がみつけた 一品。 
スパイスコーナーに置いてある。やるなあ、ユニオン。



ドライフルーツ屋に偵察隊を送る。
リンゴ・オレンジなどのドライフルーツも、やってみたい事の一つかな。
甘酸っぱくて、感動的。 作ってみたーい!

そして、ライバル(敵)の店に偵察も。 その名も 「腸詰屋」。 



ドイツソーセージが 陳列してある。

そう、今日は負けられないんだ。 わざわざ埼玉から腸詰め道具一式を
持ってきたんだ。 見てろよ、腸詰屋!

  -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-



あらかじめ、スパイスは混合し袋詰めにして持ってきました。
あと、大鍋・ミンサー・卵も持ってきた。
今日はバジルを入れてみたいので、ユニオンで購入し、投入。



今日は豚挽肉だけ1000g。 バジル+良い豚肉で 美味しい予感がするんだ。



手慣れたもんです。2mの腸詰め作業が完了!
でも、もっと簡単に詰められる腸詰め機を購入します。



今回はひねりをいれます。 何となく、上品になったでしょ?



こんな物まで持参。 水温計。 これがあると、温度管理も楽ちんです。



75℃ 40分。 水温を監視しながら、ボイルしていきます。



氷水を用意して・・・ 



釜揚げした肉をそのまま投入、急冷します。



十分に冷えました・・・。 本当は冷蔵庫でちょっと寝かすんです。



小麦色の肌、大好き(笑)。



す・て・き!!!



粒マスタードも持ってきました。

やっぱりこれだね!  今日のお味は バジル+ポークで絶品ざます!



姫も満足げでなにより・・・。  


Posted by Dr.ホッピー at 20:37Comments(2)料理と燻製

2013年01月11日

フランクフルト修行 ・・・ アメリカンなテイスト

木曜は定休日。

引っ越しがあるので、自室の荷物をいったん倉庫に
運び出す作業を延々と・・・

ロッジテントも重くかさばるけど、ストーブやら天火ばかり・・・
収集癖といえば、収集癖だよなあ。
今年は一切 買わないぞ!

一応新年の誓いとしておこう

重い物を運ぶ作業は、普段やっている人にはどうってことない
事でしょうけど、基本的にデスクワークばかりの我々にはキツイ。
たぶん、腰の扱い方が違うんだな。 すぐ痛くなるし。

運動不足もあるよな。  やっぱりチャリ通勤か・・・ 
でも、この季節は寒すぎ!

  -・-・-・-・-・-・-・-・-・-

今日は肉を焼きます。 

特製フランクフルトを作る。



超粗挽き合挽き肉を1100g+合挽き挽肉250g。
粗挽きな食感を出すために混ぜています。



背脂もテイストのためにちょびっと投入・・・。



調味料は以前の自己流レシピ + アルファで・・・

塩25g 
砂糖9g 
卵1個 
氷水100ml
黒胡椒5g
オニオンパウダー じゃなくて、生タマネギ(軽くチン)みじん切り 半分 
ジンジャーパウダー 3g
ガーリックパウダー 5g(増量
ナツメグ 2g
パプリカ粉末 5g

豚さんの腸をローディングするところが、やっぱり「修行中」って感じ。
水、冷たすぎ!



今日は2mの腸、連続です。 
うーん、まるで本当に腸って感じ。

工房の廃材(BW)で炭火をおこして、丸ごと焼きます。



どうやってこんな長いグルグルをひっくり返すか、ちょっと考えた。

もう一枚、網を使えばいいんだね!



丸ごとひっくり返した。 これなら 途中でちぎれないで出来るね。
(2枚洗わなきゃならないけど・・・)



じゅわーっと、肉汁が。   す て き!



これですこれ! 旨い!

ん? ガーリックとナツメグ、ペッパーが増えると・・・ 

どうやらハンバーグに食感が近くなっているような・・・。

アメリカンな感じはしますがね。 

今度は 基本に戻って、やってみるか。

  


Posted by Dr.ホッピー at 03:02Comments(10)料理と燻製

2013年01月10日

ピースオーブン クッキング / コージーコーナーに負けた・・・

眠いです。 

そりゃそうです。9時まで仕事した後ですから・・・

でも、今日は負けられない。

横丁のコージーコーナーのジャンボ・シュークリーム・・・
なんであんなに でかく、きれいに焼けるんだ?
気になってしょうがないので、今日 いきなり 勝負にでた!

プロジェクト「コージーコーナーに勝つ!」。

  -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-



天火はじゃじゃ馬です。温度 上がったり、下がったり・・・
おまけに、ガスもよく消費してくれます・・・
ダブルボンベのあのコンロ、早く来ないかな!
(今は秘密ですが。フフフ・・・。)



作業員風の人・・・ 今日は倍量のシュー生地を絞ってます



うーん、大きい・・・。 秘密兵器として、ベーキングパウダー 1/2小さじに手伝って
もらいます。



標準サイズの連中は しっかり膨らみました・・・ 大成功!



このデカ・サイズのシューは・・・ 

「ナンみたいだねーっ」 って 起きたばかりのJrに言われ

「コラーッ (#゚Д゚)/ 」  ・・・ でもその通りだ(汗)



姫には全くそんなこと関係無いみたい・・・。 



とりあえず・・・ 装飾。 イチゴホイップクリームと イチゴと 大雪。



そうそう、ベランダからうっかり落としたって感じかな(笑)。

コージー、強いな おぬしっ。  


Posted by Dr.ホッピー at 10:47Comments(4)スイーツ作り

2013年01月08日

豚腸は続くよ、どこまでも・・・ 

ついに入荷・・・。

そう、あれです。

豚の腸、1ハンク。



1ハンクって・・・ 91.5m・・・ (((;゚д゚))))))) え?

じゃあ、91.5mのソーセージなら1本だけ。
でも、40.5mのソーセージなら2本・・・
えーっと、2mのソーセージなら 45本・・・

うーん、一体 肉は何g必要なんだ? 
2mにつき、1.2kgくらいだから・・・・ (汗)



アメリカでのんびり過ごしていた豚さんです。
塩漬けになって、僕の家にきました。

楽しみですねえ。 

ソーセージ隊 出動準備中!  


Posted by Dr.ホッピー at 23:25Comments(16)料理と燻製

2013年01月08日

ピースオーブン クッキング / キッチンに雪を降らしてみよう!

スノーキャンプ イイなあ・・・

なかなか行けないもんなあ・・・ 

ならば ピースオーブンで 雪を降らそう!



色々作ってきて、ビルトインのコンベックオーブンで色々出来ることは
判りました。 そりゃあ、高性能のオーブンですから、温度設定すれば
予熱から 焼き上げまで、あまり失敗なく出来そうです。

ところが・・・ 我が相棒のピース851は温度調節がなかなかシビア。
一定の温度に保つのがも職人芸のひとつですかねえ。

スイーツ・木工大好きな作業員風の人的には、ぜひ 暴れ馬の
ピース天火を 調教したいところです。(自分が飼い慣らされるだけか?)



今夜の作業員風の人は、シュー生地を絞っております。
60人の外来の後だというのに、よくまあ・・・ 



霧吹き後投入し、200℃20分、180℃10分、170℃20分・・・ そんな細かいこと
ピースにできるわけないだろ! と ボヤきながら、焼き上げます。



ジャーン! なんで空洞になるんですかね? 
不思議です。 買った製菓学校の教科書でも見てみるか。



1回目の焼き上げ。 星形の口金で絞ったシュー。 あまりきれいじゃないね。



丸形で絞ったシュー。 こっちに1票かな。



42%の日切れのクリームで作ったチョコレートクリームを入れて・・・
できあがり!

そして クローズアップすると・・・ 



雪原のようであります(笑)。 んな訳ないか・・・



姫も大満足?!

  


Posted by Dr.ホッピー at 06:23Comments(6)スイーツ作り

2013年01月07日

木工三昧な1日

週末はキャンプへ行かず、工房の材木と格闘する週末でした。
義弟たちの帰国もあったので、いずれにしてもキャンプは行けず。

木工屋ですから、たまには良いよね。

さて、日曜は朝から製材。外は6時AMで氷点下9.7℃。

おいおい、ここは埼玉だぞ。おまけに1月。 これからどうなることやら・・・



大きな硬いブロック材をホイール用に切り出すには、今までの
10mmのブレードではムリなので、買ってあった19mmのアサリの大きい
ブレードに交換。



Woodfastバンドソーは 上下のホイール部のドアを取り外せるので、
交換作業が楽ちん。 でも、交換自体には それなりに手間がかかるので、
一日に何回も作業内容によって交換する とかいうのは、僕にはムリかな。
面倒くさいこと 大嫌い。



デンジャラスな 19mmブレード。 刃もでかく、指なんか一瞬で飛びますね。
(バンドソーは 刃のついたパワーツールの中では、比較的安全なものですが)



こんな200mmもある材木も ジャンジャン切れます。
しかし、果てしなく切っていると、少しずつ切れ味が悪くなるね、どうしても。



そして、大量に出た 廃材。 今日はこのドラム缶1本くらいの廃材で
ビーフシチューを作ります。 1kgのすじ肉を8時間煮込みました・・・。



朝8時から夕方5時まで、バカみたいにずーっと製材してました。



その材から採れる適当な大きさのホイールの径に合わせて切り出し、
その正方形の材の中心を割り出し、コンパスで丸く円を描き、それをまた切る。

果てしない作業です。 が、おもちゃ屋としては、いつかはやらないとならない作業。
4年前に廃業した京都の材木商からガンガン購入してから 積みっぱなしだったので
それを 徹底的にやっつけました。



おかげで、あまりの単調な作業で 全体の3分の1で作業終了・・・ 
鍋の中でくたくたになった牛すじと同じくらいに、くたくたです・・・。



今日一日の作業で僕の実を守ってくれた 防塵マスク。
ダブルフィルターで息がしやすいのが優秀な点ですが、
あまりに怪しい姿なので、このまま宅配便を受け取りにいくと、
必ず驚かれます・・・(笑)。



そして、これが マスクをしていなかったら肺の中に入ったであろう1日の粉塵です。
これはびっくりだね。

やっぱり健康でいなきゃ。 趣味でも怪我と事故には気をつけなきゃ。
  


Posted by Dr.ホッピー at 22:45Comments(0)■■■ 木工 ■■■