ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年07月23日

東芝 アイスクラッシャー 氷っ子 KC-55A

さあ、夏も本番。

梅雨も明けたし、本格的なあれのシーズンの到来です。

あれとは・・・

そう、かき氷。

で、こんな物をゲット。



今は無き、東芝電池(株)の販売していた電池式のかき氷機。



氷に敏感な僕が、素通りすることは出来ませんでした。



氷っ子・・・ なんて、昭和なネーミング。



キングパワー。 懐かしい電池です。 



さあ、本体のチェックをしましょう。

パカッとはずれたのは、砕いた氷が入るケース。



えーっと、これだけしかできないんですか・・・・・?!



ここから ブロック氷をいちいち投入するんです。

思っていたものとちがった・・・  Amazonの返品理由にはチェックする欄があるけど、

ヤフオクじゃあなあ・・・ (汗)



電池は何と、単1電池を6本も消費しやがる・・・。

これは 何としても エネループに替える必要があるね!



かご状の受け部分に落ちてきた氷を、高速で回転するこのメタルのハンマーが

連続的にぶつかり、砕いていく というメカ。

間違いなく、夜のキャンプで 起動したら、隣近所のテントの人が

「ねえねえ、うるさいんだけど!?」 って暖かい言葉をかけてくれるマシンですw



で、できたクラッシュド・アイスがこちら。


うーん、スムージーを作るには、かなりの数の氷が必要だなあ。

でも、バッテリーで 単体で動くという点では マルかな。 

20円でおつりが来たので、まあ良しとしましょうw(笑)


でも、昨夜、ついつい また勢いで逝ってしまったヤツが届くときが 怖い・・・  


Posted by Dr.ホッピー at 14:10Comments(4)かき氷機

2014年06月13日

初雪 HA-110S 氷削機 / 夏の準備



「もー、重かったんだからね!!!」


仕事から帰ってきて言われました。



おおーっ! やっぱりデカいね!

中部コーポレーションの 氷削機、HA-110Sです。

え? 製氷器? 

いえいえ、かき氷を作る 専用マシンです。



なんだか、素敵なハンドルが出てきました・・・

このカラーリング・・・ 昭和だなあ。



トップのハンドルまで、ご丁寧に塗装が・・・。

かき氷機を 上から眺めるシーンってのも、そう無いだろうけど。



同型で古い個体には、金魚やらの装飾があるけど、まあ、

シンプルなのが好きな僕には ブランドロゴくらいがちょうど良いですw



でーんっ!  

レトローっ



ブロック氷をしっかり固定するピンが沢山。

さっそく 指を刺しました・・・ (痛)



これがカンナ刃。

業務用機種だと、刃の出具合を調整できるから、その氷の状態、堅さで調整できるね。



単純だけど、がっちりした構造。



やっぱり、メカが好き。

ハスバ歯車と ラックピニオン式メカ。 

なかなか面白い構造です。



これなら、ラーメン丼でも行けそうだw



さあ、黒い猫が落としていった氷コップ。

色合いが ステキハート



今日は 気温23℃・・・ あまりかき氷って感じの気温じゃないけど、行っちゃいます。



ブルーベリーに練乳・・・ これは普通に旨い。



クイジナートでピューレにしたキウイフルーツとダイスカットしたキウイフルーツを混ぜて、

練乳をぶちまけました・・・  

この酸っぱさがイイ!



欲張りなJrは いろいろ載せました。



昭和な僕はこのグラスでいただきますw

甘いんだけど、酸っぱい・・・。

これはくせになりますねー。 

でも、さっそくお腹が冷えたので、今日はこれで終了(笑)

  


Posted by Dr.ホッピー at 06:23Comments(18)かき氷機

2014年06月04日

夏の準備・・・  / Swan SI-5A 小さな南極DX

先週末は暑かった・・・

秩父で暖まりすぎて、右手の動きを司る大脳の温度も上昇し・・・

ポチッてしまったというわけ・・・。



ジャンっ



池永鉄工のSwan SI-5A 「小さな南極DX

名前がイイじゃないですか・・・ ミネルバDXみたいだし。



形もなかなかレトロ。

各部分の作りはなかなか精巧で、軸はボールベアリングで動きもスムーズ。

部品は 業務用機種と同じものを使っているのがポイント高い。

あの ふわっふわな氷を ワーゲンバス車内でも作れる!!!!

注油・メンテさえすれば、爺さんになるまで使えるかも。

あ、スワン(池永鉄工)と 初雪(中部コーポレーション)って、日本の2大業務用かき氷機メーカー。

スワンは昭和25年から続く、国産メーカー。 



ちゃんと Made in Japan だよ!

冷夏で稼働時間が気になるところだけど、ガンガン使いますw



重量は8.5kg。

この重量が大事なんだよね!

ソーセージフィラーと一緒で、重くないと動いちゃうんだw

1分あたり700gのかき氷性能だって・・・。

1杯 1分で食べられちゃったら、追いつかない・・・。

パパは永遠にグルグル回していることになるぞ。



やっぱり、こういったものも必要だね。

僕の街に1軒 昔からやってる氷屋があるんだ。

おそらく、普通の水で作っているんだろうけど、人気の高い天然氷の氷室は

秩父に1軒、軽井沢に1軒、日光に3軒あるって。 

秩父はあの長瀞のかき氷が有名だよね。

でも、うちはそのつぶれちゃいそうな氷屋から買ってみたい。

それには、フルサイズのかき氷機じゃないから、少し切らないとならないw

だから、買いました。



ス・テ・キハート

ローソンのブロック氷も切れるかな・・・。



切れ味、絶対保証って書いてある・・・。

切れなくなっても、ダイアモンドヤスリで、目立てできるかも。



目に毒な本も届いたことだし・・・



姫ぽんに営業を頼むか・・・


  


Posted by Dr.ホッピー at 09:01Comments(20)かき氷機