2012年09月30日
Oministor オムニスター オーニングの修理
先日の豪雨のキャンプから準備をしていた サイドオーニングの修理です。

オーニングを支える梁の部分のパーツが、豪雨で水が一瞬でたまって、
重量に耐えられず、一気に破断したようです。
ここまで 手で戻すのも大変でした。アルミを手で戻して、元の鞘に収めました。

もう片方の健常な方がこんな感じ。 ロック部分より末端側が破損し、もげました。
このままでは、オムニスターを買い換えないとならない(92610円!)ので、代理店に
問い合わせると右側でなく、左用のパーツなら ありますとのこと。 転用できるらしくて、
12000円で治るなら、ぜひ!

届くまでいろいろあったけど、修理開始です。

リベット止めしてある、これを何とかしないと。

ボディ側は ボルト・ナットで固定されている。

仕事場に金ノコ、ディスクグラインダーなんか無いので、ニッパーで
φ7mmのアルミニウムのパーツを チマチマ 切断します。

できた・・・。 腱鞘炎か?

買ってきたM5のトラスビスと、ナイロンロックナットでしっかり固定。
衝撃で、もう片方のヒンジ部分も壊れていたのが判ったので、そっちも交換。

トラスなので、上はこんな感じの突出で終わっている。
ハウジングに干渉しないで済んだ。

下側もギリギリ干渉しないレベルで終わりました。
念願のオーニングの修理が終わった・・・。 いつかこのブルーの膜も交換したいな。

ついでに、純正のRain & Sun Blockerも長さがおかしいので、カット調整。
買ったばかりなのに、大胆に25cm カット。
でも、真っ白ってのもねえ・・・ あまり 空冷VWバスには合わないな。
何か違うスクリーンでも買うか・・・。

オーニングを支える梁の部分のパーツが、豪雨で水が一瞬でたまって、
重量に耐えられず、一気に破断したようです。
ここまで 手で戻すのも大変でした。アルミを手で戻して、元の鞘に収めました。

もう片方の健常な方がこんな感じ。 ロック部分より末端側が破損し、もげました。
このままでは、オムニスターを買い換えないとならない(92610円!)ので、代理店に
問い合わせると右側でなく、左用のパーツなら ありますとのこと。 転用できるらしくて、
12000円で治るなら、ぜひ!

届くまでいろいろあったけど、修理開始です。

リベット止めしてある、これを何とかしないと。

ボディ側は ボルト・ナットで固定されている。

仕事場に金ノコ、ディスクグラインダーなんか無いので、ニッパーで
φ7mmのアルミニウムのパーツを チマチマ 切断します。

できた・・・。 腱鞘炎か?

買ってきたM5のトラスビスと、ナイロンロックナットでしっかり固定。
衝撃で、もう片方のヒンジ部分も壊れていたのが判ったので、そっちも交換。

トラスなので、上はこんな感じの突出で終わっている。
ハウジングに干渉しないで済んだ。

下側もギリギリ干渉しないレベルで終わりました。
念願のオーニングの修理が終わった・・・。 いつかこのブルーの膜も交換したいな。

ついでに、純正のRain & Sun Blockerも長さがおかしいので、カット調整。
買ったばかりなのに、大胆に25cm カット。
でも、真っ白ってのもねえ・・・ あまり 空冷VWバスには合わないな。
何か違うスクリーンでも買うか・・・。
2012年09月29日
イナバ ツナ&タイカレー缶詰 / 夜勤ご飯にぴったり!
夜勤が続きます。
夜勤といっても、日勤→ 夜勤→ 日勤の連続で、土曜朝から月曜夜まで・・・
きっと、他の業界じゃ、こんな変な勤務は無いだろうな。
だから、病院食がずーっと続きます。
近所のコンビニのご飯も、ほとんどの物が食べ飽きたし、デパ地下行くほど
暇じゃないし・・・。お金ももったいないし。
レトルトのカレーとか、いろいろ試してますが、それも飽きちゃった・・・。
そんな悩める僕たちに救世主が!

イナバのツナ缶・・・ じゃなくて、ツナ&タイカレー缶!

開けたら、タイカレー そのまんま。
おまけに、タイ国で製造しているらしい。

盛りつけるとこんな感じ。
おお、視覚的にも刺激的。 後は、病院の食堂にナンプラーでもあれば・・・(笑)。
(あるわけないじゃんって・・・)
自分でペーストから作った方が、美味しいけれど、
味付けはなかなか美味しいです。
だって、120円で幸せな時間になります。
レトルトのタイカレーも、なかなか高いですからね。

調子に乗って、こんなに買っちゃった。
夜勤の看護婦さんと食べよう。
ー・-・-・-・-・-・-・-・-
また届きました。
食欲の秋、ビール仕込みの秋に最高のものが。

Black Rockのビール原料(麦芽エキス)。 → Websiteはこちら
ニュージーランド製のエキスで、23Litter 作れます。
魅惑的なアンバーカラーの「ナッツブラウン エール」 と リンゴ酒 「シードル」。
このメーカーでは、自分で好みのホップを入れて作れる ホップ無しのエキスも
扱っている。 なかなか 玄人好みだね。 僕にはまだできないなあ・・・
ああ、早く この閉じこめられた空間から 出て行きたいよ!
夜勤といっても、日勤→ 夜勤→ 日勤の連続で、土曜朝から月曜夜まで・・・
きっと、他の業界じゃ、こんな変な勤務は無いだろうな。
だから、病院食がずーっと続きます。
近所のコンビニのご飯も、ほとんどの物が食べ飽きたし、デパ地下行くほど
暇じゃないし・・・。お金ももったいないし。
レトルトのカレーとか、いろいろ試してますが、それも飽きちゃった・・・。
そんな悩める僕たちに救世主が!

イナバのツナ缶・・・ じゃなくて、ツナ&タイカレー缶!

開けたら、タイカレー そのまんま。
おまけに、タイ国で製造しているらしい。

盛りつけるとこんな感じ。
おお、視覚的にも刺激的。 後は、病院の食堂にナンプラーでもあれば・・・(笑)。
(あるわけないじゃんって・・・)
自分でペーストから作った方が、美味しいけれど、
味付けはなかなか美味しいです。
だって、120円で幸せな時間になります。
レトルトのタイカレーも、なかなか高いですからね。

調子に乗って、こんなに買っちゃった。
夜勤の看護婦さんと食べよう。
ー・-・-・-・-・-・-・-・-
また届きました。
食欲の秋、ビール仕込みの秋に最高のものが。

Black Rockのビール原料(麦芽エキス)。 → Websiteはこちら
ニュージーランド製のエキスで、23Litter 作れます。
魅惑的なアンバーカラーの「ナッツブラウン エール」 と リンゴ酒 「シードル」。
このメーカーでは、自分で好みのホップを入れて作れる ホップ無しのエキスも
扱っている。 なかなか 玄人好みだね。 僕にはまだできないなあ・・・
ああ、早く この閉じこめられた空間から 出て行きたいよ!
2012年09月28日
赤い飯盒
真っ赤な飯盒を手に入れました。
子供にご飯の炊き方を教えるためです。
住之江アルミニウム株式会社 「住之江ハンゴー」
とってもレトロ。
僕と同い年? まさか・・・。 でも、箱はかなり古そうです。

アルミ製で、ポップなカラーで 使うのがもったいない。
火の中に投入するなんて、かわいそう。

姫のハンドバッグとしても活躍しそうな雰囲気。
子供にご飯の炊き方を教えるためです。
住之江アルミニウム株式会社 「住之江ハンゴー」
とってもレトロ。
僕と同い年? まさか・・・。 でも、箱はかなり古そうです。

アルミ製で、ポップなカラーで 使うのがもったいない。
火の中に投入するなんて、かわいそう。

姫のハンドバッグとしても活躍しそうな雰囲気。
2012年09月28日
ベーコンで晩酌
水曜日は忙しい日でした。
本来は休みなはずなのに、仲間が一人辞めたため、大変な状態になって
ゆっくり出来なくなりました。 でも、大事な時間ですからギリギリまで
楽しみます。
分刻みで 作業してました。
帰宅してから・・・ ビール作りのための容器類の洗浄・消毒 →
仕込んでたベーコン・ハムの燻製の準備 → 燻製開始 →
ビールの瓶詰め → 空冷VWバスのオーニングの修理
→ そして、また仕事場へ・・・。
何やってんだか・・・。
今週なんか、7日間に3日も当直でっせ。
僕らの業界は、日勤→ 当直業務→ そのまま次の日日勤だからたまらない。
生まれ変わったら、絶対に 職人になってやる。 毎日 木 削っていたい。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

これが 仕込みが終わって、塩・スパイスの洗浄が終わったベーコン。
ペーパータオルで まず水切り。

日本の技術は素晴らしい。浸透圧シート(ピチッとシート)で くるむと、
かなりの水分が抜けます。 → 乾いた自然風で乾かす作業の代わりになります。

凄い水を吸うんですよ。 生ハムなんて、これだけで行けるんじゃないか?

かなり しわしわになった ハム君。

イイ感じにまた縛りました。

先日の 軽井沢のベーコン専門店「BACON」さんの 豚トロベーコン。
味付けはなかなか美味しくて、 さすが プロです。 でも、市販のなんちゃって
ベーコンではなく、ちゃんと サクラチップで燻製しているだけに 煙がまず
口と鼻に香ります。
(市販のベーコンって・・・ 液燻っていって、あの燻製っぽい風味を付けるために、
つけ込むだけのことがあるって、 知ってました?)
手作りベーコンは、一回 食べたら もう 市販品には戻れないですよ!

ユニフレームに吊します。 もっと大きな スモーカーが欲しいな。

おもちゃじゃないんです、姫。

出来ました。

今回のハムは、脂身の少ないハムだったので、ちょっと堅めの食感。

深夜、メタボな 晩酌会です。
この銀河高原ビールの American pale ale、最高ですよ!
混濁具合といい、深い味といい、まさに エール飲んでいるって感じ。
(銀河高原の普通のペールエールは薄めのエールで 僕ら的には 今ひとつですが)
エチゴビールのレッドエール、インディアンペールエールに負けない味です。

ついでに、こっちも行っちゃいましょう。
スコットランドのエール。 さわやかで、フルーティー。 こんなエールを作りたいな。

ぐるぐるしてきたけど、もう一本。
Old Speckled Hen の醸造所のかな。 Hen's Toothっていうエール。
同じような さわやかな イギリスらしい エール。
来週は イギリスのエールを仕込むぞ!
本来は休みなはずなのに、仲間が一人辞めたため、大変な状態になって
ゆっくり出来なくなりました。 でも、大事な時間ですからギリギリまで
楽しみます。
分刻みで 作業してました。
帰宅してから・・・ ビール作りのための容器類の洗浄・消毒 →
仕込んでたベーコン・ハムの燻製の準備 → 燻製開始 →
ビールの瓶詰め → 空冷VWバスのオーニングの修理
→ そして、また仕事場へ・・・。
何やってんだか・・・。
今週なんか、7日間に3日も当直でっせ。
僕らの業界は、日勤→ 当直業務→ そのまま次の日日勤だからたまらない。
生まれ変わったら、絶対に 職人になってやる。 毎日 木 削っていたい。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

これが 仕込みが終わって、塩・スパイスの洗浄が終わったベーコン。
ペーパータオルで まず水切り。

日本の技術は素晴らしい。浸透圧シート(ピチッとシート)で くるむと、
かなりの水分が抜けます。 → 乾いた自然風で乾かす作業の代わりになります。

凄い水を吸うんですよ。 生ハムなんて、これだけで行けるんじゃないか?

かなり しわしわになった ハム君。

イイ感じにまた縛りました。

先日の 軽井沢のベーコン専門店「BACON」さんの 豚トロベーコン。
味付けはなかなか美味しくて、 さすが プロです。 でも、市販のなんちゃって
ベーコンではなく、ちゃんと サクラチップで燻製しているだけに 煙がまず
口と鼻に香ります。
(市販のベーコンって・・・ 液燻っていって、あの燻製っぽい風味を付けるために、
つけ込むだけのことがあるって、 知ってました?)
手作りベーコンは、一回 食べたら もう 市販品には戻れないですよ!

ユニフレームに吊します。 もっと大きな スモーカーが欲しいな。

おもちゃじゃないんです、姫。

出来ました。

今回のハムは、脂身の少ないハムだったので、ちょっと堅めの食感。

深夜、メタボな 晩酌会です。
この銀河高原ビールの American pale ale、最高ですよ!
混濁具合といい、深い味といい、まさに エール飲んでいるって感じ。
(銀河高原の普通のペールエールは薄めのエールで 僕ら的には 今ひとつですが)
エチゴビールのレッドエール、インディアンペールエールに負けない味です。

ついでに、こっちも行っちゃいましょう。
スコットランドのエール。 さわやかで、フルーティー。 こんなエールを作りたいな。

ぐるぐるしてきたけど、もう一本。
Old Speckled Hen の醸造所のかな。 Hen's Toothっていうエール。
同じような さわやかな イギリスらしい エール。
来週は イギリスのエールを仕込むぞ!
2012年09月27日
手作りビール / エールビール
仕込みから1週間を経て、ようやく 瓶詰めの時を迎えました。
昼 数時間だけ帰ってきてます。 ちゃんとした休みが欲しいな。
これが終わったら、また 夕方 職場に戻ります。
ビール造りで 大変なことといえば、この発酵に使う容器やら、
ボトルなどを 洗浄・消毒することでしょうか。

熱いお湯で洗って、乾かしてます。

30本使いますから、沢山洗いました。

お急ぎなので、今日は 姫と遊べないな。

栓もあらって・・・

コポコポと ガスを発生していた一次発酵も終わり、2日たちました。

かなり混濁した液です。 酵母(おり)が混ざっているんで、当然ですが。
大ビール会社のビールは 濾過していて、これは混ざらないんです。
そのかわり、その濾過した酵母は 「エビオス」とかになります・・・。

比重チェックして、完了を確認。

このキットには、瓶詰めしやすいように ツールが付属します。
これは こぼれなくて、便利なバルブ付きパイプです。

30本 瓶詰めするのは、かなり根気のいる仕事です。

完了だぜ。

あとは、この二次発酵用のカーボネーション・ドロップを入れて、完成です。
市販のビールは、炭酸ガスが封入されているって、知ってました?
手作りビールは、この後から加える砂糖で 二次発酵させ、あの泡を作ってます。
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
さあ、次に仕込むビールというと・・・
ヒューガルテン・ホワイト って知ってます?
あれを自宅で造りますよ。
どうなることやら・・・。
昼 数時間だけ帰ってきてます。 ちゃんとした休みが欲しいな。
これが終わったら、また 夕方 職場に戻ります。
ビール造りで 大変なことといえば、この発酵に使う容器やら、
ボトルなどを 洗浄・消毒することでしょうか。

熱いお湯で洗って、乾かしてます。

30本使いますから、沢山洗いました。

お急ぎなので、今日は 姫と遊べないな。

栓もあらって・・・

コポコポと ガスを発生していた一次発酵も終わり、2日たちました。

かなり混濁した液です。 酵母(おり)が混ざっているんで、当然ですが。
大ビール会社のビールは 濾過していて、これは混ざらないんです。
そのかわり、その濾過した酵母は 「エビオス」とかになります・・・。

比重チェックして、完了を確認。

このキットには、瓶詰めしやすいように ツールが付属します。
これは こぼれなくて、便利なバルブ付きパイプです。

30本 瓶詰めするのは、かなり根気のいる仕事です。

完了だぜ。

あとは、この二次発酵用のカーボネーション・ドロップを入れて、完成です。
市販のビールは、炭酸ガスが封入されているって、知ってました?
手作りビールは、この後から加える砂糖で 二次発酵させ、あの泡を作ってます。
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
さあ、次に仕込むビールというと・・・
ヒューガルテン・ホワイト って知ってます?
あれを自宅で造りますよ。
どうなることやら・・・。
2012年09月25日
防災の備え
キャンプばかりして、楽しんでるように見えますが、
結構いろいろ考えてます・・・。
去年の3月11日以来、次の大地震が関東から東海地方まで広い
範囲で いつ来るかわからない・・・
富士山のマグマの活動が高まっている(?)・・・
最近、ゲリラ豪雨が多く、いつ水害に襲われるかわからない・・・
近隣諸国との紛争が起こり、通関ができず、輸入が出来なくなり、
生活に関係する物資が不足し、それにあわせて
関係ない物資まで スーパーの店頭から消えるかもしれない・・・
などなど考えたら、あまりのん気で過ごせないと思うんです、私たち。
報道機関は あまり 人民の不安をあおらないように、控えめにしている
かもしれないけれど、 自ら、自分の家族のため、時には、近所の
親しくしてもらっている家族のために、何か備えることはできないかな?
と考えてます。
防災用品、食料・飲料水・燃料の備蓄、してますか?
我が家は、集落から離れた場所の、荒野の真ん中?にあります。
唯一 隣の家があるくらいで、 何かあった時の避難所まで
とんでもなく遠いし、集会所もボロで あまり人が入れないし、崩れそうだし・・・
だから、たぶん、水害で水没しない限り、たぶん家にとどまると思う。
そうすると、配給はないし、困ったことになるのは、容易に想像できる。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
いわゆる、ライフラインが復活するまで、何日かかるんでしょう。
地震か、水害か、紛争による物資の不足か、わかりませんが、
とりあえず 4から5日間、大人が配給無しに過ごせるようにしてみよう、 ということで
以前から備蓄を計画してきました。
大人一人が1日で使う水の量って、考えたことありますか?
4リットルくらいは使うらしいですよ。
2リットルは生存に必要で、後は生活に必要なんです。
トイレの排水は除外です。
乾パンと水だけで暮らす? 無理でしょう。
やっぱり、もう少し食事が 不十分なりにも 十分にいろいろ出来ないと
心に良くないらしいです。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
なので、いろいろ考えて、我が家では こんな物を揃えています。

炊いてあるお米と、お餅です。

真空パックで、5年保存ができます。 5年って凄いですよね。
1年じゃ、どうしたって、すぐに悪くなっちゃう。

トイレの水洗用の水。 ガレージにためてます。
たまに洗浄して入れ替えてますが、これまた結構 面倒な作業。
口が広いものが 良いです。(洗えるので)

燃料。 ガソリンと灯油。 ジェリ缶保存していても、ガソリンは半年もたつと
水がたまるとか・・・。 旧車に突っ込んで、半年ごとに燃やしちゃいます。
灯油は1年たつと、これまた ストーブには使えなくなるので、やっかいです。
ケロシンランタンで ガンガン消費してます。
燃料が 一昨年のように店頭から無くなったら、家族で1台、一番燃費の良い車で
移動するしかないですね。 空冷VWバスは 庭先で 発電所となってもらいます。

カセットガス缶。 我が家には現在 150本くらいある。
明らかに買いすぎだけど、まあ、腐る物じゃ無いから。
もちろん日本メーカーを買いました。 日本企業に頑張ってもらわんと。

燃料用アルコール。 沢山あっても、現在はランタンのプレヒートくらいにしか
使ってませんが、後日 アルコールバーナーを買います。
嫌な煙を出さない、優れた燃料ですよね。

一番困るのが、水。 風呂桶の中に水を入れておく、とか言うけれど、
バスクリンなんか入ってると アウトでしょう。
トイレは流せるかもしれませんが。
とりあえず、その辺で安い 2年保存できる水を買って、数日暮らせるくらいは
備蓄してます。 2年後にこんなに使えるのか?

これは優れもの。 泥水、風呂の水から浄水を作れるフィルター。
ハンディなものと、吊して使う、1000Lまで浄水できるもの とあります。

吊して使えるのは、結構ポイント高いかも。

我が家にある材木・・・ いえいえ、もちろん 最終段階まで使いませんよ。
だって、タモ、ナラ、チーク、ブラックウォルナットなどの銘木ばかりですから、
暖を取る、湯を沸かす なんてことには、使えません。

これらの銘木も、最終段階でしょう。 火持ちはいいんでしょうが(笑)

やっぱり、移動手段は 自転車ですか。
パンクしない、Panaracerをはいてるので、かなり役にたちそう。

こちらは、アマノフーズのフリーズドライ、どんぶりの具。
湯を入れると、親子丼、中華丼などに変身します。
楽しみだけど、楽しみじゃない!

七味唐辛子、忍ばせておくか・・・。

こちらは、同じくアマノフーズの フリーズドライの チキンカレーやタイカレー。
これも、わくわくするけど、楽しみには出来ない! 災害は困る。

定番のリッツ。 5年持つのは、嬉しいです。 ついでに、ナチュラルチーズ、アンチョビ
なんかも載せたいけど、まあ、無理だろう(汗)。

これらの災害時の食事に関係する本は、キャンプでの炊事にも通ずるノウハウが沢山。
いかに、ゴミを出さずに、水を使わずに、材料を無駄にせずに、おなかを壊さずに
調理をするか? 大事ですよね。

そして最後に、これ。 お茶の水をうろうろしている美大生が持っていそうなカバンですが・・・

なんと、折りたたみトイレ。

かなりガッチリしたトイレで、大きな男性が座ったって、びくともしない。
ビニール袋をとりつけて、用を足したら、薬剤を入れて、固化させる。
何回か試したけど、なかなか固化しない。 酔っぱらいのうんちは くさいから?(笑)
関係ないだろうな。 まあ、固化しなくても、黒いビニールに入れれば、問題ないよね。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
あとは、電池式ランタンも重要なので、GENTOSはいつもメンテナンスしてます。
家の中でガソリン・ケロシンランタンは使えません。 やってみたけど、大変だった。
万が一、外で寝る必要があるなら、 小川キャンパルのテントがいくつかあるので
それで寝てみるか・・・。 うちは家族が多いから、大変だ。
あと、忘れがちなのが、女性の生理用品やら、ベビーのおむつ。
多めに用意するように 言ってます。
さあ、どうでしょう。 災害はこないのが一番ですが、そのとき右往左往するのは
ごめんです。 今のうちに、いろいろ準備するのが 吉かもしれません。
日本製 買ってあげましょう。
結構いろいろ考えてます・・・。
去年の3月11日以来、次の大地震が関東から東海地方まで広い
範囲で いつ来るかわからない・・・
富士山のマグマの活動が高まっている(?)・・・
最近、ゲリラ豪雨が多く、いつ水害に襲われるかわからない・・・
近隣諸国との紛争が起こり、通関ができず、輸入が出来なくなり、
生活に関係する物資が不足し、それにあわせて
関係ない物資まで スーパーの店頭から消えるかもしれない・・・
などなど考えたら、あまりのん気で過ごせないと思うんです、私たち。
報道機関は あまり 人民の不安をあおらないように、控えめにしている
かもしれないけれど、 自ら、自分の家族のため、時には、近所の
親しくしてもらっている家族のために、何か備えることはできないかな?
と考えてます。
防災用品、食料・飲料水・燃料の備蓄、してますか?
我が家は、集落から離れた場所の、荒野の真ん中?にあります。
唯一 隣の家があるくらいで、 何かあった時の避難所まで
とんでもなく遠いし、集会所もボロで あまり人が入れないし、崩れそうだし・・・
だから、たぶん、水害で水没しない限り、たぶん家にとどまると思う。
そうすると、配給はないし、困ったことになるのは、容易に想像できる。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
いわゆる、ライフラインが復活するまで、何日かかるんでしょう。
地震か、水害か、紛争による物資の不足か、わかりませんが、
とりあえず 4から5日間、大人が配給無しに過ごせるようにしてみよう、 ということで
以前から備蓄を計画してきました。
大人一人が1日で使う水の量って、考えたことありますか?
4リットルくらいは使うらしいですよ。
2リットルは生存に必要で、後は生活に必要なんです。
トイレの排水は除外です。
乾パンと水だけで暮らす? 無理でしょう。
やっぱり、もう少し食事が 不十分なりにも 十分にいろいろ出来ないと
心に良くないらしいです。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
なので、いろいろ考えて、我が家では こんな物を揃えています。

炊いてあるお米と、お餅です。

真空パックで、5年保存ができます。 5年って凄いですよね。
1年じゃ、どうしたって、すぐに悪くなっちゃう。

トイレの水洗用の水。 ガレージにためてます。
たまに洗浄して入れ替えてますが、これまた結構 面倒な作業。
口が広いものが 良いです。(洗えるので)

燃料。 ガソリンと灯油。 ジェリ缶保存していても、ガソリンは半年もたつと
水がたまるとか・・・。 旧車に突っ込んで、半年ごとに燃やしちゃいます。
灯油は1年たつと、これまた ストーブには使えなくなるので、やっかいです。
ケロシンランタンで ガンガン消費してます。
燃料が 一昨年のように店頭から無くなったら、家族で1台、一番燃費の良い車で
移動するしかないですね。 空冷VWバスは 庭先で 発電所となってもらいます。

カセットガス缶。 我が家には現在 150本くらいある。
明らかに買いすぎだけど、まあ、腐る物じゃ無いから。
もちろん日本メーカーを買いました。 日本企業に頑張ってもらわんと。

燃料用アルコール。 沢山あっても、現在はランタンのプレヒートくらいにしか
使ってませんが、後日 アルコールバーナーを買います。
嫌な煙を出さない、優れた燃料ですよね。

一番困るのが、水。 風呂桶の中に水を入れておく、とか言うけれど、
バスクリンなんか入ってると アウトでしょう。
トイレは流せるかもしれませんが。
とりあえず、その辺で安い 2年保存できる水を買って、数日暮らせるくらいは
備蓄してます。 2年後にこんなに使えるのか?

これは優れもの。 泥水、風呂の水から浄水を作れるフィルター。
ハンディなものと、吊して使う、1000Lまで浄水できるもの とあります。

吊して使えるのは、結構ポイント高いかも。

我が家にある材木・・・ いえいえ、もちろん 最終段階まで使いませんよ。
だって、タモ、ナラ、チーク、ブラックウォルナットなどの銘木ばかりですから、
暖を取る、湯を沸かす なんてことには、使えません。

これらの銘木も、最終段階でしょう。 火持ちはいいんでしょうが(笑)

やっぱり、移動手段は 自転車ですか。
パンクしない、Panaracerをはいてるので、かなり役にたちそう。

こちらは、アマノフーズのフリーズドライ、どんぶりの具。
湯を入れると、親子丼、中華丼などに変身します。
楽しみだけど、楽しみじゃない!

七味唐辛子、忍ばせておくか・・・。

こちらは、同じくアマノフーズの フリーズドライの チキンカレーやタイカレー。
これも、わくわくするけど、楽しみには出来ない! 災害は困る。

定番のリッツ。 5年持つのは、嬉しいです。 ついでに、ナチュラルチーズ、アンチョビ
なんかも載せたいけど、まあ、無理だろう(汗)。

これらの災害時の食事に関係する本は、キャンプでの炊事にも通ずるノウハウが沢山。
いかに、ゴミを出さずに、水を使わずに、材料を無駄にせずに、おなかを壊さずに
調理をするか? 大事ですよね。

そして最後に、これ。 お茶の水をうろうろしている美大生が持っていそうなカバンですが・・・

なんと、折りたたみトイレ。

かなりガッチリしたトイレで、大きな男性が座ったって、びくともしない。
ビニール袋をとりつけて、用を足したら、薬剤を入れて、固化させる。
何回か試したけど、なかなか固化しない。 酔っぱらいのうんちは くさいから?(笑)
関係ないだろうな。 まあ、固化しなくても、黒いビニールに入れれば、問題ないよね。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
あとは、電池式ランタンも重要なので、GENTOSはいつもメンテナンスしてます。
家の中でガソリン・ケロシンランタンは使えません。 やってみたけど、大変だった。
万が一、外で寝る必要があるなら、 小川キャンパルのテントがいくつかあるので
それで寝てみるか・・・。 うちは家族が多いから、大変だ。
あと、忘れがちなのが、女性の生理用品やら、ベビーのおむつ。
多めに用意するように 言ってます。
さあ、どうでしょう。 災害はこないのが一番ですが、そのとき右往左往するのは
ごめんです。 今のうちに、いろいろ準備するのが 吉かもしれません。
日本製 買ってあげましょう。
2012年09月24日
木のむらキャンプ場 in ときがわ町 / 豪雨のキャンプ
白石キャンプ場を後にして、30分離れた場所にある
「木のむらキャンプ場」へ向かいました。
ときがわ町は隣町なので、頻繁に出かけますが、ここのキャンプ場
でキャンプをするのは初めてです。

今まで利用しなかったのは、ここのオートキャンプの区画がとんでもなく
「狭い」からです。車をサイト内に置くことは出来ないので、そばの
道に停める形になるのです。
→ 普通のテントサイトと変わらない? むしろ、狭いくらい・・・
しかし、今日はそのキャンプ場の敷地内の河原というか、川の前の
駐車場に停めることにしました。
駐車場だから、料金は1000円、タープ1000円、と入村料であわせて3200円でした。
安くて嬉しいキャンプ場!

管理人さん。駐車場の奥の方ならイイよ、と言ってくれました。

オートキャンプの区画がこちら。
狭いでしょう? 中には、大型テントさえ張れない区画(レッド)もあるんだから。

設備はきれいです。 お得意の木をふんだんに使ったトイレです。
嬉しい シャワートイレでした。

PICAみたい?

ここが敷地の中央を流れる 都幾川の流れ。
夏には相当にぎわいそうだよね。
でも、我が家の近くの有名な「巾着田」ほどではないだろうけど。
あそこは、凄い(汗)!

こっちの第2駐車場を借りました。
川が目の前で、日中のバーベキューの人たちが帰ったところに張ります。

イイ感じでしょ。

オーニング、タープで いつもの決まりフォルムです。
結構雨はちゃんと流れ落ちるようにしたつもりなんですけどね・・・

地面はもちろん 大きな砂利なので、ペグはソリッドステートしか使えません。

料理は手抜きの 簡単オーブン料理だけ。
美味しいチーズと ビールで はい自分もできあがり・・・。
昨夜の当直がとっても大変で、たったの2時間しか寝られなかった。
今朝、病院から出るときにも緊急処置があり、それをやってたら11時になったし。
さんざんな前夜でしたから、すぐに眠くなりました。

子供たちは元気です。 焚き火が大好き。
工房の材木がどんどん燃えます。

焚き火の前で熟睡。 危うくもう少しで「カチカチ山」になるところでした。

寝入った深夜、ドカンッと大きな音と衝撃で目が覚めました。
外は豪雨です。 やっぱり週末は雨なんだ・・・(涙)
ものすごい雨で、あのオーニングのビームが折れて、車体に突き刺さりました・・・
やっとこさ ドアを開けると、外が大変な事に。

雨の中、深夜1時に撤収です。 壊れたオーニングも何とか車に収納し、
キャンプ場を後にしました。
だって、土石流、怖いもん。 最近は突然天気が変わるから、怖いね。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
バースデーキャンプだったつもりが、突然の撤収劇。
なので、今日は自宅で お祝いのケーキ作り。
(え? この前食べたじゃん って?)
雨と泥で濡れた物を片付けて、パイ作り。

ブルーベリーをふんだんに使います。

あつあつのグレーズをかけます。

こんな感じ。

できあがり。
サクサク生地のブルーベリーパイです。

寝ていた子供たちは知らないけど、僕たちは大変な一日でした。
お疲れ様で、 おめでとう の1日でした。
しばらくキャンプへ行けないから お休みだね。
「木のむらキャンプ場」へ向かいました。
ときがわ町は隣町なので、頻繁に出かけますが、ここのキャンプ場
でキャンプをするのは初めてです。

今まで利用しなかったのは、ここのオートキャンプの区画がとんでもなく
「狭い」からです。車をサイト内に置くことは出来ないので、そばの
道に停める形になるのです。
→ 普通のテントサイトと変わらない? むしろ、狭いくらい・・・
しかし、今日はそのキャンプ場の敷地内の河原というか、川の前の
駐車場に停めることにしました。
駐車場だから、料金は1000円、タープ1000円、と入村料であわせて3200円でした。
安くて嬉しいキャンプ場!

管理人さん。駐車場の奥の方ならイイよ、と言ってくれました。

オートキャンプの区画がこちら。
狭いでしょう? 中には、大型テントさえ張れない区画(レッド)もあるんだから。

設備はきれいです。 お得意の木をふんだんに使ったトイレです。
嬉しい シャワートイレでした。

PICAみたい?

ここが敷地の中央を流れる 都幾川の流れ。
夏には相当にぎわいそうだよね。
でも、我が家の近くの有名な「巾着田」ほどではないだろうけど。
あそこは、凄い(汗)!

こっちの第2駐車場を借りました。
川が目の前で、日中のバーベキューの人たちが帰ったところに張ります。

イイ感じでしょ。

オーニング、タープで いつもの決まりフォルムです。
結構雨はちゃんと流れ落ちるようにしたつもりなんですけどね・・・

地面はもちろん 大きな砂利なので、ペグはソリッドステートしか使えません。

料理は手抜きの 簡単オーブン料理だけ。
美味しいチーズと ビールで はい自分もできあがり・・・。
昨夜の当直がとっても大変で、たったの2時間しか寝られなかった。
今朝、病院から出るときにも緊急処置があり、それをやってたら11時になったし。
さんざんな前夜でしたから、すぐに眠くなりました。

子供たちは元気です。 焚き火が大好き。
工房の材木がどんどん燃えます。

焚き火の前で熟睡。 危うくもう少しで「カチカチ山」になるところでした。

寝入った深夜、ドカンッと大きな音と衝撃で目が覚めました。
外は豪雨です。 やっぱり週末は雨なんだ・・・(涙)
ものすごい雨で、あのオーニングのビームが折れて、車体に突き刺さりました・・・
やっとこさ ドアを開けると、外が大変な事に。

雨の中、深夜1時に撤収です。 壊れたオーニングも何とか車に収納し、
キャンプ場を後にしました。
だって、土石流、怖いもん。 最近は突然天気が変わるから、怖いね。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
バースデーキャンプだったつもりが、突然の撤収劇。
なので、今日は自宅で お祝いのケーキ作り。
(え? この前食べたじゃん って?)
雨と泥で濡れた物を片付けて、パイ作り。

ブルーベリーをふんだんに使います。

あつあつのグレーズをかけます。

こんな感じ。

できあがり。
サクサク生地のブルーベリーパイです。

寝ていた子供たちは知らないけど、僕たちは大変な一日でした。
お疲れ様で、 おめでとう の1日でした。
しばらくキャンプへ行けないから お休みだね。
2012年09月23日
白石キャンプ場 in 東秩父村
3週連続で週末雨でしたから、今週こそ 秋空の元にキャンプ出来るか?
と、期待して出かけました。
行き先は 我が家の近所の 東秩父村・白石キャンプ場。
Webにもほとんど情報の無いキャンプ場・・・。
オートキャンプが出来るかどうかも不明だけど、
近所なので探検だ!
スコットランドのエールビールを手に入れたので、そんなビールが
似合うキャンプ場かどうか? さあ、出発です。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

我が家から ときがわ町、小川町を超えると、そこは東秩父村。
渋い 田舎町で、和紙が有名。 隣の小川町も和紙が有名です。
ここに引っ越して来た頃から、たまに訪れる農産物直売所があります。
名物? が おやき。 中でも、シャクシ菜がうまい。

これを自分で作れると、楽しいんだけどな。

そば粉を使ったおやきも好きです。

今、話題の「塩麹」だとか。 塩と同じような使い方をしたり、漬け込みに使う。

キャンプに嬉しい、野菜が山ほどある。 キノコ類も安値です。

この埼玉県産の中力粉は、僕の「こねないパン」に使おう。
フランスパンに用いる粉です。

東秩父村・・・
ときがわより さらに田舎です。

ここが、白石キャンプ場の管理棟(実は食堂です)。
小川町からのバスの終点ロータリーの真ん前です。


車はこの橋の手前の駐車場に停める。
オートキャンプは、この駐車場でするしかないと。
お墓が目の前で うちの子は無理だな(笑)。

ここが テントサイト(2区画)。 広いけど、水場が 超・遠い。

ここです・・・ 白石キャンプ村。
20年の月日がそのまま流れてしまったような、うっそうとした森にあるキャビン群。

風化してます・・・
ちなみに、このキャビンは1泊5000円!!!

シャワー室・・・ うーん、床が抜けるんじゃないか?

トイレ。 ちょっと怖い。

管理人室。 管理人さんは、80歳半ばかも。
いやあ、時代を感じる施設です。

炊事場。 年季が入ってます。

水場。 テントサイトから、橋超えて、バンガロー群の間を抜けて、ここまで来る?
あり得ない・・・。 怖いよー。

でも、夏にはきっと 水遊びが楽しいんだろうな。
目の前には 沢があります。

吊り橋もあります。

当時の写真が載っている、パンフレット もらいました。
開設のころ、撮ったんでしょうね。
こんな感じなら、是非泊まってみたいけど、今はちょっとなあ。
Jr.も 怖いって・・・。
さて、まだ間に合うので、ときがわ町に向かいます。
と、期待して出かけました。
行き先は 我が家の近所の 東秩父村・白石キャンプ場。
Webにもほとんど情報の無いキャンプ場・・・。
オートキャンプが出来るかどうかも不明だけど、
近所なので探検だ!
スコットランドのエールビールを手に入れたので、そんなビールが
似合うキャンプ場かどうか? さあ、出発です。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

我が家から ときがわ町、小川町を超えると、そこは東秩父村。
渋い 田舎町で、和紙が有名。 隣の小川町も和紙が有名です。
ここに引っ越して来た頃から、たまに訪れる農産物直売所があります。
名物? が おやき。 中でも、シャクシ菜がうまい。

これを自分で作れると、楽しいんだけどな。

そば粉を使ったおやきも好きです。

今、話題の「塩麹」だとか。 塩と同じような使い方をしたり、漬け込みに使う。

キャンプに嬉しい、野菜が山ほどある。 キノコ類も安値です。

この埼玉県産の中力粉は、僕の「こねないパン」に使おう。
フランスパンに用いる粉です。

東秩父村・・・
ときがわより さらに田舎です。

ここが、白石キャンプ場の管理棟(実は食堂です)。
小川町からのバスの終点ロータリーの真ん前です。


車はこの橋の手前の駐車場に停める。
オートキャンプは、この駐車場でするしかないと。
お墓が目の前で うちの子は無理だな(笑)。

ここが テントサイト(2区画)。 広いけど、水場が 超・遠い。

ここです・・・ 白石キャンプ村。
20年の月日がそのまま流れてしまったような、うっそうとした森にあるキャビン群。

風化してます・・・
ちなみに、このキャビンは1泊5000円!!!

シャワー室・・・ うーん、床が抜けるんじゃないか?

トイレ。 ちょっと怖い。

管理人室。 管理人さんは、80歳半ばかも。
いやあ、時代を感じる施設です。

炊事場。 年季が入ってます。

水場。 テントサイトから、橋超えて、バンガロー群の間を抜けて、ここまで来る?
あり得ない・・・。 怖いよー。

でも、夏にはきっと 水遊びが楽しいんだろうな。
目の前には 沢があります。

吊り橋もあります。

当時の写真が載っている、パンフレット もらいました。
開設のころ、撮ったんでしょうね。
こんな感じなら、是非泊まってみたいけど、今はちょっとなあ。
Jr.も 怖いって・・・。
さて、まだ間に合うので、ときがわ町に向かいます。
2012年09月21日
チェリーパイ de おめでとう!
夜泣きで起こされて、僕は3時に目覚めました。
おいおい、この時間に起きると、寝られないんだよね・・・
酒飲んで、また寝るのも、不健康だし・・・
じゃあ、Jr.の誕生日のために パイでも 作ろう!

というわけで、バターをあまり使わない、レッドチェリーパイを作った。
サラダ油が入るので、ちょっとばかり ヘルシー。
ちゃんと、卵と薄力粉と牛乳とエッセンスでカスタードつくったよ。
グレーズの代わりに、ゼラチンで固めてみた。
やっぱり、コーンスターチのグレーズのほうが、しみこまないでイイみたい。
トランスファットフリーショートニングで、今度やってみようと思う。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
おかげで 今日一日は ゲロ眠かった・・・。 やっぱりあまりに早く起きるのは、
逆に体に悪い・・・。 午後の検査もふらふらだった。 反省反省。
誕生日なので、早くかえって、Jr.のお祝い。
医師会の勉強会もあったんだけど・・・。 ごめんなさい。

バクバク食べてくれて、幸せです。
そういえば、最近、お菓子屋さんでケーキ買ってないなあ・・・。

この、姫ぎみ。
パパのパイを ポイして、遊んでいやがる・・・。
僕の腕枕なんか、20年早いワイ(笑)。
明日から、頑張ろうっと。
おいおい、この時間に起きると、寝られないんだよね・・・
酒飲んで、また寝るのも、不健康だし・・・
じゃあ、Jr.の誕生日のために パイでも 作ろう!

というわけで、バターをあまり使わない、レッドチェリーパイを作った。
サラダ油が入るので、ちょっとばかり ヘルシー。
ちゃんと、卵と薄力粉と牛乳とエッセンスでカスタードつくったよ。
グレーズの代わりに、ゼラチンで固めてみた。
やっぱり、コーンスターチのグレーズのほうが、しみこまないでイイみたい。
トランスファットフリーショートニングで、今度やってみようと思う。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
おかげで 今日一日は ゲロ眠かった・・・。 やっぱりあまりに早く起きるのは、
逆に体に悪い・・・。 午後の検査もふらふらだった。 反省反省。
誕生日なので、早くかえって、Jr.のお祝い。
医師会の勉強会もあったんだけど・・・。 ごめんなさい。

バクバク食べてくれて、幸せです。
そういえば、最近、お菓子屋さんでケーキ買ってないなあ・・・。

この、姫ぎみ。
パパのパイを ポイして、遊んでいやがる・・・。
僕の腕枕なんか、20年早いワイ(笑)。
明日から、頑張ろうっと。
2012年09月19日
手作りビール ・ エールビールに挑戦 その2
いやいや、水曜日は 半ドンですが、なかなか外来が終わらず、
結局病院を出るのは2時頃。 早く 全日休みにならんかなあ。
本当は休みだったのに。 なんだかんだで、出勤することになってしまって。
ストレスがひどい。
さて、水曜日は 木工か、クッキングの日と決めています(笑)。
燻製などいろいろと仕込み、スイーツの試作、ビールの試飲(?)などに費やす日。
木工は 製図が終わってからかな・・・。

帰りに寄った市場で、良い肉が手に入った。
いつもの無愛想なおやっさんじゃ無かった。
美しいハムを作るために お兄さんがふさわしい部分を選んで持ってきてくれた。
ありがとう!
また 買うよ!
これが まん丸ロースハムになるんだから、ウキウキだね。

ベーコン 1.1kg、 ロースハム 1.8kg の仕込み 終了!
毎度のことながら、 食べきれないぜー。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

さて、今度は ビールの仕込み。 今回は リアルエールです。
先日のペールエールがまずまずだったので、今度は大好きなエール。

そのうち、この麦芽糖液を自分で作りたいなあ。 ビール材料屋で
エール麦芽を買って、煮込むんだよね。
Youtubeに 神のような人がいますね、アメリカ人で。
ビール片手に 製法などを細かく説明してんの。
いろいろ 水の改良に手間をかけているので、
きっと 水があまり良くない地域なんだろう・・・ 。
しかし、尿酸たかそうだなあ・・・。 僕も気をつけなきゃ。

糖液を熱湯で溶かして、糖を入れて、浄水で薄めて 23リットルにします。
とっても甘ーい香りに包まれます。

100℃の湯を薄めるので、どうしても30℃くらいになってしまいます。

清潔を保って、作業する必要があります。雑菌が大敵。
容器の洗浄・殺菌にもとっても手間がかかります。
イーストを7g投入。

さあ、どうなる事やら。 1週間の時の経過を待ちますよ!

またまた こんな巨大な物が、僕のキッチンに鎮座した・・・。
で、でかい!!! そして、じゃま(笑)
結局病院を出るのは2時頃。 早く 全日休みにならんかなあ。
本当は休みだったのに。 なんだかんだで、出勤することになってしまって。
ストレスがひどい。
さて、水曜日は 木工か、クッキングの日と決めています(笑)。
燻製などいろいろと仕込み、スイーツの試作、ビールの試飲(?)などに費やす日。
木工は 製図が終わってからかな・・・。

帰りに寄った市場で、良い肉が手に入った。
いつもの無愛想なおやっさんじゃ無かった。
美しいハムを作るために お兄さんがふさわしい部分を選んで持ってきてくれた。
ありがとう!
また 買うよ!
これが まん丸ロースハムになるんだから、ウキウキだね。

ベーコン 1.1kg、 ロースハム 1.8kg の仕込み 終了!
毎度のことながら、 食べきれないぜー。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

さて、今度は ビールの仕込み。 今回は リアルエールです。
先日のペールエールがまずまずだったので、今度は大好きなエール。

そのうち、この麦芽糖液を自分で作りたいなあ。 ビール材料屋で
エール麦芽を買って、煮込むんだよね。
Youtubeに 神のような人がいますね、アメリカ人で。
ビール片手に 製法などを細かく説明してんの。
いろいろ 水の改良に手間をかけているので、
きっと 水があまり良くない地域なんだろう・・・ 。
しかし、尿酸たかそうだなあ・・・。 僕も気をつけなきゃ。

糖液を熱湯で溶かして、糖を入れて、浄水で薄めて 23リットルにします。
とっても甘ーい香りに包まれます。

100℃の湯を薄めるので、どうしても30℃くらいになってしまいます。

清潔を保って、作業する必要があります。雑菌が大敵。
容器の洗浄・殺菌にもとっても手間がかかります。
イーストを7g投入。

さあ、どうなる事やら。 1週間の時の経過を待ちますよ!

またまた こんな巨大な物が、僕のキッチンに鎮座した・・・。
で、でかい!!! そして、じゃま(笑)
2012年09月19日
手作りビール ・ エールビールに挑戦
前回のペールエールの在庫が無くなってきました。
理由は・・・ 飲んじゃったから(笑)

さあ、また新たに仕込みます。
今度は リアルエール。
ブルーエンハンサーなんて買ってみた。
もっと 濃いエールになると良いんだけど。
水曜は半ドンで帰るので、ハム作り、ビール造り、誕生日ケーキ作り
忙しいぞ!
理由は・・・ 飲んじゃったから(笑)

さあ、また新たに仕込みます。
今度は リアルエール。
ブルーエンハンサーなんて買ってみた。
もっと 濃いエールになると良いんだけど。
水曜は半ドンで帰るので、ハム作り、ビール造り、誕生日ケーキ作り
忙しいぞ!
2012年09月17日
バウムクーヘン作り in 北軽井沢
今週末は自分の誕生日。
なので、今回のキャンプは重大なミッションを携えて、出発です(笑)。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
世の中 3連休。僕は当直勤務明けなので、2日目からの出発。
予想通り、関越道は大渋滞していて、僕たちは高崎ICで
降りて、北軽井沢を裏道から目指します。

二度上峠。 昔、Catherham で通った道。 大好きなルートです。
藤岡JCTからの渋滞は避けられるけど、なかなかハードなルート
なので、オールド・VWにはキツイ道です。

キャンプ場より先に、寄るところがあります。
ベーコン専門店 「Bacon」 VW T-1好きなオーナーが、手作りにこだわった
ベーコンを製造・販売するお店。 昔は、いつも通りかかるとVWが駐車してある
ので、てっきり空冷VW屋なのか、と思っていたんですが、実はベーコン屋さんでした。
自分がベーコン作りをするようになって、いろいろ調べたら見つけたお店です。

うちのJr.は、ベーコンなんかより、駐車してある旧車に興味津々。
本当に車好きで 困ります・・・。

これが、そのベーコン。 73℃で、大人8人くらいが吊せるくらい巨大な燻製室で
じっくりと時間をかけて燻製してできあがる。 発色剤は使わず、本当に自然の
ものだけ使用。 岩塩も使いません。 岩塩には、自然の産物としてその中に
発色成分を含むかららしいです。 肉の殺菌などのために、焼酎もつかうそうです。
ちなみにこの「やまと豚のベーコン」は、わさびを付けて食べるそうです。

そして、「オートキャンプきたかる」。 菜園もあって、草原サイト、白樺サイトなど
いろいろ選べるというので、来てみた。 自宅から120km。
先客が沢山陣取っていて、 あまり場所を選べませんでした。
仕方が無く、丘の上の傾斜地になってしまいました。 最悪・・・。

おまけに天気が良くなくて、小雨交じり・・・。
3週連続で 雨模様(笑)。
オートキャンプきたかるの区画サイトは、全体として小さくて、車を止めると
テントを1張りするといっぱいな感じでした。 結構窮屈な印象。
なので、我が家は フリーサイトを選びました。

夕飯に使う野菜を収穫に行きます。
1かご 500円。

沢山の種類の野菜が、わんさかと栽培されていて、今が旬です。
おかげさまで、こんなに・・・

「パパー 待ってよー」

採れたてのジャガイモのゆであげサービスもあります。
朝 7時半には、近くの牧場からの牛乳の無料提供サービスもあります。

今年初めての焚き火。 工房の廃材(とはいっても、広葉樹ばかり)を炭と一緒に
燃やします。

今夜のメニューは、アンチョビを使ったオードブルと、採れたて野菜とロース豚の
オーブン料理。 このローストポークは、とっても簡単で、美味しい。

軽井沢高原ビール。 実は・・・ 中身は 「よなよなビール」 と一緒?
作っているのが同じビール会社で、味も同じエールだしね。
よなよなビール→ 280円 軽井沢高原ビール→ 350円 なんて違いだ!
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

さて、また 野外に寝てしまった夜が明けると、また青空だったり、雨だったり・・・。
今日のミッションには、このキュートなポットが大活躍しました。

バウムクーヘン・・・ 作ったことありますか?
僕は クラブハリエのバウムクーヘンが大好き。
あの食感は真似できなくても、似たものは出来るはず!
卵6個、薄力粉、コーンスターチ、上白糖、ベーキングパウダー、バターなど

卵は別立てです。メレンゲが重要となります。

工房に転がっていたタモの丸棒を持ってきて、アルミホイルで巻いた。
その上に たれないようにまずは塗り始めます。
塗っては 回して、焦げ目がつくくらい 焼きます。 Jr.もお手伝い。

1時間経過(笑)。 子供たちは飽きちゃって、この緑ポット君がお手伝い。

2時間経過(汗)

男の悲哀を感じるショット。

3時間経過(!!)
ここで、キャンプ場のチェックアウト時間 1時間オーバー。
天気も悪いので 帰りますー!

案の定、関越道は大渋滞。この距離で4時間もかかるとは!

自宅で仕上げのシュガーグレーズを塗ります。

そして、感動の瞬間! 出来たー!
誰がどう見ても、バウムクーヘンですぞ。

ああ、年を取ったなあ・・・。
来年は飛躍の一年にしたいな。
なので、今回のキャンプは重大なミッションを携えて、出発です(笑)。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
世の中 3連休。僕は当直勤務明けなので、2日目からの出発。
予想通り、関越道は大渋滞していて、僕たちは高崎ICで
降りて、北軽井沢を裏道から目指します。

二度上峠。 昔、Catherham で通った道。 大好きなルートです。
藤岡JCTからの渋滞は避けられるけど、なかなかハードなルート
なので、オールド・VWにはキツイ道です。

キャンプ場より先に、寄るところがあります。
ベーコン専門店 「Bacon」 VW T-1好きなオーナーが、手作りにこだわった
ベーコンを製造・販売するお店。 昔は、いつも通りかかるとVWが駐車してある
ので、てっきり空冷VW屋なのか、と思っていたんですが、実はベーコン屋さんでした。
自分がベーコン作りをするようになって、いろいろ調べたら見つけたお店です。

うちのJr.は、ベーコンなんかより、駐車してある旧車に興味津々。
本当に車好きで 困ります・・・。

これが、そのベーコン。 73℃で、大人8人くらいが吊せるくらい巨大な燻製室で
じっくりと時間をかけて燻製してできあがる。 発色剤は使わず、本当に自然の
ものだけ使用。 岩塩も使いません。 岩塩には、自然の産物としてその中に
発色成分を含むかららしいです。 肉の殺菌などのために、焼酎もつかうそうです。
ちなみにこの「やまと豚のベーコン」は、わさびを付けて食べるそうです。

そして、「オートキャンプきたかる」。 菜園もあって、草原サイト、白樺サイトなど
いろいろ選べるというので、来てみた。 自宅から120km。
先客が沢山陣取っていて、 あまり場所を選べませんでした。
仕方が無く、丘の上の傾斜地になってしまいました。 最悪・・・。

おまけに天気が良くなくて、小雨交じり・・・。
3週連続で 雨模様(笑)。
オートキャンプきたかるの区画サイトは、全体として小さくて、車を止めると
テントを1張りするといっぱいな感じでした。 結構窮屈な印象。
なので、我が家は フリーサイトを選びました。

夕飯に使う野菜を収穫に行きます。
1かご 500円。

沢山の種類の野菜が、わんさかと栽培されていて、今が旬です。
おかげさまで、こんなに・・・

「パパー 待ってよー」

採れたてのジャガイモのゆであげサービスもあります。
朝 7時半には、近くの牧場からの牛乳の無料提供サービスもあります。

今年初めての焚き火。 工房の廃材(とはいっても、広葉樹ばかり)を炭と一緒に
燃やします。

今夜のメニューは、アンチョビを使ったオードブルと、採れたて野菜とロース豚の
オーブン料理。 このローストポークは、とっても簡単で、美味しい。

軽井沢高原ビール。 実は・・・ 中身は 「よなよなビール」 と一緒?
作っているのが同じビール会社で、味も同じエールだしね。
よなよなビール→ 280円 軽井沢高原ビール→ 350円 なんて違いだ!
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

さて、また 野外に寝てしまった夜が明けると、また青空だったり、雨だったり・・・。
今日のミッションには、このキュートなポットが大活躍しました。

バウムクーヘン・・・ 作ったことありますか?
僕は クラブハリエのバウムクーヘンが大好き。
あの食感は真似できなくても、似たものは出来るはず!
卵6個、薄力粉、コーンスターチ、上白糖、ベーキングパウダー、バターなど

卵は別立てです。メレンゲが重要となります。

工房に転がっていたタモの丸棒を持ってきて、アルミホイルで巻いた。
その上に たれないようにまずは塗り始めます。
塗っては 回して、焦げ目がつくくらい 焼きます。 Jr.もお手伝い。

1時間経過(笑)。 子供たちは飽きちゃって、この緑ポット君がお手伝い。

2時間経過(汗)

男の悲哀を感じるショット。

3時間経過(!!)
ここで、キャンプ場のチェックアウト時間 1時間オーバー。
天気も悪いので 帰りますー!

案の定、関越道は大渋滞。この距離で4時間もかかるとは!

自宅で仕上げのシュガーグレーズを塗ります。

そして、感動の瞬間! 出来たー!
誰がどう見ても、バウムクーヘンですぞ。

ああ、年を取ったなあ・・・。
来年は飛躍の一年にしたいな。
2012年09月15日
ご報告・・・
ちょっとだけ。

私の工房の「The BD-R / The Trike」が、DIY雑誌の 第14回ドゥーパ!DIY大賞で
株式会社ユタカ 協賛の「ユタカ賞」をいただくことになりました!
本当に嬉しいです。
しかし!!!
来年こそは、木工で TOPを目指しますぞ。
キャンプばかりしてないで、設計しないと・・・。

私の工房の「The BD-R / The Trike」が、DIY雑誌の 第14回ドゥーパ!DIY大賞で
株式会社ユタカ 協賛の「ユタカ賞」をいただくことになりました!
本当に嬉しいです。
しかし!!!
来年こそは、木工で TOPを目指しますぞ。
キャンプばかりしてないで、設計しないと・・・。
2012年09月13日
ニッセン BS-7 ストーブ

1年間ずーっと探して、ようやく見つけた 日本船燈 BS-7 ストーブ。
自宅の室内で使いたいので、どうしても 耐震消火機構のあるものが必要でした。
きれいな個体です。

ホーロートップも腐食が無くて、キレイです。

BS-7 と銘打ってあります。

ベースも専用のもので、劣化なく、キレイです。

燃料消費量 0.38L / 時間 燃料タンク容量 4.1L
なので、10時間くらいは燃えます。

これが、耐震装置。 大きな振り子がついていて、振れるとロックが外れます。

燃焼筒を持ち上げて、芯をだして使います。

上げたところ。 ちょっと揺らすと、ガツンと下がり、フタをする形になる。

美しいフォルム。
BS-3B と BS-7。
キャンプで、自宅で 酷使する予定。
2012年09月12日
雑誌の取材 「工房 木工大好き」
初めて 雑誌の取材を受けました。
学研パブリッシングの取材です。
近々、ガレージ特集に載る予定です。

この日のために、埼玉のくそ暑さの中、休眠していた工房(作業場)の
片付け、清掃、セッティング、デコレーション(笑)をしてきました。
あー疲れた。
こまかーいところまで写真とっていきました。

後半は、庭で 「自家製 混合ワックスを作る!」 企画で、いつもの混合ワックスを
作りました。
自然蝋を3種類+植物油でできます。 絶妙な混合比がありますが、企業秘密です。
詳しくは、この雑誌を買ってあげてください。
仲間の木工家は、僕のワックスがとっても具合がいい、と言ってくれました。
さあ、早く ゲラ刷り 来ないかな。
学研パブリッシングの取材です。
近々、ガレージ特集に載る予定です。

この日のために、埼玉のくそ暑さの中、休眠していた工房(作業場)の
片付け、清掃、セッティング、デコレーション(笑)をしてきました。
あー疲れた。
こまかーいところまで写真とっていきました。

後半は、庭で 「自家製 混合ワックスを作る!」 企画で、いつもの混合ワックスを
作りました。
自然蝋を3種類+植物油でできます。 絶妙な混合比がありますが、企業秘密です。
詳しくは、この雑誌を買ってあげてください。
仲間の木工家は、僕のワックスがとっても具合がいい、と言ってくれました。
さあ、早く ゲラ刷り 来ないかな。
2012年09月09日
天火オーブン三昧 in 星の降る森キャンプ場

9月は出来るだけ週末はキャンプへ行くようにしています。
木工? もう少し涼しくなってからですかね。 埼玉は暑すぎます。
今週は群馬県 沼田へ出かけました。 「星の降る森キャンプ場」
関越道の途中に、いくらでもキャンプ場はありますね。赤城山、榛名山・・・
ちょっと遠出して、高原のキャンプ場へ行きたくて選びました。
アスレチックがあったり、広いフリーサイトがあるって聞いたので・・・。

遠くまで来ました。110kmのロングドライブ。
まだまだ 空冷VWバスには厳しい季節です。

結構広いキャンプ場です。
坂になっていて、向こうの方のサイトをこっちが見下ろす形になってます。
実は、今夜は 結婚式の披露宴があって・・・ 騒がしい夜でした(涙)
ですが、雷雨で停電になって、それからは静かになりました(笑)。
我が家は電源無しですが、電源サイトで停電・・・ 料金はどうなるんでしょうね?

雲行きが怪しかったので、モンベルビッグタープを車体の上からオーニングまで
かけてしまいます。 これで、雨対策は完璧!

雨が降る前に調理、調理。

ビッグタープは大きくて、ポップアップテントまですべて覆うことができます。

まあ、マリンブルーのオーニングも、慣れてくると こんな物かなあ・・・(笑)。
生地の張り替えを OMNISTOR代理店に聞いたら、工賃込みで50000円くらい!
そりゃ、新品買った方がいいじゃん。

雷雨です。 群馬県ですから。 タープとオーニングが効いてます。

コンパクトな配置をして、雨が降っても過ごせるようにしてます。
ビッグバーナー2台が場所取ってるんですが・・・。

簡単ミートローフ

甘エビとイカのパエリア

キャンドルも結構いいね。
深夜には晴天になり、星が見えました。 またまた 寝てしまって、蚊の総攻撃
をうけてました・・・。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
早朝、21℃まで下がった。 気持ちいい季節だよね。
このキャンプ場の奥の間、「スターダストサイト」。 人が行かないので荒れてます。

ちょっと周囲より高い場所にあるだけなんですが。

人が行かないので、荒廃した感じのロッジが・・・。

集会などができそうな、きれいなロッジがある。

崖の上の小さめのロッジがいくつかある。これは眺めがいいね。

さあ、5時半だ。 クッキング開始ー! プリンです。

業務用 カラメルディスク。 大量入荷しました(笑)。

できたー!

朝ご飯は 手作り(イーストを使わない)ピザ。
姫も労働に参加。

総員 作業中。

まずまずのお味で。

デザートに ミックスベリーのシャロットケーキを。

生地を 絞り袋で所定の形に。

サイドを形成するための部分が なんと、 目を離しているうちに 焦げた・・・

僕はがっかり・・・ 連中はがっつり(笑)

ラズベリーババロアがふんわりしませんでした。 外側の壁の部分が無いんですから、
仕方ない。 でも、味は 良かったですよ。

このツールが、結構使える。 オーニングにランプをぶら下げる時に。

こんな感じ。

ジャグにも 足台を。 洗い物が楽になります。

たまには遠くへ来るのもいいもんだ。

行きも帰りも、やっぱりこれだ。 夏の空冷VWバスのドライブは いつもハードです。
2012年09月06日
ミッドナイトクッキング / 桃のシャロットケーキ
夜も寝ないで、キャンプで作りたいスイーツの練習・・・。

今夜は「桃のシャロットケーキ」作り・・・。
まずその前に、1週間前に仕込んだロースハムの仕上げ工程があります。
4時間の燻製工程の後の、加熱・殺菌工程です。
仕上がったのが、これ!

今回は、仕込みの材料にオニオンを入れないで作ってみた。
だんだんシンプルになってきた。
シナモンをやめて、今回はオニオンをやめて、次は ガーリック?
なんだか、 シンプルな方が美味しいような気がしてきた。

今回の出来映えは Excellent です。 味も良く、肉の質もまあまあ。
是非 キャンプで食べたいです。 病院の同僚にもお裾分けしたいけど、
2kgしかないので、足りないなあ・・・。
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

さて、ケーキ作り。寝るまで2時間しかないので、急がないと。
ビスキュイを作って、それを15cmのケーキ型に並べて、そこにババロアを
作って流し込む!

今日も真剣です(笑)。

その深夜のActivityの燃料は 美味しいビールたち。
今夜は ベルギーの修道院のビールをあけてみた。
まあ、僕はシメイ・ホワイト、デュベルあたりでイイかも。
これは 濃すぎます・・・

ビスキュイが焼けたので、粉糖でデコレーション。

並べてみた。

ババロアを作ります。 生涯で初めて自分で作った。

ジャーン!!!

トップには 生の桃をあしらい、とっても贅沢な一品となりました。
ナパージュで 桃を固めると、さらに リッチになったかもしれないね。
さあ、姫、召し上がれ!
僕は出勤です・・・

今夜は「桃のシャロットケーキ」作り・・・。
まずその前に、1週間前に仕込んだロースハムの仕上げ工程があります。
4時間の燻製工程の後の、加熱・殺菌工程です。
仕上がったのが、これ!

今回は、仕込みの材料にオニオンを入れないで作ってみた。
だんだんシンプルになってきた。
シナモンをやめて、今回はオニオンをやめて、次は ガーリック?
なんだか、 シンプルな方が美味しいような気がしてきた。

今回の出来映えは Excellent です。 味も良く、肉の質もまあまあ。
是非 キャンプで食べたいです。 病院の同僚にもお裾分けしたいけど、
2kgしかないので、足りないなあ・・・。
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

さて、ケーキ作り。寝るまで2時間しかないので、急がないと。
ビスキュイを作って、それを15cmのケーキ型に並べて、そこにババロアを
作って流し込む!

今日も真剣です(笑)。

その深夜のActivityの燃料は 美味しいビールたち。
今夜は ベルギーの修道院のビールをあけてみた。
まあ、僕はシメイ・ホワイト、デュベルあたりでイイかも。
これは 濃すぎます・・・

ビスキュイが焼けたので、粉糖でデコレーション。

並べてみた。

ババロアを作ります。 生涯で初めて自分で作った。

ジャーン!!!

トップには 生の桃をあしらい、とっても贅沢な一品となりました。
ナパージュで 桃を固めると、さらに リッチになったかもしれないね。
さあ、姫、召し上がれ!
僕は出勤です・・・
2012年09月05日
空冷VWバス オーニング装着!
念願のオーニング装着!
行きつけのショップに、文字通り「転がっていた」オーニングを譲ってもらった。

ジャーン。
イイ感じ。

展開すると、こんな感じ。
このブルー+グレーのカラーの好きずきはあるでしょう。
でも、値段が安いので、OKとしましょう。 海の様でもあるし・・・。
赤や ピンクよりマシでしょう。

うーん、とってもマリンブルー。
もしかして、雨の日でも、晴天のように見えるかも。

格納すると、こんな感じ。
あまり、フォルムを乱さない。 そして、若干やれた感じが、全体にマッチ(笑)。

リアからのView。 この斜めな角度は、こうしないと、ルーフトップが開かないから。

ついでに、島根のステッカーを貼って、アピールします。
島根、良いところだよ。
行きつけのショップに、文字通り「転がっていた」オーニングを譲ってもらった。

ジャーン。
イイ感じ。

展開すると、こんな感じ。
このブルー+グレーのカラーの好きずきはあるでしょう。
でも、値段が安いので、OKとしましょう。 海の様でもあるし・・・。
赤や ピンクよりマシでしょう。

うーん、とってもマリンブルー。
もしかして、雨の日でも、晴天のように見えるかも。

格納すると、こんな感じ。
あまり、フォルムを乱さない。 そして、若干やれた感じが、全体にマッチ(笑)。

リアからのView。 この斜めな角度は、こうしないと、ルーフトップが開かないから。

ついでに、島根のステッカーを貼って、アピールします。
島根、良いところだよ。
2012年09月03日
姫's バースデー!

土砂降りキャンプでは出来なかった、姫のためのケーキ作り。
ぐちゃぐちゃになったキャンプ用具を洗って・・・、干して・・・、の一大作業が
終わってから、始めました・・・。 なんて、エネルギーの要る週末なんだ・・・・

今日、用意したのは、ドイツのストロベリーピューレと、ストロベリークランチ。
夏なので、イチゴが手に入れられないので、これらを使います。

作業中・・・ まだまだ 手先がおぼつかない。

これが 新しく手に入れたハート型の底取れタイプの型。

今回はほかの調理もあるので、ミニサイズの天火オーブンに出動要請。

まあまあですか?

気温も高いので、カロリーには目をつぶって、乳製品のホイップにピューレを投入。

できたー!

そして、キャンプで出来なかったので、もう一つ作ります(止めときゃ良いのに・・・笑)。
頂き物の素晴らしい桃。 奥は珍しい 桃ジャム。

見てみて、この量。 こりゃあ太る訳だ(笑)。

はじめはネスレのプロ用カスタードクリームを使ったけど、なんか味が今ひとつ。
自分で、卵・小麦粉・牛乳・バニラエッセンスで作りました。

また作業させます。 働かざる者、食うべからずです。

今回は、この 「ナパージュ」 を初めて使ってみた。あの、ケーキ屋さんのケーキの
トッピングの上に光っている ゼリーコーティング部分ですよ!
ゼラチン・水・砂糖・レモン汁から作ります。

真剣そのもの・・・

なんだか厚ぼったいけど、パイらしき物が出来ました(汗)。
生の桃って、あまりあわないね・・・ やっぱり缶詰か?
Posted by Dr.ホッピー at
22:16
│Comments(2)
2012年09月03日
土砂降りのバースデーキャンプ in 道志村 山伏AC

姫のバースデーにあわせたキャンプ。
以前から 沢山 スイーツを作ろうと計画してました。
知人のT家の家族を誘って、週末、道志村へ出かけました。
前日までの予報は曇りだったのに、突然天候は変わっていったのです・・・。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

前日からの雨で、目指した「道志の森キャンプ場」はサイトに泥水が流れる
状態・・・・。 こりゃ、これからテント張るひとなら、まずパスするコンディション。
土石流に流されたら、大変だしね。

この地域全体的に、あまり天気が良くない様子だったので、あきらめて帰っても良かった
けれど、まあ、せっかく来たので ちょっと行ってみようと、出かけたのが
「山伏オートキャンプ場」。 道志川の源流近くにあり、ほどよく整備され、道志の森ほど
ワイルドではないのがポイントなキャンプ場です。
キャンプのために、業務を一生懸命こなして来たんだから、今日は・・・。

薄暗くなる頃に到着すると、見たことある方が・・・ スナフキンさんたちでした。
こんな雨のなか、悪天候を感じさせないキャンプスタイルで・・・ 素晴らしい。
年間100泊以上、野営する凄い人たちのパワーを感じました。
で、我々2家族は、下流のなかなか良い場所に張ることが出来ました。

まあ、水場(なぜか冷蔵庫付き)は近いけど、トイレは橋を越えてゆく必要がある場所でした。
酔っぱらうと、渓流に落ちることも念頭に置かないとならないSiteでした。
でも、せせらぎの音を聞きながら、過ごせる良い場所でした。

Dr.ホッピー、日曜・祭日はお休みにしてください! 院長先生!
また医者が辞めちゃって、さらに休みがなくなりそうな予感が・・・。
まあ、予感ではないんです、予定なんですが。

小川のカーサイドリビングDXと、Monbellビッグタープの機能的ポジショニング。
でも、カーサイドリビングDXは、天井の端と、車体の間に隙間があるので、
雨が入るのが玉にキズ。 早く、オーニング手に入れないと!

大人たちは忙しくしていますが、子供たちはタープの下で チーズやら、焼いた
シシャモを食べたりしてます。 地味ですが、美味しいです。

Tさんちは、手製のカマドで、飯ごう炊さん。 手間がかかって、それだけに
なりそうだけど、味はピカイチでしょう。

我が家は、新調したパエリア鍋で 「冷蔵庫の奥の具材パエリア」(笑)。
美味しかったですよ。

ついでに、ドイツのソーセージも天板で焼きます。
オーブンの天板って、なんて便利なんだ・・・。

自家製ビールをTさんちに振る舞います。 美味しい、と言ってもらえました。
次は、自家製アップルタイザーに挑戦だ!
ごく旨チーズの 「サンアンドレ」 も忘れません。

キリンのIce Beerも、エール好きを慰めるには丁度良い 味・風味でよろしい。
夏限定、とかいうメーカー設定のために、僕は5箱も買いだめすることに・・・。

今日は雨模様。 この悪天候の中、ケーキを焼くのはただごとではない。
なので、焼きプリンを作ります・・・。
材料は カラメル+卵+エバポライトミルク+コンデンスミルク です。 簡単でしょ?

デパートにわざわざ買いに行った、カラメルソースを Westyの電子レンジで「チンッ」。
おお、この温め作業のために、いったい何アンペア使うんだ・・・。

万能なスクエアバットにプリン生地をいれて、851に投入。
気まぐれなオーブンに調理を任せます・・・。 こっちは飲酒で忙しい。

おお、イイかも!

これなら姫も、喜んでくれるかも?
・・・ もう 寝てました(笑)。 しかたがないね。