2013年07月31日
M.D.Camp Dining Table の製作 その3
ここ数日、外来・検査も忙しくて、家に帰ってくるとヘトヘト。
木工? いやあ、そんなエネルギーは残ってないっす。
昭和の言葉でいえば、「バタンキュー」ってやつですか・・・。
睡眠不足を一気に解消して、さあ、作業だ!!!
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
今朝の作業は天板作りと、脚の調整。

ブラックウォルナットの薄板と、タモの薄板で製作。
最近、この薄板が手に入らなくて・・・。 だから、とっても貴重。
ホムセンにあるのは、ラワン、杉、松、SPF、アガチス、ファルカタ
だもんね・・・。 ちょっとイメージと違う。
大事にすれば、一生ってことはないでしょうけど、かなり長いこと
使えると思うんだよね。 ちゃんとオイルでメンテすれば。

ブラックウォルナットだけだと、高級家具になっちゃうから、
ツートーンにしてみた。 ちょっと可愛いかな。

新・ロゴも入れてみた。焼き上がり具合も上々です。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
さて、さっそく同僚から注文が・・・。

M.D.Camp Table Micro、スペシャルカラー。
このサッチーネナット、材の在庫もあまりないので、たくさんは作れない。
関東じゃ、新木場に行かないと買えないし。
近日、「日本各地のいろんなところで写真を撮ってもらう」ということを
条件に、廉価でモニター募集するかもですw。
まだ決めてませんが・・・。
木工? いやあ、そんなエネルギーは残ってないっす。
昭和の言葉でいえば、「バタンキュー」ってやつですか・・・。
睡眠不足を一気に解消して、さあ、作業だ!!!
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
今朝の作業は天板作りと、脚の調整。

ブラックウォルナットの薄板と、タモの薄板で製作。
最近、この薄板が手に入らなくて・・・。 だから、とっても貴重。
ホムセンにあるのは、ラワン、杉、松、SPF、アガチス、ファルカタ
だもんね・・・。 ちょっとイメージと違う。
大事にすれば、一生ってことはないでしょうけど、かなり長いこと
使えると思うんだよね。 ちゃんとオイルでメンテすれば。

ブラックウォルナットだけだと、高級家具になっちゃうから、
ツートーンにしてみた。 ちょっと可愛いかな。

新・ロゴも入れてみた。焼き上がり具合も上々です。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
さて、さっそく同僚から注文が・・・。

M.D.Camp Table Micro、スペシャルカラー。
このサッチーネナット、材の在庫もあまりないので、たくさんは作れない。
関東じゃ、新木場に行かないと買えないし。
近日、「日本各地のいろんなところで写真を撮ってもらう」ということを
条件に、廉価でモニター募集するかもですw。
まだ決めてませんが・・・。
2013年07月29日
M.D.Camp Dining Table の 製作その2
最近 木工ばかりだ・・・。
来週あたりは、製作したグッズ抱えて、キャンプへ行きたいなあ。
本日朝までの作業工程はこんな感じ。

今回は結構大きなパーツが沢山あります。
いずれも、ヨーロピアン・ビーチ(ブナ)材で作ってます。
すべすべで、気持ちいい材です。 玩具や家具などに使われる優れた材です。
材木屋から荒材を手にれて、それを製材して使ってます。

まず組み上げましょう。
メインシャフトと、サイドフレーム、脚を組み合わせ、大ナット(チーク)で固定。

サブシャフト(B.W.のカラーパーツある方)と、先ほどのフレームを結合。

こんな感じ。
サブシャフトが全体の剛性を保っている状態です。

メインシャフトには、100mmごとにスリットをもうけています。
ここに、天板補強用のフレームが入るんです。

補強用フレームは合計4本。 一つ一つはそれほど強度は強くないですが、
4本あることにより、かなりの耐荷重を期待できます。

はめ込みは、ちょっときつめになっているので、全体としてあまりゆがみの無い状態
となります。

あとは、天板の固定用のギミックと、天板だw。 天板、時間かかりそうw。
来週あたりは、製作したグッズ抱えて、キャンプへ行きたいなあ。
本日朝までの作業工程はこんな感じ。

今回は結構大きなパーツが沢山あります。
いずれも、ヨーロピアン・ビーチ(ブナ)材で作ってます。
すべすべで、気持ちいい材です。 玩具や家具などに使われる優れた材です。
材木屋から荒材を手にれて、それを製材して使ってます。

まず組み上げましょう。
メインシャフトと、サイドフレーム、脚を組み合わせ、大ナット(チーク)で固定。

サブシャフト(B.W.のカラーパーツある方)と、先ほどのフレームを結合。

こんな感じ。
サブシャフトが全体の剛性を保っている状態です。

メインシャフトには、100mmごとにスリットをもうけています。
ここに、天板補強用のフレームが入るんです。

補強用フレームは合計4本。 一つ一つはそれほど強度は強くないですが、
4本あることにより、かなりの耐荷重を期待できます。

はめ込みは、ちょっときつめになっているので、全体としてあまりゆがみの無い状態
となります。

あとは、天板の固定用のギミックと、天板だw。 天板、時間かかりそうw。
2013年07月28日
M.D. Camp Dining Table
あー、疲れた・・・。
気温 30℃を超える作業場で何時間も・・・。
早く冬が来ないかなw。
今日はこれ作ってました。

キャンプ・ダイニングテーブル。
今使っているキャンパーズ・コレクションのテーブルに代わるものとして
作ってます。子供が端に手をついただけで、ひっくり返るテーブルなんか、
キャンプに使えない!
ってなわけで、今週末に向けて 猛スピードで制作中。
完成までまだまだですが、キー部分をチラッと。

補強の板がならんでいますが、どうなってるんでしょう?
詳細はまた今度です。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

姫が工房のパーツで遊んでます。
子供はネジが大好き。
とったり、付けたり・・・
ネジって、楽しいよね!
気温 30℃を超える作業場で何時間も・・・。
早く冬が来ないかなw。
今日はこれ作ってました。

キャンプ・ダイニングテーブル。
今使っているキャンパーズ・コレクションのテーブルに代わるものとして
作ってます。子供が端に手をついただけで、ひっくり返るテーブルなんか、
キャンプに使えない!
ってなわけで、今週末に向けて 猛スピードで制作中。
完成までまだまだですが、キー部分をチラッと。

補強の板がならんでいますが、どうなってるんでしょう?
詳細はまた今度です。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

姫が工房のパーツで遊んでます。
子供はネジが大好き。
とったり、付けたり・・・
ネジって、楽しいよね!
2013年07月27日
屋号のこと
発注していた焼き印が届いた・・・。

新しい屋号は「M.D.Camp Factory」です。
近々、自分のメインのWebサイトのサービスが終了することになったので、
これを機にサーバを引っ越して、心機一転、新しく始めることにしました。
「木工大好き」ってのも良かったんですがw。
近々、新Webサイトへ引っ越します。(ブログはそのままですが)
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
久しぶりに電気工具を購入した。
我が工房のメインのマシンは14インチバンドソーだけど、ベニアなどを
切るときには不自由・不便でしょうがない。大きなパネルから切り出すのは
とっても面倒だった。
手鋸で切る? ・・・うーん面倒だ。

ってな訳で、マキタの超・小型丸鋸。

85mmのチップソー。 まっすぐに切るのは、至難の業でしょう。
でも、いいんです。おおまかに切り出すだけですから。
まさに 手鋸のかわり。

草刈りでも出来そうな大きさと、重さ。

こんな深さ調整までついてる。(まずつかわないだろうけど・・・)

1mmのチップソーってのが、ポイント高い。ベニアにぴったりだ。
ケガしないように、使おう。
明日はロングテーブルの製作です・・・。

新しい屋号は「M.D.Camp Factory」です。
近々、自分のメインのWebサイトのサービスが終了することになったので、
これを機にサーバを引っ越して、心機一転、新しく始めることにしました。
「木工大好き」ってのも良かったんですがw。
近々、新Webサイトへ引っ越します。(ブログはそのままですが)
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
久しぶりに電気工具を購入した。
我が工房のメインのマシンは14インチバンドソーだけど、ベニアなどを
切るときには不自由・不便でしょうがない。大きなパネルから切り出すのは
とっても面倒だった。
手鋸で切る? ・・・うーん面倒だ。

ってな訳で、マキタの超・小型丸鋸。

85mmのチップソー。 まっすぐに切るのは、至難の業でしょう。
でも、いいんです。おおまかに切り出すだけですから。
まさに 手鋸のかわり。

草刈りでも出来そうな大きさと、重さ。

こんな深さ調整までついてる。(まずつかわないだろうけど・・・)

1mmのチップソーってのが、ポイント高い。ベニアにぴったりだ。
ケガしないように、使おう。
明日はロングテーブルの製作です・・・。
2013年07月26日
M.D.Camp-Table - Micro 完成!
木曜の作業で生まれたのが、こちら! 僕の汗と涙(?)の結晶です(笑)。

いろんな色の組み合わせのテーブルたち。

こちらは漆黒の黒檀のナットと、深い色合いのブラックウォルナットのフレーム。
なかなかキャンプ用品には無い、家具調のテーブルです。
職場の上司にも大好評でした・・・!!!

試しに、天板をおいてみます。 当然ながら、全部サイズは共通なので、
同じ天板で流用が出来ます。
ビールと比べてみると、こんな感じです。
ビール、おつまみ、手ぬぐい、眼鏡 くらい置けそうですね。
いろんな組み合わせを見てみましょう。

オーソドックスな ブラックウォルナットフレームと、ナラ脚。

タモフレームと、チーク脚。

オールブラックウォルナットフレームと、素敵な黒檀のナット。

ブラックウォルナットのフレームと、タモ脚、と神秘的な色のサッチーネ・ナット。
ナットも昨日沢山作ったので、これを色々と変えてみると、雰囲気が変わります。

チーク・ナット。

エンジュ(北海道産)・ナット

ブラックウォルナット(北米)・ナット

ナラ・ナット

ヨーロピアン・ビーチ(ブナ)・ナット

ブビンガ・ナット

サッチーネ・ナット

黒檀・ナット
どれも素敵でしょう?
さて、フィールド(芝生)では・・・?

オーソドックス+サッチーネがカワイイ

チークの優しい茶色がいいと思う。

まさにブラック仕様。闇夜にとけ込みそう・・・

こんなカラフルなものも・・・(笑)。 ピクニックにはカワイイか。
あー、疲れた。
今夜は キャンプ・テーブル・Long の設計だ!

いろんな色の組み合わせのテーブルたち。

こちらは漆黒の黒檀のナットと、深い色合いのブラックウォルナットのフレーム。
なかなかキャンプ用品には無い、家具調のテーブルです。
職場の上司にも大好評でした・・・!!!

試しに、天板をおいてみます。 当然ながら、全部サイズは共通なので、
同じ天板で流用が出来ます。
ビールと比べてみると、こんな感じです。
ビール、おつまみ、手ぬぐい、眼鏡 くらい置けそうですね。
いろんな組み合わせを見てみましょう。

オーソドックスな ブラックウォルナットフレームと、ナラ脚。

タモフレームと、チーク脚。

オールブラックウォルナットフレームと、素敵な黒檀のナット。

ブラックウォルナットのフレームと、タモ脚、と神秘的な色のサッチーネ・ナット。
ナットも昨日沢山作ったので、これを色々と変えてみると、雰囲気が変わります。

チーク・ナット。

エンジュ(北海道産)・ナット

ブラックウォルナット(北米)・ナット

ナラ・ナット

ヨーロピアン・ビーチ(ブナ)・ナット

ブビンガ・ナット

サッチーネ・ナット

黒檀・ナット
どれも素敵でしょう?
さて、フィールド(芝生)では・・・?

オーソドックス+サッチーネがカワイイ

チークの優しい茶色がいいと思う。

まさにブラック仕様。闇夜にとけ込みそう・・・

こんなカラフルなものも・・・(笑)。 ピクニックにはカワイイか。
あー、疲れた。
今夜は キャンプ・テーブル・Long の設計だ!
2013年07月26日
Camp Table の製作 ・・・パーツ作り
木曜は、定休日。
今日は、ベーコン作って、ビールしこんで・・・と色々予定を
立てていたけど、結局 作業場での製作作業で終わったw。
朝5時から23時まで、合計17時間・・・ やり過ぎだよね。
でも、「色見本を作る」という重大なタスクがあったので。

そう、新たに4セット作ってます。
今回は、ブラックウォルナット、チークも脚になっています。

ナットを色々な色にしてみたくて。
だから、工房の在庫の材をいろいろ引っ張り出して、ナットにします。
この真っ赤なのは、サッチーネという珍しい木。別名ブラッド・ウッド(血の木)。
切削すると、鮮やかな赤い切りくずがでてくる。なかなか手に入らない、
貴重な樹種です。

左から、チーク、サッチーネ、黒檀、ブラックウォルナット、ブナ、エンジュ、
ブビンガです。 エンジュは北海道に自生する材で、縁起の良い木として
知られています。

ベルトサンダーで周囲の処理をまず行って・・・

今回はこの特殊な治具を作り、ナット作りを簡単・スピーディーにします。

一体何個あるんだろう? こんなにいらないんだけど・・・(笑)

いくつもの工程をへて、ようやくナットになりました。
企業秘密(笑)な道具も使いますと、とってもはやく仕上がります。
ですが、やっぱり大変だった。 これだけの個数を加工するのに、4時間かかった。
普通にやったら、1日かかりそうですが。

1組の脚をオスモ・レッド(拭き仕上げ)を塗ってみる。後でこすって、
経年変化を演出してみるつもり。

こんなにたくさんの部品・・・ 体力の限界だ・・・ 寝よう。
今日は、ベーコン作って、ビールしこんで・・・と色々予定を
立てていたけど、結局 作業場での製作作業で終わったw。
朝5時から23時まで、合計17時間・・・ やり過ぎだよね。
でも、「色見本を作る」という重大なタスクがあったので。

そう、新たに4セット作ってます。
今回は、ブラックウォルナット、チークも脚になっています。

ナットを色々な色にしてみたくて。
だから、工房の在庫の材をいろいろ引っ張り出して、ナットにします。
この真っ赤なのは、サッチーネという珍しい木。別名ブラッド・ウッド(血の木)。
切削すると、鮮やかな赤い切りくずがでてくる。なかなか手に入らない、
貴重な樹種です。

左から、チーク、サッチーネ、黒檀、ブラックウォルナット、ブナ、エンジュ、
ブビンガです。 エンジュは北海道に自生する材で、縁起の良い木として
知られています。

ベルトサンダーで周囲の処理をまず行って・・・

今回はこの特殊な治具を作り、ナット作りを簡単・スピーディーにします。

一体何個あるんだろう? こんなにいらないんだけど・・・(笑)

いくつもの工程をへて、ようやくナットになりました。
企業秘密(笑)な道具も使いますと、とってもはやく仕上がります。
ですが、やっぱり大変だった。 これだけの個数を加工するのに、4時間かかった。
普通にやったら、1日かかりそうですが。

1組の脚をオスモ・レッド(拭き仕上げ)を塗ってみる。後でこすって、
経年変化を演出してみるつもり。

こんなにたくさんの部品・・・ 体力の限界だ・・・ 寝よう。
2013年07月24日
M.D.Camp Table - Micro 改
朝 起きられず、4時からのスタート。
最近 体がきつい・・・ 歳をとったのか? まさか
天板を作ればいいのに、つい、昨日UPしたCamp Table - Microの改良版を
さっそく作ってみた。

手前がその改良型。 さーて、どこが違うでしょうか・・・

部品点数は一緒。
これ、2時間で作りました・・・
材料の都合と、朝から製材をする気にならず、15mmブナが無かったので、
かわりに10mmタモを使いました。
最近、この薄板が手に入らず、あまり使えないのが残念です。
まして、厚材から製材して10mmにするのもとてももったいない話ですし。

左右のフレームをつなぐシャフトの形状がちょっと違いますね。
フレーム全体で緩やかなカーブを描く形になってます。

脚の固定部分の形状も変わりました。
より作りやすく、より組みやすくなりました。

気になる重量は・・・ なんと 500g。 うーむ。 やっぱり薄材の威力は凄いな。

こんな素敵な紐もゲット。 縛り具合もイイ感じだし、色々使えそう。
最近 体がきつい・・・ 歳をとったのか? まさか
天板を作ればいいのに、つい、昨日UPしたCamp Table - Microの改良版を
さっそく作ってみた。

手前がその改良型。 さーて、どこが違うでしょうか・・・

部品点数は一緒。
これ、2時間で作りました・・・
材料の都合と、朝から製材をする気にならず、15mmブナが無かったので、
かわりに10mmタモを使いました。
最近、この薄板が手に入らず、あまり使えないのが残念です。
まして、厚材から製材して10mmにするのもとてももったいない話ですし。

左右のフレームをつなぐシャフトの形状がちょっと違いますね。
フレーム全体で緩やかなカーブを描く形になってます。

脚の固定部分の形状も変わりました。
より作りやすく、より組みやすくなりました。

気になる重量は・・・ なんと 500g。 うーむ。 やっぱり薄材の威力は凄いな。

こんな素敵な紐もゲット。 縛り具合もイイ感じだし、色々使えそう。
2013年07月23日
M.D.Camp Table - Micro もう少しで完成!

朝、3時起床、早速製作です!
3時間だけの作業で、フレーム完成!

今回はとってもすっきり!
余計な部品、重要じゃない部分は削除してみました。

製造工程が煩雑な部分を割愛して、とってもシンプルな機構。

総重量は 600g台!(天板のぞく)
さあ、さっそく組み立てましょう。

シャフトも今回はとってもシンプル!
Φ13mmの細ネジを切っています。

サイドフレームをはめて・・・

脚をはめて・・・

新設計・小型ナットを使用。

ジャンッ! 今にも歩き出しそうですが・・・

M.D.Camp Table 2 との大きさ比較です。

とってもマイクロサイズのキャンプ・テーブルです!

こんな感じ・・・。
さて、今日は帰ったら、天板だw。
おつとめ人は大変です・・・。
2013年07月22日
M.D.Camp-Table - Micro の製作
いやあ、日当直は楽しくない・・・
今日は一度も外の空気を吸わなかった。
落ち着いているとはいえ、やっぱり仕事場は仕事場です。
でも、空いた時間で ちょっと図面など・・・。

今までのテーブルをよりシンプルに、かつコンパクトな収納サイズにすべく、
吟味に吟味を重ねてできあがった。
Camp-Table, Camp-Table 2 ともに、天板の地上高は25cm。
今回の Camp-Table - Micro は、地上高 19cm。
構成部品点数も可及的に減らした。
さあ、1000gを切れるか。
ちなみに、 気になる収納サイズは 22×15cmの予定。
B-5用紙より小さいw。
今日は一度も外の空気を吸わなかった。
落ち着いているとはいえ、やっぱり仕事場は仕事場です。
でも、空いた時間で ちょっと図面など・・・。

今までのテーブルをよりシンプルに、かつコンパクトな収納サイズにすべく、
吟味に吟味を重ねてできあがった。
Camp-Table, Camp-Table 2 ともに、天板の地上高は25cm。
今回の Camp-Table - Micro は、地上高 19cm。
構成部品点数も可及的に減らした。
さあ、1000gを切れるか。
ちなみに、 気になる収納サイズは 22×15cmの予定。
B-5用紙より小さいw。
2013年07月20日
コンパクト化・軽量化への挑戦!
作ったキャンプ・テーブルの重量を計測すると、1750gくらいある・・・
まあ、普段のキャンプで使うには良いんだけど、もう少しコンパクト、
かつ軽くならないかなあ・・・
そこで!!!

ジャーンッ、 ご存じ レターパック500 (旧エクスパック500)です。
これって、 30mmくらいの厚さのA4サイズのものが入れられて、
重さは4000gまで 日本全国 同じ料金・・・
うーん 魅力的!!!
A4 A5 サイズの超コンパクトサイズのテーブルは けーすけさん達にぜひおまかせして、
他のサイズのテーブルで、このレターパックにすべて入れられるくらいに出来ないものか?
今週末の課題ですね・・・。 宿直だし・・・(涙)
まあ、普段のキャンプで使うには良いんだけど、もう少しコンパクト、
かつ軽くならないかなあ・・・
そこで!!!

ジャーンッ、 ご存じ レターパック500 (旧エクスパック500)です。
これって、 30mmくらいの厚さのA4サイズのものが入れられて、
重さは4000gまで 日本全国 同じ料金・・・
うーん 魅力的!!!
A4 A5 サイズの超コンパクトサイズのテーブルは けーすけさん達にぜひおまかせして、
他のサイズのテーブルで、このレターパックにすべて入れられるくらいに出来ないものか?
今週末の課題ですね・・・。 宿直だし・・・(涙)
2013年07月19日
The M.D.Camp-Table 2

さっそく完成ー! 前回より短縮した7時間作業の末、完成!
やっぱり、ボンドで接着する箇所が2カ所しかないっていうのが、
そのスピード作業を可能としたみたい。
名付けて、「The M.D.Camp-Table 2」。 かなり前作よりモディファイされてます。

ジャストサイズの収納巾着袋縫いも、かなりイイ感じになってきました。
いろんな人にコツなどを教えてもらい、日々 修行(笑)。

セットの中身はこんな感じ。 不思議なパーツが増えてますよ。

まず、今回はサイドのフレームはピンと一体化させてます。
可及的に単純、かつ簡単にしないと。

脚パーツです。今回は、はめ合い寸法の精度をそこまで厳しくしないために、
がたつき防止のピンの穴はスリットになってます。 これなら結構シビアな
位置決めでなくても、大丈夫です。

これが、今回作のキーパーツ。30mmのシャフトと一体化したボルトと、
天板固定用のボルトが途中に2本入ってます。

その固定用ボルトの固定方法はこんな感じ。25mmの座ぐりビットで
ピンが回転する部分を設けています。これなら着脱時に抜けない。

天板にも工夫があります。サイズは前回と同じ 510×420mmだけど、
その両端の天板にあらかじめ補強用のパーツがくっついています。
唯一の接着部分です。

ネジをたてています。

さあ、組み立てです。まずは、シャフトパーツにサイドのパーツをはめて、

脚パーツを組み合わせ・・・

ナットで緩く仮固定。何で緩くか? 天板のネジ止めをスムーズに行うためです。

天板を固定ボルトをねじ込み、固定する。

天板側には2mmくらいボルトが突出します。これは単に製作上の問題なので、
完全にフラットにもできます。

各ナットを締め上げて・・・

天板うらのロープをサイドフレームにしばって、固定します。
この4mmナイロンロープは、縛りやすいロープです。登山用のものよりイイみたい。

ジャンッ! 完成!

ビールを載せてみた。つまみ、ケータイ、眼鏡くらい載っかるでしょう。
前回とちがって、天板のガタつきがないw

こんな部分で持ち上げたって、ガタつかないのが、イイみたい。
かなりがっちりした、軽量キャンプ・テーブルの完成です。
2013年07月15日
スイーツ・キャンプ in 内山牧場
埼玉は猛暑・・・ やっぱりこんな時は・・・

そう、内山牧場。 また来ちゃいましたw
うーん、別荘みたいな感じ。

今回は、いつもの小川カーサイドリビングDXではなく、小川リビング
シェルターと、オーニングでのオープンダイニングにしました。
(後で考えると、天候も一定していなかったので、カーサイドリビングDXだけに
すればよかったかな)

業務終了後からだと、設営するとあっという間に夜です。

今夜のために「ポチッとな」をしたグラスも持参。とにかく頑丈だとかw

面倒な時は、餃子でもどうですかw。 餃子の満州は国内産の食材がいっぱい。

子供達は食べることより、焚き火に夢中。

工房の廃材をガンガン燃やしちゃいます。
尾上製作所のA4サイズグリルは、立派な焚き火台に変身します。
アルミホイルを敷いて薪・炭を入れれば、後片付け簡単!

僕たちは、Brown Nuts Ale(ブラウン・ナッツ・エール)に夢中です。

いつの間にか寝てしまい、そして朝。
涼しい朝は、瞑想するのにぴったり。
今まで書きためたデッサン・デザイン画を清書しております。

朝だ、ビールだ(笑)

mokaさんが到着!
Nordisk スー は夏向きじゃないみたい。 涼しい地方用かもしれませんね。

今週末の内山は、とても風が強く、彼も離陸寸前です(笑)

昨晩から煮込んでいるビーフシチュー。 良い感じに出来上がりました。
ルーは使ってないです。

僕と姫はリラックスタイム。

子供達は自由に時間を過ごしています。

僕も自由に過ごしています。

酔っぱらって、The M.D.Chair にダイブしたら、バキッと音が・・・
やっぱりここが折れたか!
The M.D.Chair 2の方は、ここは強化してあるのでビクともしませんが。

お昼は ピザ・マルゲリータと

ビーフ・ソーセージ。 うーん、とてもライトなランチです。
さて、だんだん気温も暑くなり、何をするのも面倒な感じになってきましたが、
そろそろ 夕食の準備を・・・

メレンゲを立てますw。

泡立てた卵黄と、湯煎したクーベルチュールチョコと、メレンゲを
さっくり混ぜて・・・ 後は ピース天火851に。

なんだか、イイ感じ! 野外で50分 150℃に保つのは、ちょっと大変。

コーティング・チョコをたっぷりとかけて・・・ 後は冷やしましょう。

子供が多いので、こんな物も用意。
全卵6個と、コンデンスミルク、エバポライト・ミルク(無糖練乳)

ピースで焼き上げて、ビターな焼きプリンのできあがり・・・
コニャックなんかを入れると、最高なんだがw

さあ、酔っぱらいがNordiskテントを襲撃します。もちろん、自分のグラス持参で。

爽やかな夕暮れのひとときに 乾杯!

さすが、肉好き。 どんなときも、最新の肉情報に敏感なんだ(驚)。
赤身の肉、僕も食べたい!

そして、ビーフステーキ。 ごちそうさまです!

夕食どき、子供達は、ご飯よりも 焼きマシュマロに夢中。
焦げが旨いとか言ってる子もいたりして・・・ (焦げは焦げなんですが)

ラーメン ずるずる中の子も(笑)。 予想もつかない別メニューにびっくり。

途中から合流した 芸術家夫妻一家とmokaさん一家と食事を共にします。
Iさんは、こだわりのコーヒー人。生豆を炭火で煎ってます。 さすが!

今夜のメニューは、ビーフシチュー、ビーフステーキ、と ビール・ワイン!
栄養満点でございますw。

夜も更けて、そろそろデザートタイム。
夏なのに、ケーキの上には大雪が。
ガトー・ショコラケーキのできあがり。

山盛りホイップ・クリームを載せて・・・

大人は、ブランデーでひたひたにして、頂きます。
これは美味です。

あら? 寝落ちテスト中の人が・・・(笑)

夜は 16℃まで下がりました。 夏の格好だと寒いよね。
ホワイト・アウトの内山もなかなか雰囲気がありますね。

こちらが、Iさん。もっとお話したかったな。

また、皆さん、逢いましょう!

そう、内山牧場。 また来ちゃいましたw
うーん、別荘みたいな感じ。

今回は、いつもの小川カーサイドリビングDXではなく、小川リビング
シェルターと、オーニングでのオープンダイニングにしました。
(後で考えると、天候も一定していなかったので、カーサイドリビングDXだけに
すればよかったかな)

業務終了後からだと、設営するとあっという間に夜です。

今夜のために「ポチッとな」をしたグラスも持参。とにかく頑丈だとかw

面倒な時は、餃子でもどうですかw。 餃子の満州は国内産の食材がいっぱい。

子供達は食べることより、焚き火に夢中。

工房の廃材をガンガン燃やしちゃいます。
尾上製作所のA4サイズグリルは、立派な焚き火台に変身します。
アルミホイルを敷いて薪・炭を入れれば、後片付け簡単!

僕たちは、Brown Nuts Ale(ブラウン・ナッツ・エール)に夢中です。

いつの間にか寝てしまい、そして朝。
涼しい朝は、瞑想するのにぴったり。
今まで書きためたデッサン・デザイン画を清書しております。

朝だ、ビールだ(笑)

mokaさんが到着!
Nordisk スー は夏向きじゃないみたい。 涼しい地方用かもしれませんね。

今週末の内山は、とても風が強く、彼も離陸寸前です(笑)

昨晩から煮込んでいるビーフシチュー。 良い感じに出来上がりました。
ルーは使ってないです。

僕と姫はリラックスタイム。

子供達は自由に時間を過ごしています。

僕も自由に過ごしています。

酔っぱらって、The M.D.Chair にダイブしたら、バキッと音が・・・
やっぱりここが折れたか!
The M.D.Chair 2の方は、ここは強化してあるのでビクともしませんが。

お昼は ピザ・マルゲリータと

ビーフ・ソーセージ。 うーん、とてもライトなランチです。
さて、だんだん気温も暑くなり、何をするのも面倒な感じになってきましたが、
そろそろ 夕食の準備を・・・

メレンゲを立てますw。

泡立てた卵黄と、湯煎したクーベルチュールチョコと、メレンゲを
さっくり混ぜて・・・ 後は ピース天火851に。

なんだか、イイ感じ! 野外で50分 150℃に保つのは、ちょっと大変。

コーティング・チョコをたっぷりとかけて・・・ 後は冷やしましょう。

子供が多いので、こんな物も用意。
全卵6個と、コンデンスミルク、エバポライト・ミルク(無糖練乳)

ピースで焼き上げて、ビターな焼きプリンのできあがり・・・
コニャックなんかを入れると、最高なんだがw

さあ、酔っぱらいがNordiskテントを襲撃します。もちろん、自分のグラス持参で。

爽やかな夕暮れのひとときに 乾杯!

さすが、肉好き。 どんなときも、最新の肉情報に敏感なんだ(驚)。
赤身の肉、僕も食べたい!

そして、ビーフステーキ。 ごちそうさまです!

夕食どき、子供達は、ご飯よりも 焼きマシュマロに夢中。
焦げが旨いとか言ってる子もいたりして・・・ (焦げは焦げなんですが)

ラーメン ずるずる中の子も(笑)。 予想もつかない別メニューにびっくり。

途中から合流した 芸術家夫妻一家とmokaさん一家と食事を共にします。
Iさんは、こだわりのコーヒー人。生豆を炭火で煎ってます。 さすが!

今夜のメニューは、ビーフシチュー、ビーフステーキ、と ビール・ワイン!
栄養満点でございますw。

夜も更けて、そろそろデザートタイム。
夏なのに、ケーキの上には大雪が。
ガトー・ショコラケーキのできあがり。

山盛りホイップ・クリームを載せて・・・

大人は、ブランデーでひたひたにして、頂きます。
これは美味です。

あら? 寝落ちテスト中の人が・・・(笑)

夜は 16℃まで下がりました。 夏の格好だと寒いよね。
ホワイト・アウトの内山もなかなか雰囲気がありますね。

こちらが、Iさん。もっとお話したかったな。

また、皆さん、逢いましょう!
2013年07月11日
The M.D.Camp-Table Mini 完成!

ジャーンッ! ついに完成!!
8時間作業の末、出来上がったのが、この分解式・キャンプテーブル。
「The M.D.Camp-Table Mini」 が正式名称。
何でミニ? そう、後日もっと大きなテーブルを作るからです。
そして、その後、もっとマイクロなテーブルも作ります。
(マイクロサイズ? 何に使うんだ? 登山もしないのに・・・)

しっかりロゴもいれたり・・・。

どれくらい小さいのかは、この写真から。

さて、今回のテーブルには、今までの私の工房のモデルに無い仕組みがあります。
登山ショップで買った細引きを使って、テーブル天板とフレームを固定しています。
8カ所も固定するので、結構しっかり固定出来ます。
(結び目が多いので、ボケ防止にもなりますし・・・)

クローズアップ写真。 仕組みが判りましたか?

ロープをほどくと、天板とフレームが分離します。

こんな感じ。

このフレームも仕組みに工夫があります。

φ10mmのピンはがたつき防止のためです。
φ19mmのボルト・ナットは強力に固定してくれる、頼もしいパートナー。

ここまでバラします。 テーブル天板は3つ折りに出来ます。

こんな感じにスタックして、小さな帆布袋に放り込めるわけです。
ふーっ 週末に間に合った・・・。
M.D.Chair 3 の製作はもう少しで完成なんだが、これは無理だったな・・・
2013年07月10日
スーパー(?)ライト・キャンプテーブルの製作
さて、次回作の製作です!
とはいっても、工房がメチャメチャ暑くて、帰宅して深夜の作業って訳にはいかない。
蚊も入ってくるし、最悪のシーズン。
早く冬にならないかな・・・ ニッセンSSと過ごす日々が早く来て欲しい
そんな劣悪な作業環境を改善するため、今年はアレをゲットします。
静岡精機のRKF-303!

こんな素敵なお姉さんも付いてくると良いんですがw
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
暑くて作業場に出られず、朝5時からの作業。

まずはブナの製材。 20mm→ 15mmに製材する。

イラストレータで出力した原寸図に沿って切り出します。
レーザー丸鋸で切れるところは丸鋸にした方が、綺麗です。
さあ、工房初の軽量キャンプ・テーブル、完成まで何日かかるか?
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
続々と(自分が)気になるグッズが入荷中・・・。

まずは ワインレッドの8号帆布(探すのが大変だったー)、とコーラルピンク(珊瑚色)の
8号帆布。
前に手に入れたピンクは ショッキングピンクで、これはキャンプには使えないよねえ って色。
PCのモニターの色とは違う可能性があるので、今回もドキドキでした。
だって、違ったら、また 多額の損失ですし・・・。(帆布は高い!!!)

そして、登山用の細引き(ロープ)。 さーて、これをテーブルにどうやって使うんでしょう?
2mm 3mm 4mmとゲット。
私の工房っぽいモデルにしますんで、乞うご期待です。
とはいっても、工房がメチャメチャ暑くて、帰宅して深夜の作業って訳にはいかない。
蚊も入ってくるし、最悪のシーズン。
早く冬にならないかな・・・ ニッセンSSと過ごす日々が早く来て欲しい
そんな劣悪な作業環境を改善するため、今年はアレをゲットします。
静岡精機のRKF-303!

こんな素敵なお姉さんも付いてくると良いんですがw
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
暑くて作業場に出られず、朝5時からの作業。

まずはブナの製材。 20mm→ 15mmに製材する。

イラストレータで出力した原寸図に沿って切り出します。
レーザー丸鋸で切れるところは丸鋸にした方が、綺麗です。
さあ、工房初の軽量キャンプ・テーブル、完成まで何日かかるか?
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
続々と(自分が)気になるグッズが入荷中・・・。

まずは ワインレッドの8号帆布(探すのが大変だったー)、とコーラルピンク(珊瑚色)の
8号帆布。
前に手に入れたピンクは ショッキングピンクで、これはキャンプには使えないよねえ って色。
PCのモニターの色とは違う可能性があるので、今回もドキドキでした。
だって、違ったら、また 多額の損失ですし・・・。(帆布は高い!!!)

そして、登山用の細引き(ロープ)。 さーて、これをテーブルにどうやって使うんでしょう?
2mm 3mm 4mmとゲット。
私の工房っぽいモデルにしますんで、乞うご期待です。
2013年07月07日
寝落ちテスト in 内山牧場
さあ、灼熱地獄の埼玉から涼しい高原へエスケープだ!

土曜の業務をきちんと終わらせて、車内温度38℃の空冷VWバスで向かいました。
そう、また内山牧場。
人のいない、ステレオ音などのしない静かなキャンプ場が好き。だから、来ちゃう。

今週も頑張ったw。 乾杯!

さあ、フィールドテストのThe M.D.Chair 2です。
最近、ランタンの調子が悪くて、結局4つあるVapaluxのうちこの1台しか
まともに点灯しないw。
余裕がなくて、なかなか整備できなくて・・・。
あっという間に夕闇です。 風が涼しくて、最高でした。
下仁田のスーパーがなかなかの品揃えで、炭火焼きもばっちりです。
(内山牧場近くには、何のお店もありませんから)

塩・レモンで豚タンをいただきます。

こちらは、Indian Pale Ale ビールです。出来上がってまだ2週間だけど、
なかなかのお味で。(数ヶ月も待てないっての)

ワイン1本、チューハイ4本、ビール2瓶・・・ こりゃ 飲み過ぎだね・・・。
あっという間に、その椅子でぐっすり・・・。(写真はその数分前だったみたい)

いつもの内山の爽やかな朝の空気の中、空を見上げるポジションにしてます。
この椅子、自分が作ったので、自画自賛はしたくないんですが・・・
気持ちいいですw。 ロッキングチェアほどは揺れないけど、
帆布が体を優しく支えつつ、弱々しい感じもなく、ギイギイもいわず、頼もしい。

見てますか? この広い空・・・ 姫?

子供はいろんなことをします。 きちんと座ろうなんて、ちっとも・・・。

テントの中だと、ちょっと狭いんだよな。 まあ、こんなもんかな。

朝ご飯は、ブラジルのリングイッサ。 うーんとってもライトな朝ご飯。

焼きトウモロコシに醤油をかけるのは、自宅じゃ出来ないね。

ぼやぼやしていたら、あっという間に雨です。
昨夜もかなり急に雨が降ったりやんだり・・・。
山の天気はすぐに変わるね。
灼熱の埼玉に戻らないと・・・。(来週もこようかな)

やっぱり2日間、冷蔵庫をフル稼働させると、115Ahのサブバッテリーが
11Vくらいまで電圧がさがってしまう。
日中の間、停泊している時間はできればもっと発電したいよな・・・。
今度からは、このソーラーパネルを持参しようっと。5.5Aくらいで充電
してくれるので、頼もしいパートナーになりますよ。(メチャ重いけど)

土曜の業務をきちんと終わらせて、車内温度38℃の空冷VWバスで向かいました。
そう、また内山牧場。
人のいない、ステレオ音などのしない静かなキャンプ場が好き。だから、来ちゃう。

今週も頑張ったw。 乾杯!

さあ、フィールドテストのThe M.D.Chair 2です。
最近、ランタンの調子が悪くて、結局4つあるVapaluxのうちこの1台しか
まともに点灯しないw。
余裕がなくて、なかなか整備できなくて・・・。
あっという間に夕闇です。 風が涼しくて、最高でした。
下仁田のスーパーがなかなかの品揃えで、炭火焼きもばっちりです。
(内山牧場近くには、何のお店もありませんから)

塩・レモンで豚タンをいただきます。

こちらは、Indian Pale Ale ビールです。出来上がってまだ2週間だけど、
なかなかのお味で。(数ヶ月も待てないっての)

ワイン1本、チューハイ4本、ビール2瓶・・・ こりゃ 飲み過ぎだね・・・。
あっという間に、その椅子でぐっすり・・・。(写真はその数分前だったみたい)

いつもの内山の爽やかな朝の空気の中、空を見上げるポジションにしてます。
この椅子、自分が作ったので、自画自賛はしたくないんですが・・・
気持ちいいですw。 ロッキングチェアほどは揺れないけど、
帆布が体を優しく支えつつ、弱々しい感じもなく、ギイギイもいわず、頼もしい。

見てますか? この広い空・・・ 姫?

子供はいろんなことをします。 きちんと座ろうなんて、ちっとも・・・。

テントの中だと、ちょっと狭いんだよな。 まあ、こんなもんかな。

朝ご飯は、ブラジルのリングイッサ。 うーんとってもライトな朝ご飯。

焼きトウモロコシに醤油をかけるのは、自宅じゃ出来ないね。

ぼやぼやしていたら、あっという間に雨です。
昨夜もかなり急に雨が降ったりやんだり・・・。
山の天気はすぐに変わるね。
灼熱の埼玉に戻らないと・・・。(来週もこようかな)

やっぱり2日間、冷蔵庫をフル稼働させると、115Ahのサブバッテリーが
11Vくらいまで電圧がさがってしまう。
日中の間、停泊している時間はできればもっと発電したいよな・・・。
今度からは、このソーラーパネルを持参しようっと。5.5Aくらいで充電
してくれるので、頼もしいパートナーになりますよ。(メチャ重いけど)
2013年07月04日
キャンプ・ベンチシートの製作 その1

キャンプ・ベンチシートの製作ーっ、と勢いよくUPするつもりでしたが、
ちょっと設計ミス? デザインに不満? があり、このパーツは没に。
薪だなw。
結構色々な細かい部品も作ったところでの中止だったので、パーツが
余ってしまい、先日 ふもとっぱらでの耐久試験でいきなり壊れた
M.D.Chairを修復というより、モディファイしました。

より頑丈に、より信頼性を高く・・・。

シートクロスを張るプレートの固定は、φ13mmのボルト・ナットで固定。

フレームの各支点にはφ19mmのボルト・ナットを採用。
15mmの穴から19mmの穴に開け直して、取り付けています。
この部分には、カリンの木のワッシャーも取り付けています。

木の ボルト・ナット と ワッシャーです。
皆が想像するより、遙かに堅く締め上げることができます。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
今日はせっかくの木曜日(定休日)だというのに、庭の芝刈り、
家の周辺の粗大ゴミの廃棄など、ずいぶん時間を使ってしまった。
なんと言っても、水曜日に僕のガレージに「まむし」がいましたからw(汗)
この埼玉のS市のあたりは、土手にも「まむし注意」ってありますからね。
まあ、その小さなまむし君は、ゴキブリホイホイに頭つっこんで
動けなくなっていたんですがね・・・。(ここに引っ越してきて、2回目だ)
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
で、夜はM.D.Chairたちを収納する袋作り。11号帆布と戯れました。

いやあ、ミシンに関しては、やっぱ僕はド・素人ですよ。
単なる袋なのに、縫う位置間違えたりしてさ。
もっと修行・勉強しないと・・・。
2013年07月03日
11号帆布たち
続々 物品が入荷中ー。

先日 たくさん 8号帆布をゲット。
今回は 11号。 ちょっと薄めで 袋とかにイイかも
でも・・ PCモニターの色と 実物の色が違うんだなw
なかなかお気に入りの色に出会えない。

先日 たくさん 8号帆布をゲット。
今回は 11号。 ちょっと薄めで 袋とかにイイかも
でも・・ PCモニターの色と 実物の色が違うんだなw
なかなかお気に入りの色に出会えない。
2013年07月02日
テンション・アジャスターの製作

そういえば、もうしばらく木工なんて、と言ったはずですが・・・
もう図面を書いてました。
今夜は、その新作の「キャンプ・○○○シート」のキー部分となる
テンション・アジャスターの製作をしました。
液体燃料(エチルアルコール)も作業に必要ですよね。

かなりマニアックな作業内容なので、紹介は割愛させていただき、
4時間作業の末 出来上がったパーツ類をお見せしましょう。
ピストン・シリンダーのような構造ですが、実はボルト・ナットなんですねw
旋盤、フライス盤、総動員の作業でした。

この張力調整ノブは、60mmの厚さのチークから切り出して、
旋盤で50mmの円柱に加工し、ネジのタップを切ってからまた旋盤で
45mmのオーバル型に加工する、面倒くさいパーツです。
正直、4個作って、2個採用された、非常に歩留まりの悪いパーツです。
ネジが半分まで切ってある、作るのが大変なパーツです。

このアジャスターは何をするのかというと、帆布を張るにあたって、
その張り具合を調整したいわけです。それを調整するのがこのユニットなんですね。
今は全閉位置。 設計で、30mmのストローク幅を設定しているので・・・

ここまで開きます。

さあ、チェアにどのように使うのか? こうご期待!