ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年04月05日

The Tiny Driver 製作 ・・・完成!



ついに、出来ました・・・。

The Tiny Driver「小さな運転手さん」、デビュー!

まずはいろんな角度から・・・



このモデルの特徴のステアリングホイール部分のClose up。
ブラックウォルナットのリングがキレイですよね。
センターの赤いキャップは、タモとカリンで作りました。
貼り合わせただけでなく、ちゃんとくりぬいてはめ込んでます。



斜め後方からのView。車・バイクはこのアングルが好きです。
超広角レンズのDistortionも入っていますが。



フレームセンターのメカ部分。プーリーの角度が上部フレームと
水平にならないため、それを補正するためと、抜け防止のための
サッチーネのリング。別に希少なサッチーネでなくても良いんですが、
この辺に赤いものが欲しかったんで・・・。
画面右のプーリーは張り合わせで作ったかなり手の込んだプーリです。
固定ピンと合わせて緩やかなR面に仕上げるのは、なかなかおもしろい部分です。
ステアリングメカは、アッカーマンステアリングにはせず、普通のストレートな
配置になってます。スペースが狭いんで、シンプルにしてます。



ハンドルの切れ角はかなり大きく、タイトなコーナーもすいすい
曲がれます・・・。回転トルクはハンドルが大きいので少なくて済みます。

-----------------------------------------------------

あー疲れた。

特に、Osmo カラー仕上げが疲れますね。
12時間ごと待たないと次の作業ができないし。

でも、かわいいから よし としよう(^ ^ )

さて、また別の車体だー!  


Posted by Dr.ホッピー at 06:10Comments(4)Speeder-RT

2012年03月20日

The Speeder-RT  ・・・ ドラッグレーサーだった(笑)

さっそく試乗です・・・



前傾ライディングポジション最高!
おもちゃの乗り物とは思えないスタイル!

と思いきや、左右にターンすると、なんと こけます(笑)!

いやあ、そりゃそうですよね・・・
スタイルを重視するあまり、リアステアリングメカを左右に首をふる形に
したためです。遠心力で外方へこけるんです。

でも、直進はよく走ります!
足が後ろで当たらないので、全力でいけます

「目の前のあいつに 勝つ!」 ことができます。

だから、The Speeder - RT / Drag Racer かも。

ちなみにお兄ちゃんが座ると?



無理ムリでした(笑)。4才以下ということで。  


Posted by Dr.ホッピー at 19:03Comments(11)Speeder-RT

2012年03月20日

The Speeder-RT の製作 その19 完成!

ついにRT完成!

あー長かった・・・。
1ヶ月かかってしまった。
深夜・早朝の作業なんで仕方がないよね。

見てやってください、そんなRTの姿を。













僕は疲れました・・・。

個展の準備もしないと・・・。
1ヶ月しかない。

でも、今夜はエチゴ・レッドエールビールでも飲んで寝ます。
  


Posted by Dr.ホッピー at 03:34Comments(4)Speeder-RT

2012年03月17日

The Speeder-RT の製作 その18

機械での仕上げ段階です。
週末は勤務で作業できないので、2時起き、作業開始です。
日立・無段変速ディスクサンダーで未明から格闘しました・・・。

猛烈な粉塵が舞います。防塵マスク・ゴーグルが必須です。



120番までの研磨をしました。イチグチのデライトディスクはとてもキレイに
仕上がります。400番までかけると、つるつるピカピカになりますが、
まあ、乗り物だし、240番くらいで十分でしょう。



ブラックウォルナットの杢がよくわかりますでしょ。
これが終わったら、各部の微調整と、固定のためのピン打ちです。

下はフロントのノーズ部分です。タモ・サッチーネ・タモの積層部分ですが、
とってもきれいなコントラスト・形状になりました。
この成形作業も、デライトディスクが能力を発揮します。
60番で成形→ 120番で研磨して、この状態になりました。



クローズアップでは・・・



なんだか、イイ感じになってきました!

  


Posted by Dr.ホッピー at 09:06Comments(2)Speeder-RT

2012年03月16日

The Speeder-RT の製作 その17

いろいろご意見をいただいて、ちょっと仕様変更!

シンプルにしてみました・・・
これから成形・研磨なので、だいぶスタイルは変わりますし。
エッジぎりぎりでシャープに成形するので、きっとこれで
良くなるかも。



バイクは後ろからのViewが好き。
ちょっと、プーリーが派手派手かも?



まあ、すぐに製作・交換できますしね、プーリーは。

週末は宿直勤務だから、できないなあ。  


Posted by Dr.ホッピー at 09:06Comments(2)Speeder-RT

2012年03月15日

The Speeder-RT の製作 その16

3時間の作業・・・、さすがに眠い・・・。



ハンドルバー付近の造作です。
深紅のサッチーネ(ブラッドウッド)を使って、装飾。
ブラックウォルナットの半球状ピンでボルトっぽく。
ワックスで仕上げると、こんな感じ。

フロントホイール周辺の造作も。
ホイールハウジングっぽい感じにしてみました。



これまた、かなり歩留まりの悪い部品で、半球状の材を
バンドソーでその部分だけ切り出すので、無駄が多い。
なんとなく、よくある未来型の車っぽい?

遠くからみると・・・、



何となくよさげな感じ。
車体の前の方のインパクトに比べて、後ろ側がちょっと・・・・。
どうやって装飾するかな・・・。  


Posted by Dr.ホッピー at 08:57Comments(2)Speeder-RT

2012年03月14日

The Speeder-RT の製作 その15

今朝は4時半から作業。

火曜日は朝から夕方までずーーーっと外来なんで、
帰ってくると、半分死んでます・・・。
なので、寝てから起きて作業です。
まさに、命削って、木を削る(笑)。

毎日こつこつって感じですねえ。



ハンドル部分です。ブラックウォルナットと、とくに白いタモで作りました。
ハードメイプルみたいな白がキレイです。

仕上げは240番までで、あとは自家製スペシャルワックスを塗ります。
後のメンテナンスは、レモンオイルでばっちりです。

仮組みしたところが、これ。



どうでしょう。なんとなく、スポーツバイクのハンドルっぽくないですか?

あとは、装飾用のリベット風ピンを打ち込んで、R加工するだけですね  


Posted by Dr.ホッピー at 08:12Comments(2)Speeder-RT

2012年03月13日

The Speeder-RT の製作 その14

今日は朝4:00から作業

だんだん 朝の冷え込みが強くなくなってきて楽になってきました。
でも、ニッセンなしにはできませんが。



フレーム製作がもう少しで終わり。
ハンドルステムアセンブリーも製作した。

まだ文字通り荒削りなので、これから修正・仕上げに入ります。



これが研磨するとピカピカになります。



フレームは補強材の組み方を変えて、こんなクロスするような感じになりました。
はじめはおかしいかな、と思ったけど、全体のラインからすると、まあまあみたいです。

さあ、いつ研磨するかな。
あの粉塵が凄いんだ・・・。  


Posted by Dr.ホッピー at 08:15Comments(0)Speeder-RT

2012年03月11日

The Speeder-RT の製作 その13

今週末は宿直勤務がないので、早朝2時から作業。

5時間も作業したのに・・・ これしか出来なかった。
歩留まり悪い作業工程です。



シート部分の製作とコントロールケーブルの制御用プーリーの製作です。

シートはこれから日立無段変速ディスクグラインダーにイチグチディスクを
つけてひたすら研磨します。ものすごい粉塵が飛び散る工程です。
防塵マスクと扇風機が必須です。

顔が写るくらいまで(嘘です)磨きます。どうせ座るところなので
240番で終了です。



これがそのプーリーアセンブリ。
φ25mmとφ30mmのプーリーとその固定軸です。
紅色のサッチーネとブナ材のコントラストがきれいでしょう。



バラすとこんな感じです。

この作業で5時間か・・・ 
まだまだ続くんだなこれが。

しかし、今日は墓参りなのでこれで終了  


Posted by Dr.ホッピー at 08:45Comments(2)Speeder-RT

2012年03月08日

The Speeder-RT の製作 その12 

うーん、3時間近く作業をしたのに、あまり進まない。
今日は ホイール周辺の作業。



サッチーネでワッシャーを作った。
3mm厚のワッシャーを作るのは、結構大変なんですよー。
とくに、外径50mmで内径35mmのワッシャー・・・。
旋盤でなきゃ出来ないものです。

このサッチーネやカリンは、ブラックウォルナットとタモの車体に、
鮮やかな色を添えてくれるので、アクセントに使っています。



タモにブラックウォルナットが継いであるシャフトが見えますか?
このようにすると、高価な木を少しでも節約できるんです。

今日の作業はこんな感じです。あっという間に3時間たってしまった。  


Posted by Dr.ホッピー at 01:12Comments(0)Speeder-RT

2012年03月07日

The Speeder-RT の製作 その11

今日は4時半から作業です。

そろそろ形になってきました。
製作はこの辺から楽しくなってくるんですよね・・・。
はじめは、気の遠くなる作業が多くて、「おいおい」って感じですが
この段階からは、1つ1つが形になるので、楽しいですよ・・・・。



RTのフレーム作りが終盤に入ってきました。まだまだ研磨はこれからですが、
リアフレームの補強をどうしようと、今考えているところです。



ちがうアングルから・・・。

そして、今日はこのパーツを作りました。
フロントホイールのアクスル・ハブキャップ部分です。
旋盤やっていると、こういう一体化パーツが簡単にできます。



70mmもある材を探すのは大変で、クラックなどある場合が多いので、
ましな35mmのナラ材を貼り合わせて70mmにして、旋盤で切削しました。
左から 14.7mm 29.5mm 69.0mm の径になってます。

そして、仮組みしてみると・・・



うーん、未来型のトライク、誕生なるかー?  


Posted by Dr.ホッピー at 08:09Comments(0)Speeder-RT

2012年03月06日

The Speeder-RT の製作 その10 

いやあ、最近、作業が進まない・・・。
週末も家庭の仕事やら、家族と出かけたり、ストーブメンテしたり、
酒飲んで寝たり・・・ 木工にさく時間がない。

ようやく4時に起きて作業。



複雑なシャーシなので、接合する順番を間違えるとエライことになる。
Titebondはクランプ時間が短くて良いんだけど、どうせ
ミッドナイトウッドワーカーには、その時間を喜べるだけの
時間がないので あんまり関係ない。

でも、次のプロジェクトも迫っているので、RTは急ぎで仕上げないと・・・。  


Posted by Dr.ホッピー at 06:02Comments(0)Speeder-RT

2012年03月02日

The Speeder-RT の製作 その9



今朝の作業です。 朝4時からの作業でした。

ニッセンSS-6の芯を出し過ぎて使ってしまい、白煙モクモクになってました。
旋盤作業に夢中になって、ふと顔を上げたら
向こうの方がかすんで見えました・・・(汗)。

後部 ホイール周辺アセンブリーの本体部分です。
今日はこの面取り作業でした。

この隙間にホイールが入ります。車軸はφ19.5mmです。



なかなか複雑な形でしょう?
一体 いくつのパーツからなっているか、わかりますか?

前の水平方向のスリットは、コントロールケーブルが接する部分です。

垂直方向にピボット軸受けをもうけ、スムーズな旋回ができるようにします。
ピボット軸受けは、点で支える機構で、大変抵抗が少なく、軽い力で
動かせる軸受けです。



上面からです。

なかなか細かい部品でしょう?

これからこの装飾作業に入ります。  


Posted by Dr.ホッピー at 19:33Comments(0)Speeder-RT

2012年03月01日

The Speeder-RT の製作 その8

今週はなかなか作業ができないなあ。
仕事しながらでは、体力が続かない・・・。

でも、何とか3時半から作業開始。



RTのフロントホイールのセット。 

ブラックウォルナットの薄いリングと、白い栗の木と、赤いサッチーネの
コントラストがキレイです。

大好きな3色です。



近くから見ると、こんな感じ。
そのサイズがわかりますか。



ハブキャップを外すと、こんな感じです。
ここに アクスル(車軸)が入ります。
この車軸と、ハブキャップの固定方法が、かなり技術的にいろいろ
考えないとならない部分なんです。  


Posted by Dr.ホッピー at 08:13Comments(0)Speeder-RT

2012年02月25日

The Speeder-RT の製作 その7

今朝は6時までの1時間半の作業だけでした・・・
今週末は日当直勤務なので、月曜夜まで帰れないから
次の作業は火曜日朝かな・・・。



フロントホイールを作っています。そのアクスルエンドのキャップ部分のパーツを
です。「サッチーネ」とか、「ブラッドウッド」という名前で呼ばれるこの木材は、
切削すると真っ赤な血液のような削りくずがでます。
なので、ブラッドウッドといいます。



しかし、いくつか所有するサッチーネの中でもこのサッチーネはあまり濃い紅色ではなく
ハワイ原産のウクレレなどの楽器に使われる美しい「ハワイアンコア
のような色とツヤをしています。240番まで研磨していますが、キレイでしょ。

真っ赤もキレイですが、これもキレイです。

さあ、あと何日かかることやら・・・。


  


Posted by Dr.ホッピー at 12:57Comments(2)Speeder-RT

2012年02月24日

The Speeder-RT の製作 その6  

新型マシン「The Speeder-RT」の部品作りをしてます。

今日は3時間の作業でした・・・ 手際よくやったつもりなのに、
あんまり進まないものです。



何となく形がわかってきましたか?
斜め後ろからのアングルが好きです。



この不思議な形のボディ上部がそのままシート部分になります。
実用的かどうかは別として、未来を感じさせる乗り物になりそうな予感・・・。  


Posted by Dr.ホッピー at 06:07Comments(2)Speeder-RT

2012年02月23日

The Speeder-RT の製作 その5  まだ旋盤中・・・。

もう作業を初めて1週間以上たちますが、
実質作業できた時間は8時間くらいでしょうか。

夜はビールの毒におかされて、動けないので寝ます。
早朝に起きて作業をします。

大人になるとあまり夢を見ないというけれど、
最近ひどい夢をよく見ます。
今朝なんか解剖学教室で解剖してました・・・。
意味不明でした。

今日は5時起き。せっかく3時半に起きるつもりが・・・。



今日はRTの後輪の加工。
昨日くりぬいて貼り合わせた材を旋盤で加工します。
段取りが大事で、やりやすいからといって、ある作業を
先にやってしまうと、あとからこの作業ができない、ということが
たくさんあります。

ホイールの装飾用の穴を先に開けてから、旋盤で削ります。
400番までかけているので、これに手製ワックスを塗り込むと、
ピカピカになります・・・。

さあ、今夜は早く帰れるので、ガンガン行きます。  


Posted by Dr.ホッピー at 06:57Comments(2)Speeder-RT

2012年02月22日

The Speeder-RT の製作 その4  旋盤中・・・。

朝4時半から作業開始ー!
出勤まであと90分しかないー! というわけで、早朝からニッセンSS-6の助けをかりて
作業をしています。気力が最近伴わないので、できるときにやってます。商売ではないので。



僕が作る乗り物は、ここ最近ずーっと、茶色い木のホイールをはいています。
ブラックウォルナットという、北米産の高級家具用の元から茶色い木です。
子供の乗り物に使うなんて・・・ というプロの方の声もありそうですが、とっても優しい色合いの、
それでいて高級感のある光沢のある木材なんです。

ちょっと高い木材で、あまり簡単に手に入らないものですが、趣味なんだからこだわっちゃいます。

写真の材木は、数年前に入手した「杢」のきれいなブロック材。だいぶ乾燥してきているようです。
幸い割れもあまりないので、使っちゃいます。



年輪も凄くて、元はかなりの大木だったことがわかります。たまに、弾丸が撃ち込まれていることが
あるんですよ、ブラックウォルナットは・・・。 鉄が入り込むと、もっと焦げ茶色になると
信じられていたようで、僕も一度 作業中に削っていたら、鉛玉を削っちゃいました。
関西の材木商から手に入れたブロックです。お値段は 秘密円です。



それを、この14インチバンドソーで好みの大きさに製材します。
このバンドソーを購入するまでは、手持ちの道具では切れず苦労していました。
もっと早くにこのWoodfastを買えば良かったと後悔・・・。
静かですが、とってもパワフルでよく切れる相棒です。
以前のリョービBS-51Nは、モータ音が凄すぎて、難聴になりそうでした。



こいつをバンドソーでだいたいの形に切り出します。
厚さはちょっと余分に、直径はかなり余分に切り出します。
そうしないと、後のホイールのリム作成作業で割れてしまうからです・・・。



これがいつも使っている旋盤です。
名付けて、「ウッドターニングステーション with BOSE」。
頭の両側にBOSE101がついていて、ガンガン音楽効きながら、
防塵ゴーグル・防塵マスクして作業してます。集塵機もうるさいので、
とても音楽どころじゃないんですが・・・。



こんなに美しい円盤になります・・・。
必要な大きさより直径で3cmくらい大きめに挽いてます。
シアースクレーピングというテクニックで、美しい仕上がりになっています。
が、どうせ削っちゃうんですけどね・・・。



ホイールを作って行くには、中を削る → 削った部分にタモの円盤をはめ込む → 
また削り込む → スポーク部分をはめ込んで、スポーク形状にする・・・ と
果てしない作業工程がありますが、スポーク形状ではないホイールにすると
簡単なので、写真の段階からちょっと削って終了となります。

詳しくは以下のページにあります → 「木工大好き」  


Posted by Dr.ホッピー at 18:24Comments(0)Speeder-RT

2012年02月19日

The Speeder-RT の製作 その3



3日(晩)目の作業です。
深夜しか作業ができない、ミッドナイトウッドワーカーですからね。
ちょっとがんばって、4時間作業。

Speeder-RTの作業工程の大部分を、実は 接着・クランプ時間が
占めます。この間はどうしようもないので、ほかの作業をします。
手順よくやらないと、無駄ばかりになります。



ちょっと形になってきました。
尖ったノーズと、流れるようなボディライン・・・。
ちょっと今までのマシンのルックスとは違うものにしてみました。
先端部分の赤っぽい材は、珍しい サッチーネです。



真横から。形がわかるでしょう。
このラインにそって、シートも切削加工するんです・・・。
さて、どうなることやら。
  


Posted by Dr.ホッピー at 01:29Comments(0)Speeder-RT

2012年02月17日

The Speeder-RT の製作 その2



早朝4時から作業です。
ニッセンストーブが大活躍です。
昨年は寒くてどうにもならなかったのに、今年はニッセンのおかげで
深夜・早朝の作業があまり苦では無くなった。

RTの部品を切り出し、貼り付けてあった紙をはがすことに
2時間を費やしました・・・。

もっと機械化できれば良いんでしょうけど、
家内制手工業ですからね。

タモ・ナラ・ブラックウォルナットの10mm厚材と、40mm厚のナラ材で
作っています。  


Posted by Dr.ホッピー at 08:08Comments(2)Speeder-RT