2013年02月25日
ニッセン SS-6 ストーブ 芯交換
ニッセンの調子が悪い
煤(すす)がでました。とても沢山。
室内が煤だらけになってしまいました・・・
つい数日前まで普通に使っていたんですが、この種のストーブは
突然調子が悪くなるので、たまに芯周辺のクリーニングが必要なんだと
痛感しました。
芯を外してみたら・・・

綿芯でした。 あらら、てっきりガラス芯かと思ってた。
何かの拍子に通気が悪くなって、燃焼が悪くなり、不完全燃焼を
始めたんでしょうか。 芯もだいぶ燃えています。

しょうがないので、新しい芯を 在庫芯の中から探してみると、純正(?)の
芯と、代替芯として使えるという噂の「トヨトミストーブ 第20種 替芯」があった。

芯の色は違うものの、どちらも空焚きができるガラス芯。
サイズもほぼ一緒で、これなら使えるかも。

トヨトミにはこのメタルパーツがついているので、これを外さないとだめ。

ご丁寧にがっちり食い込んでいる。

3個外してみた。

取り付けると、多少ごわごわしているけど、大丈夫みたい。

燃焼筒周辺および、本体も徹底的に磨き上げ、またセット。

おお、ちゃんと燃焼してる! あの円からあまりでないようにしないと、白煙があがる。

まだまだ活躍してもらわないと・・・。 トヨトミの芯は半額なので、嬉しい芯です!
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
そろそろまたベーコンを仕込もう

今度は2.5kg。 こんなに作ってどうすんの?
いやー これを楽しみにしている人たちがいるんですよ。 → 僕もだけど。
ハムよりこれだね、自ベーコン。

引っ越しでオーブンが無くなったので、部屋で天火を使ってローストポーク。
結構周囲が熱くなるんですね。 オーブンからの輻射熱でプラスチックなんか溶けそう。

IH気に入らない・・・ だって、アルミのお気に入りの鍋たちが使えない。
しょうがないので、コレクションのホーロー達を動員して、オリーブオイルでコトコト。

この帆立のコンフィーはとっても美味しい。 でも、やっぱり牡蠣には勝てない。
牡蠣のあのジュワーッとした食感・味には勝てないのかな。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
青空○○○○計画も、なかなか図面が出来ないけど、パーツだけは揃え中。

12mmホース。

オジデンのフットスイッチ。 使うのかどうか、まだ不明。

Flojetより安い、パーマックスの小型ウォーターポンプ。消費電流も1.9Aと省エネ。

ホースをしめるバンド。 指でしめられる大きなタブの付いているものが、便利だね。

インライン・フィルター。 ゴミを吸い上げて、ポンプを傷めないためのフィルター。
こんな素晴らしいものがあったなんて。 マリン関係は見ていて楽しい。

カバーを開けると、こんな感じ。 ゴミをこのフィルターでトラップする。

どんなタンクにするかってのは、悩むところ。
しっかり自立はして欲しいけど、大きいと収納ができない。
部品はほぼ揃いつつあるけど、まだ図面が・・・ あーやることいっぱいだ。
煤(すす)がでました。とても沢山。
室内が煤だらけになってしまいました・・・
つい数日前まで普通に使っていたんですが、この種のストーブは
突然調子が悪くなるので、たまに芯周辺のクリーニングが必要なんだと
痛感しました。
芯を外してみたら・・・

綿芯でした。 あらら、てっきりガラス芯かと思ってた。
何かの拍子に通気が悪くなって、燃焼が悪くなり、不完全燃焼を
始めたんでしょうか。 芯もだいぶ燃えています。

しょうがないので、新しい芯を 在庫芯の中から探してみると、純正(?)の
芯と、代替芯として使えるという噂の「トヨトミストーブ 第20種 替芯」があった。

芯の色は違うものの、どちらも空焚きができるガラス芯。
サイズもほぼ一緒で、これなら使えるかも。

トヨトミにはこのメタルパーツがついているので、これを外さないとだめ。

ご丁寧にがっちり食い込んでいる。

3個外してみた。

取り付けると、多少ごわごわしているけど、大丈夫みたい。

燃焼筒周辺および、本体も徹底的に磨き上げ、またセット。

おお、ちゃんと燃焼してる! あの円からあまりでないようにしないと、白煙があがる。

まだまだ活躍してもらわないと・・・。 トヨトミの芯は半額なので、嬉しい芯です!
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
そろそろまたベーコンを仕込もう

今度は2.5kg。 こんなに作ってどうすんの?
いやー これを楽しみにしている人たちがいるんですよ。 → 僕もだけど。
ハムよりこれだね、自ベーコン。

引っ越しでオーブンが無くなったので、部屋で天火を使ってローストポーク。
結構周囲が熱くなるんですね。 オーブンからの輻射熱でプラスチックなんか溶けそう。

IH気に入らない・・・ だって、アルミのお気に入りの鍋たちが使えない。
しょうがないので、コレクションのホーロー達を動員して、オリーブオイルでコトコト。

この帆立のコンフィーはとっても美味しい。 でも、やっぱり牡蠣には勝てない。
牡蠣のあのジュワーッとした食感・味には勝てないのかな。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
青空○○○○計画も、なかなか図面が出来ないけど、パーツだけは揃え中。

12mmホース。

オジデンのフットスイッチ。 使うのかどうか、まだ不明。

Flojetより安い、パーマックスの小型ウォーターポンプ。消費電流も1.9Aと省エネ。

ホースをしめるバンド。 指でしめられる大きなタブの付いているものが、便利だね。

インライン・フィルター。 ゴミを吸い上げて、ポンプを傷めないためのフィルター。
こんな素晴らしいものがあったなんて。 マリン関係は見ていて楽しい。

カバーを開けると、こんな感じ。 ゴミをこのフィルターでトラップする。

どんなタンクにするかってのは、悩むところ。
しっかり自立はして欲しいけど、大きいと収納ができない。
部品はほぼ揃いつつあるけど、まだ図面が・・・ あーやることいっぱいだ。
2013年02月22日
ごちそうソーセージ / 豚さんの口づけ
引っ越しが終わって、ようやく人間らしい生活環境になってきた・・・
でも、ワンルームマンションみたいなキッチンになってしまい、超ガッカリ・・・。
僕はキッチンを充実させたくて家を建てたというのに・・・
引っ越そうかな・・・

中途半端なIHコンロがあって、大好きなアルミ・肉厚寸胴が使えないwwww。
おまけに、長時間使うと電気代も高いときた。
(写真は、IHコンロの上に、タイガーツインパワフルコンロを置いてるところ)
嘆いてばかりでもしょうがないので、久しぶりに肉を食べたくなり、
またまたソーセージを作ってみた。

今日は色々使いましたよ!
おや? また怪しげな肉がありますね・・・ 気づきましたか?

ん?

パックから取り出してみると? 何じゃこりゃ?
市場のお兄さん曰く 「これ 本当にうまいっす」だって。

まさか・・・

そんなはずは・・・(汗)

げげっ、やられた! ファーストキスが・・・

凄い弾力です。豚の唇って、こんなに弾力があるんだ。
こんど、養豚所の近くへ行ったら、見てみるか・・・ まじまじと。

豚挽肉 1kg、豚のくちびる(汗) 400g、背脂 200g、鳥粗挽き挽肉 400g
ピーマン、パプリカ、ニンニク、タマネギ・・・ などなど。
そう、今日は スペシャル・ハイパーバジル・ソーセージ 「豚さんの口づけ」 なんです。

4mのソーセージは ひねり、編み上げ作業も大変です・・・。
僕が慎重3mあれば、余裕なんですが。

そのお味は・・・?
ぜ っ ぴ ん で し た !
すごいこりこりしていて、姫はペッペッしてました・・・ こら!
まあ、歯ごたえがあればイイというわけではないので、タンくらいが良いのかも。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
今日は朝7時から焚き火です・・・ 工房の廃材や壊れたおもちゃなどが
山積みで、供養もかねて、シチュー作り。
手を合わせて・・・ 「ありがとうね」 と。

複雑な形のパーツ。 よく作ったなあ・・・。

白樫で出来ているピストン・シリンダー。
なかなか面白いものですが、どうにも製作に時間がかかり、歩留まりも悪くてね。

旋盤屋のこだわり でしたが、本体が壊れたので・・・

「ありがとう」 また新しい仲間たちを作るさ。
今日は 豚バラ肉と野菜たっぷりと、赤レンズ豆を使ってのシチュー。
トロトロで暖まるシチューになります。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
久しぶりの工房での作業。 相棒のバンドソーの刃を 木に隠れていた金属部分で
痛めてしまったので、それをダイアモンドヤスリで 再研磨。

逃げ角面を研磨して、復活させた。 240山くらいあるので、14インチバンドソーの
ブレードを一回りするだけで、40分くらいかかる・・・。

おかげでこんなチークブロックも サックサク切れます・・・。
でも、もうやりたくないな・・・。
さて、そろそろ 例の「青空○○○○」計画を始動させるか・・・。
そうげんパパさんにバレないうちにね。
でも、ワンルームマンションみたいなキッチンになってしまい、超ガッカリ・・・。
僕はキッチンを充実させたくて家を建てたというのに・・・
引っ越そうかな・・・

中途半端なIHコンロがあって、大好きなアルミ・肉厚寸胴が使えないwwww。
おまけに、長時間使うと電気代も高いときた。
(写真は、IHコンロの上に、タイガーツインパワフルコンロを置いてるところ)
嘆いてばかりでもしょうがないので、久しぶりに肉を食べたくなり、
またまたソーセージを作ってみた。

今日は色々使いましたよ!
おや? また怪しげな肉がありますね・・・ 気づきましたか?

ん?

パックから取り出してみると? 何じゃこりゃ?
市場のお兄さん曰く 「これ 本当にうまいっす」だって。

まさか・・・

そんなはずは・・・(汗)

げげっ、やられた! ファーストキスが・・・

凄い弾力です。豚の唇って、こんなに弾力があるんだ。
こんど、養豚所の近くへ行ったら、見てみるか・・・ まじまじと。

豚挽肉 1kg、豚のくちびる(汗) 400g、背脂 200g、鳥粗挽き挽肉 400g
ピーマン、パプリカ、ニンニク、タマネギ・・・ などなど。
そう、今日は スペシャル・ハイパーバジル・ソーセージ 「豚さんの口づけ」 なんです。

4mのソーセージは ひねり、編み上げ作業も大変です・・・。
僕が慎重3mあれば、余裕なんですが。

そのお味は・・・?
ぜ っ ぴ ん で し た !
すごいこりこりしていて、姫はペッペッしてました・・・ こら!
まあ、歯ごたえがあればイイというわけではないので、タンくらいが良いのかも。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
今日は朝7時から焚き火です・・・ 工房の廃材や壊れたおもちゃなどが
山積みで、供養もかねて、シチュー作り。
手を合わせて・・・ 「ありがとうね」 と。

複雑な形のパーツ。 よく作ったなあ・・・。

白樫で出来ているピストン・シリンダー。
なかなか面白いものですが、どうにも製作に時間がかかり、歩留まりも悪くてね。

旋盤屋のこだわり でしたが、本体が壊れたので・・・

「ありがとう」 また新しい仲間たちを作るさ。
今日は 豚バラ肉と野菜たっぷりと、赤レンズ豆を使ってのシチュー。
トロトロで暖まるシチューになります。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
久しぶりの工房での作業。 相棒のバンドソーの刃を 木に隠れていた金属部分で
痛めてしまったので、それをダイアモンドヤスリで 再研磨。

逃げ角面を研磨して、復活させた。 240山くらいあるので、14インチバンドソーの
ブレードを一回りするだけで、40分くらいかかる・・・。

おかげでこんなチークブロックも サックサク切れます・・・。
でも、もうやりたくないな・・・。
さて、そろそろ 例の「青空○○○○」計画を始動させるか・・・。
そうげんパパさんにバレないうちにね。
2013年02月22日
小さな椅子 / A small chair

引っ越しでバタバタしていたけど、Jr.のために赤い椅子が完成。

シンプルだけど、何か動き(流れ)のある物にしてみました。

ブラックウォルナット、タモのツートーンが好き。
自家製混合ワックス+レモンオイルで 深いツヤが出ます。
丁寧に扱えば(無理だろうけど)、何年でももつはず。
年数がたっても、オイルできっと息を吹き返すでしょう。

後は何色にしようかな・・・ 黄色か、青か・・・

ホゾ組みは出来ないので、他の方法で頑丈に接合しています。

ホットなレッドだけど、どぎつくない。 オスモ、大好きです。

姫たちが握っても、持ちやすい椅子。(写真は作業員風の人の手ですが・・・)
これなら、自分が座る位置に 持ってこられるね! 明日からそうしようね・・・(笑)。
2013年02月20日
青空○○○○の製作
久しぶりに 木工欲、デザイン欲が旺盛なわたくし。
物欲、あっちの欲、こっちの欲はしばらく凍結保存して、
方眼紙とIllustratorCS4に向かおうかな。
で、何を考えているかというと・・・
ナイショ。
でも、色々また研究のために手に入れているのが こんな物。
さあ、何を考えているんでしょうか。

ふふふ・・・。

さーて・・・。

おお、こんな高価なものまで?(サイズ間違えたので、明日 返品だ!)

そして、不鮮明だけど、なんだこりゃ?
さあ、何でしょう。
僕のように、ふもとっぱらのような荒野の真ん中で あることをしたい人達には
素敵なツールになること、間違いなし。
ただ、本当に必要なのかどうかは・・・
作ってみてから、買ってから判るんです(汗)。 いつだって・・・。
物欲、あっちの欲、こっちの欲はしばらく凍結保存して、
方眼紙とIllustratorCS4に向かおうかな。
で、何を考えているかというと・・・
ナイショ。
でも、色々また研究のために手に入れているのが こんな物。
さあ、何を考えているんでしょうか。

ふふふ・・・。

さーて・・・。

おお、こんな高価なものまで?(サイズ間違えたので、明日 返品だ!)

そして、不鮮明だけど、なんだこりゃ?
さあ、何でしょう。
僕のように、ふもとっぱらのような荒野の真ん中で あることをしたい人達には
素敵なツールになること、間違いなし。
ただ、本当に必要なのかどうかは・・・
作ってみてから、買ってから判るんです(汗)。 いつだって・・・。
2013年02月19日
引っ越し・・・ もう少しだ!
まだまだ引っ越し作業中・・・
そりゃあ、1階と2階で入れ替えるんだから、大変な話です。
6畳間だった僕の部屋が、2畳になるんだから・・・(涙)
どうやったって収まるわけないよな・・・。 後は納戸・倉庫へ
入れないと どうにもならん。

1年前にSSDがクラッシュした僕のXPマシンを、また懲りずに復活させる作業も。
今度はまあ、信頼性はどうだか判らないけど、IntelのSSDを入れてみた。
(前回のやつは、Amazonで評判良かったけど、たったの半年でクラッシュしたから)

何で今さらXP? うーん、7もあるんですけど・・・。まあ、古き良き友という感じで。

Adobeを色々使っているんで、その再インストールやら、コールセンターへの電話など
とんでもなく時間がかかった・・・。 あのコールセンターは何だろう・・・ 人間に
1回もつながらず 終わったぞ?
NECの29.8インチモニターが復活!!! 良かったー。
高精細だけど、2560x1600で表示すると、アイコンがめちゃめちゃ小さくて、大変。

僕の2畳の部屋・・・ PC、写真機防湿庫、プリンター、机 で終わり。 なんて狭いんだ・・・

あ、これ? 空冷VWビートルに乗っていて、こいつも猛烈に好きだったので
とにかく ビートルを集めていた おバカな時代がありました。
その名残・・・
自分が乗っていた車・バイクを1/43スケールなどで集めていました。
いつも 子供達がねらっていますけど。 おもちゃじゃないぜ。

カメラやる人なら、きっとこんな感じだよね、長くやってると。
僕も20年、色々やってきましたが、今残っているのは、マミヤプレス、
マミヤRB67SD、ペンタックスデジタルくらい。 超好きだったマミヤ二眼レフ達は
みーんな ヤフオクへ旅立ちました・・・ もったいなかったなあ。

そのうち、グラフレックス規格のデジタルパックがもうちょっと安くなれば、
このマミヤプレス達は 堂々と デジタルカメラとして生まれ変わる・・・ はず。
マミヤUniversal・・・ まさに 筋トレカメラ。 重いの 重くないのって・・・
重いです。
でも、ゆっくり、あの頃は 気に入った景色を目の前にしながら 1枚1枚大事に
写真をとってました。 よく引き蓋をぬくのを忘れたりしてましたが。
6x9cmのフィルムの画質って、凄いですよ・・・。

これは僕のカメラ人生の始まりのアサヒ光学(Pentax)KX
こいつを父から譲ってもらって、写真の勉強などを始めたのが 散財生活の始まり・・・

最近木工をあまりやってない。
新しいマシンのデザインもしないと。
さあ、このPX-5800をたまに使ってやらないとな。
来年のドゥーパ大賞をねらってみたいな。 (アイデアがまだないけど・・・)
そりゃあ、1階と2階で入れ替えるんだから、大変な話です。
6畳間だった僕の部屋が、2畳になるんだから・・・(涙)
どうやったって収まるわけないよな・・・。 後は納戸・倉庫へ
入れないと どうにもならん。

1年前にSSDがクラッシュした僕のXPマシンを、また懲りずに復活させる作業も。
今度はまあ、信頼性はどうだか判らないけど、IntelのSSDを入れてみた。
(前回のやつは、Amazonで評判良かったけど、たったの半年でクラッシュしたから)

何で今さらXP? うーん、7もあるんですけど・・・。まあ、古き良き友という感じで。

Adobeを色々使っているんで、その再インストールやら、コールセンターへの電話など
とんでもなく時間がかかった・・・。 あのコールセンターは何だろう・・・ 人間に
1回もつながらず 終わったぞ?
NECの29.8インチモニターが復活!!! 良かったー。
高精細だけど、2560x1600で表示すると、アイコンがめちゃめちゃ小さくて、大変。

僕の2畳の部屋・・・ PC、写真機防湿庫、プリンター、机 で終わり。 なんて狭いんだ・・・

あ、これ? 空冷VWビートルに乗っていて、こいつも猛烈に好きだったので
とにかく ビートルを集めていた おバカな時代がありました。
その名残・・・
自分が乗っていた車・バイクを1/43スケールなどで集めていました。
いつも 子供達がねらっていますけど。 おもちゃじゃないぜ。

カメラやる人なら、きっとこんな感じだよね、長くやってると。
僕も20年、色々やってきましたが、今残っているのは、マミヤプレス、
マミヤRB67SD、ペンタックスデジタルくらい。 超好きだったマミヤ二眼レフ達は
みーんな ヤフオクへ旅立ちました・・・ もったいなかったなあ。

そのうち、グラフレックス規格のデジタルパックがもうちょっと安くなれば、
このマミヤプレス達は 堂々と デジタルカメラとして生まれ変わる・・・ はず。
マミヤUniversal・・・ まさに 筋トレカメラ。 重いの 重くないのって・・・
重いです。
でも、ゆっくり、あの頃は 気に入った景色を目の前にしながら 1枚1枚大事に
写真をとってました。 よく引き蓋をぬくのを忘れたりしてましたが。
6x9cmのフィルムの画質って、凄いですよ・・・。

これは僕のカメラ人生の始まりのアサヒ光学(Pentax)KX
こいつを父から譲ってもらって、写真の勉強などを始めたのが 散財生活の始まり・・・

最近木工をあまりやってない。
新しいマシンのデザインもしないと。
さあ、このPX-5800をたまに使ってやらないとな。
来年のドゥーパ大賞をねらってみたいな。 (アイデアがまだないけど・・・)
2013年02月16日
引っ越し・・・ こんな物が!
我が家は 1階と2階を入れ替える引っ越し中。
僕の部屋にあった、ストーブ・・・ テント・・・ オーブン・・・
そして オーブン(笑)・・・ たちは
「何でこんなにあんのよ!」なんて言われながら、他の
部屋に移動していきました。
で、こんなに綺麗になった・・・ 僕が このS市に引っ越してから
8年住んだ部屋。

なーんにも無くなった。
よくもまあ、こんなにあったもんだ、と我ながらびっくり。
早速 いくつか 住所変更しなきゃな ふふふ。
そして、こんなものを発見!!

これこれ!(爆)
ホッピーを ホッピー+ホッピーブラックで50/50として焼酎と一緒に飲んでいたあの頃。
ジョッキまでホッピービバレッジから買ってました。
で、何で 提灯?
わかりません。 なんで買ったのかは。
でも、今は 僕の目印になりそうだ。
緑のVWバス+この提灯。
見かけましたら、どうぞ お立ち寄りくださいね。
僕の部屋にあった、ストーブ・・・ テント・・・ オーブン・・・
そして オーブン(笑)・・・ たちは
「何でこんなにあんのよ!」なんて言われながら、他の
部屋に移動していきました。
で、こんなに綺麗になった・・・ 僕が このS市に引っ越してから
8年住んだ部屋。

なーんにも無くなった。
よくもまあ、こんなにあったもんだ、と我ながらびっくり。
早速 いくつか 住所変更しなきゃな ふふふ。
そして、こんなものを発見!!

これこれ!(爆)
ホッピーを ホッピー+ホッピーブラックで50/50として焼酎と一緒に飲んでいたあの頃。
ジョッキまでホッピービバレッジから買ってました。
で、何で 提灯?
わかりません。 なんで買ったのかは。
でも、今は 僕の目印になりそうだ。
緑のVWバス+この提灯。
見かけましたら、どうぞ お立ち寄りくださいね。
2013年02月16日
日本船燈 カタログ 発見!
ニッセンのカタログ 発見!

僕の大好きなパートナー、日本船燈(ニッセン)の当時のカタログ(パンフ)ゲット!
当時はこんなストーブがとてもオシャレに見えたんでしょうね。
ゆらゆら揺れて見える炎のストーブと、当時にしてはとってもゴージャスな室内。
憧れだったんでしょうか。
今でも、憧れですが。

極めつけは、このページ。 僕の大好きなストーブ達が大集合・・・
SS-6 当時でもとっても高価だったんですね。
僕の生まれたころ、1970年の頃ですから。
おっと、SS-6、BS-8、MG-2 みんな同世代か・・・。
大事にしなきゃ。
反射板も載ってる・・・。 これは今となっては、超レアものですよね。
輝く炎の魅力がさらにUPするアイテム。

最近気になっているのが、このSwedenのPOD。
フフフ、気になるだけじゃ かみさんには怒られないよね。
そう、気になっているだけですから・・・。

POD 8K、強力な暖房って書いてあるけど、ニッセンSS-6はこの熱量の倍なんだな。
62Kは、当時でも 34500円もする・・・ こりゃ、お金持ちだけだっただろうな。
だから、今でも綺麗な個体がオクにでてくるんだね。
さあ、待ち遠しいな・・・

僕の大好きなパートナー、日本船燈(ニッセン)の当時のカタログ(パンフ)ゲット!
当時はこんなストーブがとてもオシャレに見えたんでしょうね。
ゆらゆら揺れて見える炎のストーブと、当時にしてはとってもゴージャスな室内。
憧れだったんでしょうか。
今でも、憧れですが。

極めつけは、このページ。 僕の大好きなストーブ達が大集合・・・
SS-6 当時でもとっても高価だったんですね。
僕の生まれたころ、1970年の頃ですから。
おっと、SS-6、BS-8、MG-2 みんな同世代か・・・。
大事にしなきゃ。
反射板も載ってる・・・。 これは今となっては、超レアものですよね。
輝く炎の魅力がさらにUPするアイテム。

最近気になっているのが、このSwedenのPOD。
フフフ、気になるだけじゃ かみさんには怒られないよね。
そう、気になっているだけですから・・・。

POD 8K、強力な暖房って書いてあるけど、ニッセンSS-6はこの熱量の倍なんだな。
62Kは、当時でも 34500円もする・・・ こりゃ、お金持ちだけだっただろうな。
だから、今でも綺麗な個体がオクにでてくるんだね。
さあ、待ち遠しいな・・・
2013年02月14日
天火オーブン! / 象印 / 空冷VWバスカラー
久しぶりにオーブンを手に入れました。

え? またオーブン? ・・・・・(沈黙)。
だって、久しぶりだし・・・
空冷VWバスカラーの緑だし・・・

いやあ、この伝票に「オーブン」なんて書いてあると、我が家ではケンカです・・・。
いっけね、違う品名にしてもらえば良かった・・・。
お歳暮とか・・・ あ、季節が違う?

Jr.: パパー オーブンなの?
Dr.H: なにを言っているんだ、「おーぶそ」って書いてあるでしょ。

Jr.: やっぱり オーブンだ! ママー!
Dr.H: げげげっ (((( ;゚Д゚)))

まあ、空冷VWバスカラー、これは見逃せません。
だって、大好きだもん。

腐食の具合はまずまず。 なんと言っても、ボディーの塗装の状態が良いのが嬉しい。

付属品はしっかりそろってる。 天板はちょっと小さくて、ピース751サイズかな。

角張った感じが、またレトロな雰囲気

細かい部分の作り込みは、ピース天火の方が遙かに美しい。

またまた サビサビです。 これを何とかしなきゃ。

温度計はとても変わった場所についています。
とっても読みやすい 温度計でしょ。 アバウトと言えば、アバウトなんですが。

何と、ドアのガラス部分の上の方についている。 これなら、温度の測定は
正確だし、天板にも干渉しないですむね。

さて、サビを落とすかな。 今日は家の引っ越しで、夕方までバタバタしていて
ようやく自分のことが出来る・・・ と思ったら、あと数時間で夜勤です。
時間も無いので、このインパクトドライバに真鍮ブラシを付けて、延長させて
一気に研磨します。

仕上げは80番のShinexで磨いて、ここまで。 後は耐熱塗装をすれば、OK

さあ、実戦投入が待ち遠しいね。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
ニッセン MG-2が大変なことに・・・。 振り向いたら、黒い煤が・・・

たまにあるんだよね、この子だけは。 さっそくメンテしないとならない。

ブラックスモークの格好いいストーブ・・・。 んなわけないか。

本体からホヤのユニットは外せるけど、MG-2はBSシリーズみたいに、ホヤを
外すことは出来ません。 ウエスで拭くだけですね。

内燃焼筒を外すと、凄い煤。

外してみましょう。

簡単にとれます。

こういった場所にホコリが付いていると、燃焼効率が下がりますが、そんなに
汚くないし・・・

芯も大して変化していないみたい。カーボンの塊もないし。
でも、さわってみると、芯はだいぶ固くなっていた。
交換するのはシャクなので、真鍮ブラシをもってきて、

髪をとかすような感じで 芯をしごいてみる。 カーボンなどで
芯の先端あたりが固く変化しているんだろう。 それを解きほぐしました。

また素敵なストーブに変身しました・・・。
もう、ストーブは買いませんから・・・ かみさんが怖いし。

え? またオーブン? ・・・・・(沈黙)。
だって、久しぶりだし・・・
空冷VWバスカラーの緑だし・・・

いやあ、この伝票に「オーブン」なんて書いてあると、我が家ではケンカです・・・。
いっけね、違う品名にしてもらえば良かった・・・。
お歳暮とか・・・ あ、季節が違う?

Jr.: パパー オーブンなの?
Dr.H: なにを言っているんだ、「おーぶそ」って書いてあるでしょ。

Jr.: やっぱり オーブンだ! ママー!
Dr.H: げげげっ (((( ;゚Д゚)))

まあ、空冷VWバスカラー、これは見逃せません。
だって、大好きだもん。

腐食の具合はまずまず。 なんと言っても、ボディーの塗装の状態が良いのが嬉しい。

付属品はしっかりそろってる。 天板はちょっと小さくて、ピース751サイズかな。

角張った感じが、またレトロな雰囲気

細かい部分の作り込みは、ピース天火の方が遙かに美しい。

またまた サビサビです。 これを何とかしなきゃ。

温度計はとても変わった場所についています。
とっても読みやすい 温度計でしょ。 アバウトと言えば、アバウトなんですが。

何と、ドアのガラス部分の上の方についている。 これなら、温度の測定は
正確だし、天板にも干渉しないですむね。

さて、サビを落とすかな。 今日は家の引っ越しで、夕方までバタバタしていて
ようやく自分のことが出来る・・・ と思ったら、あと数時間で夜勤です。
時間も無いので、このインパクトドライバに真鍮ブラシを付けて、延長させて
一気に研磨します。

仕上げは80番のShinexで磨いて、ここまで。 後は耐熱塗装をすれば、OK

さあ、実戦投入が待ち遠しいね。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
ニッセン MG-2が大変なことに・・・。 振り向いたら、黒い煤が・・・

たまにあるんだよね、この子だけは。 さっそくメンテしないとならない。

ブラックスモークの格好いいストーブ・・・。 んなわけないか。

本体からホヤのユニットは外せるけど、MG-2はBSシリーズみたいに、ホヤを
外すことは出来ません。 ウエスで拭くだけですね。

内燃焼筒を外すと、凄い煤。

外してみましょう。

簡単にとれます。

こういった場所にホコリが付いていると、燃焼効率が下がりますが、そんなに
汚くないし・・・

芯も大して変化していないみたい。カーボンの塊もないし。
でも、さわってみると、芯はだいぶ固くなっていた。
交換するのはシャクなので、真鍮ブラシをもってきて、

髪をとかすような感じで 芯をしごいてみる。 カーボンなどで
芯の先端あたりが固く変化しているんだろう。 それを解きほぐしました。

また素敵なストーブに変身しました・・・。
もう、ストーブは買いませんから・・・ かみさんが怖いし。
Posted by Dr.ホッピー at
21:16
│Comments(3)
2013年02月11日
ザ・ソーセージ・キャンプ in 朝霧ジャンボリーAC

さあ、待ちに待ったキャンプです。
皆様に手作りソーセージを披露するスペシャルなキャンプ。
そのために、前日は明け方3時まで厨房で仕込み。

数kgの肉、野菜、ソーセージスタッファー、鍋、デザートのシュークリームの材料、
などなど、キャンプ用具にプラスして積み込まれ、空冷VWバスの車内は
文字通り「足の踏み場も無い」状態。

おおーっと、雰囲気が出てきました。
一体どこまでこのノーマルタイヤで行けるか、心配でしたが、何とか到着!
(Yeti Snow Netは前後輪のために積んでいましたが)

皆さん集まってる、集まってる!

そうげんパパさん、mokaさん、ゴードさん達が集合してました。
済みません、僕が一番遅かったwwww。

早速、作業員風の人(笑)たちがソーセージ仕込みに着手。
背脂と豚の舌を切ってもらってます。
いやあ、水場が遠くて、一回一回手を洗いに行ってもらうのが、
申し訳なかったです。

この寒空の下で、肉に粘りが出るまでこねます。冷水も入れたりします。
夏じゃ温度管理が大変だけど、この季節は気温が冷蔵庫状態ですからね。

ソーセージ・スタッファーにチョリソーの材料を充填中。
子ども達がかぶりつきで見てます。

まさに かぶりつき状態・・・。 みんな初体験だよね。

絶好のロケーション。 富士山、草原、そして 腸詰め(笑)。

だんだん慣れてきましたね。 太すぎず、細すぎずでお願いします。

ゴードさんの素敵なガラス・ウェアもチラリ・・・。
Anchor Hocking の素敵なカップたち。 ああ、刺激的。

2台の焚き火台を用意して、火付けをしてもらいます。
作業員風の人が、腸詰めを持って、スタンバイ。

素晴らしいタイミングで グルグル肉たちのお世話をしています。

出来ましたー。 まずは、「合挽肉のソーセージ」。 これは美味かった!

さあ、肉こね隊 第2陣。 これは「スペシャル バジルソーセージ」です。
豚タン、鶏挽肉、豚挽肉、スペシャルバジル、ニンニク、塩コショウ、タマネギ入り。
ふわふわのタンの食感と、タマネギのしゃきしゃき感にバジルの香りがマッチしたもの。

ふふふ、チョリソーが焼けました。 クミンの香りが刺激的です!
作業員風の人がとても上手に焼き上げてくれました。

ビールをプシュッと開けるのが先か、口にもう1つ入れるのが先か・・・
これはビールでしょう! 何本飲んだか 覚えてません。

楽しい腸詰め作業。 腸詰め作業の経験があるそうで、またご自宅でも
やっていただけると嬉しいな。

これは「イタリアン 粗挽きソーセージ」です。
その食感は粗挽きなんてもんじゃないくらい歯ごたえがあります。

皆さんの健康と、今年一年の楽しいキャンプ、そしてソーセージに乾杯!

ソーセージ作りばかりやっていたので、ほかの方のテントなどをあまりゆっくり
見られなかったなあ・・・。

我々 ソーセージ・キャンプ一行の目の前にマルシャル「サンテレ」を張っていた方です。
DENNISさんと一緒のテントだね。
ぜひ譲ってくださいー(笑)。

このお方のテントの中は・・・ 目に毒なものばかり。
ラジウスのランタン? 見たこと無いですー。

さあ、一番最後のソーセージが焼けました。
でも、さすがに4種類目なので、皆さんのおなかも限界みたいでした。
そりゃそうだよね。

なので、分配して お持ち帰りー。

賑やかだったサイトも、そうげんパパさんと我が家だけになったので、
静かになりました。
まだ 肉で胸焼け状態でしたので(笑)、あまりいろいろ作る気にならず
とりあえず オニオングラタンスープ とパンとワインくらいでごまかすことに。
でも、すでにこの夕方で気温 氷点下 4℃。
普通のガスじゃ使えず、今日はこのブタン+プロパンのカートリッジを用意。

ホットワインも作りました。 クローブ、シナモン、蜂蜜、オレンジピールで
安価なワインも絶品に!
おかげで、氷点下の中で 3本も飲んじゃいました・・・

寒いってのは大変なんだ。
寒冷地用のカートリッジでも気化熱で冷えちゃって、ビッグバーナーが使えない。
レトロなバーナーだと ブースターが無いので、ダメだね。

Jr.は寒空の下で 星座の観察。 見つけた星座をノートに書いてる・・・
いつまでもそんなピュアな君で居てもらいたいもんだ。

本当にきれいな星でしたね。
ISO 12800で撮影しました。

15秒露光で撮影。 木々が風でぶれてます。 アンリアルな風景になりますね。
マミヤ二眼、マミヤプレスで出かけてた頃は、よく長時間露光をしてました。

サンテレの方はそんな中、焚き火中。
珍しい焚き火台だなあ・・・。

「Campfire in a can」っていう 素敵な焚き火台。 パンチドメタルの筒で
出来ていて、鉄が熱せられ発生する遠赤外線効果で周囲がとても暖かい。
これも欲しいな! (楽天では売り切れでした・・・)

寒すぎて、限界・・・ 気温差30℃のテントに入ります!

結局、夜は 氷点下 9.6℃まで気温は下がりました。
ニッセン2台が頑張ったけど、さすがに「冬なのに半袖」とはいかず・・・。

朝はチーズたっぷりのオニオングラタンスープと、ジャンバラヤ。
GABANのミックスが超・美味しい。

天火オーブンの住所変更も。

姫、覚えてるかな? 富士山でソーセージ作ったこと・・・。
2013年02月09日
空冷VWバス 出発準備中。
世の中 連休です。 高速混んでました。
が、わたくしは朝から 検査検査と 大忙し・・・。
ですが、明日出かけます。 久しぶりに。
前回の VWバスがダウンして、PICAからレッカーで帰った時以来。
あー、テント どうやって張るんだっけか・・・。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

フォグランプ、55W のマーシャルにしたら、とたんにヒューズが飛んだ。
え? H3バルブって、そんなに突入電流 大きいのか?
何回交換しても、容量を 8A から 16A にUPしても変わらない。
おかしいな おかしいな、と考えてたら どうもどこかに短絡(ショート)が
あるんじゃないかって、気になった。

片方ずつチェックしたら、片方のハウジングの中で H3バルブのコネクタ部分が
ショートしてました・・・。 しっかり位置を直して、終了。

良かった。 またどこかでダウンするんじゃ、さすがに僕もへこむからな。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
フロントガラス近くのスリットから 冷気がガンガンはいって、冬もとても涼しい
空冷VWバス・・・。 何とかしないと、寒くてたまらない。

どうせ効かないデフロスターごと、カバーで覆っちゃえ!

ゴムのシートはなかなか売ってないので、似たようなものをホームセンターで購入。

なんだか、ちょっとグレードアップした 印象(?)。
そうでもないか・・・

近所の神社に参った時に手に入れた、お守り。
今年も1年、事故なく、できればマシントラブルなく、過ごせますように。
まずは、朝霧だ!
が、わたくしは朝から 検査検査と 大忙し・・・。
ですが、明日出かけます。 久しぶりに。
前回の VWバスがダウンして、PICAからレッカーで帰った時以来。
あー、テント どうやって張るんだっけか・・・。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

フォグランプ、55W のマーシャルにしたら、とたんにヒューズが飛んだ。
え? H3バルブって、そんなに突入電流 大きいのか?
何回交換しても、容量を 8A から 16A にUPしても変わらない。
おかしいな おかしいな、と考えてたら どうもどこかに短絡(ショート)が
あるんじゃないかって、気になった。

片方ずつチェックしたら、片方のハウジングの中で H3バルブのコネクタ部分が
ショートしてました・・・。 しっかり位置を直して、終了。

良かった。 またどこかでダウンするんじゃ、さすがに僕もへこむからな。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
フロントガラス近くのスリットから 冷気がガンガンはいって、冬もとても涼しい
空冷VWバス・・・。 何とかしないと、寒くてたまらない。

どうせ効かないデフロスターごと、カバーで覆っちゃえ!

ゴムのシートはなかなか売ってないので、似たようなものをホームセンターで購入。

なんだか、ちょっとグレードアップした 印象(?)。
そうでもないか・・・

近所の神社に参った時に手に入れた、お守り。
今年も1年、事故なく、できればマシントラブルなく、過ごせますように。
まずは、朝霧だ!
2013年02月08日
Cuisinart プロセッサーで ごちそうソーセージ!
ついに我が家にも登場・・・。
同僚のあの人も持ってる・・・ キーッ なんで今まで知らなかったんだ!
人生の数分の1をお料理・スイーツにかけているDr.ホッピー、
負けられない(笑)。
Click !
というわけで、ご購入。

クイジナート、業務用。 おまけに 平行輸入品。
セゾンカードのポイント→ Amazonポイントに変換して、チョーお得にゲット。

大変評判の良いセットで、スライサーのほかに、シンプルカバーと呼ばれる
蓋も標準でついてくる。 スライシングをしない人には、シンプルカバーだけで
十分って話も。

写真左が「こねる」ブレード。 右が多目的に使えるブレード。

シュレッダーと4mmスライサー。 オプションでWebsiteから色々なパーツを
購入できるのが 素敵。

スライサー。 こんなもの 僕が使うのかどうか・・・

ばらすとこんな感じ。 安全設計が十分にされていて、各パーツが
ちゃんと組み合わさっていないと、スイッチが入らない。

重量のある本体に、容器と、シンプルカバーを取り付けた状態。
我が家はこのスタイルがほとんどでしょう。

途中で材料や 香辛料を入れたいとき、この中央のキャップを取り外して投入。
まあ、入れないだろう・・・。

この黒いボタンが安全スイッチ。 パーツが正しく組み合わさらないと、電源が入らない。

しかし、この電源コード、短くないか?
わたくしのように、草原の真ん中で調理したい向きには、不向きともいえるか・・・・。

さあ、実践だ。 タマネギ 中 2個。 入れてスイッチオン!
瞬間で消えました・・・。 まさに アメリカン パワー ツール。

パプリカ・ピーマンは?

またもや 瞬間で消えます・・・。 っていうか、速すぎ。
パプリカのカラーを楽しむには、ちょっと粉砕しすぎか。

鳥さんもどうだろう。 鳥もも肉 500g。
」
これはびっくり。あっという間にミンチだ。

というわけで、今日は スペシャル・イタリアン・チーズ・チキン・ソーセージです。(長い・・・)

素敵な香りが・・・。

できあがるまで、キッチンドリンカーな僕は・・・ エビのコンフィー(激ウマ)と

牡蠣のコンフィー(激ウマ) を作って、空腹感を紛らわして・・・

ジャーン! 香りは抜群に素晴らしい。

イイ感じに出来ました。
しかし・・・ ちょっと水っぽい。
後で、よく考えて判りました。 包丁で野菜を切るときと、プロセッサで切るときと、
発生する水の量が違うんだね。 だから、今回のソーセージはやたらに水っぽい。
スープやほかの料理では 多少の水は関係ないけど、ソーセージのような狭い空間に
閉じこめるような料理では、水の多さ少なさが大きく関係するんだ。
ということは、プロセッサで処理したあとは、十分に水を切らないとダメって事だね。
一つ お利口になりました・・・・。
ソーセージ屋への道は まだまだ遠いな(笑)。
同僚のあの人も持ってる・・・ キーッ なんで今まで知らなかったんだ!
人生の数分の1をお料理・スイーツにかけているDr.ホッピー、
負けられない(笑)。
Click !
というわけで、ご購入。

クイジナート、業務用。 おまけに 平行輸入品。
セゾンカードのポイント→ Amazonポイントに変換して、チョーお得にゲット。

大変評判の良いセットで、スライサーのほかに、シンプルカバーと呼ばれる
蓋も標準でついてくる。 スライシングをしない人には、シンプルカバーだけで
十分って話も。

写真左が「こねる」ブレード。 右が多目的に使えるブレード。

シュレッダーと4mmスライサー。 オプションでWebsiteから色々なパーツを
購入できるのが 素敵。

スライサー。 こんなもの 僕が使うのかどうか・・・

ばらすとこんな感じ。 安全設計が十分にされていて、各パーツが
ちゃんと組み合わさっていないと、スイッチが入らない。

重量のある本体に、容器と、シンプルカバーを取り付けた状態。
我が家はこのスタイルがほとんどでしょう。

途中で材料や 香辛料を入れたいとき、この中央のキャップを取り外して投入。
まあ、入れないだろう・・・。

この黒いボタンが安全スイッチ。 パーツが正しく組み合わさらないと、電源が入らない。

しかし、この電源コード、短くないか?
わたくしのように、草原の真ん中で調理したい向きには、不向きともいえるか・・・・。

さあ、実践だ。 タマネギ 中 2個。 入れてスイッチオン!
瞬間で消えました・・・。 まさに アメリカン パワー ツール。

パプリカ・ピーマンは?

またもや 瞬間で消えます・・・。 っていうか、速すぎ。
パプリカのカラーを楽しむには、ちょっと粉砕しすぎか。

鳥さんもどうだろう。 鳥もも肉 500g。

これはびっくり。あっという間にミンチだ。

というわけで、今日は スペシャル・イタリアン・チーズ・チキン・ソーセージです。(長い・・・)

素敵な香りが・・・。

できあがるまで、キッチンドリンカーな僕は・・・ エビのコンフィー(激ウマ)と

牡蠣のコンフィー(激ウマ) を作って、空腹感を紛らわして・・・

ジャーン! 香りは抜群に素晴らしい。

イイ感じに出来ました。
しかし・・・ ちょっと水っぽい。
後で、よく考えて判りました。 包丁で野菜を切るときと、プロセッサで切るときと、
発生する水の量が違うんだね。 だから、今回のソーセージはやたらに水っぽい。
スープやほかの料理では 多少の水は関係ないけど、ソーセージのような狭い空間に
閉じこめるような料理では、水の多さ少なさが大きく関係するんだ。
ということは、プロセッサで処理したあとは、十分に水を切らないとダメって事だね。
一つ お利口になりました・・・・。
ソーセージ屋への道は まだまだ遠いな(笑)。
2013年02月05日
週末はごちそうソーセージ! / イタリア・サルシッチャ
週末はとても とても忙しかったです・・・
朝は3時から木工 → アップルパイ作り → チェリーパイ作り →
イタリア・サルシッチャ ソーセージ作り と 過密スケジュール(笑)。
一日 キッチンで過ごしたような・・・

今日はひと味違うソーセージ作りに挑戦。
イタリアの粗挽きソーセージ、「サルシッチャ」です。 加える物はシンプルで、
超・粗挽きのロース肉、オレガノ、塩、黒コショウ、イタリアンパセリ(粉砕)、ニンニク。
そこにアレンジとして、カラフルなパプリカ、ピーマン、タマネギを入れました。

肉の繊維を取り除いて、ぶつ切りにします。
ついついまた多めに買ってしまった・・・。
市場のあの兄さん、わたくしをどんな人だと思ってるんだろう・・・
いつもつなぎだし(笑)。 まあ、料理人には見えないな。 作業員風ですから。

プロセッサーで粗挽きにする。 あー、クイジナートのプロセッサーが欲しい・・・。

色とりどりの材料が入って、カラフル!

ソーセージ・スタッファー 大変優秀です! 超・粗挽き(ぶつ切り)の肉でも、
パワフルな圧力でどんどん押し出していきます・・・。 良い物で良かった。

刺激的な臭いが・・・。

今までのものとまた違う、イタリアンな美味しさ!
これは是非 一度は試していただきたいお味です。
↓
週末キャンプで是非これも!
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
リンゴが余ってました。6個 1.1kg。 これを使っちゃいます。

またもや 山のような高さのアップルパイ・・・

50分焼いて、できあがりー。

これが 我が家のお昼ご飯。 確かにこれだけで、おなかいっぱいですよ。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
おなかいっぱいなのに、またまたスイーツを。
チェリーだって美味しそうだし。

問題は、パイに並べるには、1缶では足りないことと、2つとも違う内容ってこと。

片方 酸っぱくて、片方 とても甘い・・・

ファイアーキングの浅めのパイ皿で生地を焼いて・・・

卵・牛乳・砂糖・小麦粉で カスタードを作って、その上にチェリーをランダムに載せ、
隙間に甘い リキュールの入ったチェリー味のナパージュを流し込んで、冷やして
できあがり!
甘酸っぱいチェリーパイのできあがり!

これはとても美味しかったですよ!
追記: 皆さまから尋ねられるんですが、「そんなに作ってどうするんですか?」
全部食べる訳じゃありません。
結構 お裾分けする分が多くて、あっという間に無くなりますので。
朝は3時から木工 → アップルパイ作り → チェリーパイ作り →
イタリア・サルシッチャ ソーセージ作り と 過密スケジュール(笑)。
一日 キッチンで過ごしたような・・・

今日はひと味違うソーセージ作りに挑戦。
イタリアの粗挽きソーセージ、「サルシッチャ」です。 加える物はシンプルで、
超・粗挽きのロース肉、オレガノ、塩、黒コショウ、イタリアンパセリ(粉砕)、ニンニク。
そこにアレンジとして、カラフルなパプリカ、ピーマン、タマネギを入れました。

肉の繊維を取り除いて、ぶつ切りにします。
ついついまた多めに買ってしまった・・・。
市場のあの兄さん、わたくしをどんな人だと思ってるんだろう・・・
いつもつなぎだし(笑)。 まあ、料理人には見えないな。 作業員風ですから。

プロセッサーで粗挽きにする。 あー、クイジナートのプロセッサーが欲しい・・・。

色とりどりの材料が入って、カラフル!

ソーセージ・スタッファー 大変優秀です! 超・粗挽き(ぶつ切り)の肉でも、
パワフルな圧力でどんどん押し出していきます・・・。 良い物で良かった。

刺激的な臭いが・・・。

今までのものとまた違う、イタリアンな美味しさ!
これは是非 一度は試していただきたいお味です。
↓
週末キャンプで是非これも!
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
リンゴが余ってました。6個 1.1kg。 これを使っちゃいます。

またもや 山のような高さのアップルパイ・・・

50分焼いて、できあがりー。

これが 我が家のお昼ご飯。 確かにこれだけで、おなかいっぱいですよ。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
おなかいっぱいなのに、またまたスイーツを。
チェリーだって美味しそうだし。

問題は、パイに並べるには、1缶では足りないことと、2つとも違う内容ってこと。

片方 酸っぱくて、片方 とても甘い・・・

ファイアーキングの浅めのパイ皿で生地を焼いて・・・

卵・牛乳・砂糖・小麦粉で カスタードを作って、その上にチェリーをランダムに載せ、
隙間に甘い リキュールの入ったチェリー味のナパージュを流し込んで、冷やして
できあがり!
甘酸っぱいチェリーパイのできあがり!

これはとても美味しかったですよ!
追記: 皆さまから尋ねられるんですが、「そんなに作ってどうするんですか?」
全部食べる訳じゃありません。
結構 お裾分けする分が多くて、あっという間に無くなりますので。
2013年02月04日
SEV マーシャル フォグランプ を空冷VWに
空冷VWバスのヘッドライトはオーソドックスなハロゲンランプ。
夜間、やっぱり光量が足りない。
そのために、補助光として以前フォグランプを付けてました。
霧の中の走行のためではありません。

当時物のきれいな発光をするフォグランプですが、明るさが今ひとつ。
35W×2ですからね。

そこで、当時物のほかのランプをゲット。
SEV マーシャル フォグランプ。
中央のネコのメタルエンブレムがカワイイ。

メッキの状態も良く、ラッキー。

工房には木工の道具は山ほどあるんだけど、自動車整備工具はあまりないです。
バンパー裏の狭いスペースにナットを取り付ける・・・ そんな作業でも結構
大変。 短いモンキーがたまたまあったので良かった。

H3バルブの 12v55Wを使用。 これでかなりの光量が得られる予感!

じゃん! ガッチリ固定ができた。 結構首振りの角度が大きくて、驚き。

さあ、来週は出かけるぜ、VW! 頼むからまた止まらないでくれwwww。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
最近 コンフィー作りが多い。
今度試したのは、ワカサギ。 もちろん、僕が釣ったんではありませんが。

美味しいけど、やっぱり 牡蠣が旨い! エビも美味いが、やっぱり牡蠣。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
未明の3時から6時までの3時間でまた新しい椅子を製作。

今度はカラフルな椅子。
この切り出し、成型、研磨作業に2時間。 やっぱりこの工程が時間かかるね。

今度は最初から 接合部分の加工を済ませる。

おかげで、超・スピーディーに組み上がった。

3時間でOSMOカラーの1回塗りまで出来たんで、OKとしよう!
絵本に出てくるような カラフルな椅子になりそうな予感。
★追記 ・・・ フォグランプ電源ONにしたら ヒューズが飛んだ!!!
おいおい
夜間、やっぱり光量が足りない。
そのために、補助光として以前フォグランプを付けてました。
霧の中の走行のためではありません。

当時物のきれいな発光をするフォグランプですが、明るさが今ひとつ。
35W×2ですからね。

そこで、当時物のほかのランプをゲット。
SEV マーシャル フォグランプ。
中央のネコのメタルエンブレムがカワイイ。

メッキの状態も良く、ラッキー。

工房には木工の道具は山ほどあるんだけど、自動車整備工具はあまりないです。
バンパー裏の狭いスペースにナットを取り付ける・・・ そんな作業でも結構
大変。 短いモンキーがたまたまあったので良かった。

H3バルブの 12v55Wを使用。 これでかなりの光量が得られる予感!

じゃん! ガッチリ固定ができた。 結構首振りの角度が大きくて、驚き。

さあ、来週は出かけるぜ、VW! 頼むからまた止まらないでくれwwww。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
最近 コンフィー作りが多い。
今度試したのは、ワカサギ。 もちろん、僕が釣ったんではありませんが。

美味しいけど、やっぱり 牡蠣が旨い! エビも美味いが、やっぱり牡蠣。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
未明の3時から6時までの3時間でまた新しい椅子を製作。

今度はカラフルな椅子。
この切り出し、成型、研磨作業に2時間。 やっぱりこの工程が時間かかるね。

今度は最初から 接合部分の加工を済ませる。

おかげで、超・スピーディーに組み上がった。

3時間でOSMOカラーの1回塗りまで出来たんで、OKとしよう!
絵本に出てくるような カラフルな椅子になりそうな予感。
★追記 ・・・ フォグランプ電源ONにしたら ヒューズが飛んだ!!!
おいおい
2013年02月02日
ごちそう ロースハム! / ボイルでDelicious!
スペシャル バジル・ガーリックソーセージがとても美味しくて、
印象が薄くなってしまいましたが、これはこれで大変美味な・・・
ロースハム!
肉の重量は5kg。 3分割しても、凄い重量。

1週間の眠りから覚めた肉たち。スパイスの水洗いで水っぽくなるので、
短時間 ぴちっとシート(レギュラー)で脱水。

スモーク用セロファンでくるんで・・・

必殺・仕事人のような縛りを加え・・・

完成!
自己流だけど、まあ吊せるし、成形はできるし、まあいっか。

君も入れるかな?

さあ、3本吊しました。 大きなスモーカーの本領発揮です。

今日はこの廉価なカインズホームの桜・スモークウッドを使ってみます。
進誠産業と違うかどうか・・・ 値段は少し安いですね。

スモーク温度の目標温度を70℃から80℃とすると、スモークウッド1本では
無理なので、2本燃焼させます。

なかなか凄いスモーク(燻煙)が出てきます。
カインズのスモークウッドは、結論からすると、SOTOのもののように立ち消えもせず、
香りもまずまずで、進誠産業よりちょっと安く、なかなか優秀でした。

良いですね、プラン通り 70℃近くの温度に到達しています。
燃焼時間は結局 2時間半でした。

さあ、2時間半スモークして出てきたのが彼ら。
素敵な色じゃないですか。

今日は いつものようにオーブンで焼かないで、ボイルしてみます。
肉質を柔らかく保ってみたいので、試してみます。

70℃から75℃で40分から50分くらいボイルします。

さて、出来ましたよ・・・
凄い香りがします。

切ってみると・・ いつもより 柔らかい!

マスタードのせて、いただきます!!!
ハムには、ビールなのか、ワインなのか・・・
印象が薄くなってしまいましたが、これはこれで大変美味な・・・
ロースハム!
肉の重量は5kg。 3分割しても、凄い重量。

1週間の眠りから覚めた肉たち。スパイスの水洗いで水っぽくなるので、
短時間 ぴちっとシート(レギュラー)で脱水。

スモーク用セロファンでくるんで・・・

必殺・仕事人のような縛りを加え・・・

完成!
自己流だけど、まあ吊せるし、成形はできるし、まあいっか。

君も入れるかな?

さあ、3本吊しました。 大きなスモーカーの本領発揮です。

今日はこの廉価なカインズホームの桜・スモークウッドを使ってみます。
進誠産業と違うかどうか・・・ 値段は少し安いですね。

スモーク温度の目標温度を70℃から80℃とすると、スモークウッド1本では
無理なので、2本燃焼させます。

なかなか凄いスモーク(燻煙)が出てきます。
カインズのスモークウッドは、結論からすると、SOTOのもののように立ち消えもせず、
香りもまずまずで、進誠産業よりちょっと安く、なかなか優秀でした。

良いですね、プラン通り 70℃近くの温度に到達しています。
燃焼時間は結局 2時間半でした。

さあ、2時間半スモークして出てきたのが彼ら。
素敵な色じゃないですか。

今日は いつものようにオーブンで焼かないで、ボイルしてみます。
肉質を柔らかく保ってみたいので、試してみます。

70℃から75℃で40分から50分くらいボイルします。

さて、出来ましたよ・・・
凄い香りがします。

切ってみると・・ いつもより 柔らかい!

マスタードのせて、いただきます!!!
ハムには、ビールなのか、ワインなのか・・・
2013年02月01日
イタリア製 ソーセージスタッファー で ごちそうソーセージ!
木曜日は腸詰め屋 。
今日のメニューは、スペシャルバジル・ガーリックソーセージ!

ううーん、この刺激的な香り、お届けしたい!
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
イタリア製 腸詰め機、届きました。 前回の苦ーい経験をふまえて、今回は
よーく吟味して買いました。

重さはあのチャイナ製よりちょっと軽いかな。

なんだか、カラフルな箱だ。

おー! チャイナじゃない! 会社はイタリアで、実は中国製だったらどうしよう・・・って
かなり真剣に心配してました。 ネットで買える腸詰め機の多くがチャイナ製なんで。

フタをあけると・・・? 臭わなーい! 感動!!

これが付属品 全部。 イタリアン・レッド、カワイイ!

赤いボルトを外して、ハンドルを取り付けると・・・

おお、これで出撃完了なんだ・・・。

さて、洗うかな。 まずは、クランクを回して、ピストンをめいっぱい抜く。

シリンダー支持レバーを両方倒して・・・

スイッと抜けます。

ピストン部分をロッド部分から外すには、1つ ビスを外します。
これ、無くしたら大変だ。 食べちゃったり・・・ 困る困る。

見てよ、綺麗だ! 溶接っていうか、一体成形かな?
あのチャイナ製はヤバかった・・・。 スチールのメッキっぽかった。
溶接もすでに腐食あったし。 これはステンレス。 イイね!!!

これがキー部品のピストン・ヘッド部分。
交換のできるパッキン(ガスケット)が付いていて、画面奥にはエア抜きバルブが
あります。これで圧縮時に余分なエアが排出されます。

スタッファー本体は台に2つのクランプで取り付ける形。
でも、ゴムシートなどで摩擦力をUPさせれば、作業台へのクランプは要らないか?

初めてなので、クランクが上手く回らない・・・。 まさか、陽気なイタリア人たちが
加工をおろそかにしているのでは? と思ったけど、潤滑目的に
オリーブオイルを注入したら、とってもスムーズに動いた・・・。 良かった!!!
さすが地中海。 潤滑までオリーブオイル。

同封されていたパンフレット・・・。 なんて綺麗なキッチン用品なんだ・・・。

向こうの人たち(シェフたち)は、こんな素敵なデザインの物をつかっているんだ・・・。

良心的で、こんなパーツリストが入っていた。
しかし・・・・・ 代理店がないのに、どこに注文するんだ???
連絡先くらい あってもよさそうなんだけどなあ・・・。

さて、おなかが減ってきたので、敵のソーセージでも食べるか・・・。
「スーパーBoo」、いつか、撃墜してみせるぜ!

ふむふむ・・・ 確かに美味しい。
でも、僕のソーセージの方が、ジューシーでデリシャスだぜ。 ← すでに勝った気分 (笑)。

今日は凄いよ。 豚挽肉1100g 鶏挽肉250g 豚タン200g 背脂200g 入りマース。

そして、スペシャル・バジル。 これは美味しい。

タマネギ3/4個、ニンニク、レッドピーマン、卵2個も混ぜて、
その上に粘りを出すために、氷水も入れます・・・ これが冷たい!罰ゲームみたい。
ほら、粘りが出てきました!

シリンダーに投入! 素敵な香りが・・・。

装填完了!

用意した5m近い腸にムニュムニュと充填していきます。
そのスピードは BONYのミンサーなんか比べものになりません。
は、速い!

腸詰め屋、フル稼働中です・・・。

す て き!

このミートスタッファーは優秀で、最後まで圧出すると、これだけの肉しか
残りません。

ジャーン! 3.5mの腸詰め 完成!

ひねりもかなり慣れてきました。

本当は炭火で Fire したいんだけど、今日はハムも作らなきゃならないので
75℃で40分ボイル。 温度は守りましょう!(食中毒の予防です)

お味は・・・ 最高でした!
ふわふわの豚タンと、シャキシャキタマネギ。 カラフルなピーマン。
また作りたいぜ!
あ、来週のキャンプで 10mくらい作りますよー!
今日のメニューは、スペシャルバジル・ガーリックソーセージ!

ううーん、この刺激的な香り、お届けしたい!
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
イタリア製 腸詰め機、届きました。 前回の苦ーい経験をふまえて、今回は
よーく吟味して買いました。

重さはあのチャイナ製よりちょっと軽いかな。

なんだか、カラフルな箱だ。

おー! チャイナじゃない! 会社はイタリアで、実は中国製だったらどうしよう・・・って
かなり真剣に心配してました。 ネットで買える腸詰め機の多くがチャイナ製なんで。

フタをあけると・・・? 臭わなーい! 感動!!

これが付属品 全部。 イタリアン・レッド、カワイイ!

赤いボルトを外して、ハンドルを取り付けると・・・

おお、これで出撃完了なんだ・・・。

さて、洗うかな。 まずは、クランクを回して、ピストンをめいっぱい抜く。

シリンダー支持レバーを両方倒して・・・

スイッと抜けます。

ピストン部分をロッド部分から外すには、1つ ビスを外します。
これ、無くしたら大変だ。 食べちゃったり・・・ 困る困る。

見てよ、綺麗だ! 溶接っていうか、一体成形かな?
あのチャイナ製はヤバかった・・・。 スチールのメッキっぽかった。
溶接もすでに腐食あったし。 これはステンレス。 イイね!!!

これがキー部品のピストン・ヘッド部分。
交換のできるパッキン(ガスケット)が付いていて、画面奥にはエア抜きバルブが
あります。これで圧縮時に余分なエアが排出されます。

スタッファー本体は台に2つのクランプで取り付ける形。
でも、ゴムシートなどで摩擦力をUPさせれば、作業台へのクランプは要らないか?

初めてなので、クランクが上手く回らない・・・。 まさか、陽気なイタリア人たちが
加工をおろそかにしているのでは? と思ったけど、潤滑目的に
オリーブオイルを注入したら、とってもスムーズに動いた・・・。 良かった!!!
さすが地中海。 潤滑までオリーブオイル。

同封されていたパンフレット・・・。 なんて綺麗なキッチン用品なんだ・・・。

向こうの人たち(シェフたち)は、こんな素敵なデザインの物をつかっているんだ・・・。

良心的で、こんなパーツリストが入っていた。
しかし・・・・・ 代理店がないのに、どこに注文するんだ???
連絡先くらい あってもよさそうなんだけどなあ・・・。

さて、おなかが減ってきたので、敵のソーセージでも食べるか・・・。
「スーパーBoo」、いつか、撃墜してみせるぜ!

ふむふむ・・・ 確かに美味しい。
でも、僕のソーセージの方が、ジューシーでデリシャスだぜ。 ← すでに勝った気分 (笑)。

今日は凄いよ。 豚挽肉1100g 鶏挽肉250g 豚タン200g 背脂200g 入りマース。

そして、スペシャル・バジル。 これは美味しい。

タマネギ3/4個、ニンニク、レッドピーマン、卵2個も混ぜて、
その上に粘りを出すために、氷水も入れます・・・ これが冷たい!罰ゲームみたい。
ほら、粘りが出てきました!

シリンダーに投入! 素敵な香りが・・・。

装填完了!

用意した5m近い腸にムニュムニュと充填していきます。
そのスピードは BONYのミンサーなんか比べものになりません。
は、速い!

腸詰め屋、フル稼働中です・・・。

す て き!

このミートスタッファーは優秀で、最後まで圧出すると、これだけの肉しか
残りません。

ジャーン! 3.5mの腸詰め 完成!

ひねりもかなり慣れてきました。

本当は炭火で Fire したいんだけど、今日はハムも作らなきゃならないので
75℃で40分ボイル。 温度は守りましょう!(食中毒の予防です)

お味は・・・ 最高でした!
ふわふわの豚タンと、シャキシャキタマネギ。 カラフルなピーマン。
また作りたいぜ!
あ、来週のキャンプで 10mくらい作りますよー!