ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年09月29日

サンテレが欲しい・・・ その2

本日は大変良い天気でしたねw 

皆様 キャンプへ 山へ 大いに満喫されたことでしょう。

僕はというと、今日一日、朝からずーっと 学会のセミナーで暗ーいホールの
狭いイスにずっと座っておりました。 せっかくビッグサイトまで行ったんだから、
東京で 肉王の方にお店でも案内してもらおうと思ったけど、あいにく今夜は
これから当直業務。 

あー たまんない。

で、行き帰りの長ーい電車の中でだいたいの設計が決まった。



M.D.的 サンテレ!

XYZ軸いずれも直角ではないコーナーは、鉄パイプの溶接ならば、きっと溶接を
している人なら出来るんでしょう。 あのDENNIS氏もやってたなあw。
でも、僕は木工屋。 やはりそこは、原点に戻って 木のフレームでってことで。
どれかの角度が90度なら作りやすいんだけど、ロッジテントのフレームのコーナーは
難しいね。

こだわりではないけど、組み立てにドライバもレンチも使わず、いつものΦ19mm木製
ボルト・ナットで組み上げる。

さあ、出来るんでしょうか・・・。

今、自分の中で問題はフレームではなく、巨大な帆布のシートをどうやって縫製するかってこと。

SUISEIのアタッチメントをいくつかGETするので、それがかなり解決してくれるかな。

こんな時、職業用JUKIくんで良かったと思ったりして。

  -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

こっそり、閂止めミシンが欲しいなんて、思っている今日この頃です。

SOTOLABOさんの製品を見ていたら、そう思ったんだなー。  


Posted by Dr.ホッピー at 19:51Comments(6)M.D.Camp Factory

2013年09月28日

また病気が・・・

またビョーキが始まった。

そうです、材木病です。 しばらくガマンしていたんだけど、ブツッと何かが切れた(笑)

あるのに また買っちゃう・・・。  まあ、買い物○○症ってやつかも。

でも、テーブルのトップに使うような12-15mm程度の材は無いからしょうがない。



栓(せん)やブナの仕入れ・・・   テーブルトップにステキ!



ブラックウォルナットの仕入れ・・・   重厚なテーブルが出来そうだ



良い材があるうちに手に入れておかないとね。  まだ来い来い、材木!

あのCamp Dinning Table2 を1台作ると、あっという間に消費されちゃうからね。

自動カンナで15mmまで薄くするのはもったいない話ですが・・・ 
20mm厚の材は重いからな・・・

  -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-



キャンプなどで、ガンガン Indian Pale Aleを飲んでしまったので、そろそろ
新しく醸造しなければ。 

大好きな Brown Nuts Ale 逝きました。 

これ、旨いんだよね。 何年も作ってますが、やっぱり旨い。

もちろん 法令遵守でね!  


Posted by Dr.ホッピー at 17:56Comments(0)■■■ 木工 ■■■

2013年09月27日

日テレの撮影

今日、日本テレビの「ぶらり途中下車の旅・東上線」のロケがありました。

今回の旅人は 石井 正則さんでした。



東上線の僕の家のあるS駅から、歩いて来られて、僕の作業しているところを見つけたんです・・・

やっぱり、人前でしゃべるのがお仕事なだけに、お話も上手なんですね。
僕なんか、滑舌悪くて(笑)。 
おまけに、Jr.が不規則発言が多くて こまりました・・・ (おうち入ってなさいって、言ったのに)

直前まで天気がわるかったのですが、ロケ中に青空になって良かった良かった。



石井さんだけ先に帰られました。 次のお仕事があるようで、忙しい方です。

もっとゆっくりお話が出来たらよかったんですが。

ロケバスって、色々種類があるんだなあ。 今回のは中型のサイズらしい。



カメラマンさんからカメラを持たせてもらっているJr.。 

右手のグリップだけで持ち上げて撮ることもあるらしい。 10kg以上あるのにね!

ビューファインダーの画像って、青なんだね。 



ブツ撮りの時間。

今回の撮影のメインのマシンは「The BD-R / The Trike」です。 なので、その詳細を事細かに撮影していました。

その2段変速の様子、各メカ部の動きなどを撮影していました。



2年前に制作して、それからずっと倉庫で眠っていたものですから、あまりシビアな調整ができてなくて
カメラを回している前で 動作しなかったり・・・ いろいろでした(汗)



残りの三輪車たちもスクリーンに登場します・・・。 もっと色々なバージョンをつくっておけば良かった・・・



撮影が終わって、撮影クルーの方々と休憩です。 手作りベーコンも。

リラックス・チェアを気に入っていただけて、嬉しいです。

是非1台どうぞ、って言えるほど在庫もないので、申し訳ありません・・・。

いやあ、緊張したけど、楽しい1日でした。 

(4時AMからガレージの片付けをしていたから、疲れたけどね)

あ、放送は 来る 10月12日 土曜日 らしいです。   


Posted by Dr.ホッピー at 06:07Comments(15)M.D.Camp Factory

2013年09月26日

ドキドキ・・・

今日、日テレのロケバスが来る日です・・・

朝4時からガレージ工房の清掃・片付け・整理整頓です。

あー、パーマかけてくるの忘れた。

美白も・・・!

あー、間に合わないw

それから・・・ 右からだけにしてもらおう、カメラは(爆)
  


Posted by Dr.ホッピー at 12:11Comments(6)M.D.Camp Factory

2013年09月25日

とんでもないモノを・・・

うっかり とんでもないモノを 「ポチッとな」 をしてしまった・・・。

支払いが・・・ 

でも、冬キャンプが チョー 楽しみだ!!!!!
  


2013年09月25日

サンテレが欲しい・・・ その1

このテントが欲しい・・・



でも、マルシャル・サンテレは なかなかお目にかかれず、また見つけても
とんでもなく高値で取引されるテント・・・。 いつぞやも 30万超えすることも
あったとか。

だから・・・ M.D.Camp Factory的には、自分で○○○○○○! 

出来るのかな・・・ 出来ないか?  

  


Posted by Dr.ホッピー at 05:59Comments(8)家具 / キャンプ用家具

2013年09月23日

素敵なキャンプ in 富士山YMCA

我が家も今週は連休でした。

新作のテーブルなどを積み込んで、mokaさんちと、いつもとは違った場所へキャンプへ行きました。



「富士山YMCA グローバル・エコ・ビレッジ」      クリスチャンでなくても、利用できます。

が、利用料金がかなり割高で、我が家の人数構成で、一晩で8500円。 
(大人2人、子供3人(3歳以上)、食料品持ち込み料、風呂代あわせて)
でも、この雄大な景色はそれだけの価値がある。



午後の業務を終えてからなので、設営が終わると夜でした。

moka家は今日はNordisk スーでした。 この空間にマッチしますね。



子供達が早速、M.D.Chairたちを占領します・・・。



姫は? こちらで まったり。



さて、夕飯。 我が家のカプレーゼ。



mokaさん手作りの肉パテ。 やっぱり、肉といえば、mokaさんですよね。



ヤッホーブリューイングの「インドの青鬼」をいただいた。 

そうそう、これって、Indian Pale Aleなんだよね! 大好きです! 



我が家からは、いつものアップルワインと、IPAを。 

いやー たくさん飲んだ。



mokaさんの牛すじ煮込み。 うーん、濃厚です。 ビールが止まらないw



「パパとずっと起きてる!」とか言ってたけど、子供達は寝てしまい、大人の時間。

焚き火 + リラックスチェア でイイ感じ。 今日は ちゃんとテントで寝ましたけどね・・・。



連休なのに、10組もいない、本当に静寂な夜でした。 焚き火の音しかしない・・・。



翌朝、場内を散策へ。 

あんな丘の上にテント張ってる人たちがいる!!! 

次回来るときは、あそこだ!



観光牧場だったところをYMCAが改装して、施設を新しく増設してできた。

元・牛舎っぽいところ以外は、とても新しく、綺麗です。 お風呂なんかスゴイ。

マナーよく利用したいよね。



牧草地はとても草の丈が高く、テントを張るには・・・ って感じ。



元・牛舎。 やっぱり えさやり台は、そのままなんだ(笑)



メインの建物のホール。 大きな薪ストーブもあって、素敵な空間。
合宿の人たちは、ここで食事をする。



うーん、秋も綺麗なんだろうな・・・。



さて、ビーフシチューでも作るか。 昨夜は酔っぱらってできなかったし。



moka家のSPAM寿司! やっぱり肉だw。 そして、うまい! こういうの、好きなんだよねー。



またいつものジャーマントースト。 これも、いつ食べても旨い。



煮込みはコロナくんにまかせて、テーブルを並べてみる。

左が新作のDinning Table 2。 同じサイズなのに、結構大きく見える。



高さはこんなに違う。 結構 天板高40cmって、使いやすいね。 

これからこれを作っていこうと思います。



最近、ワーゲンバスの車内がやけに狭いのは、このM.D.Camp Furnitureがあるからか・・・。

冬のストーブシーズンになったら、どうしよう・・・。 やっぱり地べただな。



真っ昼間から、ワイン+ソーダ+レモン汁で ワインスプリッツアー。 美味しい。

これはまた どんどん飲んじゃう、危ない液体です。



moka氏と取引中。 Camp Table-Micro を吟味してもらってます。



かなり気温も上がり、30℃超えました。 子供達もきつそうなので、早速真っ暗なモンベルタープを
張って、日陰のできあがり。 快適な児童館スペースができました(笑)



あまり飲んでばかりでもヤバイので、散策へ。 やっぱり牧場は晴れの天気がいいね。

この丘のてっぺん、張りたいよねー って。 でも、moka家は今日帰っちゃうからナー。



散策していると、爽やかに日章旗が翻るサイトがありました。 woodrichさんです。



ステキなファーニチャーです。 ちなみに、僕と同じ木工屋ですって。 ギミックがなかなかスゴイ。
樫の木とか、一般の人にはいじれないよな、堅すぎて。 



こちらは手製のフォールディング・チェア! うーん、ステキです。

ネームのタグまで・・・ くー、負けないぞ!  大変刺激を受けてしまった僕でした。



サイトへもどると、mokaさんが 分厚いステーキ肉を焼きはじめ・・・



僕はピースオーブンでアメリカンアップルパイを作ることにしました。



気温が高いと、バターが溶けちゃうね。 クランベリーもたくさん入れました。



ガス缶を新しくして、ピース851で焼きます。 40分ですね。



で、形は微妙だけど、いい香りのパイが出来ました! このサイズのパイはデカイ!

 

我が家からはポン・デ・ケイジョも出して、



mokaさんの肉も完成! 素敵な仕上がりです。 

moka家の撤収に合わせて、我が家も撤収して、あの丘の上で一晩過ごすことに・・・。



雄大な景色の中に、お疲れVWバス。



富士宮の町・駿河湾を見下ろす丘の上で、地べたでリラックスタイム。



姫、いつまでそうやって遊んでくれるのかなあ・・・



さあ、お酒も進むうちに、だんだん僕の座高が低くなり・・・ ついに地面に。 



三陸のイカ、五平餅くらいしか食べず、本日の営業は終了・・・。



強風で車が揺れる夜でしたが、そりゃそうだよね。 だって、稜線の上に張ってるんだから。



これは絶景です。



ここに到達するには、ものすごい斜面をあがって、そして下る必要があります。
でも、空冷VWバスくんは 見事にクリアしましたよ。

静かな環境で過ごせた、素敵な2日間でした。   続きを読む


Posted by Dr.ホッピー at 22:02Comments(12)富士山YMCA

2013年09月20日

The M.D. Camp Dinning Table 2



課題だった、よりシンプルで組み立てやすく、かつ頑丈で長持ちする大型テーブルが
ようやく完成しました。

って、実際に製作にかかった時間は1日ですが・・・。(朝4時 → 夜8時)

名付けて、Camp Dinning Table 2 です。



今回のセットはちょっと部品が少ない。

4つの脚を支える 補助のシャフトが無い。



目立つのはこのテーブルのサイドフレームの長さ。

だって、このテーブルは90×60cmの大きさですからね。



地上高は40cmと 前回から10cmもUP。

これで みんな 姿勢良く食べられるかな・・・。

まあ、姫が脚を乗っけないようにしたんだけど。



これが構造のキーとなるメインブロック部分。

かなり複雑な構造でしょう?



天板もブナにすればよかったけど、たまには違う材木をチョイス。

杉板にしました。 結構軽くて、良いけど、綺麗な穴をあけるのが 大変!!!

僕の工房の特殊ドリルをもってしても、バリがでる。



さあ、組み立ててみましょう。

まず、脚・サイドフレームをメインブロックに取り付けて・・・固定。



これだけだと不安定なので、ぐらつき防止のためと剛性UPのために、ボルトで
さらにしめます。



天板を支えるのは、4本の梁 と サイドフレーム。

結構頑丈な構造になります。 子供くらいの体重じゃ、何でもないでしょう。

飛び跳ねたら、ヤバイけど。



こんな感じ。 梁って、綺麗な構造だよな・・・。 



天板のせて、紐で固定して、完成!!!



正面から。

どっしり感がイイ感じ。



杉も、ナチュラル感あって、イイかも。



ボルト・ナット、最近 ずっとはまってます・・・。 たぶんずっとこれからも。



フィールド(芝生)に置いてみた。

さあ、週末、持って出かけるぞー! 朝霧高原に似合うかも。

  -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-



久しぶりにホッピーを買ってみた。 赤 と 黒 をブレンドして飲むのがすき。

うーん、久しぶりだけど、まあ、ビールの方が旨いな・・・。



今日のソーセージは素敵なソーセージ。

チキン + ナチュラルチーズ + イタリアンの味付け。 

持って行きますんで・・・。



デニム、山盛り到着。 13.5オンス生地。

なかなか丈夫で、カラーもステキ。



早速 M.D. Chair 3 のための座面を作ってみた。

イイかも!

もう深夜1時だ。 今日もよく色々やりました・・・。  


Posted by Dr.ホッピー at 14:07Comments(6)M.D.Camp Factory

2013年09月20日

The M.D. Camp Dinning Table 2 完成!

詳細は後ほどUPしますが、昨日1日かかって製作したのが、こちら!



大型のダイニング・テーブルです。

杉板を使って、違う雰囲気のテーブルになりました。  


Posted by Dr.ホッピー at 09:06Comments(2)M.D.Camp Factory

2013年09月17日

新・キャンプ ダイニング テーブルの製作

今日は久しぶりのチャリ通勤でした。

最高に気持ちの良い朝でしたねw。

新しいチャリで快適ランでしたー。 

が、やっぱり小径車だけあって、スピードは遅く、病院到着まで48分。
うーん、これは遅い。 26インチ車には勝てないね。 エンジンが一緒なんだから。

キャンプ仲間には痩せると宣言したものの、やっぱりコルセットでもして
痩せぶりを演出するしかないか・・・(笑)。 中世の貴族の婦人のように。
整形外科の診察券はどこだっけか・・・

で、あまり疲れちゃうと夜の仕事に差し支えるので、今日は軟弱にも
初日から 東武線のお世話に。 やっぱり通勤電車での輪行って、ちょっと邪魔だよね。
どうしてもダメって時にしようかな。

  -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-



久しぶりの作業です。

何とかして、今週末のキャンプまで 新しいテーブルを完成させないと・・・

今回のは、「M.D. Camp Dinning Table 2」です。新しく設計しました。

前回のダイニングテーブルと比較して、大幅に重量を軽くして、組み立て易く、
そしてより高さのあるテーブル(地上高400mm)にしました。



より製作しやすくということは、旋盤での作業を減らし、バンドソーでのカット・成形に
限定し、仕上げはルーターで一気に仕上げちゃうということです。

やっぱり僕は旋盤屋だけど、旋盤作業が多いと、とっても時間がかかっちゃうので、
最小限の作業にするつもり。

そんなところに、新たに発見したのが、これ!



ミニチュアタイプのルータービット。 木工での製作をしたことのある人なら判ると
思いますが、切ったあとの角の成形って、とても面倒くさいんだよね。

僕はいつも 4mmRくらいの丸面ビットでコーナーを成形しちゃうけど、
細かいスリットなどの成形はビットが入らないので、代わりに紙ヤスリでシコシコ
削ってました。 それが面倒くさかった!



この狭い部分でも入るビットのおかげで、Camp Chairは 製作時間が
少し短縮するんじゃないかと。

さー どうなることやら。



運動をしたってのに、また 一杯やってます。

ダメなやつです。

でも、看護婦さんは旅行のおみやげに 飛び魚(あご)の石窯での焼き物を
旅行のおみやげにくれました。 



http://agokun.jp で買えるみたい。 うーん、なかなか旨いぜ、これ。

今日は僕の誕生日。 お祝いのケーキはないけど、たくさんのお祝いメッセージをもらったから 
良しとしよう!
  


Posted by Dr.ホッピー at 23:58Comments(8)家具 / キャンプ用家具

2013年09月16日

DAHON Visc.P20 2014年モデル / チャリに捧げた1日

最近太った・・・。

そう、木工ばかりやっていて、朝晩の通勤にチャリを使っていないから。
あと、業務が多忙で、どうしてもヤケ食いしたくなるから・・・。
そして、酒が好きだから。

で、季節も良くなってきたので、チャリ通勤を再開しようかと。



買いました。2014年モデル。 我が人生で、DAHONは初めて。

東京・新宿区に住んで、お茶の水の病院に通勤しているときは、
バイクをやめた後から、いろいろr&mのBD-1も、Panasonic トレンクルも、
Honda ステップコンポ(電動アシスト折りたたみチャリ)も、いろいろ手を出しました。

でも、やっぱり都心は段差が多くて、小径車はつらいんだよね。で、ヤフオクへ出した。



その点、この埼玉の道は平らで走りやすい。一昨年、Bridgestone アンカーF9を買って、
川越まで35分の壁を切ったと喜んでいた時期がありました。でも、だんだん乗らなくなった。

なぜか? それは 業務が終わった後、夜道をチャリで帰るのがあまりにつらいから。
鶴ヶ島の焼鳥屋の煙の中を通過する時は、泣けてくる(笑)。

そこで、帰り道嫌になったとき、輪行できる折りたたみ・ロードバイクを選んだんです。
スピードも出て、電車にも積めて、10kgくらい。なかなか無いんだナー。

こいつの整備に半日使っちゃった・・・。 あー、木工が!



マンゴーオレンジ。 ステキなカラーだけど、このタイヤは僕の趣味ではない。
そして、通勤途中にパンクなんて起きた時には、院長室でお叱りをうけるに違いない。



さっそく、シュワルベ・マラソンに換えました。耐パンク性で素晴らしいタイヤだし。



一応チャリで日本をほぼ一周した僕ですが、軟弱にも堅いスポーツサドルが苦手。
だから、スリムめなコンフォートタイプにサクッと換えちゃう。 あー楽ちん。



Shimano製のメカを使っているけど、何となく堅いんだよな。Made in Chinaってことは
気にしないでおこう。



20段ってのが、イイね。ぜひ使い切りたいけど、無理だろな・・・。もう42だし。



ライトはGENTOSの100Lumenタイプ。あまり明るいと、対向車の迷惑だし。



これが大事な輪行袋。これが無いと、東武線は乗れません・・・。



DAHON、なかなかデザイン・仕上がりが良くて、びっくりしました。
名前が何となく・・・ な感じだったんで、今まで買わなかったけど。

細かいところの造作がなかなか丁寧。



ハンドルバーの折り曲げ部分。ぐらつかず、立ち漕ぎ時にも不安がない。



ボディセンター部分の折り曲げ部分。簡単にはラッチが外れない構造。



アンロックしたところ。



このペダルが正直 ダサイ。 でも、しょうがないらしい。



通勤用チャリだから、色々搭載しないとなりません。

さて、電車に積む練習といきますか。



ハンドルを折ります。シートポストは一番下までおろします。



センター部分でボディを半分に折ります。



マグネットがしっかり固定してくれます。昔はテープで縛っていたなー。



ハンドルステムもボディとロックされる機構になっている。

さすが、Designed in the U.S.Aです。



かなり小さくなりました。 ま、トレンクルほどではないが。



ジャーン、輪行袋です。 昔はオーストリッチの分厚い袋に入れてました。

これは、袋というより、かぶせて、持ち上げるって感じのもの。



前方と、



後方をショルダーベルトでしばって固定して・・・



半分 かぶせて・・・



下までかぶせて・・・



袋の底部にあるコードをひいて閉めます。



できあがり! 

うーん、駅のコンコースでやってると、目立つなw。



で、さっそくみんなでサイクリングーっと思ったら、Jr.のバイクのタイヤが
大変なことになっていて、中止。



急ブレーキでドリフトして遊んでいたらしく、タイヤがツルツルに・・・
おまけに、チューブまでフーセンガムの様に出てきてる!!

やりすぎだろw。



で、久しぶりのママチャリ型自転車のタイヤ交換!

やったことある人は判ると思いますが、これって、結構大変な作業なんだよね。



姫? お手伝いではありません。 邪魔しているだけです。



30分以上かけて、ようやく各アセンブリーをバラバラにして、タイヤを外せた。

これは是非 誰かに代わりにやってもらいたい作業だ・・・。

全部で1時間もかかってしまった。 



喜んでいますが、パパは喜んでませんw。

作業も出来ず、サイクリングも行けず、今日は終わりだ・・・。  


Posted by Dr.ホッピー at 21:40Comments(9)【 その他 】

2013年09月15日

雨模様のキャンプ / 椿キャンプ場

台風情報もあり、この週末予定していた高原でのキャンプをやめて、
近場のキャンプ場へ出かけました。



道志川沿いの「椿キャンプ場」です。

天気もつといいなー。

道志は、道志の入り口までは早いですが、そこからが長いですねえ。

コーナリングの大不得意の空冷VWバスは、ゆっくり走らないと。

我が家から70km、1時間40分のトリップでした。



まず出迎えてくれたのは、このキャンプサイトへの超・急坂。 

ブレーキが雨で濡れていたりしたら、川へドボンですね。



いたいた、そうげんパパさんち。



ゴードさんも。 まー、ステキなキッチン!



道志川はとても綺麗ですね。我が家がここに来る時は、いつも雨なので・・・(笑)



夏、楽しそう!!! 



川の目の前に陣取って、雨の予報もあるので、オーニングだけでキャンプに。

ボロいけど、その辺はやっぱりキャンピングカーですから、楽ちんです。



子供達にはトランプ遊びなどで夕ご飯まで待ってもらって・・・



お決まりのオニオングラタンスープの仕込み。玉ねぎ10個以上入れました。

煮込みには、やっぱりこのコロナT-203っす。灯油に勝てる物はいないw



パパさんは、小さな子供2人のお相手中w。 



ポップコーンをスマイルビッグバーナーの上で作ります。

我が家の子供達は初めての経験でした。



うーん、アメリカンテイスト。



3家族共に、またまたピース851+スマイルビッグバーナー持参(笑)

たくさんスイーツ作るつもりで、用意したんだけど、余裕なかったなー。
プレジデントのクリームまで買いに行ったんだけどw。



さて、夕飯。

エールビールで乾杯!

India Pale Ale (インディア・ペール・エール)っていうんです。



アップルワインもたくさん飲みました。



やっぱりソーセージでしょう!

今回は、好き嫌いもあると思って、レバー400g+豚挽肉2000g+豚背脂300gと、
レバーを控えめにしました。 が、とっても美味しいソーセージになりました。
もっとスパイス 入れたいところだよね。



ゴードさんからは、ステキなディッシュが。

ラムチョップと野菜の焼き物。 バルサミコ・ソースがとっても美味しいっす。



僕も飲み過ぎましたw。 また店長みずから、沈没寸前。



これこれ! 長崎名物の鯨肉。 「湯かけ鯨」です! 美味しいですよ。



九州の醤油でいただきます。



なんだか色々食べ過ぎて、ピザが腹に入らない・・・



いえいえ、このお方のお腹に入らないものは無いようです(笑)。

あ、飲んでいるのは、ワインではないですぞ。 ファンタです。



深夜2時過ぎから雨が降りました。



結構な強さの雨なので、ポップアップテントを格納・撤収して、車内の
メチャ狭いスペースで一杯やりながら過ごしました。



また天気の良いときにキャンプしたいな。

ゴードさん、一体何個目のテントなんだろう・・・



名残惜しいけど、帰るか!

皆さん、お世話になりました。またよろしくお願いしますー。

  -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-



家に帰ると、こんな物が! 

ようやく届いたか、アマゾン。



ふふふ・・・



やせるもん、僕(笑)。  


Posted by Dr.ホッピー at 15:29Comments(6)椿キャンプ場

2013年09月13日

The M.D.Chair 3 ニューカラー!



ジャーンッ!

新しいカラー、新しいテイスト。 

デニム生地のデッキチェア。



黄金色のステッチが良く合うなー。

ただ・・・・ 問題が一つ。


デニムは伸びる!

10オンス生地は厚地のように見えたんだけどなw。

15オンスまであるみたいだし、色々ためそーっと。

デニム、好きだな。

(また僕の部屋が、ますます反物で一杯になりそうな予感・・・)



朝の新聞でも読んでもらおう。
  


Posted by Dr.ホッピー at 08:06Comments(2)M.D.Camp Factory

2013年09月12日

Woodshop もくもく / 東京・新木場

今日は久しぶりに東京の新木場へ材料の調達へでかけた。

東京・新木場、木材問屋が集まる場所。



ここに、銘木がずらっと並ぶ「Woodshop もくもく」があります。

聖地のようなもので、時々来ると、気持ちが軽く・・・いえ、お財布が軽くなりますw。



材木好きにはたまりません。



ペンターニングなどで使えそうな小さな端材までずらーっとあります。



あー、ステキ。



今日はサッチーネをゲットしに来たのに、ついつい他のものに目が・・・

ペルナンブーコ。 



美しいオレンジ色が特徴的。 南米の材でバイオリンの弓などに使うとか・・・ 



ピンクアイボリー。



刺激的なピンク色。お値段も刺激的で、すぐに棚に戻しちゃう。



シャム柿。 これで器など作ったら、美しいかも。茶托や小物作りにいいよね。



黒檀ね。 わが工房にもたくさんありますが、なかなか使わないんだよなあ・・・



タモ・ナラの薄板。 一般にはなかなか見かけることがないです。
工房でも、厚材を挽いて、薄材を作ることはできるけと、必ずあとでカップ反り・
曲がりなどが生じるんだなw。

だから、薄板は乾燥してあるものを買うに限ります。 でも、高くて買えません。



キャンプテーブルのトップにぴったりなんだけどな・・・。 



ブナの薄板もある。優しい色合いになるよな、ブナ。



黄色い樹種といえば、ハゼ・ウルシが有名ですが、これはペクイア。

美しい黄色。 もったいなくて、使えない。 万年筆などのペンターニングにぴったりかな。



マグロです。 とくに黒い黒檀のことですが、まるでアフリカンブラックウッドのように
真っ黒です。 でも、作品作りでなかなか 真っ黒って、使わないんだよね・・・。



びっくりするくらい真っ黒なんですよ。



これがお目当ての赤い木、サッチーネ。 右はアフリカのパドックですが、
パドックは加工したては眩しいくらいの赤色を呈するけど、そのうち紫外線で
茶色に変化しちゃうんです。 左はサッチーネ。 大好きです。

が、サッチーネはもくもくでも最近はあまり入荷がなくて、超・貴重らしいです。
大事に使わないと。



これはサッチーネの化粧単板。 分厚い木を使うのがもったいない時、
普通の樹種の板にこれを貼付けることで、同じように見せるものです。

1mmほどの薄さに挽いてあるんですよ。 



木を見ていると、うっとりします。



神代材です。有名なのは、鳥海山の噴火で1000年埋もれた木を掘り出したものですよね。
灰色の木たちです。 ロマンチックですよね・・・ そんな時間を過ごした木なんですから。
結局、もくもくでびっくり円使ってしまった・・・ 帰りの電車賃がw

  -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

今日は眠い。週末のキャンプのために、レバーソーセージを作っていたんで。



塩を藻塩にしてみた。 どんな味がするかな。



ソーセージ作りはとても時間のかかる作業です。 慣れていますが、やっぱり
完成まで3時間はきっちりかかってしまう。 何か無いと、なかなか普段は
やらないね。

75℃で25分、下ゆでします。



35本・・・。 キャンプで炭で焼くと、旨いんだな。

(一番旨いのは、生ソーセージを炭火で焼くことだけど、2日保存はしておけませんし)

  -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

初めてデニムの生地を手に入れた。



ブルー、10オンスの丈夫な生地。



このブルーに、ヤマブキ色の#30の糸がぐっと来るなあ。



帆布と違い、薄いので、直線に縫うのも一苦労。

まあまあな出来でしょうかw。

これが何になるのか、あとで写真を撮ります。



これは5000mくらいあるのかな? 一体いつ使い切るんだろう・・・。 
隣の一般的な糸巻きとくらべると、超・ビッグサイズですよね。

週末晴れるといいんだけど・・・  


Posted by Dr.ホッピー at 21:05Comments(6)■■■ 木工 ■■■

2013年09月11日

ミシンと過ごす夜

最近 朝夕が涼しくなって、とても過ごしやすいです。

そんなとき、お酒を一杯やりながら、ミシンです。



職業用ミシン・ジューキ君はとっても静か。

いかにきれいに縫うか、その訓練が続きます。

隣で家族が寝ていても、バンバンやってます(笑)。
(家族が物音に鈍感ってだけかもしれませんが・・・)

木工作業は続けると、自分はアレルギーが出るみたいで、
何日も続けて作業しないほうがイイみたい。 とくに1日中作業がよくない。
アレルゲンに曝露されすぎるので、あまりしたくないんだなあ・・・ 本当は。

木工屋として情けないんですが、そうなんです。
でも、木工が大好きだから しょーがない。

小さな工場作って、自分はデザイン・指導する側になりたいな、いつか。

明日は新木場の問屋に買い出しだ!  


Posted by Dr.ホッピー at 06:32Comments(4)縫製工場

2013年09月10日

M.D.Camp Table - Micro 納品

mさんに依頼されていたテーブル完成。

夜な夜な作業してました。
今週は早く終わる週なので、助かる。



希少なサッチーネナットを選択。
ボルトのついたシャフトは、ネジ部分の堅牢さからはブナ・樫がイイ。
だから、今回も耐久性を考えて、ブナ材にさせてもらいました。

表から見える部分のフレームはブラックウォルナットを使ってます。



組上げると、こんな感じ。
サッチーネの魅力的な紅色がきれいです。



天板をつけると、こんな感じ。



特別に工房オリジナルの混合ワックスも。



3種類の自然蝋と、食用油でできてます。



夜なべ仕事で作った帆布のバッグ。

ちょっときつめですか・・・



おつまみ、ビールくらいしか載りませんが、こんなのでいかがですかね。  


Posted by Dr.ホッピー at 06:49Comments(0)M.D.Camp Factory

2013年09月09日

The M.D. Camp Chair 3

突然ですが・・・ 完成しました!

Camp Factoryの新作、「The M.D. Camp Chair 3」です。

前回の2よりも8時間も作業時間を短縮できたモデル。

雨模様の日曜日、12時間作業でした。



前回の2のデザインを踏襲しつつも、構造的強度をUPさせました。

酔っぱらいのダイブに耐えられるか、今週末長野で試験します。



正面から。

生成の帆布が眩しいです。



基本的デザインは一緒。 

リクライニングポジションは1ポジションだけにしました。
このポジションが一番気持ちが良く、評判もよいので。

 

アッパークロスフレーム周辺の仕様が変わりました。

外れにくく、構造的にも強くなりました。



設計の変更で、大きく作業時間の短縮に貢献しました。

ブナと ナラと色合いが違いますね。 優しいコントラストです。



フロントクロスフレームの仕様も変更し、同様に製作しやすい形となりました。



サイドフレームへの固定は、頑丈なφ19mmボルトに変更しました。

しっかりと体重を支え、またぐらつきの無い状態に保ちます。



サイド部分。



今ひとつ締め・ゆるめのしにくかった各ボルト・ナットですが、ボルト側を
長い円筒状にしたので、握りやすくなり、外しやすい仕様になりました。



最近、ミシンがけの修行をしていますので、直線もこんな感じ。

お見せしてもちょっと恥ずかしくなくなりました(笑)。

ただ・・・ 生成(きなり)は爽やかで、夏のイメージにぴったりですが、
汚れが目立ちますね。 

姫がケチャップつけないか、心配ですw  


Posted by Dr.ホッピー at 06:41Comments(8)M.D.Camp Factory

2013年09月07日

学研 ドゥーパ! 掲載

学研パブリッシングのドゥーパ 10月号に、僕の作品が少し載りました。



いつも「ドゥーパDIY大賞!」に応募しているけど、年々 グランプリの人たちの
レベルが上がっている・・・

のんびり木工して応募してる場合じゃないなあ・・・



ちなみに、僕はカラフルなキャンプ家具たちで応募しました。

たくさん説明文書いたのにw(笑)

うーん、さらにアイデアを絞り出さないと、あのトップの賞品はもらえないか・・・  


Posted by Dr.ホッピー at 20:15Comments(12)■■■ 木工 ■■■

2013年09月06日

M.D.Camp Table Micro ご購入



職場の先輩医師に納品です。

ブラックモデルです。

天板以外は全部ブラックウォルナットで出来てます。



旅行の準備、旅行、撮影の準備などで、いろいろてんてこ舞いで、
すっかり工房から作業の音が消えていました。

久しぶりにちょっと作業。



先輩は真っ黒がイイって。 だから、全部ブラックウォルナット。

別注で黒檀のナットを作ろうかな。 固いから大変なんだ、加工が・・・



ミシンワークも再開です。

40x45cmの帆布だと、ちょうどMicroの一式が入る。 ガラガラ動かないちょうど良いサイズ。



天板の固定は 大胆に2カ所だけに削減。

でも、これでも十分な固定です。

ちゃんと脚を持って運べば良いんですからね。

さあ、Camp Table のいろんなサイズを作りたいなw。 涼しくなってきたし。

あ、リラックスチェアも もう1台いかないと。 テレビ局の人も、「チョー気持ちいい」って
言ってくれたし・・・。

また木くずだらけの毎日だ(笑)  


Posted by Dr.ホッピー at 22:59Comments(2)M.D.Camp Factory

2013年09月05日

テレビの取材

某テレビ局からの取材の依頼。

えええーっ? 僕は木工屋で、そんなテレビカメラがくるようなところ
 じゃないんですがw

でも、写されるときは、右側だけからにしてもらおう(笑)



取材の対象は工房と、その製品たち。

だから、久しぶりに乗り物達に整列してもらい、オイルを塗り込み、きれいに変身。

昨日の今日だから、全然用意できないよ。

あー、スペシャルなつなぎ服も買ってないw



とりあえず調査の方々が来られて、乗り物たち、家具たち、キャンプチェアたちを
吟味してもらいました。

ビールでも差し上げれば、このままくつろげたのに(笑)

次の取材先があるんですって。 大変ですね、テレビ局も。  


Posted by Dr.ホッピー at 18:03Comments(13)M.D.Camp Factory