ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年09月29日

オレンジの空冷VWバス / 25年勤務お疲れ様会


最近、仕事がきつくて、参ってます・・・。

いつまでこんな感じで 続けられるのか。 

悩む日々です。



先週末は、子供達が楽しみしていた 糸鋸のレッスン? をしました。



以前購入したプロクソンの コッピングテーブルソーEX を使って、

加工しやすい桐材を買ってきて、ひたすら練習。

以前僕が持っていたYUTAKAのようなプロ用機じゃないので、

定格連続動作時間が決まっていて、15分間なんです。

かなりモータの熱が熱くなり、「大丈夫かこれ?」って感じる位でした。

まあ、もっと糸鋸をやりたい っていうなら、大型機を手に入れるんですが、

いつものことで きっと飽きるんだろうナーって、見てます。



兄ちゃんたちが糸鋸の間、姫ぽんは 触らせてもらえないので、

一人キャンプ。



布団のマットで三角テント作って、一人遊び。

よしよし、また連れて行ってあげるよ!

って、パパが行きたいだけなんですけどねーーーー。



自宅から遠くない町に住んでいる、同じ空冷VWバスにのる友人から

お誘いがあり、ワーゲンバスを並べに行ってきました。



おおおおー、オレンジいいなー!

1974年式 ヤナセモデルの空冷VWバス。

当然 右ハンドル。



僕も買うときに、迷ったんだよねー。

オレンジ。

でも、川越の街で、オレンジの車じゃ どこへ行っても目立つし・・・

悪さできないしね。

それで、落ち着いた(?) グリーンにしたんだよね。

おまけに、グリーンカー っていうと、エコカーっぽいじゃん? (名前はね!)



うんうん、時代を感じるなー。



最高に綺麗なコンディションの車体を探して手に入れたそうで。



ヤナセ仕様にはこのサイドマーカーがあるようです。

僕のは、US仕様なのか、前後についてますけどね。



一度はミーティングに行ってみたいけど、まあ、コアなビンテージファンの中で、

僕は浮いちゃうからなあ・・・。



素敵な内装。

いろいろ工夫されることが好きな方で、できるだけ原型を変えずに、

中を替えたり・・・。 やたらに車体に穴開けをしたりせずに。

僕も見習わないと。



後部のテーブルは、折りたためるタイプで、寝るときは位置がずれるように

なってます。 車中泊が好きな方々なので、車内での生活が快適に

なるように考えているそうです。



ハンドルが違うと、雰囲気ちがうね!

ちょっと運転させてもらいましたが、やっぱりあのエンジン音はいいね!

ビートルに乗っているころを思い出しました。



このガレージの作業スペース、兼 バーベキュースペース、兼 テント干しスペース・・・

いいなーーーー!!!

雨の日でも、楽しめますね。



さて、月曜日は うちの病院の婦長が25年の勤務を終える記念の会がありました。



たんなる送別会ではなく、趣味のジャズ曲をプロのバンドマン達と歌う ステージでもありました。

プロのジャズバンドの迫力はなかなかのものでしたね。

ついつい、呑まずに聞くつもりが、ガンガン呑んでしまい、また正体不明になってしまった僕。



看護の世界で、この小さな病院が国内で広く知られるようになったのは婦長の功績でした。

あまり家族のことは顧みず、仕事ばかりしてきた人ですが、こうやって多くの

人に離職を惜しまれ、50年の看護人生を終えるのは 素晴らしいことです。

明日の最終日も、胃全摘術の器械出しをするとか・・・。

ご苦労様でした。



ボケ防止のために、ミシンでもさせるかな・・・(爆)  


Posted by Dr.ホッピー at 21:11Comments(6)■■■ 車 ■■■

2015年03月13日

ある晴れた昼下がり、工場へ続く道・・・


「ある晴れた、昼下がり、市場へ続く道・・・」 って歌は、

1938年頃にミュージカルのためにつくられた歌なんだそうですね。

日本では1960年代から歌われているそうな。


で、これ。



ジェットコースターの頂上前の写真ではありません。

空冷VWバスが 車載車にまた担がれている瞬間。



そう、僕の空冷VWバスに関しては、もう納車の頃から ドナドナされてますw

もう5回目くらい? いや、6回か?

まさに、ある晴れた昼下がり・・・ ですよ。



えらい距離を搬送されて 万単位で請求されたこともあった記憶が。

で、結局何が悪かったのか?



車体下の燃料ポンプの端子が接触不良だったようで・・・

平型コネクタを取り替えて、終わり。


おいおい・・・。

誰だよ、こんな凄い所にポンプを付けるように設計したのはw

でも、一つお利口になったので、次に同じ事が起こったら、見てみよう。

って、フロアジャッキがないと、無理かw


旧車乗りの悩みは尽きませんね。



オレンジのバスもいいよなー!!!

塗り替えちゃうっていう手もあるけどね。

  


Posted by Dr.ホッピー at 08:58Comments(17)■■■ 車 ■■■

2014年12月14日

スズキ ジムニー JA11C / 幌車生活 ふたたび

車を変えました。

軽自動車にしました。



そう、スズキ・ジムニー JA11C です。

平成2年生まれの相棒です。



ガソリン食いのパジェロくんに替わって、我が家にやってきました。

古い車が好きなんで、どうしても普段の通勤は空冷VWバスでした。

でも、あんまり酷使していると、かわいそうだからね。

なので、通勤用ということで パジェロ → ジムニーにしました。



おっと、ジムニー JW23 → パジェロイオ → パジェロ → ジムニー JA11C と

ぐるぐると無限ループを回っていることは内緒ですが・・・。



久しぶりの幌車。

幌車としては、ケータハム7、BMW 328i、マツダNB8C、Volkswagen Type1 につづい5台目。

好きなんだよね、幌車。

非力なんで、高速じゃ80kmくらいがいいかも。

できれば、ガレージ保管したいけど、材木置き場なのでそれは無理・・・

ボロい幌をやっとこさ取り外して、取り寄せたアメリカ製の幌を取り付けてみます。



この幌、3分割になる幌で、上部の幌だけにすると、サバンナを走る車両のようになります。



でも、寒いシーズンは幌の着脱はしない方がよいですよね。

あり得ないくらいの力を入れないと、はまりません・・・

あー、フルオープンで走りたかったけど、まあ、無理だな。

そのうち デルタトップでもつけて通勤しようっと。



で、ガレージで夜なべ作業をして、ようやく完成w

通勤(ソロキャンプ)用のジムニーくん!



僕にはオリジナルのシートポジションだときついので、

もう10cm下がるシートレールを取り付けました。

あ、脚が長いって言ってください(爆)



2列目は取り外しちゃいました。

だって、狭すぎて、何にもおけないよ・・・



このアメリカ製の幌は、スモークがかかってます。

だから、中のニッセンが見えないw



これこれ・・・ この部品が ぎりぎりで作ってあって、はまらないんだよね・・・

車が傾斜するくらい引っ張って、ようやくつきました(汗)



4WD用のタイヤって、どこで買うんだろう・・・

結構摩耗してるんだよなあ。

いま、Autobacsは ブリザックとかばっかりだし。



さて、いつソロキャンプいけるのかなー。

あ、姫ぽんくらいなら乗せられるかな。

  


Posted by Dr.ホッピー at 08:44Comments(24)■■■ 車 ■■■

2014年09月14日

秋の夜長は、車中泊で・・・

良い天気ですねー!

さぞ、キャンプ 楽しいんでしょうねー。

僕なんか・・・ 僕なんか・・・ 

(昭和風に ハンカチをくわえて)  キイーーーッ汗




幸い、仕事も落ち着いているので、深夜は駐車場で車中泊。

夏の名残のある車内で キャンプ気分。

来週 晴れるかなーー。  


Posted by Dr.ホッピー at 12:02Comments(0)■■■ 車 ■■■

2014年07月13日

灼熱キャンプ旅行の備え / 空冷VWバス車内改造計画


子供の夏休みの終わりに、またちょっと出かけてきます。

ちょっと、1100km・・・ 往復 2200km・・・。

ふうっ、暑そうだなw 



車の整備は、いつものショップに、「去年みたいなことが無いようにお願いしますよw」

っていいながらお願いするとして、搭載しているチェストを作り替えないとなりません。



チェストとは、これです。

3年前の佐渡ヶ島旅行の前に大急ぎで作ったマルチ機能のチェスト。



ソーラーパネルからの発電と、オルタネータからの発電をコントロールするコントローラと、

115Ahのサブバッテリ、そして 1500Wのサイン波DC-ACインバータ、電子レンジ、

エンゲル40L冷蔵庫と、全く使わなかったシンク・給排水システムを内蔵するチェスト。



家具調仕上げで、なかなか気に入っていましたが、なんせ 使わない機能が多くて・・・。

まずは、電子レンジ!

んなもん使わないよ! っいうのが、結論です。

噂には聞いていたけど、やっぱり使わないね。

キャンプ主体であって、キャンピングカー生活が主体じゃないから、使わないんだね、我が家。



そして、シンク! 

こりゃ、要らないw

「歯磨きコップ洗えたらいいね!」 なんて言って、設計・システム構築しましたが、

全然使わず。 必要性もなかったので、水さえ通さずにおわりw

Flojetのポンプ、高かったんだけどなー! 奥に旅立つかー。



で、色々悩みました。

ホント。

出来上がったプラン(設計図)がこちら!



思い切って、上2/3を切り取って、車内が手狭なときは、Mobil Cool 3Way冷蔵庫を

上に載せられるようにして、車内を広く使えるようにしました。

ポップアップテントを出さずに、子供たちが床で寝られるくらいにしないとねー。

フレームガードをつくって、Mobil Coolの加熱部が窓のカーテンに当たらないようにしました。

火事は怖いからね!



エンゲル冷蔵庫は大変優秀な冷蔵庫だけど、今回 容量を大きくするのは諦めた。

理由 (1) お金がない(汗)・・・ 70Lの大型のものは10マンもする・・・ こりゃダメだ。
    (2) そんなに一度に冷やさなくても、使うものは結構決まってる。
    (3) サブバッテリを消費しないMobil Coolが大変素晴らしく、きっと今年もこれで大丈夫!
    (4) 大容量の冷蔵庫にしても、冬に使い道がない・・・。  

去年の五島列島ツアーでは、8日目までサブバッテリが115Ahでなんとか持ちこたえた。

なので、今年は、冷蔵庫にお金をかけず、サブバッテリを新品で並列接続して、230Ahに

増量してやってみることにしました。 

230Ah・・・ なかなか充電に時間がかかりそうだなー。



で、今年はある物をパワーアップする予定・・・。

これがあれば、停泊中のキャンプライフもかなり余裕が出てくるかも!

扇風機くらい、回したいよねー。



来週、忙しくなりそうだw  


Posted by Dr.ホッピー at 12:57Comments(4)■■■ 車 ■■■

2014年06月24日

バスで通勤!

最近よく見るようになりました・・・。

空冷VWバスで通勤する方々を。



僕も 当直の日、飲み会の日には乗ってきますが、

このシーズンは冷房のあるパジェロで通勤してます。



あー だんだん 軟弱になってきた・・・。 年なのかなあー。

でも、古い車を大事に乗っている人たちをみると、嬉しくなります。

「あの人も 給料のかなりの部分をあの車につぎ込んでるんだーっ」 って。



まあ、数年ごとに買い換えることが良いことなのかどうかも判りませんが・・・。



そう、明日は飲み会なので、また空冷VWバスくんが大活躍。

駐車場で僕のホテル代わりになるのさ!

今度は何の臭いがするんだろー


  


Posted by Dr.ホッピー at 17:35Comments(6)■■■ 車 ■■■

2014年06月10日

梅雨の季節 と 旧車

この季節、毎年大変ですよー。


もちろん、農業・飲料水・工業用水に必要なので、つゆの降雨は

大事ですが、僕の大事な空冷VWバスにとっては 大変なんです。


ずばり、雨漏り問題!

どこから漏れてるのかは 分からないんですけどねー。




バスくんにつながる電源コード・・・

かみさんとケンカでもして、家の軒先で寝泊まりしてるんじゃないの って?

いえいえw




目張りしたドアから車内にコードが入る・・・

何か よからぬことでもしてるんじゃ無いの?

いえいえw




じゃーん! 

除湿器w (爆)


もともと ガレージの湿気問題で購入した除湿器ですが、こんな感じで

毎年 バス君の体内の余計な水分を減らしております。

今年は今日から。




ポップアップルーフをちょっとロックし忘れていたら、先日の大雨でポップアップテントに

水が入り込んでました・・・

またかびちゃうよー!

ってなわけで、強制的に除湿を始めます。




車って、鉄なんだよねーーー。

エギゾーストパイプ下に さびが・・・(汗)




まあ、1978年生まれの君ですから、多少のサビなんか 怖くないね。

って、結構きれい好きなので、気にする方なんですけど、自分じゃどうにもできないし。



さあ、晴れの日が待ち遠しいなあw 

  


Posted by Dr.ホッピー at 00:55Comments(16)■■■ 車 ■■■

2014年04月04日

空冷VWバス と 僕

ちょっと懐かしい写真みつけた・・・



Jrが 4歳くらいの時・・・。

今から5年前ですねー。

大好きな野辺山高原に 前の空冷VWバス(SO-42 1967 Westfalia)で出かけたときのです。

Jrは 車が大好きでw

毎年 お台場のNew Years Meetingに車を見に行っていました。



その車内。



そのキャビン。

右側のチェストは僕が作ったものですよー。

クラシカルに仕上げたつもりでした。  


Posted by Dr.ホッピー at 23:48Comments(10)■■■ 車 ■■■

2014年03月01日

ルーフラック 要りませんか?

つい衝動で買ってしまったInno の大型のルーフラックですが、

パジェロの屋根に2週間程度載せただけで、大きなキズはありません。

取りに来ていただける方限定で 譲ります。

ポイしちゃうのももったいないので・・・。


製品の詳細はこちら →  http://www.innoshop.jp/all/in589inno.html





場所は埼玉です。

お値段は ご相談させてください。 アマゾンでポチりましたが、44800円でした。

勉強させていただきますのでw  


Posted by Dr.ホッピー at 07:56Comments(2)■■■ 車 ■■■

2014年02月15日

こんな雪の日には・・・

こんな雪の日には、おうちでゆっくり、デッサンでもしていたいところだよね・・・。



我が町では40cm、隣町のときがわ町は80cmの積雪・・・。

参っちゃうよな。

夜中も 朝も雪かきだ。



おまけに 今日は病院休みと思いきや、休診じゃないw

おいおい、職員だって 出てこられないよ。



さすが、パジェロ。

同僚の先生を乗せて、ガンガン走ります。

途中 除雪しながら 走らないとならないくらい、雪深かったですけどね。



家でのんびりしたいなw  ホント。  


Posted by Dr.ホッピー at 09:14Comments(4)■■■ 車 ■■■

2014年02月08日

雪遊び いきたいー!

大雪ですねー

雪遊び 行きたかったなー!

山梨方面は 行ったら 帰ってこられないかもなあ。

って思っていたら、朝霧ジャンボリーから「今日はCLOSEします!」の電話が・・・!!!

あらららら・・・

しょうがないから、ファーニチャーの撮影でも行ってくるか・・・ 雪原に



土曜日は昼過ぎまで勤務なので、大雪の中帰れなくなるとまずいので、

駐車場でランタンつけて、チェーン装着。

かなり怪しい風景でした。



パジェロを見失うとヤバイので、雪かきもしてみたw

って、すぐにつもっちゃう。

今日の雪は違うね。

ときがわでも行ってみようかな・・・。  


Posted by Dr.ホッピー at 07:21Comments(4)■■■ 車 ■■■

2014年01月18日

新しい中古車 納車  雪キャンプ 行くぜ!

もう1台の車が車検でした。

そう、Pajeroイオ。

5人乗りの小型の4駆ってなかなか無いんだよね。

だから、廃番になってもまだ人気があるらしい。



でも、小型の4駆はやっぱり小型で、荷物なんか載らないし、

パワーはないし。



毎日の通勤には良いんだけどね。 リッター10km以上は走るし。

2年で 14616km 乗った。 まあまあかな。

ただ、子供が小さい、キャンプ適齢期のこの時期が大事なので、

いっそのこと、雪キャンプへ行ける車に替えちゃおう!

というわけで・・



また Pajeroですw (笑)  下取りありで、48諭吉。

好きだねー、パジェロ。



Range Rover やら 六輪の軍用車やらじゃない理由は?



えーっと、簡単です。  お金がないんだもーん。



・・・。



旧車のVWバスも金食い虫だし、日本車にしとこーっと って決めたんです。

確かに、ゴーOさんみたいに、Volvo 240 も刺激的なんだけど、やっぱりコストがなー。

この15年落ちのパジェロは、オーディオやらの部分では完全に時代遅れだけど、

ツインエアコンだし、ABSもあるし、シートベルトもあるし(笑)、イイ車ですよ・・・。



まあ、燃費が悪いのは、2.5トン近い車なのでしょうがない・・・。

ワーゲンバスが 1.7トンで 2000ccエンジンで リッター7。

こいつが 2.5トンで 3500ccエンジンで リッター7。   うーん・・・。 



もうさすがに 15年も前の車なので、アクセサリーは市場に無く、オクで探しまくってゲット。

オクって、スゴイなー といつもながらに思う。




が!!!

今年は 「買い物しないぞ!」 という新年の抱負を述べたばかりだ。




あたし:  ゆきっつあん、どうしてあたいから離れていくの?

諭吉:  おめーには 愛想つかしたんだw  あばよ!

あたし:  ゆきっつあんー!   ああッ


なーんて、悲劇は繰り返したくないからな。  


Posted by Dr.ホッピー at 19:15Comments(8)■■■ 車 ■■■

2013年12月15日

車検の季節・・・

冬です、車検の季節です・・・

そう、空冷VWバスと 4駆の2台とも同じ時に車検・・・

考えただけでも恐ろしい。

それが今年の冬にやってきました。

請求額はw  空冷VWバス 330000円なり (ちーんっ)

4駆の方は たぶん15-200000円・・・ (げげげっ)



ロマンを載せて走るとはいえ、お前(空冷VWバス)は高くつく奴だよなあ・・・



おまけに、先日 家の冷蔵庫が 突然死したので、こちらも 200000円なり・・・ (うわっ)

某Sさんも、キャンプから帰ったら、冷蔵庫が安らかに眠っていたというからねえ・・・

冷蔵庫、長く働いてくれて、その寿命にみんな気づかないで暮らしているけど、

その最期はいつも 突然です。



おかげで、これ



を買う予定は狂い、その計画は永遠に葬られましたw

240ワゴン、乗ってみたかったナー。

まあ、Volvoは 故障の際の部品代がメチャ高いって聞いてます。

2台も外車もてるほど、僕に余裕は無いので、しょうがないか。



僕はこの普通の車でお茶を濁しておくか・・・。

今までのやつは小型の4駆だったから、雪キャンプへいけなかったけど、

大型の4駆なら行けるかも・・・



ただ、燃費が 5-6km/リットルって聞いたんだけど、本当?

それって、ワーゲンバス(7km / L)より悪いじゃんw

自動車税もヤバイみたい。 6万弱とか。  うーん、考えないようにしよう。

 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

そう、皆さんは素敵なキャンプへ出かけて、流星群もバッチリ 寝落ちしながら

見届けたことでしょう。

僕は、普通のお父さんみたいに、子供たちとサイクリングへ出かけました。



そろそろ 変速付き、買ってやらないとなー。

帰りに、学校近くの駄菓子屋さんに入って、「何でも買って良いぞー!」って。

1個10円のお菓子。 おばちゃん、どうやってこの平成の世で生計たててるんだろう・・・

おばちゃんに 木工作業を手伝ってもらうか(笑)

  


Posted by Dr.ホッピー at 16:27Comments(12)■■■ 車 ■■■

2013年05月07日

エルマシステム バッテリー延命器 「のびー太」 

夏の長距離旅行に向けて、やらねばならないことが山ほどあります。

(1) 空冷VWバスにクーラー装着  悩み中。

(2) 空冷VWバスのサブバッテリーの交換  これまたお金がかかるw

(3) タイヤ交換  遠方でバースト、リタイヤは避けたい!

(4) 貯金  こりゃ大変だ。キャンプ・買い物禁止か?

(5) ダイエット  かなり難しいな(汗)

  -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

サブバッテリーを交換するのは、大変なことです。Westyに増設した
チェストの内蔵サブバッテリーを取り外すには、車体の下に潜って、
ボルトを外してー、せーのでどけて、取り付けて、また戻す・・・

腰を痛めそうな作業なので、とりあえず、手に入れたのがこれ!



エルマシステム バッテリー寿命 「のび~太」!

とっても力が抜けるネーミングのマシン。



12V のバッテリーそのものから電力供給をうけ、微弱電流をながして
電極に生じた硫化物を除去するという、優れもの。
結構効果が高いようで、ぜひこいつを 僕の空冷VWに取り付けたいね!



ここが、そのチェストの電力コントロール部。
サイン波DC-ACインバータ(1500W)と、その制御盤、AC出力、DC12V出力、
ウォーターポンプスイッチなどが組み込まれてます。

ついでなので、このパネルにある目立つ電圧計を取り外して、パネルを
作り直すことにしました。電圧計自体も結構電力消費があるので、これも
除去しちゃいます・・・。



まず、115Ahのディープサイクルバッテリが見えました。 佐渡や隠岐の島で
ギリギリまで使用したことがあるので、結構へばってるかも? のび太で
回復するとイイんだが・・・



端子にアクセスするには、電子レンジを外します。 電子レンジ・・・ シンクと並んで
実際には使わないものの一つだなあ。 



15A 走行充電器やDC-ACインバータが見えます。



凄いたこ足配線でしょう? しょうがないよね・・・



のびー太はバッテリー直結なので、すぐ脇のパネルに貼り付けます。
動作LEDが外からでも見える位置がイイ。



ブラックウォルナットで新しくパネルを作った。 こういうのって、ハメ合わせが
微妙なので、結構神経つかうよね。



Westy車内があっという間に道具だらけ・・・



ジャーン! これで念願のバッテリーリフレッシュ計画 + のびー太増設計画は
完了! 

さあ、夏までにどういう結果になるか・・・ 楽しみ!  ちっとも変わらない場合は、
バッテリーの買い直しだ・・・(涙)  


Posted by Dr.ホッピー at 17:57Comments(0)■■■ 車 ■■■

2013年05月01日

空冷VWバスにクーラー?

オールド・カーに乗っている方々、これからが大変な季節です・・・

冬はイイんです、別に。 着込めば良いのですから。

でも・・・ あの去年の夏のような猛暑の中、オールド・カーで旅行? 

キャンプ? 

うーん・・・ 考えただけでも、大変なことです。

去年の旅行では、ポータブル・エアコン「ラ・クール」を持参して、
島根の海岸、隠岐の島で使いました。 夜は涼しかったです。



ただ、夜使うにしても、車内のサブ・バッテリーでは1時間も持たないですし、
そんなことに大事な冷蔵庫の電源を使うわけに行かないので、電源が無いところでは
使えませんでした。 AC電源付きキャンプ場ならOKですが・・・。



こんな助っ人を持って行けばイイんですが、トラックがガンガンエンジンかけて
冷房を付けている夜のSA以外は、なかなか 静音タイプとはいっても、使えませんね。
原付が隣でアイドリングしているような音ですから・・・。

問題は夜ではなくて、昼の走行時です。
ラ・クールは 窓に取り付けるタイプなので、走行時には使えません。 
リア・キャリアに載せるっていう手もありますが、Westyのリア・ハッチを一部
切り取らなければならず。 

やっぱり普通のエアコンを考えないとならないわけです・・・


じゃあ、やっぱりこれか。 後付けのエアコンキット・・・。

でも、工賃合わせて45万くらいかかるかもwww。

45回真夏の猛暑の中走行しても、1回1万か・・・ 豪華なハイヤーの料金みたい。

何か良いアイデアはないもんだろうか・・・。

  


Posted by Dr.ホッピー at 18:13Comments(2)■■■ 車 ■■■

2013年04月26日

Westyが帰ってきた!

あの駐車場での もらい事故から1ヶ月・・・



やっと Westyが帰ってきた!!!

これでキャンプも旅行も行けるぜ。



あんなにボコボコだったRフロントピラー付近も・・・ 
こんなにツルツルピカピカに。

イイ感じにぼかしてくれたので、判りませんね。

まあ、見る人が見れば、色調が違うのが判るよね。



どーせフロント全体を剥離して、ウェザーもブッシングも外して
下地から処理するんだし、嫌いだった「トナカイの鼻」タイヤもとっちゃいました。  

VW-T2バスっぽいルックスになった(喜)。

  -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

さっそく明後日からのキャンプの準備ー。



あのキャンプテーブルもしっかり積み込んで・・・。
イイ感じに積載できました。

この上に 青空キ○チンとか乗ると・・・ 積み過ぎか・・・。
(パーツも沢山買っちゃったから、作らないとダメだよなあ・・・)



そして、キャンプといえば、「ソーセージ」だ! 

というわけで、イタリアンソーセージを40本作りましたwww。

一体、誰がこんなに食べるんだ?



製作していた「ガビングスタンド」は、枠を細くしすぎて、脆弱なものと
なったので、仕様変更して、もう一度フレームをつくることに。
また シナベニア買ってこないと・・・。  シナベニア、高いんだよな。

ボルトで組み上げるの、面白いでしょう?

とうとう GWに間に合わなかったか・・・

  -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

そして、ワイナリーでの再挑戦が続きます・・・。



こちらは Hotel Breakfast アップル・ジュース。 透き通ったジュースで、
これなら失敗なさそうだよね・・・。 



こちらはスペイン産のミックスフルーツジュース。
ちょっと濃いめの液体だけど、大丈夫なのか?



ポコポコ ポコポコ いってます。

今仕込んでいるのは、 赤葡萄 ×2
               白葡萄 ×1
               ミックスフルーツ  こいつが怪しいぞ・・・
               アップル 



なんじゃこりゃ? 

またもや 白い怪しげな物体が・・・。 
下の方がクリアな液体になり、上の方にその物体が浮かんでいる。

これはどうしたら良いんだ? 

サイホンで下だけ吸い出せば良いのかな・・・。

醸造の神様、教えてくれwww。
  


Posted by Dr.ホッピー at 13:56Comments(8)■■■ 車 ■■■

2013年02月09日

空冷VWバス 出発準備中。

世の中 連休です。 高速混んでました。

が、わたくしは朝から 検査検査と 大忙し・・・。

ですが、明日出かけます。 久しぶりに。

前回の VWバスがダウンして、PICAからレッカーで帰った時以来。

あー、テント どうやって張るんだっけか・・・。 

  -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-



フォグランプ、55W のマーシャルにしたら、とたんにヒューズが飛んだ。

え? H3バルブって、そんなに突入電流 大きいのか?

何回交換しても、容量を 8A から 16A にUPしても変わらない。

おかしいな おかしいな、と考えてたら どうもどこかに短絡(ショート)が
あるんじゃないかって、気になった。



片方ずつチェックしたら、片方のハウジングの中で H3バルブのコネクタ部分が
ショートしてました・・・。 しっかり位置を直して、終了。



良かった。 またどこかでダウンするんじゃ、さすがに僕もへこむからな。

  -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

フロントガラス近くのスリットから 冷気がガンガンはいって、冬もとても涼しい
空冷VWバス・・・。 何とかしないと、寒くてたまらない。



どうせ効かないデフロスターごと、カバーで覆っちゃえ!



ゴムのシートはなかなか売ってないので、似たようなものをホームセンターで購入。



なんだか、ちょっとグレードアップした 印象(?)。 
そうでもないか・・・



近所の神社に参った時に手に入れた、お守り。

今年も1年、事故なく、できればマシントラブルなく、過ごせますように。

まずは、朝霧だ!  


Posted by Dr.ホッピー at 14:39Comments(6)■■■ 車 ■■■

2013年02月04日

SEV マーシャル フォグランプ を空冷VWに

空冷VWバスのヘッドライトはオーソドックスなハロゲンランプ。
夜間、やっぱり光量が足りない。

そのために、補助光として以前フォグランプを付けてました。
霧の中の走行のためではありません。



当時物のきれいな発光をするフォグランプですが、明るさが今ひとつ。
35W×2ですからね。



そこで、当時物のほかのランプをゲット。

SEV マーシャル フォグランプ。 

中央のネコのメタルエンブレムがカワイイ。



メッキの状態も良く、ラッキー。



工房には木工の道具は山ほどあるんだけど、自動車整備工具はあまりないです。
バンパー裏の狭いスペースにナットを取り付ける・・・ そんな作業でも結構
大変。 短いモンキーがたまたまあったので良かった。 



H3バルブの 12v55Wを使用。 これでかなりの光量が得られる予感!



じゃん! ガッチリ固定ができた。 結構首振りの角度が大きくて、驚き。



さあ、来週は出かけるぜ、VW!  頼むからまた止まらないでくれwwww。

  -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

最近 コンフィー作りが多い。

今度試したのは、ワカサギ。 もちろん、僕が釣ったんではありませんが。



美味しいけど、やっぱり 牡蠣が旨い! エビも美味いが、やっぱり牡蠣。

  -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

未明の3時から6時までの3時間でまた新しい椅子を製作。



今度はカラフルな椅子。

この切り出し、成型、研磨作業に2時間。 やっぱりこの工程が時間かかるね。



今度は最初から 接合部分の加工を済ませる。



おかげで、超・スピーディーに組み上がった。



3時間でOSMOカラーの1回塗りまで出来たんで、OKとしよう!

絵本に出てくるような カラフルな椅子になりそうな予感。

★追記 ・・・ フォグランプ電源ONにしたら ヒューズが飛んだ!!!
         おいおい  


Posted by Dr.ホッピー at 06:24Comments(8)■■■ 車 ■■■

2013年01月30日

スーパー7に乗りたい!

週末は、お台場で開催された New Year Meetingに出かけた。



以前も何回か来たけど、凄い人、人、人でした。

僕も、フォルクスワーゲンを数台乗り継いできたし、前は古い車が好きでしたから。
最近は、我が家の子供達が クラシックカーが好きで、将来はクラシックカーに
乗りたいとか言っている状態。



商用車のクラシックカーもなかなか面白い!これなんて、キャンピングカーなんだろうか・・・。 



ルーフトップがベッドなのかな? かなりお行儀よくしないと寝られないのかな。
何となく、高速有鉛なんかにでてきている車っぽい。
丸いウィンドーが キュート。



メッサーシュミット。 この逆三角の配置が、僕の木工・変速三輪車みたい。
アクリル?のドーム状風防が 近未来っぽい(笑)。

RR駆動で動輪が1つのほうが、デフレンシャルが必要ないし、構造は簡単だよね。



極太・小径タイヤで、シャコタンの高齢者プレート付きの軽トラ(笑)。 地面、すりそう・・・



Jr.は前から マツダ K360 が大好き。 色々本も集めました。木工でモデル作っても、
可愛いんだよね。



おっと、ニッセンが! 火がついているけど、誰を暖めているんだろう・・・ 露天で。



おっと、セブンだ! おまけにワインレッド・・・(驚)。 クラムシェルフェンダーかあ。 



310万・・・ 10年落ち。 むむむ・・・



こいつで 峠道走ると、楽しいんだよね。 まあ、キャンプは行けないことはないけど
ソロ・キャンプで 助手席にテント、ニッセンストーブ、天火オーブン積んで・・・
カーブで落としちゃう?

サイクルフェンダーじゃないから、泥・小石はタイヤから飛んでこないけど、
路面が見えないので ちょっとつまらないんだよね。ライダーからの転向なので
臨場感がもうちょっと欲しいから。



こっちは Roadsports200 で、一番廉価タイプ。 とはいっても、乗りだしで400万。

550kgの車重で1600cc 120馬力 のマシン。  0-100km/h が 5.8秒で到達。
もっと上位機種のR500は 2.8秒・・・ 速い。(値段も高すぎなんですが)

僕の乗っていたK-classicも同じようなスペックでしたね。車重550kgだと、
ロールバーを手で押しながら、車庫の出し入れが出来る重量。
近所迷惑になるので、車庫のかなり前でエンジンとめて、車庫まで スイスイと
押してました。



セブンの内装はとてもシンプルで、余計なものは付いていない。
普段使いする 普及モデルでようやく ヒーター、ワイパー、幌、風防が付いている
くらいで、他のモデルはほとんどレース仕様。 

あー、また乗りたいな・・・ とぼやきながら、Firemaster が安かったので ゲット。



子供が3人で、セブン買っても、ケンカはするだろうし、週一回通勤につかうかどうか・・・
やっぱり 持ち腐れになっちゃうかな。

  


Posted by Dr.ホッピー at 18:29Comments(4)■■■ 車 ■■■

2012年09月30日

Oministor オムニスター オーニングの修理

先日の豪雨のキャンプから準備をしていた サイドオーニングの修理です。



オーニングを支える梁の部分のパーツが、豪雨で水が一瞬でたまって、
重量に耐えられず、一気に破断したようです。

ここまで 手で戻すのも大変でした。アルミを手で戻して、元の鞘に収めました。



もう片方の健常な方がこんな感じ。 ロック部分より末端側が破損し、もげました。

このままでは、オムニスターを買い換えないとならない(92610円!)ので、代理店に
問い合わせると右側でなく、左用のパーツなら ありますとのこと。 転用できるらしくて、
12000円で治るなら、ぜひ!



届くまでいろいろあったけど、修理開始です。



リベット止めしてある、これを何とかしないと。



ボディ側は ボルト・ナットで固定されている。



仕事場に金ノコ、ディスクグラインダーなんか無いので、ニッパーで
φ7mmのアルミニウムのパーツを チマチマ 切断します。



できた・・・。 腱鞘炎か?



買ってきたM5のトラスビスと、ナイロンロックナットでしっかり固定。
衝撃で、もう片方のヒンジ部分も壊れていたのが判ったので、そっちも交換。



トラスなので、上はこんな感じの突出で終わっている。
ハウジングに干渉しないで済んだ。



下側もギリギリ干渉しないレベルで終わりました。 
念願のオーニングの修理が終わった・・・。  いつかこのブルーの膜も交換したいな。



ついでに、純正のRain & Sun Blockerも長さがおかしいので、カット調整。
買ったばかりなのに、大胆に25cm カット。

でも、真っ白ってのもねえ・・・ あまり 空冷VWバスには合わないな。

何か違うスクリーンでも買うか・・・。  


Posted by Dr.ホッピー at 15:51Comments(0)■■■ 車 ■■■