ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年01月31日

ザ・肉会 in 神田 / ブッチャーブラザーズ

さあ、今日は待ちに待った、肉会です!

今回の舞台は 東京・神田 「ブッチャーブラザーズ」 です。



参加されたのは・・・

  肉王 の異名を持つ、moka さん
  キャンプブログなのに料理専門の、開拓団隊長さん
  酒・つまみの探求心旺盛な、呑み処 春さん
  そして、普通の一般ピープルの、僕です

皆さん、なかなかキャラが濃くて、僕はすっかり影が薄くなってしまいました。

開拓団隊長さんが どれだけ料理が好きか、よーく判りました!



ささ、注文です!

ここは 焼いた肉ばかりではなく、僕やmokaさん、春さんが大好きな 
パテ、テリーヌなどもあるので 注文迷っちゃいますw



郷里のフランスを思い出す味です・・・。  



う、うそですが・・・(爆)



ヤバイです、鶏レバーのパテ!

これは 是非 自分でも作りたい! 

キャンプ場にクイジナートを持って行くしかないか・・・



豚肉のリエット。 これまた 美味しい一品です。

ワインが、ビールがとまらない・・・。

そうそう、ピンクペッパーとパセリ・・・ イイかもね!



たまには敵のベーコンも食してみます。

美味しそうに盛りつけるよねえ・・・。 

キャンプでやってみたい!



スパイスが効いて、「済みません、ビール もう一杯!」

料理が出てくるたびに、写真パチパチ・・・。 

かなり怪しい集団だったことでしょう・・・。



カンパーニュ。

本当に美味しい。



敵のソーセージ。

マッシュポテトの上に盛るってのも、イイね!



僕が作るタイプの 粗挽きのソーセージです。

ふーん、これは 負けないぞ(笑)



そして、ランプステーキ。

見てるだけで、よだれが・・・



あの煉瓦作りのグリルで 豪快に焼いているのを見るのも、楽しいね!

赤身肉 最近好きです!

やっぱり 年なのかw(笑)



切り方ひとつで、旨さが変わるんだよね、きっと。

後から来たお姉さんは 超・おおざっぱに切っていきましたが(汗)

あの切り方なら、僕でもできそうなんだけど。

もしかして、あまりに 写真パチパチやってて、「いつまで待たせんのよ!」 って

言ってたのかも・・・。



まだまだ 僕たちのテーブルには 素敵なお肉が運ばれてきます。



ラムチョップも。 

これ、こんなに柔らかく焼くのって スゴイ。

やっぱり、肉は何千年も昔から人間は食べてるだけあって、奥が深いなあ・・・。



開拓団隊長さんに、酒のつまみの作り方を伝授していただき・・・



だんだん意識もはっきりしなくなってきた頃に お開きに。

きっとあの二人は、また神田界隈の 新たな肉の臭いのする場所へ向かうんだろうな・・・。


いいなあ、東京は! 神田はスゴイ。


とっても楽しい夜でした!

はるばる参加した甲斐がありました。

mokaさん、開拓団隊長さん、春さん ありがとうございました!

「テリーヌ de キャンプ」 やるしかないね!


  -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

ご注文いただいていた New リラックスチェアもそろそろ完成です。

週末には布の縫製も終わるでしょう。

次は、職員から沢山注文をいただいている 乗り物製作が始まります。



おいおい、一体何台作るんだっていう 量です。



木工は粉塵対策が大事。

健康を害するからね・・・。

防塵マスクのフィルターを見てください。

2週間つかったものと、新品と。

これが肺に入ると思うとね・・・。



あ、グルメ ミートワールドに 早速注文しなきゃ!


  


Posted by Dr.ホッピー at 18:51Comments(18)肉会

2014年01月28日

冬の工房

今朝も外は-7℃くらいでした。

1月から2月は 作業場に降りるのも 大変な話です。

ニッセンSS-6をもってしても、なかなか暖まりませんしね・・・



お待たせしているというのに、あと3時間くらいの作業の地点で止まってるw

仕事もっていると なかなかねー。

今週仕上げます!



こんな物を仕入れました!

Maru-Chabu-Oneの材料のパイン合板、30枚です。

なかなか売ってないのでね、12mm材は。



9mmという珍しい材もあるけど、強度と、曲げに対する力が弱そうなので、採用はできないだろうな。

  


Posted by Dr.ホッピー at 09:01Comments(2)工房 木工大好き

2014年01月27日

Appolia で テリーヌ

週末は奥様の誕生日・・・。

キャンプへ行けたら、大きなデコレーションケーキを作ろうと思ってました。

が、土曜日が遅番で出るに出られず・・・

夜からキャンプじゃ、寝るだけだし。

というわけで、キャンプはお預け。 普段行けない 神奈川の実家の方へ行って参りました。



と、その前に、奥様へのプレゼントが到着w



なんざましょう?

「買い物はやめた!」宣言で、ヤマトさんは門前払いのはずなんだが?



おおーっと! 赤も黄色も綺麗だった。

これ、テリーヌ型なんですw

おフランスのご家庭ではこんなモノを使ってるらしい。 

うちのショボい器をなんとかせねば、ということで、誕生日プレゼントにアポーリア・テリーヌ型です。



パテ、テリーヌはもちろん、オーブン料理、マリネ に大活躍。

もちろん、柿の種を入れたって・・・ うーん



ル・クルーゼ、ストウブのテリーヌ型は 豪奢すぎて、ちょっとね・・・ 

角張りすぎてて・・・



自分のものも忘れません(笑)

スターMの「竹用ドリル」

このシャープさには 脱帽です。



今まで愛用していた同社のF型ショートドリル。

これはこれでシャープなんだが、どうも杉などでバリがでるんだよねw

ちょっと高いけど、天板の穴開けに使いたくて。



見るからに よく切れそうだよね。

さ、僕がお買い物をするのはこれが最期だw



江ノ島です。



工学部教授の父に「Maru Chabu One」を吟味してもらいます。

今回の滞在中に、父との様々な検討の末、新たなキャンプ・ゴミ箱をデザインしましたので、近日お披露目します。



伊勢エビのお刺身と、



生・桜エビ。 

こういうのって、日本酒だよなあ・・・ 飲めたら良いんだけど。



子供達はおのおの 自由に遊びます。 (うちは ゲーム機持ってないから・・・)

朝はいつもの「PINY パイニイ」で朝ご飯。

江ノ島・鎌倉あたりの素敵な方々でにぎわってます。



健康に気遣って、お肉・油モノ山盛り・・・(笑)

あはは、いけませんね・・・



2杯目はもうちょっとヘルシーに。

朝からベーコン、グラタン  グッと来ますね・・・。



思春期をケチャップ・フレンチフライ・ハンバーガーで過ごしたせいか、

朝に納豆・ご飯・魚・味噌汁が出てこなくても 怒りませんw



姫はぜひ 菜食中心になったほうが・・・ いいみたい。  


2014年01月23日

M.D.Camp Relax Chair - 改 の 改 製作中

平日の木曜日、本当はずっと作業していたいんだけど、なかなか用事もあって・・・

今日は夜勤でもあるし、面白くないっす。



さて、今日の作業は5時間くらいかな。

このフレームセット・・・ なかなか写真じゃ判らないけど、前作よりとってもスリムに

なってます。 



なんと言っても、フレームの結合部分に いつものボルト・ナットがないでしょう?

白樫で 太い固定用パーツを作り、それを木ピンで固定しているんです。

結構きつめに固定しているから ガタガタはしません。

6mmの木ピンの耐久性がどうかなー。



何でこうしたかというと、あのボルト・ナットは とっても製作に時間がかかり、

大変なんです。 Φ19mmのナットは 8個くらい作るのに 1時間かかりますし、

ボルトだって同じくらいかかる。 

1日で仕上げたいくらいだから、ボルト・ナットは少ない方がいいしね。

耐久性・強度さえクリアできれば、この方式を採用しようと思ってます。

ルックスもスマートだし。



さあ、展開したところから・・・



折りたたんできて・・・



ぺったんこ・・・。

横向きの変な荷重をかけない限り、大丈夫だとはおもうんだけど。


ちなみにこのモデルは、前作より 頭上方向へ10cm、膝方向へ10cmサイズをUPしたもの。

だから、収納サイズもちょっと大きくなってます。



5時間でここまで来たから、良しとしよう・・・。



パパは夜勤で 夕飯食べられないなw とブツブツ言ってると、子供達がなにやら楽しそうに・・・



クッキー生地を切り抜いて、好きなクッキー焼いてます。

VW T2の型もあるんですよー。



「ハートだよっ」



いつまでも小さいままでいて欲しいもんだ・・・。  


Posted by Dr.ホッピー at 21:06Comments(4)M.D.Camp Factory

2014年01月19日

M.D.Camp Relax Chair - 改 の 改

そうそう、新しいイスに座ってみた・・・。

体重 秘密kgの僕が座っても、ギイ とか ミシ とか 失敬な音はしないんだけど、

どうも 帆布の位置と長さの関係か、座面が小さい気がする・・・。



んでもって、座面を拡大するために、頭方向と 膝方向へ10cmずつ拡張したものを

デザインしてみたw

まあ、長ければ、切ってしまうという大胆なもの。

いわゆる、電子オタク時代の Cut and Try ってやつと同じ。

10cmずつのばせば、5cmずつ 試せるし・・・。

こういった物って、試作が続くんだなー


ご購入希望の方、お待たせしてしまい、申し訳ないです・・・。  


Posted by Dr.ホッピー at 08:52Comments(0)M.D.Camp Factory

2014年01月18日

新しい中古車 納車  雪キャンプ 行くぜ!

もう1台の車が車検でした。

そう、Pajeroイオ。

5人乗りの小型の4駆ってなかなか無いんだよね。

だから、廃番になってもまだ人気があるらしい。



でも、小型の4駆はやっぱり小型で、荷物なんか載らないし、

パワーはないし。



毎日の通勤には良いんだけどね。 リッター10km以上は走るし。

2年で 14616km 乗った。 まあまあかな。

ただ、子供が小さい、キャンプ適齢期のこの時期が大事なので、

いっそのこと、雪キャンプへ行ける車に替えちゃおう!

というわけで・・



また Pajeroですw (笑)  下取りありで、48諭吉。

好きだねー、パジェロ。



Range Rover やら 六輪の軍用車やらじゃない理由は?



えーっと、簡単です。  お金がないんだもーん。



・・・。



旧車のVWバスも金食い虫だし、日本車にしとこーっと って決めたんです。

確かに、ゴーOさんみたいに、Volvo 240 も刺激的なんだけど、やっぱりコストがなー。

この15年落ちのパジェロは、オーディオやらの部分では完全に時代遅れだけど、

ツインエアコンだし、ABSもあるし、シートベルトもあるし(笑)、イイ車ですよ・・・。



まあ、燃費が悪いのは、2.5トン近い車なのでしょうがない・・・。

ワーゲンバスが 1.7トンで 2000ccエンジンで リッター7。

こいつが 2.5トンで 3500ccエンジンで リッター7。   うーん・・・。 



もうさすがに 15年も前の車なので、アクセサリーは市場に無く、オクで探しまくってゲット。

オクって、スゴイなー といつもながらに思う。




が!!!

今年は 「買い物しないぞ!」 という新年の抱負を述べたばかりだ。




あたし:  ゆきっつあん、どうしてあたいから離れていくの?

諭吉:  おめーには 愛想つかしたんだw  あばよ!

あたし:  ゆきっつあんー!   ああッ


なーんて、悲劇は繰り返したくないからな。  


Posted by Dr.ホッピー at 19:15Comments(8)■■■ 車 ■■■

2014年01月16日

M.D.Camp Relax Chair 2

今日は、幼稚園の保護者の参観日もあって、大忙し。

でも、自分に課したタスクはちゃんと日没までに完了しました。 夜勤だからね・・・

M.D.Camp Relax Chair 2」 完成!



スタイルは前作の Relax Chairとあまり変わりませんが、ちょっと違うんだなー。



座面の幅は55cmとかなり幅広タイプのキャンプチェア。

まあ、かなり大柄の人も座れると思います。

小柄な方には、幅を狭くしてお作りしたいと思います。



フレームは 一見してあまり変わらないように見えます。



縫製は気合いをいれて、出来るだけ丁寧に仕上げてます。

でも、プロじゃないので、細かい部分は大目に見てくださいw。



今回のモデルは、この3x4cmのバーの両端にアンカーボルトを設置したのが大きな違いかな。

先日の治具をつかっての作業です。



体に当たる側のボルトヘッドも 低頭ヘッドに換えています。



さて、どこが前作と違うのでしょう?



ここに変なピンがあります・・・



滑り止めの溝がついています。



この矢印の部分のナットを外して・・・



サイドフレームを分離します。

これをバラバラにしちゃうと、また組み立てるのが大変なので、小さく折りたためるようになってます



ピンを抜いて・・・



パタパタ・・・。

ね、一回り小さくなった。



パーツはこれだけです。

まだ多いよなあ・・・・。



座面の布でくるめば、持ち運びも楽ちんです・・・。  


Posted by Dr.ホッピー at 17:02Comments(8)M.D.Camp Factory

2014年01月15日

K福岡飲み会

今日は飲み友との夜会です。

飲みもそうですが、Maru Chabu One 初号機を譲るためでもあります。

Maru Chabu Oneを大変気に入ってくれたので、とっても嬉しいのであります。



いつもは車通勤で滅多に電車に乗らない僕。

事務さん達としゃべりながら電車に飛び乗ったら、急行・・・

約束の駅が無慈悲に通り過ぎていく・・・

大臣なら緊急停止ボタンでも押せるんでしょうけど、僕は平民ですからねえ。

約束の時間に遅れて、まあとりあえず かんぱーい!



どうせビール飲むなら、瓶だよねw。

健康に気遣う彼は、ホッピーでした。



シロコロホルモン・・・

大腸屋の僕としては 準備段階の臭いはかなり凹みますが。 

やっぱりお味噌はスゴイね。 

臭いをすっかりマスクしてしまう。



そして、刺身。

これはキャンプじゃやらないなー。

今度は中華でもやってみようかな・・・ キャンプで。

タイガー CKQ-C470 コンロの火力を生かせるかも。


ま、キャンプ来てまで、エビチリとか 食べなくても・・・ って説もありますが。  


Posted by Dr.ホッピー at 17:17Comments(6)うまい酒

2014年01月14日

スイーツ・キャンプ in 赤城山オートキャンプ場

今回のキャンプは赤城山で過ごしました。



とっても快適なキャンプ場で、お料理好きには嬉しい設備が整っていて、大満足でしたw



寒さも厳しかったですが、お湯が出る綺麗な流し台があったのは、助かるよねw

キャンプで小麦粉練る人たちには 楽園のよう・・・ 



今回ご一緒したのは、大変研究熱心な方。

なんでも、近々 養豚場を自宅隣の空き地に作るとか作らないとか・・・(笑)



久しぶりの昼間のチェックイン。

ゆっくり時間を過ごせました。

丸い可愛いテーブル、「Maru Chabu One」 やっぱり イイかも!

展開が早いのが、ポイント高いんです。



さあ、グループキャンプといっても、ほとんど個別に過ごしてましたね。

そんな距離感がイイみたい。

もちろん たまに配達には伺いましたが・・・。

あ、これはウズラ卵の入ったケーク・サレ。

キャンプで気軽に楽しめる オーブン料理です。

今回のキャンプはピース851が 大活躍!



寒さのせいか、バターが溶けなくて、パイ生地も簡単に作れました。 

(生地をのばす麺棒を忘れたのは痛かった。 生地が厚くなっちゃった・・・ すみませんでした!)

パパが今回チャレンジするのは、「ストロベリーババロアパイ」。 

市販のイチゴピューレを使ったんだけど、ゼラチン10gでも固まらないってのは、何か

ピューレの内容物と関係あるんだろうな・・・。 今度は イチゴをつぶしてやってみよう・・・。



お昼ご飯は簡単に。

OKストアのラム肉。 

この味、たまんないー。 って、バクバク食べてるのは、姫ぎみだけでしたが・・・。

あまり丸くならないでw。



ここは子供達が遊べる遊具がしっかり整備されていましたね。



まあ、姫ぽんのために、たまに背中押さないといけませんでしたが。

やっぱり山の天気は移り変わりが早い。

日がかげってきたら さっきまでの無風の暖かい空気があっという間に変わり始めました。

どうやら、風も強くなりそう・・・。

夕食の準備も始めないと。



粉にまみれた後は、「牡蛎のコンフィー」。

ニッセンの上でコトコト煮るには 最高の食べ物ですね。



時間を結構かけると、ローズマリーも食べても気にならなくなりますね。

あー、牡蛎キャンプやりたい・・・。



もちろん、牡蛎のうまみの入ったオイルに漬けて食べるパンも大好きです・・・。



「ベーコンとズッキーニのリゾット」



特製の「ホットワイン」 

ストーブの上のパイレックス内でゆらゆらオレンジピールが揺れるのを眺めるのも 

ステキな時間です。     寝落ちしなければね・・・(笑)



夜会に差し入れがありました。

彼特製の「和風ソーセージ」 

お味噌が入るところがスゴイ。 

どこまでも研究熱心で、頭が下がります・・・。

僕もそのミキサー、買いますんで。



そして、絶品だったのはこれ。 

うーん、花粉症だから春の訪れは怖いけど、これのためには早く春がこないかなー。



薪ストーブで暖をとるのもイイね。 設置・片付けの面倒さはしょうがないけど、

その暖かさはやっぱりいいなー。 

薪ストーブならではの面白いグッズもいろいろあるし・・・。



スゴイ強風の夜でした。 やっぱり赤城山は風が強い。

カーサイドリビングDXが飛んでいくんじゃないかと思った。

気温も氷点下5℃まで下がりました。



風にあおられたテントが寸胴の蓋を飛ばした。

中身は大丈夫だったけど、寝ぐせのついた魔女がグルグルしてます。



昨日はいつ寝たんだろう・・・。 またもや話の途中で寝落ちしたらしい・・・。

いつも済みませんw

朝ご飯は簡単に「チーズ・フレンチトースト」。



今回のキャンプで初投入のマシン登場!!!



ジャンッ!

ベルマン エスプレッソ&カプチーノメーカー」!!!



素敵なスイーツタイムを楽しむ、大人のためのマシン。

なかなか作りはしっかりしていて、工業国・台湾もなかなかやりますね。



3-9カップに対応してます。

が、これってカプチーノのあの小さいカップだよね・・・。

普通のマグカップでいくと、2カップくらいになりますね。



基本は圧力釜なので、パッキン類がしっかりしてます。

取っ手部分に安全弁が内臓されているのが安心だね!

爆発しちゃ怖いし・・・。

(圧力計がついている上位機種があるけど、要らないみたい)



おーっ、蒸気が! (こんなことで感動する僕)



スマイルがコーヒー屋に変身。

ミルクパンもう一つ必要だな・・・



ギンギンに冷やした牛乳を使うのがポイントらしい。

こんなに泡が!

これって、メチャメチャ楽しいね。

子供にはココアでイイかも!



ストロベリーババロアパイと、カプチーノのできあがり!



天火からさらに甘いモノが・・・。


久しぶりにゆっくりできたキャンプでした。  


Posted by Dr.ホッピー at 01:56Comments(14)

2014年01月12日

M.D.Camp Relax Chair - 改 製作 その2

さあ、出かけるぞ!

暖機しなきゃ・・・。


っと、その前に、キャンプに出かける前に、サクッと 新作の製作作業も。

この時期、5時に起きるのは、キツイよね。



2時間でここまできました。 

墨引き、切断、製材、穴加工、ルーター処理・・・

大急ぎ。



20mm厚のブナ材、期待通りの性能を発揮してくれるかどうか。



組んでみました。

今回のテーマは 「仕舞い寸法を抑えた、バラバラにならない組み立て式チェア

あ、いけね、秘密だったのに・・・



そして、展開すると・・・

ね! 

後はまた明日の夜だ。



そう、年始の抱負は忘れてません。

が、どうやらまた勝手に・・・荷物が・・・



大型のドリル。

今までも工房に似たようなものはありましたが、今回のはちょっと違う。



チャックの最大径が13mm。 

これは大型のドリルが使える大きさです。



もちろん、重さは刺激的で、筋トレ工具の仲間だね。



この19mmの大型ビットを使うために入手したんです。

これで、格段にレベルアップする ・・・ かも。



マキタには無い機能として、Variable Speed Control 無段スピードコントロール機能が

あるんだ。  ゆっくり進めたいときもあるしね。



木工ばかりじゃなくて、お料理も。

今回はカンパーニュ。 

可愛いストウブ・テリーヌ型が欲しくなっちゃうよね!  


Posted by Dr.ホッピー at 08:38Comments(4)M.D.Camp Factory

2014年01月11日

M.D.Camp Relax Chair - 改

ESD後の出血にもめげず、頭の片隅では 研究の日々が続いています。

Mokkou Daisuki (M.D.)的デザインを保ちつつ、組み立て式でありながら、

バラバラにならず、組み立てを得意としない方にも優しいチェアは出来ないものか???

そこで・・・



ジャンッ!





「また同じようなやつだぜ・・・」

「プフフッ(笑)」 

「M.D.って、もうだめだ の頭文字だろw」

とかいう声は聞き流しつつ、前進あるのみ!

これ、それなりにポイント高いんですw

どう どの辺がポイント高いのかは、まだ内緒ですが、高いんですw(笑)



さあ、お待ちいただいている方に ご納得していただけるものになるかどうか・・・。



帰ったら、製材だ!  


Posted by Dr.ホッピー at 15:43Comments(0)M.D.Camp Factory

2014年01月10日

Colors-mini / Blue 納品

今年の抱負 「お買い物をしないぞ!」 

初志貫徹。

すてき。



が、もう届いてしまった・・・



材木 沢山。

うーん、薄材はなかなか流通していないからねえ・・・。



パーツ作りも念入りに行います。

歩留まりとか気にしないで、いきます。



これは4mm厚のチークのワッシャーです。

直径50mm センター20mmで仕上げてます。



で、完成!

2台出来たので、1台は展示・見本として保管。 後は東京の方へ。



しばし うっとり。



手抜きなしです。



乗り物ですから、顔が写るくらいには仕上げてませんw



特徴的なホイール。 カワイイでしょ?



オスモカラー ブルーも イイでしょ。



かなり精度高く製作してます。

ガタガタ、ギイギイいわないです。



これからも ガンガンいきますw



ね、姫!

  


Posted by Dr.ホッピー at 14:09Comments(4)Colors-mini

2014年01月05日

工房と 自室の 整理整頓中・・・

年末年始は作業に没頭、そして勤務でなかなか大掃除が出来ませんでした。

連休最終日の今日は自室の整理整頓、と 工房の材料の整理をしましたー。



自分の部屋ですw

「んーっと、無かったかもしれないから、念のために買っとく?」 なーんて繰り返していたら

こんなことに・・・・。



糸も買いすぎた。

今年は反省して、もう 買い物しないぞ!



午後来客があるので、急いで おみやげを作りました。

「アメリカン・ビッグ・アップルパイ」 

1kgを超えるアップルが入ってます。

合計2個つくりましたw

摩天楼のようにそびえたつアップルパイ、まさにアメリカンなスイーツ。



工房で 持ってきてもらったテーブルと、自分のテーブルたち。

ストライプの天板のが彼のテーブル。

彼も だんだん 深みにはまってきてるようで、何よりです(笑)



なかなか素敵なテーブルです。

木口の仕上げが素晴らしい。

うちの姫ぽんを載せる勇気はないなー。



そうそう、工房の材木のガレージセールなんです。

8年前から大量に購入し備蓄していた 銘木たちを一挙に放出w

カリン(のど飴のカリンじゃないよー)、ジャラ、紅木、タガヤサンなど・・・ 

綺麗な色だよね

手前のヤマブキ色のは 「ニガキ」っていう貴重材です。



ペルナンブーコ、青黒檀・・・ 



カリン 薄板。 これはテーブルに使えるよね。

よくまあ、これだけ昔買ったなあ・・・。



彼の車がパンクしない程度に、これも追加で。

ハードメープルっていうカエデの一種。

メープルは樹液に糖分があることは知られてますよね。

シュガーメープルってあるくらい。

カナダ本国には日本では扱ってないような、色々な等級のメープルシロップがあるようですよ。

食品製造業で使うようなアンバー色の濃いものから、そのままスイーツにかけて使う

綺麗なものまで。  まあ、これをガリガリかじっても、甘くないでしょうけどね。



遠くまでよくぞ起こし下さいました。

おみやげのこちらも とっても美味ですよ!

来春、僕も作ってみよっと!
  


Posted by Dr.ホッピー at 20:59Comments(5)工房 木工大好き

2014年01月05日

The Colors Mini - Blueの製作 / アンカーボルト用治具

いやー、疲れたw

最近 ずーっと作業です。

でも、欲しいと言ってくださる方がおられるからには、丁寧に作らないと。

  -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

M.D.Camp Factory の製品の改良に欠かせない治具が完成!

名付けて・・・ 

         えーっと考えてなかった。



カリンのボルトがカワイイでしょう?



帆布を張るフレームによく使う40×30材の専用機です。

角材の真ん中に19mmの穴を正確にあけるって、大変な作業だよね。

それが出来るようになるw

うれしー!



上にある固定用のボルトは、差し込んだ角材が動かないように締め上げるためのもの。

中に可動式のプレートが入っていて、それを介して締め付けるんです。

ボルトの締め付け力は強くて、フレームがミシミシいうくらい。

なので、



裏側からビスで補強。



こういったアンカーボルトを使うんです。



19ミリの太いドリルを入れてみた。

きっちりセンターにあうように治具に穴を開けるのは、これはこれで難しい作業でした。



早く使ってみたいw

  -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-



そろそろ納期の車体です。

息子さんの誕生日だそうで。

1歳半くらいから小学校に低学年まで乗れるしね。

耐久性の高さは 我が家で実証済み。

ギイギイ言わない木の乗り物を 楽しんでもらえれば、嬉しいです。



オスモブルー、綺麗なブルーです。

先日買ったバイス付きワークベンチ。

始めは 「なんだこれ、安物じゃん!」って思ったけど、使ってみると結構便利。

僕のとこみたいな狭い作業場には、こういった臨時のものでもとても重宝します。



結構ごちゃごちゃしてますねー。

ここにニッセン・ストーブも加わるんだから、身動きとれませんー。  


Posted by Dr.ホッピー at 01:10Comments(1)工房 木工大好き

2014年01月04日

治具の製作

新しい キャンプ・チェアをデザインした。

ボルト・ナットで組み上げるのは男心はくすぐるけども、
女性にはどうも? かもしれない・・・。

できれば、「こっちがああで、そっちがこうで・・・」 なんてやらないんだけど、
工房のスタイルを守って、しつこく組み立て式w

ってのが出来ないものか?


と考えていたのが こちら!




     ・・・。




あ、まだ内緒です(笑)




でも、その製作に絶対必要なのが、40×30の角材の端からボルトのための
アンカー孔を綺麗にあけるための治具。

その治具(じぐ)があれば、今後も 大活躍するだろう・・・ って、いつもの
作業になかなか治具を自作しない僕がついにおもーい腰を持ち上げた・・・。

で、それが、これ!



まあ、どうってことないものですが、単に 40×30の角材の端に、Φ19mmの孔を
4cmから5cmの深さで 綺麗に開けたいんだ。

それが、今の工房の設備だと、そんな縦方向に綺麗にあける でかいボール盤はないし、
買えないし・・・ これ以上機械置くところないし・・・。


ちょっと工夫としては、角材をクランプでおさえないで良いように、治具自体に
固定用ボルトがあって、内部にキズ防止用のあて板も内蔵していることかな・・・。



木工の諸先輩方にしてみたら、何をいまさらっていう感じでしょうけどね。  


Posted by Dr.ホッピー at 07:44Comments(2)工房 木工大好き

2014年01月03日

The Colors Mini - Blue の納品準備

工房の乗り物の代表作のThe Colors Mini (木の三輪車)の納期が迫ってます・・・。

この2日間で 合計 8時間くらいしか作業できませんでしたが、

まあ、酔っぱらいなのに 我ながらよく頑張ったと思いますw



展示見本の製作も同時に行っているので、合計2台の製作を同時に行ってます。

うちの作業場の広さからだと、2台が限界でしょう。

それ以上だと、僕が踏んづけて、転びます・・・。



きれいに表面を処理したあと、Osmo Color を塗布します。

どぎつくないカラー、気に入ってます。

新・Websiteを飾るColors-mini、4色つくらなきゃ・・・。



旋盤で乗用のホイール作ってる人、あまり見かけないなあ。

ブラックウォルナット + 栓(せん)で強いコントラストを出してます。



こっちは フロントホイール。

これくらい大きなブラックウォルナットの材はなかなか手に入らない。

何年も前に大量に購入したものを乾燥させて使ってます。


あと二日かなー、 って、今日は勤務なので全く出来ませんがw


休みをちゃんと休める、普通の人の暮らしをしたいな・・・  


Posted by Dr.ホッピー at 09:34Comments(0)Colors-mini

2014年01月02日

涙のニッセンストーブメンテナンス 

そうそう、お正月なので、ストーブのメンテナンスでもしよう!

天気も良くて、まさにストーブメンテ日和・・・。



以前ゲットした このニッセンBS-6

こやつに磨きを入れる神聖な儀式の始まりですw

(この時には、まだ恐ろしい結末を知るよしもありませんでしたw)



火屋ユニットを外すと・・・ すげー汚れ・・・。



燃焼筒周囲のサビ・汚れもひどく、こりゃ大変な奴をつかまされたナーって感じ。



でも、めげません。

だって、今日もSunliteくんと、



磨きを入れるための助っ人がたくさんいますから。



所要時間、3時間。 頑張りましたw

この輝き、ステキです。



こんなサビサビ・ぼろぼろの燃焼筒パーツだって・・・



こんなピカピカに!



やっぱり回転道具は素晴らしい。



姫ぽんも応援してくれてます。



よく割れていることがあるガラス火屋も綺麗に洗って乾かします。

台所の中性洗剤で洗ってます。



この火屋のガードの底面のサビには手こずりましたが、これまた回転ワイヤーブラシでクリア。



人には見えないところだって、ピカピカです。



見てください、この輝き。



僕が作業場で多用するShinexという研磨シートを使ってます。

緑は綺麗になりますが、微妙なヘアラインが残るんだよね。

まあ、規則正しく磨けば、ヘアライン仕上げのステンレスっぽくなるけどね。



火屋ユニットがガタつくので、厚手のアルミテープで補修。



五徳も綺麗に磨いて・・・



キャリーハンドルもピカピカに。 

さあ、芯も新しくしたし、点灯してみよう!!!!

灯油を入れると・・・・・・・


ポタッ・・・

ポタッ・・・

ポタッ・・・


おいおいおい、姫ぽんのおもらしじゃないだろうな・・・

待てよ????



ガーンッ!!!



石油が漏れてる・・・!!!!!





どうも この個体はタンクのサビが多いなー と思っていたら、腐食していたんですね。

いやーーーー これは参った。



合計3カ所 腐食により、燃料の漏出がありました。

気づかないで 点火しないで良かったよ。

神様に 世界征服 と 家庭円満・健康を祈ってきたから、事故を未然に防げたのかw



うーん、タンクの錆、結構あるなー。



しょうがないので、ポジティブに考えて、大変綺麗な状態の火屋ユニット、燃焼筒アセンブリー、

給油キャップ、台座、耐震消火メカユニットを外して・・・



あとは ゴミ???

燃料計がまだ綺麗で割れてないんだけど、もったいないナー。

1カ所だけなら、補修もかんがえるんだけど、くぼみのある場所も劣化しているから

あれは補修は無理かなあw

地金を露出させて、磨いて、半田付けっていうのもあるか?



耐震消火機構って、こんな感じなんだよ。

微妙なメカニズムで、なかなかシンプルだけど、よく考えられているの。



いやー、とんでもない買い物をした!

今年は もうストーブなんか買わないぞ!



銀杏でもむいて、酒でも飲むか・・・。



おっと、チェリーパイだってあるじゃないか!



夜はまた昨夜に続いて木工作業があります。

乗り物待っている人がいるからね。  


Posted by Dr.ホッピー at 16:28Comments(20)ストーブ

2014年01月01日

スイーツ de お正月

昨年は こんなオタッキーなブログにご訪問いただきまして、本当にありがとうございました。

今年も ガンガンマイペースでいきますんで、よろしくお願いしますw



さあ、姫ぎみ、年始のおつとめだよ。

お出かけ用の履き物履いて、お気にの貯金箱もって、でかけます。

「初釜」です。



まあ、僕は 木工に関しては 重病、ビョーキ状態です。

それは職人だから 当たり前なんですが。

親は茶道の沼に入り込んで、万年スタックしていて、救出は難しい状態。



初釜だというので、酔っぱらって重い体を引きずって、出かけました。



薄茶を頂きました。

熱いのを 熱いと言ってはならない。

僕は 思わず ふーふーしてましたw   お馬鹿さんです(笑)



Jrには 恥ずかしくない作法を身につけてもらいたいと思う 親心。



茶道はとっても難しい作法。

だけど、合理的で、かつ 無駄のない動作には 驚きです。

僕の生活の中には 無駄がいっぱいだ・・・  



両親の茶道具。  まさに 散財オンパレードです。

僕は 彼らのようにはならないぞw  (笑)



そう、年始ですから、初詣です。

昨年の懺悔をしつつ、今年の目標 「世界征服」 をしっかりと念じてきました。

ショッカーと共に、世界をこの手に・・・。



さあ、正月ですので、スイーツでも作りましょう。

今日は、先日のキャンプで出来なかった アメリカン・チェリーパイと、ストロベリーパリブレストです。

今年も ピースくん、よろしくね!!!



今日の僕はちがう! 

パイ記事の焼き上げに、ちゃんと重しをつかってます。



焼き上げに5分くらいOverしてカリカリになったけど、イイ感じ。

苦手なパイ生地作りも、この重しで克服だー。



1月1日が父の誕生日。

1億2000万人が祝ってくれる、スペシャルな日です。

だから、誕生日ケーキを焼いてます。

ストロベリー・パリブレストです。



姫ぽんも余剰クリームの処理で手伝ってもらってます。



イチゴ泥棒発見!



さあ、完成です。

パリブレスト、もっと経験つんで、もっとファンシーに仕上げたいな。

  


Posted by Dr.ホッピー at 17:34Comments(10)スイーツ作り