ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年12月05日

クイジナートで激うまバター作り / 天火 オーブン クッキング

最近、バターが店頭にないですね。

特にスイーツ作りに使う無塩バターが街から消えましたね。

クオカでは手にはいるけど、1品につき1人1個まで。

よつ葉のDS(無塩)もどうか、と思ったら品切れ・・・。

僕らはいいとして、お仕事で使っている人たちは大変ですよね。



で、どんなものなのか試してみるべく、生クリームからフレッシュバターを

作ってみました・・・。

(市場にバターが無いから作るって訳じゃないんですけど、美味しいモノに敏感なので)



結果は・・・?

「激うま」でしたーハート



いつも買っていたのは 1ポンド(約450g)バター(900円くらい)です。

1パック(200ml)の生クリームからだいたい半分の量のバターが

とれるとして、本当は4パック必要なんだけど、まあ、値段が凄くなるので

今回は400mlの生クリームで作ってみます。


乳化剤の入っていない、出来るだけ乳脂肪分の多い、植物性じゃない「生クリーム」。

店頭ではかなり高めの値段になっているので、生クリームとしての賞味期限が

過ぎそうなもので十分みたい。


さあ、ガンガン行きましょう。



愛機のクイジナートに投入!



400mlの液体はぎりぎりだねw

腸詰め屋としては、もっと大きなクイジナートが欲しいところ。



無塩バターならばこのまま作るところですが、手作りパンにのせて食べたいので、

1パックの生クリームに対して小さじ1杯の食塩を投入。



おお! 急に変化してきました。



ホイップクリーム状態に・・・。

ここからが本番です。



へらを使って、ブレードに効率よく当たるように適宜調整してながら・・・



攪拌機じゃないから、ブレードが当たらないところができちゃうんだよね。

へらでしつこくやっていると・・・



色が変わって、バターらしきモノに変化しました。

ボウル底部には、水分(ホエー)が分離してます。



ホエーは、今夜のスープに使っちゃいます。

いわゆるバターミルクです。



ジャーンっ!

フレッシュバターですよ!



400mlの生クリームから、245gのフレッシュバターが出来ました!

まだ水分が少しあるので、市販のバターのようにするには、

水分を圧縮して出さないと日持ちしないんだよね。



キッチンペーパーで試しに水分を少し抜いてみます。



これはこれで美味しそうなので、数回紙を取り替えて終了!



せっかくなので、手作りパンで食べてみたいので、パンも。

かみさんの食パン用の強力粉を320g 失敬して・・・



ピース君、2次発酵中・・・。

(下の段の天板にお湯を張ってます。もちろん火は点けてないですよ・・・)



このオーブン的には、この量のパンでぎりぎりです。



焼いちゃいます。

その間に、まだやることがあります。

調味バター作りです。



大好きなガーリックバターを作ってみます。

顆粒のガーリックと、バジルを混ぜて完成ー。



これは、絶品ですー。



いやあ、フレッシュバターって、こんなに美味しいんだと感動しました!



200gのバターを作るために2パックの日切れ生クリームを使うわけで、

ちょっと100円ほど割高ではあるけど、パンには美味しいバターが欲しいよね。



天火は温度管理が難しいなあ。

ちょっと焼き目が足りないけど、まあ 良しとしちゃいます。



また食べ過ぎましたー。




  


Posted by Dr.ホッピー at 03:29Comments(7)天火オーブン!

2014年06月16日

ピース 1200C オーブン de パン作り / ライ麦パン

「今日は木工をする!」

その決意は固かった・・・

              はずだったw



最近、だんだん暑くなってきて、作業をするのが大変になってきた・・・。

木くずの中、汗ばむのって、ホント気持ち悪いし、嫌なものです。

ずっと長くやってきたけど、夏から秋は 昼間は作業できないね。

特に旋盤作業が大変。

顔に飛んでくるからシールドするし、薄いジャケット着るし・・・ 

端から見ると 汗かいて痩せようとしているみたいだよ(笑)


で、ついつい 小麦粉の臭いのする方へふらふらーっと。



そう、今日は ライ麦パンを作ってみよう!

強力粉 450g 
ライ麦粉 50g



1次発酵はFPのボウルの中で済ませます。

Cuisinart F.P.を使う、簡単レシピなので、手を汚しません。

邪道でしょうけど、夕方からしかキャンプへ行けない我が家には ステキな簡単な方法。



気温が高くなりすぎると、それはそれで良くないみたいだし、パン作りは奥が深いんだね。

ね、パンパンにふくらみました。



今日はパン型に入れてみます。

この高さのパンに合う天火オーブンと言えば・・・



ジャンッ!!!

ピース天火オーブン 1200Cです。

堂々たる姿w

天火の中の天火・・・ 重くて持ち出せない天火・・・ そして結局 倉庫で冬眠し続ける天火w

知っていますか? 裏に 取り外し式の蓋があるってことを。

未だに何でそんな仕組みになっているのか、分からない僕です。



その天板は ピースオーブンのシリーズの中でも最大らしく、29cm角だったかな?

ホーローが引いてあるのが、ポイント高いw



で、できましたー!!!

え? 木工? 

うーん・・・ 今、気温高くて 暑くて できないよ・・・



均一な焼き具合。

なかなかやるね、1200C!

ぜひ 夕飯でみんなで食べようか。



子供たちが外から帰ってくると、かき氷タイム!

今日は 自家製あんずピューレ+キウイ+山盛り練乳 かき氷と・・・



オーソドックスな 宇治金時。

この味は落ち着くねえ。

えーっと、そろそろ木工でも・・・ と思ったら、気になるレシピがあったのでまた回り道。



困るんだよねー、「男子厨房へ入らず」と言うじゃないか・・・。

あ、KING DENJI 気に入っているのは、奥さんだけじゃなくて、僕もですw



結局、あーだこーだしていると、夜になって・・・



赤い液体とともに、「いただきまーす!」・・・。

「きのこのパテ」 これは 旨い!!!

ああ、木工・・・。

赤い液体の毒が回って、今 できないよー。



腸に詰めないソーセージ、もなかなかやるのう。

「って、もしかして ミートOOO と一緒じゃないか?」 って思ったのは僕だけじゃないはず(笑)


えーっと、今日も こんな感じで 作業場にあまりいられず・・・。

多忙な一日だったというわけで、すみません(汗)

  


2014年06月12日

ピース 701M オーブン de パン作り

今日は定休日w

でも、未明から治療内視鏡に病院に呼ばれたり・・・   お仕事ですからね。

黒い猫が、重い箱を持って来たのを受け取ったり・・・   夏ですからね。

また別の猫が、割れ物と書いてある箱を持ってきたのを受け取ったり・・・   決戦前ですから(笑)



で、もう一つのお仕事のチェア作りのデザインがまだ終わってないので、木工も お休み中・・・



となると、焼酎でも飲んで、ゆっくりしますかw



といきたいところですが・・・ ゴロゴロするのは嫌いなので、

相棒のクイジナート F.Pと、大好きなピース天火オーブン でパンを作ってみます!



最近、2年くらい出番がなかった、ピース 701M 天火オーブン ・ ブルー!

きれいでしょ?



それから、クイジナートから取り寄せた ドゥ・ブレード。

これは、粉を混ぜるためのブレードなんですよ。



強力粉 300g 
ドライイースト 小さじ2
砂糖 大さじ1
塩 小さじ1    をFPのボウルにいれます。 



少しグルグルした後、卵1個、水を徐々にいれて・・・



だんだんまとまってきました。



バター10gも入れます。



ねばねばした生地になりました。

水加減をして、堅さを調整します。

パワフルなF.P. だけあって、こんな物体でもグルグル回せます。



1次発酵はこのまま お湯を入れた寸胴にボウルのまま入れちゃいました。

だって、面倒くさいんだもーん。



なんだか、凄いことに・・・

このままできるんだね!



ジャンっ!

生地ですw



丁寧に生地を卵のような形にして・・・

すこし休ませて(ベンチタイム)、また軽くつぶして空気を抜いて、成形します。



オーブンの天板にペーパーしいて、並べます。

ピース851と違って、ちょっと小さいんだよね! 701Mは



お湯を張って・・・



天板をいれて・・・



2次発酵完了!

なかなかプクプクした感じになりましたw



焼いちゃいましょう!

180℃で・・・  とはいっても、天火は温度調節が苦手・・・

焼けたら、終了ってことで・・・(笑)



イイ感じ!!!



おおw 感動!



ちゃんと真面目に(手抜きして)パン作ったのは 初めてだよ!



フランス育ちの僕は、やっぱり オリーブオイルで・・・。 嘘ですが(笑)

お味の方は、作業員風の方の表情でご判断くださいw



食べ過ぎちゃって、この後、かき氷、入るかな?



このブルーのイカしたやつ、ブルーピースについてたオリジナルw

年代を感じさせる、素敵なスタイル・色ですよねー。




  


Posted by Dr.ホッピー at 19:07Comments(20)天火オーブン!

2014年05月29日

業務連絡 / スマイルビッグバーナーと象印テンピ

業務連絡です・・・



これが 緑のスマイルビッグバーナー SK-3200s と、象印テンピ GTR-13

コクサイじゃなかった・・・ すみません。



天火オーブンの付属品。

オーブン自体はあまり使用感がないです。

昭和なテキストがはいってます。





あ、別個にオーブン温度計用意してください。Amazonや、スーパービバホームなどで買えます。



ジャンっ!

搭載完了!

ってな感じですw
  


Posted by Dr.ホッピー at 14:52Comments(3)天火オーブン!

2014年02月06日

カーメイト QE-20 で雪道の準備  /  落とし物発見・・・

今週末も雪なんですねえ。

雪だるまを作りに行きたくて、ちょっと準備してます。

車のほうも準備しないとね。



そう、うち ノーマルタイヤです。 

なんでスタッドレスじゃないのかって?

このタイヤサイズのスタッドレス・ホイールセットを4本買うのって、かなりお金もかかるし、

おまけに夏にそんなバカでかい物、保管しておける涼しい場所なんか、我が家には

ありませんー。

雪道は ノーマルじゃ無理だし、他車にも迷惑かけるので、非金属チェーンを買いました。

4輪巻けば、乗り心地は悪いけど、まあいいかも。

50km以上だせないから、120kmの道のりも・・・ 3時間???



金属チェーンも良いんだけど、耐久性がどうなのかなーと、調べているうちに

やっぱり使い勝手を知っているやつにしよう、ということで 2セット購入。

走行スピードの速さではYeti Snownet なんでしょうけど、このサイズは無いんだなー。



まあ、片方の車輪に装着するのに5分、 外すのは10分。

こんなもんでしょうか。




おや?

何かある?

(カメラマン、右へパンして!)





天火? 

危ないなあ・・・ パジェロで踏んづけるとこだったよ。



未使用っぽい?



渋い料理本まで入ってる。

断熱材に グラスウールを使ってます、だって。



メチャメチャ年数たってるなー。



まあ、とにかく、ここじゃ危ないから、家にもって入ろう・・・。

天火部屋の床がミシミシいうなあ。

  


Posted by Dr.ホッピー at 15:51Comments(6)天火オーブン!

2013年12月22日

ピースオーブン クッキング / ダブルアメリカンアップルパイ

世の中連休だというのに、僕たちはコンクリートの中で1日過ごしてます。

あー、今日は雨だったんだー。  晴れだったんだー。 って後から知ることもしばしば。


で、そんな中、気分も落ち込み気味になることも多いのですが、毎回それじゃあ面白くないので、

今日は病棟にある 頂き物の長野のリンゴを、「徹底的に使ってしまおう!」という計画を実行に。 

なぜか傷ものばかりで、穴が開いていたり、切り傷があったりのリンゴたち。



味は美味しいんだけど、やっぱりみんなこういうリンゴ達は持って帰らないんだよね・・・。



お昼だよ! 集まれー!



さあ、剥くんだ! 急いで! 時間が無い! (何の?)



もちろん、お昼時間にやってますけどねw



ガンガン いってください。 うー、まだ手が足りないな。 もう一人動員だ!



僕は監督ということで・・・。 粉でもいじるか。



さあ、お姉さんたちがガンガン剥いてくれて、こんなびっくり量のリンゴが誕生。



トランスファットフリーのショートニングがもう無かったので、スーパーの普通のショートニングを

買ってきてもらった。  まあ、毎日食べるんじゃなきゃ、大丈夫でしょう。



ふふふ、スゴイ量のアップルパイだ。

まさに、American Size!



僕がパン捏ね布で 麺棒でパイ生地作ってたら、ナースが「FacebookにUPしてまーす」 と・・・

困っちゃうんだよねw こっちも 真面目に業務やってんだからさ(笑)    ちがうってかw


だって、お昼時間だもーん。




ピース851、Ready to GO!

今日のお伴は、パワフルツインでございます。 これなら、長時間の加熱も余裕です。

最強の火力で今日は逝っちゃいます。



うわー、 リンゴ汁が垂れてます・・・。  


こ、 焦げた・・・。




ジャーンっ!

ビッグなパイ、1個目。

Old Pyrex(Φ27cm)は 迫力の大きさだよね。



ステキっ。

この甘ーい香りがたまんないね。



そして、2個目。 これは、小さめのPyrex皿でいきました。 

こっちは同量のパイ生地で作ったので、生地が当然厚め。

厚めのほうが、サクサク感がしっかり出てて、イイかも。



「せんせ、あーんっ」    

んなわけないですよ。 ガツガツ食べてるだけですよ、彼女たちが。

僕は甘さでダウン・・・。  

スイーツ作るのは大好きだけど、甘いのはやっぱり応えるなあ・・・。



やっぱり、季節の物は、その季節に味わいたいよね。

入院中の方々も、早く元気になりますように・・・。  


Posted by Dr.ホッピー at 21:25Comments(1)天火オーブン!

2013年11月18日

ピースオーブン de 病院食?

ずーっと病院にいます。

1ヶ月に1回から2回、土曜日から月曜日までずーっとお泊まりなんです。

こんなこと8年もやってると、同じ食事に飽きてきます。

駅まで距離があって、周囲に何もないので 寂しい場所です。

コンビニの食べ物も飽きちゃうよね・・・


ハンバーガー屋やら、肉屋やらに行ける あのお方は 何てラッキーなんだw

そういえば、職場でアルストでラーメン煮てた人もいたなw

うー・・・

というわけで、今日のお昼ご飯のスイーツはリンゴ焼きを。



今日連行したのは、かわいいピースオーブン。 

去年 隠岐の島にも同行させた相棒です。



かなり小振りなやつで、きっと小脇に抱えて町をあるいても、おかしくないよ!



紅玉と ふじを持ってきた。



久しぶりに使うと、やっぱり鉄が焼けるにおいが 初めするね。



レトロな感じ・・・



簡単だし、旨いよね!!!



いろいろあって、大変な週末だけど、ちょっとだけ息抜きが出来たかな・・・
  


Posted by Dr.ホッピー at 08:18Comments(14)天火オーブン!

2013年10月16日

ピース天火が届いた・・・。

天火を買って欲しいとの問い合わせがあって、関西から送られてきました・・・。 

別に買い取り業をやっているわけでは無いんですが(汗)

Webで調べて、僕を突き止めたとか・・・

いまじゃ、テンピ+スマイルといえば、そうげん○○さんの方が・・・(笑)

ご自分で修理して使っている ゴー○さんも 熱心なユーザーですし。

ジャンボなピース1200cを使っている ロビン○○さんも凄いし・・・。



ピーステンピ 851! 新品



ふむふむ、元箱はこんななんだ。



ハンドブックまである。 

やっぱり、温度は手を入れて耐えられれば200℃、無理なら250℃とか 書いてあるのかな。



ステキ!



ハンドルの直線なタイプでした。

この間、ハンドル部品だけゲットしたので、それをくっつければ、使いやすくなるか。



広島のおみやげまで。

テンピの普及活動にぜひ活躍してもらおう、ピース851くんには。

まあ、テントを部屋いっぱいに持っている人もいますが(笑)、テンピばっかりっていうのもね。

(((((((( ;゚Д゚))))))))   夫婦げんかの種になりそうな予感w

  -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

早朝から、台風の雨音を聞きながら 作業です。 最近、早朝起きるのがつらい・・・

もう 年齢なんでしょうか・・・



Colors-mini のホイールたち。 結構時間かかったなー。

2台分あります。



リア・ホイール。 Φ20mmの車軸で、ストッパーはΦ30mmにしている。 
0.5mmほど細いシャフトをつくれば、がたつきの無い回転をします。



フロント・ホイール。 ハブ部分の微妙なカーブがわかりますか?

どういう順番で作るか、判りますかねー。 旋盤屋の僕でも、たまに間違えます・・・。  


Posted by Dr.ホッピー at 08:56Comments(28)天火オーブン!

2013年03月01日

天火オーブン メンテナンス / 木曜日は肉屋さん



剪定するのを忘れていた庭の梅が咲いてしまった。
あー、梅酒のために、剪定しなきゃと思っていたのに・・・。

春なんだ・・・。 

春といえば、気温もそろそろ上がってきますね・・・ ビールの仕込みか!

待ちきれないぜ。

  -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-


ベーコンの仕込みも忘れない。

今回は2500gのバラ肉が、合計8本のベーコンに変身します。

Uniflameのあのイカした燻製機は、僕の病気が移った看護婦さんのところに
住所変更したので、今はこの進誠産業の「ビーバー」しかない。



寒い中、せっかく燻製するので、隣で 鶏ガラ 2000gをスープにする。



薪ストーブ料理、ソーセージ作りに と 引っ張りだこのこの大鍋。
こんなに使われるとは思ってなかっただろうな、こいつ。

鶏ガラスープって、面倒くさいけど、それはそれは美味しいね。
ちょっと脂っぽいけど

  -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

さあ、木曜日だ。 天火オーブンのメンテナンスだ!



このピース君はとても綺麗な1台だけど、ベース部分の整流板がガランガランと
外れていることが、ひっくり返した時に判明。 ガーン!



ね、このスポット溶接部分がとれちまっている。 これを何とかしないと。



外したついでに、ベース部分を徹底的に磨く!!! 



このピース君の腐食は大したことなくて、コンロ側はこれくらいの腐食しかない。



ジフで研磨して、洗浄・乾燥してから、耐熱ブラックスプレー攻撃。



整流板にボール盤で穴開け。



インパクトでボディ側にも大胆に穴開け。 僕は溶接が出来ないので、こうせざるを得ない。



昔からたくさん工具・部品・素材などを揃えるのが好きで、その名残りのパーツ倉庫
から3mmトラスビスを選択。 



電子工作マニアだったころから HOZANのパーツケースが大好きでした。
なので、ビス、ナット、IC、トランジスタ、コンデンサなど綺麗に整理整頓してました。

こういった部品たち、耐用年数もあるんだろうけど、子供たちがいつか
電子工作をしたいってときに、提供できるかなって とってあります。
僕自身は アキバがパソコンオタク・フィギュアオタクの町になる前の
パーツ街だったころからのラジオ少年でしたが、子供たちがそうなるかどうかは
判りませんね。



こんな感じ。 トラスビスなら、あまりジャマにならないか。
最近みかける低頭ビスもイイんだけど。 在庫がない。



そして、生き返った ビューティフル・ピース君。

さあ、実戦投入は いつになることやら。

  -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-



例の市場は、「今日は料理しないぞ、お使いに来ただけだからな・・・」 と
決めて出かけても、ついつい 肉2kg とか バカ買いしてしまう 恐ろしい場所。

で、今日も やっぱり誘惑に負けて、ソーセージを作ることになった・・・。

今日は、スペシャル・イタリアン・ソーセージ

内容は・・・
 豚挽肉 1000g
 豚もも肉の超粗挽き肉 600g ← 食感が増すので、イイんです。
 豚背脂 400g
 グリーンピーマン1個 
 生タマネギ2個 ← シャキシャキした食感もなかなかポイント高い。
 パセリ少々
 ドライトマト ← カゴメのものが、酸っぱくなくてイイ。
 塩
 黒コショウ
 ニンニク 6片
 オレガノ ← やっぱりこれがなきゃね!



大きな作業台が無くなった今、ソーセージを作るのは、結構大変なことです。

しかし、こんな料理が楽しくて生きている僕が、いつまでもこんな環境で
ガマン出来るわけもなく、 近々 料理のためにリフォームをすることに。
ジャマな壁を ぶちこわして、作業台を新設します。
(ちゃんと工務店に依頼しますけどね・・・。)

それまでは ガマン ガマン。



今日、導入する 新兵器はこちら!

なんだか、道路のアスファルトを切る時の 大きなのこぎりの様な・・・



おーっと、広がった! 業務用の 可変式落としぶた です。



これなら、あのデカい鍋でも ソーセージをボイル中に沈められる。
温度計もその穴から中に挿入できるので、かなりポイント高い。



そして、できあがった ソーセージ!!!



今日は、さらに美味しく仕上がりました。

おかげで、ワインを飲み過ぎて、この30分後には意識不明に・・・



帆立のコンフィーも 激・ウマでしたが。

作った直後より、時間をおいてからのほうが、うまさがしみこんで、さらにGOOD!

Big-Aで買った 日切れの帆立も、こんなに絶品になるとはね・・・

さあ、明日は 川越で2日間開かれる研修会に出席だ。
2日間 ずっと缶詰で、遅刻・早退・途中外出・私語・内職・笑顔厳禁な研修会・・・。

なんてこった・・・。   


Posted by Dr.ホッピー at 21:53Comments(4)天火オーブン!

2013年01月15日

天火オーブン + 最強コンロ CKQ-C470 で快速調理!

ついに登場。

待ちに待った 最強コンロ。



タイガー ツインパワフル CKQ-C470



ジャーンッ。  オールステンレスっす。



大火力なので、普通のボンベを2本入れるようになってます。2本いれて、
フルパワーで2時間持ちます。温度に敏感な天火オーブン使いには嬉しい。
長時間調理で 「振り返ったら、ガスが無くなって 火が消えてた・・・」は避けたい。



2本入れないと、動作しない フェイルセーフ機構。 ピンがアンロックされない
だけですが。



オール電化のキッチンの部屋に引っ越すので、どうしても パワフルな
バーナーが欲しかったんです・・・。 だから、内部も新しいものを
待ってました。



2本ボンベを装填・・・。



五徳は天板部分と一体化なので、洗うのが楽ちん・・・。 
もうちょっと 分厚い鋼板で出来ていると 安心なんだけどなあ・・・



とても強い火力です。 4.7kw/hr (4000kcal)の火力は中華でもガンガンいけそうな
予感。 イワタニマーベラスが 3.5kw/hr ですから・・・



とろ火もいけます。(当たり前か・・・ ビッグバーナーが出来ないだけか)



天火を載せてみる・・・ 五徳はフラットではないので、まあ、多少ゆらゆら
しますが・・・ まあ、いっか。そこは ビッグバーナーに1票なんだな。



ゴーッと 頼もしい炎がみえます。 200℃までの到達時間がやっぱり速い。

  -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

作業員風の人、今日は 悪くなりかけのリンゴを使って、ビッグサイズの
アップルパイ作りをしてます。



1kgも リンゴつかっちゃいました・・・ バターとクランベリーも沢山。



溶き卵もしっかり塗って・・・ 



寒いので、工房での作業の横で作ってみました。(暖房代わりに・・・)



温度管理が若干難しいのは、天火ならではですが、まあ、うまく焼けました。



10分長く焼いたので、中がトローリ柔らかくなってました。 

やっぱりアップルパイは美味しくて、好きだな。

  -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

今週のお出かけでの戦利品。



フランクフルト・ソーセージだけでなく、スープも勉強して色々作ってみたいので
怪しげなスパイスを沢山手に入れました。

こぶみかんの葉っぱ・・・ フフフ・・・

まあ、腸詰め、ベーコン、ハム を作ってると、とんでもない量のスパイスを
毎週毎週使っちゃうんだよね。 だいぶGABANとマコーミックの経営に貢献
している気がします・・・。



職人が使う 不思議な材料も沢山届きました。

泣かないココア、ブラックココア(真っ黒です)、ミルクパウダー、泣かない粉糖・・・

また明日から仕事だ・・・ 頑張ろう。  


Posted by Dr.ホッピー at 01:17Comments(14)天火オーブン!

2012年12月15日

ピース・オーブン ・・・ 背丈比べ



天火オーブン 大好きです。

カワイイし・・・

大好きなポップ・レトロなデザインだし・・・

何よりも今までキャンプでは出来なかった調理・スイーツ作りが可能になったし。
(ダッチオーブンじゃ、ロールケーキ、作れないっす)



以前手に入れた、この751。 

851くらいの大きさかと思って手に入れたけど、結構小さめなんです。

あのアメリカンパイ皿は入らないな。



作りはかなりしっかりしていて、デザインが気に入ってます。
熱の調節スリットは可動式ではなく、ノブはついていません。



このラブリーなデコレーションもイイ。



後ろ面はとってもシンプル。



この底面に軽い腐食がある個体が多いですが、穴が開いているものは避けた方が
ベターかも。 一般の人が修理するのは大変です。



大きな耐熱ガラスの窓は、中の調理具合が判って、機能的にもマルです。



酷使中の851と比べてみると、結構サイズが違う。 
(色の褪せていない もっと色の濃い 新しい851は、部屋の奥で冬眠してて出てこない)



天板のサイズは851が4cmくらい大きい。 だから、大きなパイ皿も、でかい鳥も入ります



851と 751と 他の個体も比べてみると、こんな感じ。



天板の大きさ、深さ、形状も違います。 851 751の天板はロールケーキにも使えます。

天火オーブン + 冬用 プロパン・イソブタンボンベ + 不屈の精神 で 寒中スイーツ作りも
可能となります。   


Posted by Dr.ホッピー at 23:07Comments(2)天火オーブン!

2012年11月12日

PEACE オーブン と チェリーパイ

ふもとっぱらで 焼き鳥しか焼かずに帰還した 新入りのオーブン君。

さっそく、気になる 底面のメンテナンスを雨が降る前に行いました。



出回っている天火は、どうしても底面が錆びてます・・・。



ね。 たいしたサビのように見えませんが・・・ 実は・・・ こすってみると ボロボロって



速やかに作業に入ります。

まず、温度調節スリット用のノブを外して・・・



ネジを 4本抜きます。 ねじ山をなめると大変なので、慎重に・・・。
直してくれるお店は無いですよね・・・ もうこの年代じゃ。



火炎の分流板も こんな感じ・・・。 これじゃあ、車内にサビが落ちますよ。



今日の僕は違う。 なんたって、手でやらないから(笑)。



おおー、綺麗になった。 80番、240番のShinexでも磨いちゃいます。
その後、クレンザーで 台所で ジフで研磨して、乾燥。

作業で手を切っちゃヤバイので、慎重に慎重に。



まず、裏を 耐熱スプレー(黒)で処理。 こっちは1回で良いよね。



五徳が当たる側は 2回処理。 これで、新品同様だ(?)



内部の分流板は 軽く研磨するだけにしよう。 どうせ 見えないし・・・(笑)。

  -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

さて、塗装した後は、熱で定着させる作業があります。

しばらく熱した後、せっかくなので、またパイを作ります(笑)。

渋滞がいやで、ふもとっぱらで作らなかった 「チェリーパイ」。 



今日は、Old Pyrexでやってみる。 底とれ式の方が明らかに簡単に扱えるけど、
日本のパイ皿って、深くないんだよね・・・。 もりもりっとあふれるくらいの具材の
のったパイを作りたいので、力不足なんだな・・・。 そこはアメリカンな皿で。



どーですか! パイ生地の上に、自家製 カスタード、そして こぼれちゃったチェリーと
グレーズ! (グレーズ、パイ生地の隙間からちょっと漏れちゃって、しっかり固まらず)

ルックスは今ひとつだけど、お味は サイコー! 

ああ、チェリーパイ、また作りたいな。(まだ 食べきっていないのに・・・)
  


Posted by Dr.ホッピー at 19:23Comments(4)天火オーブン!

2012年11月09日

ピース・オーブン!

久しぶりに天火を手に入れました。



ああ、この形が大好き。

ピース 851、751よりちょっと小さめ、コンパクトなオーブン。

上下に温度調節スリットがありますが、本当はこんなもの使っては調節してません。
強火か弱火かでしょう。 ビッグバーナーに「とろ火」なんて無いですし。



軽量で、どこでも(?)連れて行けそうな予感(笑)。

ドアの開閉はスムーズ、ボロボロになりがちな底面はまだ良い状態。



内部なんて、この綺麗さ。 嬉しい。 これなら、ウキウキで オーブン料理できる。

我が家は通年でオーブン料理してますから。

ただ、天板が小さいのが、ちょっと問題かな(コンパクト・オーブンだから当たり前か)。



以前手に入れたブルーはとってもカワイイんだけど、かわいがりすぎて、
お蔵入りになってる・・・ 

最近、こういう ポップなカラーの物が少ないね、世の中。  


Posted by Dr.ホッピー at 14:01Comments(12)天火オーブン!

2012年08月22日

MITTI (ミッチー) 天火 オーブン

ちょっと ゲットしてみました。

珍しい、MITTI 天火オーブン。 ルビー、ピースなどはよく知られていますが、
はじめはこれ、どうやって読むのかもわかりませんでした。

「ミッチー」らしい・・・。

製造販売元は サンコーウェア株式会社。 今はもうないみたいです。
日本の高度成長時代に、ホーロー製品などを作っていた会社のようです。



昭和の香りのする箱に入って、新品でした。



ジャーン。 

ちょっと、30年から40年たっているので、新品とはいえど、劣化があります。
倉庫に眠っていたらしいです。



付属品はこんな感じ。
さすが、未使用、天板がきれい・・・



なんと、ベース部分の熱を左右に振り分ける鉄板が、取り外せるんです!
ここ、外して洗いたい時 あるよね。



これがその 分流板のついたベース。



中に、取り外し可能なフック状のレールをとりつけて・・・・



天板を載せます。

造りは、ピースとかより ちょっと粗いかな。
ピース、ルビーが丁寧・頑丈すぎるんだろうな。



後ろから見ると・・・ シンプルです。



これまた レトロなブックレットが。
黄色、見つけたら 即買いだな(笑)。

弱いんだよね、こういう ベネトンカラーに。



ああ、今じゃ、70歳くらいになってるんだろうな、このお姉さん。
なんでオーブンが食卓のテーブル上にあるんだろう?  演出?
(僕もやりますけどね・・・)



ちょっと時代を感じさせる中身だけど、オーブン料理に茶碗蒸しなどあって、
おもしろかった。



この説明書が凄いんです。 なんたって、自分の手で温度を測ることが出来るって!



手が焦げたら、何度なんだろう・・・ (笑)。

やっぱり、ピースが頑丈だし、造りが丁寧だし、お出かけにはぴったりかも?  


Posted by Dr.ホッピー at 21:23Comments(4)天火オーブン!

2012年08月16日

PEACE 天火 オーブン / 不思議なオーブン

久しぶりに新しいオーブンを手に入れました。



名前は「PEACE 1200-C

きれいな赤のボディに、メタルが光ります。

たぶん あまり使っていないんでは?



付属品もきれいで、しっかりしたホーロー引きの天板がついています。



独特なフォルムが印象的です。 たぶん、このボディ上部の部分は
排熱するためのファンネルになっているのかな。



おそらくその通りで、ボディ後部には排気口があります。



フロントドアを開けると、でっかい庫内が見られます。
ぴかぴかです・・・。



ピースオーブン最大サイズであろうこの1200-Cの特徴として
ボディ後ろのパネルが取り外せること!

凄い、何で外せる必要があるんだろう?



後ろから覗くと、トンネルのようです。



付属する天板は30cm×30cmで 一番大きなサイズ。
普通の家庭のBuilt-in オーブンの様にしっかりした物になっています。

さて・・・  大きいから 持ち出しにくいし・・・  やっぱり部屋にしまっておくか(笑)。  


Posted by Dr.ホッピー at 06:27Comments(4)天火オーブン!

2012年06月11日

ルビー RUBY オーブン!

オーブン病も ついに末期状態に(笑)。

見かけたボロくてサビサビなルビーオーブン 107型



昔 実家で使っていたものと同型のもの。
真ん中の原子核のような、宇宙のようなデザインが70'sを感じさせます。

ドアの開閉はとてもしっかりしていて、重い。 パタパタしないのがマル!



ドア、ボディ、内部、とても磨き甲斐があります。
キレイじゃないので、とても安値だったのでしょう。



サビサビ・・・



姫にも労働をさせます(笑)。



極細目と細目コンパウンドを使い分けて、キレイにすると・・・



こんなに!



上が磨いたところ。 下が元のまま。 汚いです。



裏なんかとても刺激的・・・ また 腱鞘炎にならないとならないのか・・・



頑張って1時間作業でドア周囲だけはピカピカになりました。
PEACEもイイけど、このRUBYはとてもしっかりしていて、使いやすそう!



  


Posted by Dr.ホッピー at 09:02Comments(7)天火オーブン!

2012年05月14日

PEACEオーブン リフレッシュ!

昨日、キャンプから戻って、川越の展示場へ出向いて、それから
宿題となっていた ピースオーブンのリフレッシュ作業をしました。



サビ取り・・・ とても楽しそうな作業じゃないですか(笑)。

直接火炎にふれるオーブン底部のパーツを取り外すんです。
30年近い時間経過の末、できあがったサビです。 
振ると、ざらざら怪しげな音が聞こえる・・・。

しかし! 立ち止まる訳にはいきません。
オーブン病にかかった以上、サビくらいでひるんでいては!



前、斜めにしたときに、ザラザラーッとサビが出てきたので、嫌な予感してた。
このねじを外すと、底部が外せます。



851のボディー下面はしっかり作ってあって、孔から入った炎がこの分流板で
左右に分かれ、また左右の整流板で上方に誘導される構造。
コンパクトなフォールディングオーブンには無い、シリアスな造作です。



ガリガリいきます・・・。



うおー 腱鞘炎に! 2時間もガリガリやっていると、大変なことに・・・。



Shinexの40番・80番・120番でやって、このくらい(汗)



新しく手に入れた別のPEACEの底部も気になったので外すと・・・
ひどいサビです。851ほどではないですが。



ここはやっぱり、古風なカネヨンで一気に!
キレイになりましたよね。でも、これでは どうせ また錆びます。

そこで、「ソフト99 耐熱ブラック」登場!



乾かしている間に、新しいPEACEの整備をしないと。
小振りだけど、丸みがあって、カワイイPEACE。これなら、ツインバーナーに
載せても、邪魔にならないね。



この丸みがイイ! 1970年代な感じがイイ。



小型なので、どこでも連れて行けそう・・・。



ついでに、サビだらけだった、メーターを清掃。



磨けば、ガラスだって、メッキだってピカピカに!



こんなに!



ご機嫌です!



乾燥後に、組み合わせて、できあがり!!

後は、コンロの上でちょっと加熱して硬化させて、完了。

さて、今度は、どっちを連れだそうか?!  


Posted by Dr.ホッピー at 14:04Comments(6)天火オーブン!

2012年04月27日

PEACE 851 オーブン! (ピース 851 オーブン)

家で使う目的があり、大型の天火オーブンをゲット。
これは大きいですよ・・・ 

PEACE 851 オーブン!



フルサイズのオーブンにはほど遠いサイズですが、
その内部は今までの2台より遙かに大型。

届いた時は、ボロボロで。 
だから あまり値段が高く無かったみたい。
でも、オーブンドアのハンドルが折れていないものなので、
あとはコンパウンドで地道に研磨すれば、生き返る!



サビサビ・・・



あー。

細目 と 極細目コンパウンドで1時間手入れをして、ベース部分の
サビサビを落として磨き倒した!

これなら、家で使っても、ピカピカで嬉しいね。

さて、こいつと 一緒に週末でかけよう。  


Posted by Dr.ホッピー at 07:38Comments(2)天火オーブン!

2012年03月26日

PEACEオーブン!

かわいいオーブン登場!



今度はピースオーブンです。
ビッグバーナーの上に置くと、ジャストサイズです。

少し前に手に入れたんだけど、何とかキレイにしたくて
ハンズでコンパウンドを入手。早速、外でピカピカに!



これがそのコンパウンド。キレイになるからって、どんどんゴシゴシ
すると、塗装が薄くなる可能性があります。でも、金属磨きで擦るより
よっぽど安心でデリケートな部分にもピッタリ!



極細目のはとっても良くて、プラスチックもピカピカに。



うーん、キレイになった。新品みたいじゃないですかー。



赤もかわいいけど、ブルーもなかなかです、
温度計がトップにあって、火力調節スリットのレバーが上下にあります。
上の方はプラスチックで、下は熱くなるため金属製です。
黒の地にホワイトレター、おまけに本体は大好きなブルー。

「PEACEオーブン大好き」になりました。
なので、ビッグバーナーと記念写真。



昭和なカラーリングにドキドキ・・・。
ですが、本来の目的の調理を試してみます。本日は、おフランスのお惣菜パンの
「ケーク・サレ」作りです。



生地(薄力粉100g 卵2個 牛乳100ml ベーキングパウダー3g 粉チーズ40g
塩少し)をパウンド型に入れて・・・



適当に炒めた肉・野菜などを好みで上から載せる感じです。
適当量の溶けるチーズを上からまぶしてオーブンで30分程度・・・。

ピーマン+ソーセージ、タマネギ+コーンビーフ、サラミ+ブラックオリーブのコンビネーションで
いってみました。ゴルゴンゾーラチーズも良い感じかもしれませんが、
若干くどくなりそうです・・・。



この待ち時間がイイですよね。お酒飲むのに十分な時間があります。
30分ってのは、あまり酔っぱらわないで済むし。それ以上長いと、
飽きちゃうし(笑)。



出来ました・・・こんな感じでイイですか?
この香ばしい焼けたチーズがたまりません。
PEACEオーブンのボディトップの温度計はチョー適当なので、
今回もTANITAくんが大活躍。このビッグバーナーの火力も
古いだけに安定しないので、暇がなくて忙しくてキャンプにはイイかも。



具がもう少し全体に行き渡るとイイのかも。
自分としては、生地に練り込む粉チーズはいらないかも。
日本人にはくどいかも。

でも、うまい! アメリカ育ちの僕には、毎日これでも!  


Posted by Dr.ホッピー at 05:59Comments(12)天火オーブン!