ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年05月14日

小川キャンパル リビングシェルター in 長瀞

土曜の勤務が終わって、ワーゲンバスの納車。リアのハブベアリングの
故障の修理にびっくり万円・・・ 毎度の事ながら、維持費の高い車です(涙)。

4時に帰宅。それから新幕のリビングシェルターの試し張りをしようかと
思ったけど、どうせならキャンプ場でやろうと速攻で準備。
1時間かけて「長瀞オートキャンプ場」に到着。



ミネルバサイズの全面メッシュテントで、ミネルバDXより10kg軽い。
この10kg軽いのはとっても設営時に助かります。何てったって
幕を張るときに前後方向間違えたって、ひょいっと直せますから・・・。
ただ、幕が軽くできているため、風が強いと裾の部分がバタつきます。



このあたりのキャンプ場はたいてい砂利が混ざっていて、プラスチックペグ、
貧弱な金属ペグでは歯が立たない。だから、今回はソリッドステークを準備。
楽ちん設営でした。



3100円で好き勝手に張れて、良いところです。ただし、広い敷地の真ん中に1カ所ある
だけで、トイレは遠い管理棟の方にあるだけ。昔ながらの場所です。
っていうか、PICAとかが設備が良すぎるんだろうな・・・。



これですよ、この開放感! 高原で使ってみたいな!



ゴロゴロするだけでも、気持ちいい。



ミネルバのようにベンチレーションがついていて、火器を使うことができる。
ただし、室内でジュージュー焼き物をしていると、当然臭いがつきます・・・。



インナーテントはオプション。まだ手に入ります。インナーだけでもびっくり価格
でしたが、まあ、仕方がない・・・。テントとして使うんですから。
ミネルバに付属のインナーテントは床の材料がとても肉厚で丈夫にできているが、
こっちのオプションの「ロッジインナー5」は薄い素材で多少サイズの違うロッジテント
にも使えるようにつり下げ部分が余裕もって作られているみたい。

ちなみに、この電源無しサイトでは、VWバスから100V引いてます。
1Aしか使わないこの電燈なら、安心して使えます。



「地べた」で調理するのはいい加減やめて、テーブルを入手。下の段が
メタルなので、多少のものは載せられて便利。調理を楽しみにキャンプへ行くので
我が家はどうしても物品が多くなります。どうしても整理できないなあ・・・。



ピース851の上に金属カップを置いておけば、お湯も作れます・・・(笑)。



今夜もチーズ野菜焼きで満腹でした。

  


Posted by Dr.ホッピー at 02:21Comments(4)長瀞オートキャンプ場