2014年05月30日
休業中・・・
最近、本業が忙しくて どうにもこうにも・・・
定休日の木曜でさえ、夜勤に出る状態。
チェアの部材の製材を数時間やった以外は、木曜だというのに
しょーがないので、部屋の整理・ミシン周りの整備しか出来なかったw

僕の部屋。
安眠できそうな部屋だよねえw
反物が増えて、大地震があったら、倒れてきた反物に一撃食らいそうな予感・・・。

こんな面白いものがあった。
30番のスパン糸。
レインボーと、パステル調レインボー 糸。
何に使えるかわからないけど、当然 ポチらないとね。
仕込みも忙しかったり、最近、ますます何屋なんだか判らない・・・。
定休日の木曜でさえ、夜勤に出る状態。
チェアの部材の製材を数時間やった以外は、木曜だというのに
しょーがないので、部屋の整理・ミシン周りの整備しか出来なかったw

僕の部屋。
安眠できそうな部屋だよねえw
反物が増えて、大地震があったら、倒れてきた反物に一撃食らいそうな予感・・・。

こんな面白いものがあった。
30番のスパン糸。
レインボーと、パステル調レインボー 糸。
何に使えるかわからないけど、当然 ポチらないとね。
仕込みも忙しかったり、最近、ますます何屋なんだか判らない・・・。
2014年05月29日
業務連絡 / スマイルビッグバーナーと象印テンピ
業務連絡です・・・

これが 緑のスマイルビッグバーナー SK-3200s と、象印テンピ GTR-13
コクサイじゃなかった・・・ すみません。

天火オーブンの付属品。
オーブン自体はあまり使用感がないです。
昭和なテキストがはいってます。


あ、別個にオーブン温度計用意してください。Amazonや、スーパービバホームなどで買えます。

ジャンっ!
搭載完了!
ってな感じですw

これが 緑のスマイルビッグバーナー SK-3200s と、象印テンピ GTR-13
コクサイじゃなかった・・・ すみません。

天火オーブンの付属品。
オーブン自体はあまり使用感がないです。
昭和なテキストがはいってます。


あ、別個にオーブン温度計用意してください。Amazonや、スーパービバホームなどで買えます。

ジャンっ!
搭載完了!
ってな感じですw
2014年05月26日
ミシンと過ごす日々・・・

図面・・・
新製品の図面?
いえいえ、違うんです。

ふふふ・・・ ようやく見つけたんです!
成人男性用って、なかなかないんだよねw

これはある物の製作の練習のため。 11号帆布の1反物。
一体何個作れるんだろう・・・

廊下が凄いことに・・・
このチェアたちを、「スマートに収納し、持ち運び、取り出し、展開する」
それがテーマで今、眠い頭で色々考えてます。

これはおまけ・・・
今日は半日、瓶詰めとかやってました。 新たに 仕込みもしたし。
夏が待ち遠しいね!
誰かさんにも ビョーキが感染したみたいだし・・・。
2014年05月22日
M.D.Camp Upright Chair / 新色 登場!

疲れましたー。
今日は未明からずっと作業してました。
午後は午後で3時間ミシン仕事・・・
あー、JUKI 閂止めミシン、欲しいw
さて、新色です!
大好きなブルーグレー、と 入荷したばかりのサンドベージュ。

ブルーグレー側のフレームは、工房にあったタモ材で作りました。

加工しやすくて、主張しすぎない適度な木目もきれいだよね。
ナットはもちろん、磨き上げたブラックウォルナット!
きれいでしょ?

サンドベージュ側のフレームは、いつものヨーロピアンビーチ(ブナ)です。

ナットは貴重なカリン材を使ってます。
きれいな色だよね!

自然の色なんですよー。

キャンプ、行きたいなー!
今月は無理か・・・。
(自動車税払っちゃったから、来月もおとなしくしてるかな・・・)

この2色、好きだなあ・・・
ほかに、先日新たに届いた色も素敵なので、また作ってみたいね。
(これで チェア、7脚になった。 目標までまだまだ足りない・・・)

縫製、まあまあになってきたけど、本当は もっとパワフルな閂止めミシンが欲しい。
それとも、別の方法があるのかな・・・?
まだ 修行が足りないw
と、ぶつくさ言ってると、姫が自分のチェアを持ってやってきました・・・。

ピンク・・・ やっぱり 目にまぶしいよ。
疲れたので、しばらく木工 いいですわ・・・(笑)
2014年05月20日
M.D.Camp Upright Chair 作戦会議 in 某所
夜な夜な、某所で作戦会議してました。
できたてホヤホヤのM.D.Camp Upright Chair を持って、綿密な打ち合わせ。

製品を厳しく吟味して・・・
縫製の具合、耐久性、仕上げ、縫製の具合をチェック・・・

ボルト・ナット部の観察・・・。
「ボルト、綺麗ですねw」
いやー、命削って 木削ってますから!

「他のイスと並べてみましょう!」
えーっと、そんな素敵なチェアと並べても、悲しくなっちゃいますよw
「意外と 重くもなく、軽くもないですね・・・」
そうなんです、このチェア、ちょうど良い重量なんです!
やっぱり、40x20mm材にしたためでしょうね!
というわけで、まだ会議は続くのでしたw
できたてホヤホヤのM.D.Camp Upright Chair を持って、綿密な打ち合わせ。

製品を厳しく吟味して・・・
縫製の具合、耐久性、仕上げ、縫製の具合をチェック・・・

ボルト・ナット部の観察・・・。
「ボルト、綺麗ですねw」
いやー、命削って 木削ってますから!

「他のイスと並べてみましょう!」
えーっと、そんな素敵なチェアと並べても、悲しくなっちゃいますよw
「意外と 重くもなく、軽くもないですね・・・」
そうなんです、このチェア、ちょうど良い重量なんです!
やっぱり、40x20mm材にしたためでしょうね!
というわけで、まだ会議は続くのでしたw
2014年05月19日
酒用テーブルってどうなの? / Camp Side Table for `Sake`
酒好きの人は知ってます・・・
キャンプで ビールの缶やら、瓶やら、グラスやら、何かしら飲むためのものを
手にもっている時間の長いことを。
先日発表したキャンプ・アップライトチェアで足りない物・・・・
酒を置く場所だ!
草原を見ながら地面に置くんじゃ、心配だよね。
酔ってひっくり返すかもしれないし、蟻んこが入るかもしれないし・・・
だから、大事な酒グラスのために設計したのが、これ!
立体に得意な人なら、どうやって組み上げるかは、判りますよねw

ふふふ・・・ どうなる事やら。
乞うご期待!
キャンプで ビールの缶やら、瓶やら、グラスやら、何かしら飲むためのものを
手にもっている時間の長いことを。
先日発表したキャンプ・アップライトチェアで足りない物・・・・
酒を置く場所だ!
草原を見ながら地面に置くんじゃ、心配だよね。
酔ってひっくり返すかもしれないし、蟻んこが入るかもしれないし・・・
だから、大事な酒グラスのために設計したのが、これ!
立体に得意な人なら、どうやって組み上げるかは、判りますよねw

ふふふ・・・ どうなる事やら。
乞うご期待!
2014年05月18日
マルシャル サンテレ 格子窓の修理
会議室で大事な会議が・・・
「マルシャル テント 修復委員会」 in 3階会議室
関係各位、会議室に集合w (お掃除のおばちゃんが来る前に)。
そう、先日の内山でのキャンプで損傷させてしまった サンテレ・・・
あれは痛かったw
寒い夜だったので、普通にニッセンを炊いていたんですね。
気温を上げて、乾かしてから撤収と思ったら、風で幕が大きく揺れて、
格子窓のPVCに まさかのニッセンKISS
!!
「あぎゃー!!!」
その後の落ち込みは 想像にお任せします・・・
それからは、いつも穴あきサンテレの事が 頭の片隅に・・・。
酒を飲んでも、「はあ、サンテレ・・・」
イスを作っていても、「はあ、サンテレ・・・ 穴あきサンテレ・・・」
そんなところに、やっぱり持つべきものは仲間だ!
「ボロボロの幕ありますよ。 使えないヤツ。 そこからビニール少し分けてあげますよ。」
そこに、別の方から、「最適なテープがあります。 使ってください!」
おおー、物欲、酒欲、すべてを断ち切り、真面目に仕事第一にひたむきに生きているから、
こんな素晴らしいことがあるのか!

というわけで、修理にかかります。 各部署、準備はよいですか? (あ、僕だけか)

あーこれだよ、これ・・・。
やっちゃったねw
見たくなかった(涙)

これがその素材。

家からこの瞬間のために持ってきた物品。
これ持って、アキバを歩いたら、間違いなく 職務質問 数回うけて、そのまま交番かな・・・。

この軟質ポリ塩化ビニールも買ってみたけど、色が違うよね!
やっぱり、ホムセンじゃだめだ・・・。
(良いかもしれないけど、厚みによりますね、きっと)

断腸の思いで、切り取ります・・・

ずいぶん風通しの良い幕になったなー(笑)

・・・。

これが、大日本インキ(DIC)の DITACテープ。 強粘着性・耐久性のテープ。
氷点下でどうなるか、それが心配だけどね。

ペタペタ 貼ります・・・。

このローラー、今日以降 使うシーン、無いだろうなあー(笑)

す て き

むむむ、フランス人、なかなかやりおる・・・ 見事にずれている・・・。
まあ、これしき、用手的(業界用語)に合わせちゃいましょう。

ビッチリ貼り付けます。

ジャンっ!!!

超 クローズアップすれば、判る程度かな。
格子の印刷面と 印刷の無い面があるので、印刷じゃない方どうしを貼り合わせる。
ペイントで剥がれ落ちても 悲しいからね。

判らないでしょー!
さて、第二の議案が・・・
「焚き火の火の粉で開いた穴の修復について」
焚き火から大きな火の粉が飛んでいきました・・・
そして、マルシャルのスカートに見事に着地・・・ 着火・・・
「あぎゃぎゃー!!」

こんな感じ・・・。
もう 悲しいね。
でも、めげない。

この30mmの穴開け器はメチャメチャ重いんですよ!
革などに穴をあける用具です。
すげー 高かった記憶が・・・。

大胆に行きました!

いただいたスカートから切り出して、当ててみる・・・
勝利の予感が・・・!

裏当てをして・・・

ちょっとためらいキズがあるけど、こんな感じ!
繊維が織り込んであるので、かなり丈夫な部分で、一回で切り落とせなかった。
ちゃんと修復もできたので、また 出撃したいなー!
って、次は6月かなw
あー、キャンプ行きたいな。
行けないから、やけくそで、チェアで部屋一杯にしてやるぜ!
「マルシャル テント 修復委員会」 in 3階会議室
関係各位、会議室に集合w (お掃除のおばちゃんが来る前に)。
そう、先日の内山でのキャンプで損傷させてしまった サンテレ・・・
あれは痛かったw
寒い夜だったので、普通にニッセンを炊いていたんですね。
気温を上げて、乾かしてから撤収と思ったら、風で幕が大きく揺れて、
格子窓のPVCに まさかのニッセンKISS

「あぎゃー!!!」
その後の落ち込みは 想像にお任せします・・・
それからは、いつも穴あきサンテレの事が 頭の片隅に・・・。
酒を飲んでも、「はあ、サンテレ・・・」
イスを作っていても、「はあ、サンテレ・・・ 穴あきサンテレ・・・」
そんなところに、やっぱり持つべきものは仲間だ!
「ボロボロの幕ありますよ。 使えないヤツ。 そこからビニール少し分けてあげますよ。」
そこに、別の方から、「最適なテープがあります。 使ってください!」
おおー、物欲、酒欲、すべてを断ち切り、真面目に仕事第一にひたむきに生きているから、
こんな素晴らしいことがあるのか!

というわけで、修理にかかります。 各部署、準備はよいですか? (あ、僕だけか)

あーこれだよ、これ・・・。
やっちゃったねw
見たくなかった(涙)

これがその素材。

家からこの瞬間のために持ってきた物品。
これ持って、アキバを歩いたら、間違いなく 職務質問 数回うけて、そのまま交番かな・・・。

この軟質ポリ塩化ビニールも買ってみたけど、色が違うよね!
やっぱり、ホムセンじゃだめだ・・・。
(良いかもしれないけど、厚みによりますね、きっと)

断腸の思いで、切り取ります・・・

ずいぶん風通しの良い幕になったなー(笑)

・・・。

これが、大日本インキ(DIC)の DITACテープ。 強粘着性・耐久性のテープ。
氷点下でどうなるか、それが心配だけどね。

ペタペタ 貼ります・・・。

このローラー、今日以降 使うシーン、無いだろうなあー(笑)

す て き


むむむ、フランス人、なかなかやりおる・・・ 見事にずれている・・・。
まあ、これしき、用手的(業界用語)に合わせちゃいましょう。

ビッチリ貼り付けます。

ジャンっ!!!

超 クローズアップすれば、判る程度かな。
格子の印刷面と 印刷の無い面があるので、印刷じゃない方どうしを貼り合わせる。
ペイントで剥がれ落ちても 悲しいからね。

判らないでしょー!
さて、第二の議案が・・・
「焚き火の火の粉で開いた穴の修復について」
焚き火から大きな火の粉が飛んでいきました・・・
そして、マルシャルのスカートに見事に着地・・・ 着火・・・
「あぎゃぎゃー!!」

こんな感じ・・・。
もう 悲しいね。
でも、めげない。

この30mmの穴開け器はメチャメチャ重いんですよ!
革などに穴をあける用具です。
すげー 高かった記憶が・・・。

大胆に行きました!

いただいたスカートから切り出して、当ててみる・・・
勝利の予感が・・・!

裏当てをして・・・

ちょっとためらいキズがあるけど、こんな感じ!
繊維が織り込んであるので、かなり丈夫な部分で、一回で切り落とせなかった。
ちゃんと修復もできたので、また 出撃したいなー!
って、次は6月かなw
あー、キャンプ行きたいな。
行けないから、やけくそで、チェアで部屋一杯にしてやるぜ!
2014年05月17日
M.D.Camp Upright Chair / チェアと共に妄想中・・・
素晴らしい季節ですね。
天気も良いし、キャンプ、最高だなw
はあーーーっ
今日から3日間、病院に缶詰だ。
昨日なんか、大腸内視鏡、僕ひとりで19人。
どうなってんだか・・・。
朝から夕方まで 内視鏡。
もう助けてー。
で、こんな週末は、チェアに座って、ゆっくり妄想・瞑想でもするかw

さあて、次は 何がでてくるか・・・(笑)
ふふふ・・・
天気も良いし、キャンプ、最高だなw
はあーーーっ
今日から3日間、病院に缶詰だ。
昨日なんか、大腸内視鏡、僕ひとりで19人。
どうなってんだか・・・。
朝から夕方まで 内視鏡。
もう助けてー。
で、こんな週末は、チェアに座って、ゆっくり妄想・瞑想でもするかw

さあて、次は 何がでてくるか・・・(笑)
ふふふ・・・
2014年05月15日
M.D.Camp Upright Chair / カワイイ仲間たち
ジャーンッ!
この1週間で 一気に5脚のカラフルなチェアが登場!

いやー 疲れたぁ

ここ数日で製作したのは、この3脚。
ブラックウォルナットの美しいフレームの生成、深い色あいのワインレッド、
そして、新たにデザインした 簡単フレームのチェアのデニム。
(デニムは縫い直しました・・・)

ワインレッド・・・ 大好きです。
かみさんが一目惚れしましたw

カーキのテープでイイ感じに仕上がってます。
薄ピンクでもカワイイかもね。

生成の8号帆布。
フレームは従来型の分解・折りたたみ式フレーム。
Φ13mmのミニボルト・ナットがあるタイプ。

落ち着いた アダルトな印象のチェアです。
ええ、僕みたいな落ち着いた青年のためにあるチェアといっても過言ではないw(笑)

そして、デニム。
13.5オンスの厚いデニムでも、結構伸びるんですよね・・・
だから、一番ふんわり座れるのはこれです(笑)
白のテープで縁取りすると、これまた品が良くなりますよね・・・。

デニムは縫いやすくて、大好きw
フレームがちょっと違うのが、判るかなー?
これだけでも、2時間近くの作業時間の短縮ですからねw
ああ、朝4時からよく頑張った・・・。
でも、夕方から勤務だよ。 悲しいねえw

さあ、かわいいチェアたちが出来上がったので、キャンプ?
うーん、今月は行けないかもなあ。
しょうがないから、もっと作るかw(笑)

このチェア、とっても座り心地いいんですよ!!
僕のような大きな体でも、ゆったり座れます。

ああ、ワインレッド・・・
君への熱い思いはしばらく続きそうだ(笑)
この1週間で 一気に5脚のカラフルなチェアが登場!

いやー 疲れたぁ

ここ数日で製作したのは、この3脚。
ブラックウォルナットの美しいフレームの生成、深い色あいのワインレッド、
そして、新たにデザインした 簡単フレームのチェアのデニム。
(デニムは縫い直しました・・・)

ワインレッド・・・ 大好きです。
かみさんが一目惚れしましたw

カーキのテープでイイ感じに仕上がってます。
薄ピンクでもカワイイかもね。

生成の8号帆布。
フレームは従来型の分解・折りたたみ式フレーム。
Φ13mmのミニボルト・ナットがあるタイプ。

落ち着いた アダルトな印象のチェアです。
ええ、僕みたいな落ち着いた青年のためにあるチェアといっても過言ではないw(笑)

そして、デニム。
13.5オンスの厚いデニムでも、結構伸びるんですよね・・・
だから、一番ふんわり座れるのはこれです(笑)
白のテープで縁取りすると、これまた品が良くなりますよね・・・。

デニムは縫いやすくて、大好きw
フレームがちょっと違うのが、判るかなー?
これだけでも、2時間近くの作業時間の短縮ですからねw
ああ、朝4時からよく頑張った・・・。
でも、夕方から勤務だよ。 悲しいねえw

さあ、かわいいチェアたちが出来上がったので、キャンプ?
うーん、今月は行けないかもなあ。
しょうがないから、もっと作るかw(笑)

このチェア、とっても座り心地いいんですよ!!
僕のような大きな体でも、ゆったり座れます。

ああ、ワインレッド・・・
君への熱い思いはしばらく続きそうだ(笑)
2014年05月14日
M.D.Camp Upright Chair の製作 / 素敵な帆布
深夜まで作業 と 続けて ミシン仕事・・・。
最近、作業に追われている自分がいます。
あー、このイスに座って、ゆっくりしたいw
って、自分たちのためのチェアなんですけどね(笑)

銘木・ブラックウォルナット + 生成の帆布 + カーキのバイアステープ・・・。
正直、こんな素敵とは思いませんでしたw
(ただ、製品のばらつきのせいか、どーもこのバイアステープ、縫いにくい・・・)
あと15分あれば、座面が完成したんだけど、もう出勤だ!
明日は ワインレッドが出てくるかもー。
あ、大量のナット、明日発送しますんでw 待っててねー。
最近、作業に追われている自分がいます。
あー、このイスに座って、ゆっくりしたいw
って、自分たちのためのチェアなんですけどね(笑)

銘木・ブラックウォルナット + 生成の帆布 + カーキのバイアステープ・・・。
正直、こんな素敵とは思いませんでしたw
(ただ、製品のばらつきのせいか、どーもこのバイアステープ、縫いにくい・・・)
あと15分あれば、座面が完成したんだけど、もう出勤だ!
明日は ワインレッドが出てくるかもー。
あ、大量のナット、明日発送しますんでw 待っててねー。
2014年05月12日
M.D.Camp Upright Chair / カラーバージョン
ロックミシンと向き合って、1日・・・。
カバーステッチで、「座面の端の処理をきれいにやりたい!」と
取り組んでみましたが、どうも強度の問題と、裏側のループ部分に
不安がありますね。 まあ、縫製は素人なので、しょうがないです。
で、代わりの方法を用いて仕上げることにしました。
(買ったばかりのJUKIくんは 奥様のプレゼントということで・・・)

そう、SUISEIのバインダーを職業用ミシンに取り付けて、テープで処理をしました。
そしてできあがったのが・・・

ジャンッ!
かわいいでしょう?
珊瑚ピンクは 姫ぽんのご指定のカラー。

カラシ色はいつでも素敵です。

張り具合はかなり強めにしていますので、ボルト・ナット固定部分を
ちょっとゆるめてから 滑り込ませて取り付けます。

結構きれいに仕上がりました。
この方法なら、うちの職業用ミシン+閂止め用JUKIくんで何とかクリアできます。
あ、ロックミシン? もう押し入れに・・・(笑)

20番の糸を使ってます。
閂止め部分は、30番で、ちょっと色目も違いますが、それはそれでキュートかな。

珊瑚ピンク・・・。

はっきり言って、女子キャンプ用?
あ、姫ぽんだからいいのか・・・。

がっちり仕上がってます。

後ろから・・・。
すっきり仕上がってます。
これで、あと 何台作るかなw
モスグリーン、若草色、茶色、ワインレッドあたりで。
カバーステッチで、「座面の端の処理をきれいにやりたい!」と
取り組んでみましたが、どうも強度の問題と、裏側のループ部分に
不安がありますね。 まあ、縫製は素人なので、しょうがないです。
で、代わりの方法を用いて仕上げることにしました。
(買ったばかりのJUKIくんは 奥様のプレゼントということで・・・)

そう、SUISEIのバインダーを職業用ミシンに取り付けて、テープで処理をしました。
そしてできあがったのが・・・

ジャンッ!
かわいいでしょう?
珊瑚ピンクは 姫ぽんのご指定のカラー。

カラシ色はいつでも素敵です。

張り具合はかなり強めにしていますので、ボルト・ナット固定部分を
ちょっとゆるめてから 滑り込ませて取り付けます。

結構きれいに仕上がりました。
この方法なら、うちの職業用ミシン+閂止め用JUKIくんで何とかクリアできます。
あ、ロックミシン? もう押し入れに・・・(笑)

20番の糸を使ってます。
閂止め部分は、30番で、ちょっと色目も違いますが、それはそれでキュートかな。

珊瑚ピンク・・・。

はっきり言って、女子キャンプ用?
あ、姫ぽんだからいいのか・・・。

がっちり仕上がってます。

後ろから・・・。
すっきり仕上がってます。
これで、あと 何台作るかなw
モスグリーン、若草色、茶色、ワインレッドあたりで。
2014年05月11日
ロック・ミー・トゥナイト / 世田谷計画?
もう、気になっちゃうとだめなんだよねー。
カバーステッチを何とかして、自分の物にしたい!
JUKIのDVDをみても、ふーん、その通りやってるんだけどなあ・・・
なんで糸調子がうまく行かないんだ?
ってなわけで、川越市内のミシン専門店にお邪魔することになりました。
そう、調子を見てもらうために。

自分のS市も配達範囲というこのお店は、古くからやってる専門店。
工業用ミシンの修理もされています。
行きつけのミシン屋さん、欲しかったから、ちょうどいい!
え? 閂止めミシンがある???
えーっと、今回はそれには目をつむって・・・

さっそく調子をみてもらった。
「あまりこの機種はおすすめしないんだよねw」
「え???」
「カバーステッチは専用機があるんです。JANOMEの。それをうちは押しています」

「げげげっ」
なんで、今そんなことを!
追い込めるところまで調整を繰り返しても、やっぱり機械の特性ってあるから。
なんとか 目飛びしない程度にイイ感じの縫い目にはできるようになった。
調整の仕方は教わったので、来た甲斐はあった。
うーん、専用機には勝てないんだよね・・・ そりゃそうだ。

カバーステッチ専用の針も入手。
そうかー 今度は マイ・アイロン、アイロン台が必要だな。
えーっと、自分は何の本職だったっけ?
最近 分からなくなってきた(笑)

かなりの年季の入ったミシン。こんな工業用ミシンも今だにいい音たてて動いてくれる。
年数たっても、基本的には摩耗する部品は決まっているので、それは交換できるので
いつまでも使えるんですって・・・。
たしか、有名ブロガーDさんがもってたな、これ。

革も縫える、上下送り押さえ機。
だめだめ、欲しくなっちゃうから・・・。
まずは、JANOME 専用機か。 (あ、違うって?)

講習の後は 東上線K駅まで出かけて、春さんと Oldstylecamp1962さんと飲み会。
そうか、ここか、マルシャルを張ると、パトカーがくるところは・・・(笑)

Oldcampstyle1962さんのおうち。
照明・チェアなど、インテリアに造詣が深い方です。

今日は、このテープを頂きにきたんです。
僕のテントの格子窓の修理のために欠かせないからね。

これは師匠のテント。

接着強度のチェック。
時間がたつとさらに硬化するらしいので、ぜひ使ってみたいね。

まあ、いっぱいやりましょう!
シメイ白から。

今日は、キャンプの話というより、チェアフリークとしての戦略のアドバイスなどをいただいた。
面白い計画・・・ 始動しますよ!

これは、新タマネギのワイン煮。 旨かった!

「ちょっと待ってくださいネ」って言って 奥の秘密部屋から出してもらった素敵なチェア。
革の座面全体がハンモックのように体を支える、ふんわり気持ちいいチェア。
こんな感じだよなー、目指したいのは。

インダストリアル・デザインの素敵なチェア。
勉強になります、いつも。
それにしても・・・・ これが効いちゃった・・・。

今日は呑みすぎたw
明日も分刻みなんだよなー。
カバーステッチを何とかして、自分の物にしたい!
JUKIのDVDをみても、ふーん、その通りやってるんだけどなあ・・・
なんで糸調子がうまく行かないんだ?
ってなわけで、川越市内のミシン専門店にお邪魔することになりました。
そう、調子を見てもらうために。

自分のS市も配達範囲というこのお店は、古くからやってる専門店。
工業用ミシンの修理もされています。
行きつけのミシン屋さん、欲しかったから、ちょうどいい!
え? 閂止めミシンがある???
えーっと、今回はそれには目をつむって・・・

さっそく調子をみてもらった。
「あまりこの機種はおすすめしないんだよねw」
「え???」
「カバーステッチは専用機があるんです。JANOMEの。それをうちは押しています」

「げげげっ」
なんで、今そんなことを!
追い込めるところまで調整を繰り返しても、やっぱり機械の特性ってあるから。
なんとか 目飛びしない程度にイイ感じの縫い目にはできるようになった。
調整の仕方は教わったので、来た甲斐はあった。
うーん、専用機には勝てないんだよね・・・ そりゃそうだ。

カバーステッチ専用の針も入手。
そうかー 今度は マイ・アイロン、アイロン台が必要だな。
えーっと、自分は何の本職だったっけ?
最近 分からなくなってきた(笑)

かなりの年季の入ったミシン。こんな工業用ミシンも今だにいい音たてて動いてくれる。
年数たっても、基本的には摩耗する部品は決まっているので、それは交換できるので
いつまでも使えるんですって・・・。
たしか、有名ブロガーDさんがもってたな、これ。

革も縫える、上下送り押さえ機。
だめだめ、欲しくなっちゃうから・・・。
まずは、JANOME 専用機か。 (あ、違うって?)

講習の後は 東上線K駅まで出かけて、春さんと Oldstylecamp1962さんと飲み会。
そうか、ここか、マルシャルを張ると、パトカーがくるところは・・・(笑)

Oldcampstyle1962さんのおうち。
照明・チェアなど、インテリアに造詣が深い方です。

今日は、このテープを頂きにきたんです。
僕のテントの格子窓の修理のために欠かせないからね。

これは師匠のテント。

接着強度のチェック。
時間がたつとさらに硬化するらしいので、ぜひ使ってみたいね。

まあ、いっぱいやりましょう!
シメイ白から。

今日は、キャンプの話というより、チェアフリークとしての戦略のアドバイスなどをいただいた。
面白い計画・・・ 始動しますよ!

これは、新タマネギのワイン煮。 旨かった!

「ちょっと待ってくださいネ」って言って 奥の秘密部屋から出してもらった素敵なチェア。
革の座面全体がハンモックのように体を支える、ふんわり気持ちいいチェア。
こんな感じだよなー、目指したいのは。

インダストリアル・デザインの素敵なチェア。
勉強になります、いつも。
それにしても・・・・ これが効いちゃった・・・。

今日は呑みすぎたw
明日も分刻みなんだよなー。
2014年05月09日
ロック・ミー・トゥナイト / JUKIくんとの戯れ
永ちゃんの歌にありましたw
「Rock Me Tonight」
で、僕も、今、頭の中は ロックでいっぱい。
え? ロックンロール?
いやー、僕が ロッカーに見えますか?
ロックミシンですよ!

ジャンっ!
JUKI MO-345DC。

ここまでのミシン道は 何とかやってこられました。
失敗を繰り返し、何とか・・・。
でも、このハードルは高そうだな!!!

なんだなんだ?
前進あるのみなのか?
なんて男らしいミシンなんだ・・・

ルーパーカバーを開けると、すんごい 複雑なメカ・・・。
メカ大好きなので、感動していたいのですが、今はそんな余裕もなく・・・

サイドカバーを開けると、さらに凄いことに・・・。

糸通しなんか、メチャメチャ複雑・・・。
選ぶ縫い方で針のポジションも替えるんだから凄い。

針はこの専用ツールで取り替えるんです。
こりゃ、向かない人には向かないね・・・。

酔っぱらいには無理だ・・・。

後ろから糸をぐるっと持ってきて、複雑な経路を通って、ルーパーという
部分に通す・・・。
外からじゃこんなに複雑なメカだなんて、判らないよね・・・。

カバーステッチ用の専用アタッチメントも しっかり購入。
で、準備万端なはずなんだけど、どうも うまく行かない・・・。
ミシン専門店にいって 聞いてみるか・・・
ねえ、姫ぽん?

全然何をやってるのか判ってないんだけど、ミシンに興味があるらしい・・・。
将来、パパと一緒に 縫い物しようぜ!
あ、勝手にへんなとこ 押すな!
「Rock Me Tonight」
で、僕も、今、頭の中は ロックでいっぱい。
え? ロックンロール?
いやー、僕が ロッカーに見えますか?
ロックミシンですよ!

ジャンっ!
JUKI MO-345DC。

ここまでのミシン道は 何とかやってこられました。
失敗を繰り返し、何とか・・・。
でも、このハードルは高そうだな!!!

なんだなんだ?
前進あるのみなのか?
なんて男らしいミシンなんだ・・・

ルーパーカバーを開けると、すんごい 複雑なメカ・・・。
メカ大好きなので、感動していたいのですが、今はそんな余裕もなく・・・

サイドカバーを開けると、さらに凄いことに・・・。

糸通しなんか、メチャメチャ複雑・・・。
選ぶ縫い方で針のポジションも替えるんだから凄い。

針はこの専用ツールで取り替えるんです。
こりゃ、向かない人には向かないね・・・。

酔っぱらいには無理だ・・・。

後ろから糸をぐるっと持ってきて、複雑な経路を通って、ルーパーという
部分に通す・・・。
外からじゃこんなに複雑なメカだなんて、判らないよね・・・。

カバーステッチ用の専用アタッチメントも しっかり購入。
で、準備万端なはずなんだけど、どうも うまく行かない・・・。
ミシン専門店にいって 聞いてみるか・・・
ねえ、姫ぽん?

全然何をやってるのか判ってないんだけど、ミシンに興味があるらしい・・・。
将来、パパと一緒に 縫い物しようぜ!
あ、勝手にへんなとこ 押すな!
2014年05月08日
あの猫を捕まえろ! / JUKI ロックミシン MO-345DC
今日は定休日。
朝4時から作業して、13時間経過・・・
そしてようやく M.D. Camp Upright Chair 2台のフレーム完成!

いやー しばらく 木工はいいですわ・・・。

家族の分のチェアです。
姫ぽんから予約が入っていて、さっそく 珊瑚ピンクのシートにしろと命令が・・・。
後は 珍しい 白デニムでもいってみようかな・・・。

ナットの製造工程に 若干の手を加えて、簡単につるつるのナットにすることが
できました。 ブナのフレームにブラックウォルナットのナット・・・ かわいいですよね。

ね、ナットがつるつる・・・。

ミニタイプの13mmナットも ブラックウォルナットです。
ガタガタ・・・
ん?

また 黒い猫だ!
今度は何なんだ・・・

何だこれ?
JUKIって書いてある。
まさか、もう1台ミシン?
もう、いい加減にしてもらわないとなw
せっかくだから、カバーステッチの練習でもするかw
朝4時から作業して、13時間経過・・・
そしてようやく M.D. Camp Upright Chair 2台のフレーム完成!

いやー しばらく 木工はいいですわ・・・。

家族の分のチェアです。
姫ぽんから予約が入っていて、さっそく 珊瑚ピンクのシートにしろと命令が・・・。
後は 珍しい 白デニムでもいってみようかな・・・。

ナットの製造工程に 若干の手を加えて、簡単につるつるのナットにすることが
できました。 ブナのフレームにブラックウォルナットのナット・・・ かわいいですよね。

ね、ナットがつるつる・・・。

ミニタイプの13mmナットも ブラックウォルナットです。
ガタガタ・・・
ん?

また 黒い猫だ!
今度は何なんだ・・・

何だこれ?
JUKIって書いてある。
まさか、もう1台ミシン?
もう、いい加減にしてもらわないとなw
せっかくだから、カバーステッチの練習でもするかw
2014年05月06日
M.D.Camp Upright Chair
朝5時から2時間でイラストレータで図面書いて・・・
8時から作業開始!
今日は スピード木工に挑戦だ!

完成したのは アップライトな背もたれのキャンプ・チェア。
狭いテントの中、大きな リラックスチェアは出番が無いよね。
だから、急遽 妄想・空想を重ね、誕生したのがこのチェア。

背もたれを支える水平方向のパーツは無いんです。
無くても、フレームの剛性が高いので、歪まないんですw。

単なる クロスしたサイド・フレームに帆布を張るだけだと、帆布に
強い引っ張り力が加わり、最悪 破断するんです。 実際、僕の
旧型ベンチシートは、酔っぱらいの僕のダイブで2回ビリビリに破けました。
そこで、背部のフレームを脚までのばし、支持フレームとして代用。

もうすぐ、別のJUKIくんが到着するはず。
そうしたら、分厚い部分を一生懸命縫わなくても済むはず。
あー、待ち遠しいぜw
ちなみに、この背面のデニムは、かんぬき止めしてあります。

工房のリラックス・チェアと同じ横寸法(横幅50cm)。
僕のようなサイズの大人でも、余裕で座れます。

姫ぽんは?
ちょっと大きいかな。

Yuはどうなの?
イイ感じw。

Jrに食事の風景を再現してもらいましたw
こぼすんじゃないぞー!

大人でも全く問題ありません。
むしろ、ゆったり座れます。
もう2台、作らなきゃ・・・

やっぱり、ボルト・ナット式は剛性が非常に高く、信頼性抜群です。

イナバの物置じゃないですが、こんなことも・・・

今回は いつもの19mmのボルトだけではなく、13mmのミニ・ボルトも採用。
おかげで、バラす時もとっても役立ちます。」
サイドのフレームが・・・

こんな感じに。

部品は全部でこれだけ。

カーOット・チェアにはその収納性では負けますが、座り心地は負けたくないw
さて、ほかの色も作るかな・・・・
黒い猫、こないかなー、早くw
8時から作業開始!
今日は スピード木工に挑戦だ!

完成したのは アップライトな背もたれのキャンプ・チェア。
狭いテントの中、大きな リラックスチェアは出番が無いよね。
だから、急遽 妄想・空想を重ね、誕生したのがこのチェア。

背もたれを支える水平方向のパーツは無いんです。
無くても、フレームの剛性が高いので、歪まないんですw。

単なる クロスしたサイド・フレームに帆布を張るだけだと、帆布に
強い引っ張り力が加わり、最悪 破断するんです。 実際、僕の
旧型ベンチシートは、酔っぱらいの僕のダイブで2回ビリビリに破けました。
そこで、背部のフレームを脚までのばし、支持フレームとして代用。

もうすぐ、別のJUKIくんが到着するはず。
そうしたら、分厚い部分を一生懸命縫わなくても済むはず。
あー、待ち遠しいぜw
ちなみに、この背面のデニムは、かんぬき止めしてあります。

工房のリラックス・チェアと同じ横寸法(横幅50cm)。
僕のようなサイズの大人でも、余裕で座れます。

姫ぽんは?
ちょっと大きいかな。

Yuはどうなの?
イイ感じw。

Jrに食事の風景を再現してもらいましたw
こぼすんじゃないぞー!

大人でも全く問題ありません。
むしろ、ゆったり座れます。
もう2台、作らなきゃ・・・

やっぱり、ボルト・ナット式は剛性が非常に高く、信頼性抜群です。

イナバの物置じゃないですが、こんなことも・・・

今回は いつもの19mmのボルトだけではなく、13mmのミニ・ボルトも採用。
おかげで、バラす時もとっても役立ちます。」
サイドのフレームが・・・

こんな感じに。

部品は全部でこれだけ。

カーOット・チェアにはその収納性では負けますが、座り心地は負けたくないw
さて、ほかの色も作るかな・・・・
黒い猫、こないかなー、早くw
2014年05月05日
ベリーベリー Sweet Camp in 内山牧場

GW後半、ようやくキャンプへ出かけることができました。
冬期閉鎖からようやくオープンした内山牧場です。
約束していた同志「呑べえ春さん」が 急遽 来られなくなり・・・
肉・酒・食材を満載しての単独ファミリーキャンプとなりました。
あー、残念!

内山・・・ 僕のオアシス、 久しぶりです。
GW後半初日なので、大勢いるのかと思いきや、場所選び放題でした。
同僚の先生に「今月(5月)の一生のお願い」で早く病院を出させてもらったので来られた。
感謝感謝w

今回、このマルシャル・サンテレを持参しました。
空冷VWバスのグリーンと、とっても鮮やかなコントラストを生み出します。

シーチング生地を使ってカーテンを縫いました。
もっとカラフルな色でもよかったか・・・
縫い直そう!

格子窓と、ひさし に憧れていました。
Dietzのランプをつるします。

この丘がいいんだよね、内山。
まあ、逆を言えば、平地が少ないっていう訳ですが・・・
あと、当然 稜線の上なので、風がすごい・・・
テントも支持ロープを張らないと、フレームが歪みます!

製作しては販売してばかりいるので、自分のところに良いチェアが残りません。
今回は以前製作した別バージョンのリラックスチェアを持参。
座り心地はまあまあかなw

すてきな照明は持っていないので、このレトロなイエロー・ペンダントライトを持参。
これ、20Wですが、とっても明るくて雰囲気あるんですよw

さあ、早速 エールビールをいただきます。
好物のBrown Nuts Aleです。

鶏レバーパテ、うまかった。
味見してもらいたかったよ。

クミン・ポークソーセージ、これは激ウマでした。

で、プレイルーム 兼 僕の寝床のために、以前手に入れた オレンジのテントも。
かわいいテントで、大好きです。

早速 姫ぽんの根城となりました。

夕食は 「きのこと鶏のブルーチーズグラタン」 と 鯨。

火遊びもして・・・

鯨です。
生とろ鯨 と 湯かけ鯨。
どっちもうまいw
貴重な生とろ鯨をほとんど姫が食べやがった!

このグラタンは、超・手抜き料理だけど、熱々でウマい一品です。

いつものように寝落ちして、夜2時に起きると 天の川・・・。
凄いw でも、寒いー!

ここの朝と夕方は とっても景色がきれいです。
荒船山が見えます。
本当は冬にここで張ってみたい。

何にもしない午前中。
みんな思い思い過ごします。
姫は?
山をみながら、別の物を描いているらしい・・・。

面白い虹が出てましたね。

そこへ、冬でもサンダル履きの人たちが・・・。
腸詰め屋・スノコさん。

GWに間に合わせる形で製作した新型テーブルを持ってきてくれました。
これから、姫ぽんが乗っかって、ぴょんぴょんする耐久テストを行うはずが・・・
「やめてください」 のストップがw

なかなか面白い組み立てギミックです。
彼は僕とは別の発想でくみ上げる、職人です。

これは、今回 やるつもりだった バウムクーヘンマシン。
面倒くさくなってしまったので、鉄棒と化していますw

さあ、今回の大事なミッションを始めよう!
「ベリーベリーパイを作る!」

VWバス車内の冷蔵庫で、30分生地を寝かせて、成形。
収縮を防ぐため、重しを乗せてます。

買いすぎた・・・。
だって、2家族だったからね。

卵・牛乳・砂糖・小麦粉から カスタードクリームを作ります。

さあ、てんこ盛り、行きますよw

完成!!!
ベリーベリーパイです。
上からナパージュをかけるつもりが、疲れちゃったー(笑)

おいおい、フルーツばかり食べてるのは誰だ!

夜はまたオーブン料理です。
今度は 「ジャガイモと鱈のニンニク蒸し焼き」です。
これまた簡単だけど、おいしい一品です。

予報通り、3日目は天気が下り坂。
濃霧に包まれ、乾燥撤収は厳しい状態に。

朝ご飯は簡単にSPAM握りだけ。
うーん、健康にいいなあw

初のサンテレキャンプ、とっても楽しく過ごせました。
また来たいね、内山!
2014年05月02日
GW、高原へ行けるのか???
キャンプへ一緒に行くことにしていた仲間が行けなくなりそう!
おーっと、困った!
もの凄い量の肉、ソーセージ、酒、スイーツが積んであるんだけど・・・
どうするよ、姫ぽん!

テントで遊べないぞw
おーっと、困った!
もの凄い量の肉、ソーセージ、酒、スイーツが積んであるんだけど・・・
どうするよ、姫ぽん!

テントで遊べないぞw
2014年05月02日
C-Project 試作中
どうなんですかねー
こんな感じ。

もっとスマートな感じしたいんだけど、強度との兼ね合いでやたらにスリムには出来ないし・・・

このシャフトを回すことで、脚の開き具合が変わる構造 → 張力調整ができる。

このモデルのキー部品となるパーツです。

旋盤ならではの部品です。
白樫は、アルミのように硬く、そして なめらかな素材。

張力調整部のシャフト。
30×30のシャフトに19mmのスタッドを入れる・・・ なかなか難しい作業なんですよ!

綺麗に入ると気持ちいい。

逆側。 こっちには、抜け止めのピンを入れないといけません。
試作なので、フレームの形を変更するかもしれない。
できれば、このシャフトは流用したいな。 面倒くさくて、あまり作りたくないですね。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
さて、キャンプの準備・・・。

ポークとクミンのスパイシーなソーセージ。

レバーポークソーセージ。

鶏レバーペースト・・・
そして、スイーツの用意・・・
あ、鯨も忘れないようにしないと!!!

我が家の冷凍庫w 鯨肉で 満杯ですw

コストコでも 夏に向けての準備も!
16ガロンも買っちゃったw
とにかく、 忙しい木曜日でしたw
こんな感じ。

もっとスマートな感じしたいんだけど、強度との兼ね合いでやたらにスリムには出来ないし・・・

このシャフトを回すことで、脚の開き具合が変わる構造 → 張力調整ができる。

このモデルのキー部品となるパーツです。

旋盤ならではの部品です。
白樫は、アルミのように硬く、そして なめらかな素材。

張力調整部のシャフト。
30×30のシャフトに19mmのスタッドを入れる・・・ なかなか難しい作業なんですよ!

綺麗に入ると気持ちいい。

逆側。 こっちには、抜け止めのピンを入れないといけません。
試作なので、フレームの形を変更するかもしれない。
できれば、このシャフトは流用したいな。 面倒くさくて、あまり作りたくないですね。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
さて、キャンプの準備・・・。

ポークとクミンのスパイシーなソーセージ。

レバーポークソーセージ。

鶏レバーペースト・・・
そして、スイーツの用意・・・
あ、鯨も忘れないようにしないと!!!

我が家の冷凍庫w 鯨肉で 満杯ですw

コストコでも 夏に向けての準備も!
16ガロンも買っちゃったw
とにかく、 忙しい木曜日でしたw