ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年01月23日

テント屋もいいけど・・・ 



ここ数年、キャンプにハマッてから、以前の木工作家のワークから離れてました。

だって、キャンプ楽しいんだもん・・・。

でも、やっぱり 久しぶりに色々いじりたくなってきました。



「自分の家造り」でもある テント製作は楽しいです。

昨日(定休日)も、ある程度は製作作業もできました。

が、何か 足りないんだよね・・・ 最近。



え? ミシンが足りない?

いやいや、ミシンはもう要らないw



何がしたいのか、ラーメンでも食べて考えるかw

「関東第1号店」だって。

久しぶりに美味しかったなー。

大学生のころは、巣鴨、早稲田、新宿とラーメンばかり食べていたよ。



はりがね? 

それって、本当に3秒で水切りするんだろうか?

まあ、気に入ったので、また来ようw



実際みてみると、結構太いんだね、スクーターのタイヤ。

でも、自分の目的にはちょっと太すぎか・・・。

もったいないから、大八車でもつくるか(汗)



やっぱり、SCHWALBEかな。



12x1.95 くらいが、口径的にちょうど良いかも。



冬だし、しばらく冬眠でもしますか・・・。

  


Posted by Dr.ホッピー at 09:04Comments(14)■■■ 木工 ■■■

2014年02月22日

やっぱりこっちか・・・ Triton Workcentre 2000

材木の縦挽きを サクッと行いたい!

動力(200v)で動く昇降盤を買うのが一番良いのは知ってます。

ですが、我が家は普通のおうち。

「動力引きたいんだけど・・・」 なんて言った日には、かみさんに何て言われるか・・・。



横切りは日立の30cmのレーザースライド丸ノコがあるので、別に必要ないんだが、

縦挽きなんだよね・・・ やりたいのは。

今までみたいに14インチバンドソーで切り出して、自動カンナで厚みを出すっても

悪くはないんだけど、面倒くさいんだな・・・



もっとサクッと作業をしたいんです。 

色々探してると、縦挽きがまあまあの精度で出来るものに、

Triton Workcentre 2000があった。 加工精度にちょっと難があるみたいだけどね。

まあ、どうせ 自動カンナに入れちゃうから、いいんだけどな。



これ、昔からあって、だいぶ前に一度 日本から撤退したんだよね。 で、消えちゃった。

最近、また日本に入ってきたオーストラリアのメーカー。



うーん、どうなんだろう。

だれか、トリトン 使ったことある人いないかな・・・。
  


Posted by Dr.ホッピー at 01:52Comments(1)■■■ 木工 ■■■

2014年02月21日

Dewalt 745 テーブルソーが欲しい!

そうそう、お買い物なんかしないよ。

だって、そう決めたもん。

佐川さん・ヤマトさんが 勝手に運んでくるだけだもんw

まったく、人がゆっくりしてるのに、ピンポンピンポン鳴らしてさ。



あー、どうしてこうも お金のかかる仕事なんでしょう。

木工ってのは・・・。



これ!  Dewalt のテーブルソー。

日本で取り扱いがないので、輸入になっちゃう。

国内メーカーのコンパクトなテーブルソーだと、スライドフェンスの平行性を保つのがちょっとね。

とくに あの現場に持ち込めるような マキタ 2711とか。

このDewaltは、右のスライドフェンスをラック・ピニオン送り装置で調整するので、

ずれが無いとか。



雪道をガタゴトと 前を走る 佐川さんのトラックの荷台から 落ちてこないかな・・・

  


Posted by Dr.ホッピー at 20:18Comments(8)■■■ 木工 ■■■

2014年02月17日

ああ、買い物しないって決めたのに・・・ JET 1221VS!

木工旋盤屋の僕の最近の課題として、もちろん作業場を改修して広くしたいってのはあります。

が、商売道具の木工旋盤を新しいやつに替えたいんですよねえ・・・。

アメリカ・JETのが どうしても欲しいw



今の台湾製のLM-1000は イイ働きをしてくれるんだけど、もう6年くらい使ってるからね。

JETの機械は他にも沢山 魅力的なのがあるんだ。

でも、一つ疑問が。

どうして、工業・技術立国の日本で あまりこういった機械が作られないんだろう。

趣味で物作りする人口が少なくなってきたんだろうか・・・。

舶来物を買わないとならないなんてw


ってことで、もう少し考えてみようかな・・・。 

もうちょっとだけ。

(僕にしては珍しいーーーーー。)  


Posted by Dr.ホッピー at 17:22Comments(10)■■■ 木工 ■■■

2013年12月11日

アーリーモーニング製材屋

最近 仕事が終わらず、帰りが遅い日々です。

で、当然のことながら、数杯のジンライムに勝てず、床で目覚めるわたくし・・・

「いけねっ!」 と飛び起きて、「あー 寝ちゃった・・・ まただ」 と悔やむ日々でございます。


4時から瓶洗い・瓶詰め・コルク栓打ちなど出来るはずもなく、仕上がったアップル飲み物 たちの

瓶詰め作業はさらに後日へと持ち越されるのでした・・・


群馬の気になる材木屋にも行かないとならないし、うちの集落の中に見つけたとっても素敵な材木屋さんに



こんな素敵な広葉樹の薪をたくさん買いにも行きたいし・・・

やりたいこといっぱいだ。

車も買い換えないとなあ・・・



テーブル作りにちょびっと疲れたので、今日は製材です。

届いた荒材をプレーナーがけ。



寝てる家族には申し訳ないですが、マキタくんに全速で働いてもらいます・・・。

(コンクリートで聞こえないんですけどね)

製材して、厚みを記載しておくと、後の作業がらくちんです。



そろそろ彼らを仕上げないと・・・

特別仕様のブラックウォルナットのリラックス・チェア。

あと ボルト作りで終わりなんだけどナーーー。  


Posted by Dr.ホッピー at 06:28Comments(6)■■■ 木工 ■■■

2013年09月28日

また病気が・・・

またビョーキが始まった。

そうです、材木病です。 しばらくガマンしていたんだけど、ブツッと何かが切れた(笑)

あるのに また買っちゃう・・・。  まあ、買い物○○症ってやつかも。

でも、テーブルのトップに使うような12-15mm程度の材は無いからしょうがない。



栓(せん)やブナの仕入れ・・・   テーブルトップにステキ!



ブラックウォルナットの仕入れ・・・   重厚なテーブルが出来そうだ



良い材があるうちに手に入れておかないとね。  まだ来い来い、材木!

あのCamp Dinning Table2 を1台作ると、あっという間に消費されちゃうからね。

自動カンナで15mmまで薄くするのはもったいない話ですが・・・ 
20mm厚の材は重いからな・・・

  -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-



キャンプなどで、ガンガン Indian Pale Aleを飲んでしまったので、そろそろ
新しく醸造しなければ。 

大好きな Brown Nuts Ale 逝きました。 

これ、旨いんだよね。 何年も作ってますが、やっぱり旨い。

もちろん 法令遵守でね!  


Posted by Dr.ホッピー at 17:56Comments(0)■■■ 木工 ■■■

2013年09月12日

Woodshop もくもく / 東京・新木場

今日は久しぶりに東京の新木場へ材料の調達へでかけた。

東京・新木場、木材問屋が集まる場所。



ここに、銘木がずらっと並ぶ「Woodshop もくもく」があります。

聖地のようなもので、時々来ると、気持ちが軽く・・・いえ、お財布が軽くなりますw。



材木好きにはたまりません。



ペンターニングなどで使えそうな小さな端材までずらーっとあります。



あー、ステキ。



今日はサッチーネをゲットしに来たのに、ついつい他のものに目が・・・

ペルナンブーコ。 



美しいオレンジ色が特徴的。 南米の材でバイオリンの弓などに使うとか・・・ 



ピンクアイボリー。



刺激的なピンク色。お値段も刺激的で、すぐに棚に戻しちゃう。



シャム柿。 これで器など作ったら、美しいかも。茶托や小物作りにいいよね。



黒檀ね。 わが工房にもたくさんありますが、なかなか使わないんだよなあ・・・



タモ・ナラの薄板。 一般にはなかなか見かけることがないです。
工房でも、厚材を挽いて、薄材を作ることはできるけと、必ずあとでカップ反り・
曲がりなどが生じるんだなw。

だから、薄板は乾燥してあるものを買うに限ります。 でも、高くて買えません。



キャンプテーブルのトップにぴったりなんだけどな・・・。 



ブナの薄板もある。優しい色合いになるよな、ブナ。



黄色い樹種といえば、ハゼ・ウルシが有名ですが、これはペクイア。

美しい黄色。 もったいなくて、使えない。 万年筆などのペンターニングにぴったりかな。



マグロです。 とくに黒い黒檀のことですが、まるでアフリカンブラックウッドのように
真っ黒です。 でも、作品作りでなかなか 真っ黒って、使わないんだよね・・・。



びっくりするくらい真っ黒なんですよ。



これがお目当ての赤い木、サッチーネ。 右はアフリカのパドックですが、
パドックは加工したては眩しいくらいの赤色を呈するけど、そのうち紫外線で
茶色に変化しちゃうんです。 左はサッチーネ。 大好きです。

が、サッチーネはもくもくでも最近はあまり入荷がなくて、超・貴重らしいです。
大事に使わないと。



これはサッチーネの化粧単板。 分厚い木を使うのがもったいない時、
普通の樹種の板にこれを貼付けることで、同じように見せるものです。

1mmほどの薄さに挽いてあるんですよ。 



木を見ていると、うっとりします。



神代材です。有名なのは、鳥海山の噴火で1000年埋もれた木を掘り出したものですよね。
灰色の木たちです。 ロマンチックですよね・・・ そんな時間を過ごした木なんですから。
結局、もくもくでびっくり円使ってしまった・・・ 帰りの電車賃がw

  -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

今日は眠い。週末のキャンプのために、レバーソーセージを作っていたんで。



塩を藻塩にしてみた。 どんな味がするかな。



ソーセージ作りはとても時間のかかる作業です。 慣れていますが、やっぱり
完成まで3時間はきっちりかかってしまう。 何か無いと、なかなか普段は
やらないね。

75℃で25分、下ゆでします。



35本・・・。 キャンプで炭で焼くと、旨いんだな。

(一番旨いのは、生ソーセージを炭火で焼くことだけど、2日保存はしておけませんし)

  -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

初めてデニムの生地を手に入れた。



ブルー、10オンスの丈夫な生地。



このブルーに、ヤマブキ色の#30の糸がぐっと来るなあ。



帆布と違い、薄いので、直線に縫うのも一苦労。

まあまあな出来でしょうかw。

これが何になるのか、あとで写真を撮ります。



これは5000mくらいあるのかな? 一体いつ使い切るんだろう・・・。 
隣の一般的な糸巻きとくらべると、超・ビッグサイズですよね。

週末晴れるといいんだけど・・・  


Posted by Dr.ホッピー at 21:05Comments(6)■■■ 木工 ■■■

2013年09月07日

学研 ドゥーパ! 掲載

学研パブリッシングのドゥーパ 10月号に、僕の作品が少し載りました。



いつも「ドゥーパDIY大賞!」に応募しているけど、年々 グランプリの人たちの
レベルが上がっている・・・

のんびり木工して応募してる場合じゃないなあ・・・



ちなみに、僕はカラフルなキャンプ家具たちで応募しました。

たくさん説明文書いたのにw(笑)

うーん、さらにアイデアを絞り出さないと、あのトップの賞品はもらえないか・・・  


Posted by Dr.ホッピー at 20:15Comments(12)■■■ 木工 ■■■

2013年08月13日

職業用ミシンとの日々・・・

使っているうちに、だんだん相棒がかわいくなってきました。

このJUKIくん。

直線専用で、目の粗さしか変えられないシンプルソーイングマシン。

でも、「直線専用なんだから、あっち向いていても直線はきれいに縫えるんだろ?

って買う前は思ってました・・・。



違うんです!!! 

軽い生地ならまだしも、重量のある8号、11号帆布だと布の送りが左右でずれるだけで
ステッチは左右にブレブレに・・・。

だから、最近の悩みというか、課題は 「まっすぐに縫いたい」ということ。



ステッチ定規なるものがあります。 そう、僕も買ってみました。

針板に取り付ける物。 押さえからアームでのばすものと、両方。

フリーハンドで精神力だけでいくより、イイみたい。 今後を期待しよう。

そして、最近の興味は・・・・



ジャーンッ。 「4つ折りバインダー」!

まだ買ってません。

ミシンの師匠であるDENNIS氏にこっそり教えてもらったツール。

ファンシーな帆布グッズの製作には欠かせないね。

ただ、高価なんだよねえw。 この辺の物は。

誰か、縫製工場の人、お友達になってー(笑)。  


Posted by Dr.ホッピー at 05:44Comments(0)■■■ 木工 ■■■

2013年04月06日

男のガレージ&工房ファイル

以前のMookの記事とほぼ同じ内容ですが、雑誌に作業場が載りました。



作業場を新しく綺麗にしたいんですが、やる気・時間がなくて・・・ 
本当はもう1台のスペースも作業場にしちゃいたい・・・ な。

親がうるさく言わなくなってから 変えちゃおうかな(笑)。

製造・梱包・発送まで出来るスペースにしたい。 それが当面の夢(目標)かな。


  


Posted by Dr.ホッピー at 09:01Comments(0)■■■ 木工 ■■■

2013年04月04日

木工三昧な木曜日

今、進行している木工のプロジェクトは複数あります。

(1) 色の違う(イエロー)椅子 製作 → ようやく完成!
(2) 姫の勉強(お絵かき)机 製作 → もうすぐ完成
(3) 同僚の先生の子にプレゼントするColors-mini製作 → あと数日作業
(4) 青空○○○○製作 → 製作作業 停止中
(5) 分解式キッチンテーブル → 設計中
(6) 来年のドゥーパ大賞をねらうニューマシン → 設計中

まったく忙しいぜ!(笑)。

姫の机がもうすぐ完成です。あー大変だった。



カラーはビビッドなOsmo-Redを選択。 神社の鳥居と間違えそうだw。



なかなかシンプルな構造でしょう?

  -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

木曜日は肉屋でもあります。
久しぶりにソーセージでも作ってみよう。



オレガノ、トマト、ゴーダチーズを使ったとってもリッチなソーセージ。

野菜の分量が多かったので、ちょっと塩分が多くしすぎたか・・・
おかず、酒のつまみにはパーフェクトなんだが。

  -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-



スジャータ1号に、コンコルド果汁を使ったものも合流。

あわせて 2つのビンで、発酵してポコポコ可愛い音を立ててます。

澱引きをしないとならないらしいので、近々やってみよう。

  -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

同僚の先生の子供さんにプレゼントするThe Colors-Mini(ブルー)。



病気に負けないで!って。



今日はもう時間も遅いので、ハンドルグリップだけ作ろう。
角張ったブラックウォルナット材を旋盤に装着して・・・



荒削りから仕上げ削りに。



分離します。 3本のノギスを使い、正確に削り出します。



自家製・混合ワックスを塗ると、こんなに美しいグリップに変身!

どうも手抜きが出来ない僕でした。




  


Posted by Dr.ホッピー at 23:43Comments(2)■■■ 木工 ■■■

2013年03月26日

何作ろうかな・・・

さあ、これは何でしょう・・・



中南米の敷物?

違います。

今年は木工でちょっと変わったものを作ってみたいなあ。

なので、ちょっと違う材料を仕入れてみました。



8号カラー帆布です。

これだけ丈夫な生地なら、なんでも出来そう。

パワフルなミシンが欲しい・・・   


Posted by Dr.ホッピー at 21:59Comments(4)■■■ 木工 ■■■

2013年02月22日

小さな椅子 / A small chair



引っ越しでバタバタしていたけど、Jr.のために赤い椅子が完成。



シンプルだけど、何か動き(流れ)のある物にしてみました。



ブラックウォルナット、タモのツートーンが好き。

自家製混合ワックス+レモンオイルで 深いツヤが出ます。

丁寧に扱えば(無理だろうけど)、何年でももつはず。
年数がたっても、オイルできっと息を吹き返すでしょう。



後は何色にしようかな・・・ 黄色か、青か・・・ 



ホゾ組みは出来ないので、他の方法で頑丈に接合しています。



ホットなレッドだけど、どぎつくない。 オスモ、大好きです。



姫たちが握っても、持ちやすい椅子。(写真は作業員風の人の手ですが・・・)

これなら、自分が座る位置に 持ってこられるね!  明日からそうしようね・・・(笑)。  


Posted by Dr.ホッピー at 22:24Comments(0)■■■ 木工 ■■■

2013年02月20日

青空○○○○の製作

久しぶりに 木工欲、デザイン欲が旺盛なわたくし。

物欲、あっちの欲、こっちの欲はしばらく凍結保存して、
方眼紙とIllustratorCS4に向かおうかな。

で、何を考えているかというと・・・  

ナイショ。

でも、色々また研究のために手に入れているのが こんな物。

さあ、何を考えているんでしょうか。



ふふふ・・・。



さーて・・・。



おお、こんな高価なものまで?(サイズ間違えたので、明日 返品だ!)



そして、不鮮明だけど、なんだこりゃ?

さあ、何でしょう。

僕のように、ふもとっぱらのような荒野の真ん中で あることをしたい人達には
素敵なツールになること、間違いなし。

ただ、本当に必要なのかどうかは・・・ 

           作ってみてから、買ってから判るんです(汗)。 いつだって・・・。  


Posted by Dr.ホッピー at 18:38Comments(2)■■■ 木工 ■■■

2013年01月27日

小さな椅子 / A small chair



普段の暮らしの中で、木の乗り物たちは子供らの酷使に耐え、
椅子たちも乱暴な扱いに耐えてきました。

しかし、ついに、変則的な使い方により、姫の椅子が・・・

    壊れた・・・。

なので、また作ることにした。



朝5時から作業開始。 30mm厚のタモ材を切り出し、



くみ上げます。 座面はブラックウォルナットとタモの薄板を使ってます。



わたくしがデザインすると、いつもこんな感じになってしまう・・・。

 

座面を貼り付ける。

今回は スライド丸鋸を多用しています。丸鋸を使うことで、垂直にきれいに
カットすることができます。 接合面をシャープにカットしたいので、
丸鋸は重要な道具の一つです。



できあがり。 あとは、自家製・混合ワックスを塗るだけだ。



所要時間は 5時間くらい? 



400番までかけました。



記念に 年月日をバーニングペンで書き込んだ



塗装・仕上げなしも味があっていいんですが、どうせすぐに汚れなどがつくので、
できれば、オイル仕上げにしたい。 工房特製の混合ワックスを塗り込みました。



レモンオイルも塗り込んだので、つやつや・・・



続けて、OSMOカラーでも作ってみたいよね。

できれば、ラブリーな机も。    


Posted by Dr.ホッピー at 22:56Comments(6)■■■ 木工 ■■■

2013年01月07日

木工三昧な1日

週末はキャンプへ行かず、工房の材木と格闘する週末でした。
義弟たちの帰国もあったので、いずれにしてもキャンプは行けず。

木工屋ですから、たまには良いよね。

さて、日曜は朝から製材。外は6時AMで氷点下9.7℃。

おいおい、ここは埼玉だぞ。おまけに1月。 これからどうなることやら・・・



大きな硬いブロック材をホイール用に切り出すには、今までの
10mmのブレードではムリなので、買ってあった19mmのアサリの大きい
ブレードに交換。



Woodfastバンドソーは 上下のホイール部のドアを取り外せるので、
交換作業が楽ちん。 でも、交換自体には それなりに手間がかかるので、
一日に何回も作業内容によって交換する とかいうのは、僕にはムリかな。
面倒くさいこと 大嫌い。



デンジャラスな 19mmブレード。 刃もでかく、指なんか一瞬で飛びますね。
(バンドソーは 刃のついたパワーツールの中では、比較的安全なものですが)



こんな200mmもある材木も ジャンジャン切れます。
しかし、果てしなく切っていると、少しずつ切れ味が悪くなるね、どうしても。



そして、大量に出た 廃材。 今日はこのドラム缶1本くらいの廃材で
ビーフシチューを作ります。 1kgのすじ肉を8時間煮込みました・・・。



朝8時から夕方5時まで、バカみたいにずーっと製材してました。



その材から採れる適当な大きさのホイールの径に合わせて切り出し、
その正方形の材の中心を割り出し、コンパスで丸く円を描き、それをまた切る。

果てしない作業です。 が、おもちゃ屋としては、いつかはやらないとならない作業。
4年前に廃業した京都の材木商からガンガン購入してから 積みっぱなしだったので
それを 徹底的にやっつけました。



おかげで、あまりの単調な作業で 全体の3分の1で作業終了・・・ 
鍋の中でくたくたになった牛すじと同じくらいに、くたくたです・・・。



今日一日の作業で僕の実を守ってくれた 防塵マスク。
ダブルフィルターで息がしやすいのが優秀な点ですが、
あまりに怪しい姿なので、このまま宅配便を受け取りにいくと、
必ず驚かれます・・・(笑)。



そして、これが マスクをしていなかったら肺の中に入ったであろう1日の粉塵です。
これはびっくりだね。

やっぱり健康でいなきゃ。 趣味でも怪我と事故には気をつけなきゃ。
  


Posted by Dr.ホッピー at 22:45Comments(0)■■■ 木工 ■■■

2012年12月20日

Camp Table 製作

わたくし、おもちゃ職人は おもちゃ・乗り物作りが専門です。
家具作りは家具職人にお任せしたいです。

でも、キャンプが好きなので、そろそろ自分もテーブルの一つでも作ろうかな・・・ 
と思ってました。しかし、キャンプに、乗り物作りに、燻製作りに、スイーツ作りにと
忙しく、なかなか出来ませんでした。

でも、4日間(晩)という乱暴な計画をたてて、製作してみました。 それが、これ。



折りたたみ式、キャンプテーブル(試作品)」

合計作業時間は20時間くらいか? 一晩に2時間から3時間しか出来ませんでしたから。



この時期の工房は寒くて、やる気がでません。 エチルアルコールを流し込んでから、
相棒のニッセン君を全開に・・・。 じんわり暖かくなってきます。



今回は箱物なので、日立レーザーソーが大活躍。 いつもは作業台の下で冬眠している
けど、直線カットが多いものでは、出動します。

このレーザーソーは直径30cmのブレードが装着してあり、その怖さといったら・・・
だから、以前、手を近くにおかなくて済むように、近接カット用のクランプを作ったんです。
(写真左側のクランプです)



その切り口はシャープそのもので、カンナをかけたみたいに綺麗ですよね。



というわけで、図面通りにタモ材をカット。 一番分厚い材は60mmあります。



今回はこの特殊な工具も動員しています。 テーブルの足の固定にネジを使うんです。



旋盤で19.0mmの丸棒を作ります。 それを先ほどの工具へ通過させると・・・



ジャーン! こんな綺麗なボルトが!



ナットを通すと、こんなにキュートなボルト・ナットが。



4セット作ります。(この工具では、パーツを交換することで、4種類のボルトができます)



Φ50mmの丸棒を作り、それに組み込んだところです。 何となく、脚っぽいでしょ。



そして、これが ネジを切るタップです。



下穴16mmの穴にいれて・・・



巨大なタップ・ハンドルで切っていきます。



出来ましたー。



今回は、工房に転がっていたタモ材を使って作っています。天板はかなり大きいので
適したものがなく、ホームセンターにもあまり良い材がなく、仕方が無く、タモ薄板と
ファルカタ材の貼り合わせ材でやってみることにしました。

タモだけの方が綺麗に決まってますが、このサイズの家具材だと チョー高いんです。
1000x600の材をとるために、1810x910の大きなパイン材を買う気にもならず。

あまり、タモばかりでも、重くなりますから。持ち運びに苦労するようじゃ、困ります。

中途半端なファルカタを2枚貼り合わせて 大きな材に変えます。 
ビスケットジョイントを使います。



大きなクランプで貼り合わせ。



テーブル部材と接着です。 接着はすべてタイトボンドを使っています。



二つのテーブルパーツが出来たので、接合します。 姫が現場を監督しています。



こんな感じ。 これから 引き出し作らなきゃ・・・ あー大変。



出来たー! これがセットです。



まず広げて・・・



脚をねじ込んで・・・



できあがり。 まだ タモ・ブラックウォルナットで天板を仕上げていませんが・・・。



引き出しは タモ薄板とカリン材で作りました。 取っ手は旋盤で作ってます。



カリンが綺麗でしょ。 これに 混合ワックス処理すると、とっても美しくなる予感。



見えるネジ部分は共木で埋めています。



結構 すっきりしたデザインかも。 天板がファルカタじゃなきゃ、イイんだけど・・・(涙)
総・タモ材で 作り直そうかなあ・・・。

姫のお絵かき台にしちゃおうかな・・・。



さっそくJrたちが出てきた。



姫に納品前の点検をしてもらいます(笑)。



脚はこんな感じに収納できます。 手前のビールも?

さあ、疲れたから天板仕上げまで出来るかどうか・・・。  


Posted by Dr.ホッピー at 21:27Comments(20)■■■ 木工 ■■■

2012年11月09日

雑誌「ドゥーパ!」の記事

学研パブリッシングの「ドゥーパ!」に載りました。
「自分で作る!ガレージ&工房」という特集記事として載っています。



現時点では趣味でやっているのですが、やっぱりこういう書籍に載ると
嬉しいですね!



特集の他の工房の方々が、あまりに カラフルで、デザインに凝ったもので
あるのに対して、わたくしの工房は、木工房で、実際に木くずにまみれるものだけに、
色気も何もない、作業場って感じ・・・。 まあ、仕方がない。 お店じゃないからね。



わたくしが作った作業台、チェスト、旋盤台などが載っていて、何だか不思議な感じ。
これでも、かなり綺麗に掃除してから、写真撮ってもらったんだけどな・・・。 

大好きなニッセン SS-6 が 写ってます(嬉)。

まあ、写真からは判りませんが、本当に沢山の材木があるんです。
大震災の時は、材木が倒れてきて、隣に駐車していた空冷VWにへこみ傷が
出来ました。 

「お店+作業場」を作って、子供達に試乗してもらうスペースを作ってみたいな。
それが、夢かな。 ママさん達には、手作りパン、ケーキでも試食してもらうかな(笑)。  


Posted by Dr.ホッピー at 22:43Comments(10)■■■ 木工 ■■■

2012年10月11日

工房の建築 始まる / ストロベリーパイ

10月7日に地鎮祭を終え、工房の建築が始まりました。



去年までやっていた畑を整地しています。
(僕がやっている訳ではなく、もちろん普通に 工務店さんに依頼してます)



重機が入って、あっという間に基礎工事です。
母屋の方は、ボーリングして、杭を沢山打って、基礎をつくりましたが、
こっちは 建物が 平屋で軽いためか、整地後 コンクリートをそのまま引いてます。
大丈夫なんだろうか?

とにかく、7年使ったガレージ工房と そろそろお別れで、新しくすべてを作り直す
とんでもない作業が待っているのです・・・。

来年の春は キャンプどころじゃ無いんだろうな・・・。

目標は、作業場 兼 ショップですから!

  -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

僕の水曜は忙しい。
外来が終わって、その後は やることがいっぱい。



ブラウン・ナッツ・エール ビールの仕込みが終わり、瓶詰め作業。
30本も また 置く場所がないよーーー。

  -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

その後は、新しい マシンの設計。
今回は、ちょっと前に戻って 「The Transporter / トランスポーター」 っていうもの。



姫の おもちゃ・絵本を積載して、部屋間を移動するのに使うマシン。

耐久性を求めつつ、作業時間を短くするのがポイント。

どうなることやら・・・。

  -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

夜は、もちろん、スイーツ作りの練習。

夏に買い込んだ冷凍イチゴを使っちゃいます。



結構 美味しくて、香りも強い、良いイチゴです。



ピューレを作ると、とっても真っ赤・・・。



そして出来たのが、こちら。

イチゴムースを作りました。
甘酸っぱくて、とっても美味しいパイになりました。

しばらく、甘い物はいいかな・・・(笑)。  


Posted by Dr.ホッピー at 17:22Comments(4)■■■ 木工 ■■■

2012年09月15日

ご報告・・・

ちょっとだけ。



私の工房の「The BD-R / The Trike」が、DIY雑誌の 第14回ドゥーパ!DIY大賞

株式会社ユタカ 協賛の「ユタカ賞」をいただくことになりました!

本当に嬉しいです。

しかし!!!

来年こそは、木工で TOPを目指しますぞ。

キャンプばかりしてないで、設計しないと・・・。  


Posted by Dr.ホッピー at 20:08Comments(6)■■■ 木工 ■■■