2013年06月30日
The M.D.Chair 2 コンプリートセット 完成!

さあ、土曜日 16時から25時までの7時間の作業で誕生したのは・・・・
先に公開した「The M.D.Chair 2」の大事なパートナーであるオットマンです。
名付けて、「M.D.Ottoman」というのも あまり格好良くナイので、名無しで・・・

コンプリートセットを梱包の状態で示すと、こんな感じ。
ね、当然ですが、かなり小さいですよね。

11号帆布の反物を購入したので、袋を作らないと・・・。
バラバラじゃ、持って行けないよね。

広げると・・・ こんな感じ。
またまた 「組み立て式」です!

今回も、また同じ8号帆布を使って、スリット・丸棒式で張ります。
さあ、組み立ては・・・

まずサイド・フレームから。
今回はボルト・ナットを沢山作りました。 ブナ材のボルトはとてもスムーズに
切削ができるので、数量多いときにちょっと楽です。
今回採用したナットは、Φ19mmタイプであることは同じですが、直径の
小さいタイプにしました。 8個作るのって、結構大変ですよw

サイド・フレームと、シャフトを組み合わせます。
すべて ボルト・ナットで固定します。

4本のフレームを組み合わせ、展開します。

トップのクロスを張ります・・・。

気になるコーナー部分ですが、こんなソフトな印象なります。

今回は、工房の在庫のタモと、チークを組み合わせて、強度UPをはかっています。
木目が違うんですよw。

子供くらいなら乗れそうですが、体重 秘密kgの僕が乗った日には・・・
きっと ヤケ酒でしょうw。

そして、これがコンプリートセットの全容です。
さあ、フィールドテスト(寝落ちテスト)はいつだろうかw

あら、姫? 食べこぼしはダメですよー。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
最近、ミシンが楽しくて、ミシン関係のものがやたらに増殖しています。

#30の糸はなかなか太巻きでは売ってないので、安い店を探しました。
1本240円ってのは、激安でしょうw。 まあ、使い切るまで何年かかるんだろう??
さて、別のグッズの設計をするかな。 (木工は疲れたのでしばらくお休みだ)
2013年06月28日
The M.D.Chair 2 / 改良型組み立て式キャンプ・チェア

ジャーンッ!
朝4時からミシン頑張りましたw。
うーん、全部合わせると20時間くらいの作業でした。
昨晩は眠くて、廊下で寝ちゃう始末・・・。

ライトグレーの#30のダブルステッチが、まあまあイイ感じ。

もうちょっときれいに縫えるといいんけどなー。 下糸がきれいじゃないんだ。
自動糸調子じゃないところが、ポイントなんだね。
ミシン屋に勉強でもしにいこうかな・・・
No Camp No Lifeさんのところに修行に行くのも、手か・・・。

後方から。まあまあかな。

今回は、設計をちょっと変更して、フレームの点数を減らして、
固定のポイントをすべてボルト・ナット式にした。
そのため、とっても剛性が高くなり、体重(秘密)kgがよいしょって、
座っても、「ミシッ」とも言わない・・・。
計画・設計は大成功!!!

ただ、ボルトの頭は六角じゃないので、締め付けの時にちょっと
締め付けにくいのが難点かな。(木は意外と摩擦があるので、許容範囲と
いえば許容範囲ですが)

シートの角度は3ポジション選べ、シートの張り具合も3ポジション選べます。
前方のシート固定フレームはボルト・ナット固定なので、持ち上がることは
なく、安心して座れます。
うーん、ちょっと疲れたので、しばらく木工はお休みw。
2013年06月27日
チェアー製作・その2
今日は研究日のため、お休みです。普通は他の病院や大学へ行って
おのおのの興味のあることをしたり、働いたりする日ですが、
僕はライフワークの創作活動に専念する日にしています。
落ち着いて考えたり、何か他のことに集中する時間も必要ですよ。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
という訳で、本日は朝3:50から作業開始!
コストコ、瑞穂のジョイフル本田へ行った時間以外は木工作業な一日でした。

12時間の作業時間でここまで出来ましたw。
改良型 キャンプ・チェア、「M.D.Chair 2」です。
あと帆布を張れば終わりだーーー!

これがチェアのフレームセットです。 パーツが多いなあ・・・

今回は不思議なパーツがありますぞ。

サブクロスフレームは前回同様、ボルトを埋め込んでます。
重量を減らすために、少しだけテーパーリングしてます。意味無いか・・・

今回は、前回の苦い経験をふまえて、丸頭ピンを使わず、すべての固定は
ボルト・ナットで行うことにした。
φ19mmとφ13mmのボルト・ナットを使用してます。(全部旋盤で作ります)

組み立ては、両サイドのフレームをサブ・クロスフレーム(丸棒)と
結合していくことで始めます。

次に、前側の脚となるフレームを組上げます。 体に当たらないように
ボルトは外向きに入れます。

ここまで組上げます。(はじめなのでバラバラな状態から組上げてます)

前側のクロスフレーム(キャンバスを張るパーツ)は、今回はボルト・ナット
で固定します。前回、突然外れて、大変なことになりましたから・・・

φ13mmの可愛いナットでしっかり固定。

トップのクロスフレームは、今回はホゾ組にしてます。簡単に抜け落ちない
ようにしています。

こんな感じ。まあ、ピン固定してもいいんだけど、パーツが増えるw。

ジャーンッ! 出来たー! 12時間でここまで来たぞ!
(もうしばらく木工したくない気分ですが・・・)

ボルト・ナット式なので、折りたたんでも、ちょっと締め上げれば、
ガタガタしません。 これは便利だ。

僕は、一つの作品(タスク)が終わると、工房をしっかり清掃する人です。
そこで、Jr.にも手伝ってもらいました(すぐに飽きたけどね・・・)。
そのうち一緒に出来るようになるとイイんだけどな。

あ、姫も? うーん、危ないからお外に行ってましょうー。
さて、ミシンだーーー!!!
おのおのの興味のあることをしたり、働いたりする日ですが、
僕はライフワークの創作活動に専念する日にしています。
落ち着いて考えたり、何か他のことに集中する時間も必要ですよ。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
という訳で、本日は朝3:50から作業開始!
コストコ、瑞穂のジョイフル本田へ行った時間以外は木工作業な一日でした。

12時間の作業時間でここまで出来ましたw。
改良型 キャンプ・チェア、「M.D.Chair 2」です。
あと帆布を張れば終わりだーーー!

これがチェアのフレームセットです。 パーツが多いなあ・・・

今回は不思議なパーツがありますぞ。

サブクロスフレームは前回同様、ボルトを埋め込んでます。
重量を減らすために、少しだけテーパーリングしてます。意味無いか・・・

今回は、前回の苦い経験をふまえて、丸頭ピンを使わず、すべての固定は
ボルト・ナットで行うことにした。
φ19mmとφ13mmのボルト・ナットを使用してます。(全部旋盤で作ります)

組み立ては、両サイドのフレームをサブ・クロスフレーム(丸棒)と
結合していくことで始めます。

次に、前側の脚となるフレームを組上げます。 体に当たらないように
ボルトは外向きに入れます。

ここまで組上げます。(はじめなのでバラバラな状態から組上げてます)

前側のクロスフレーム(キャンバスを張るパーツ)は、今回はボルト・ナット
で固定します。前回、突然外れて、大変なことになりましたから・・・

φ13mmの可愛いナットでしっかり固定。

トップのクロスフレームは、今回はホゾ組にしてます。簡単に抜け落ちない
ようにしています。

こんな感じ。まあ、ピン固定してもいいんだけど、パーツが増えるw。

ジャーンッ! 出来たー! 12時間でここまで来たぞ!
(もうしばらく木工したくない気分ですが・・・)

ボルト・ナット式なので、折りたたんでも、ちょっと締め上げれば、
ガタガタしません。 これは便利だ。

僕は、一つの作品(タスク)が終わると、工房をしっかり清掃する人です。
そこで、Jr.にも手伝ってもらいました(すぐに飽きたけどね・・・)。
そのうち一緒に出来るようになるとイイんだけどな。

あ、姫も? うーん、危ないからお外に行ってましょうー。
さて、ミシンだーーー!!!
2013年06月26日
チェアー製作・その1
昨日は大変な一日でした・・・。
めいっぱい外来の後、午後は大腸内視鏡10件+内視鏡止血術2件
20時頃まで止血してました。 なんでここまで働くんだw
ってなわけで、当然 帰宅すると ソッコーで寝てしまいます。
そして 朝4時 工房の電源を入れるわけです。
最近は朝が涼しいので、助かります。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
さて、モディファイされたキャンプ・チェアの製作に入ります。
今回はタモを製材して作ります。 今後、ブナを沢山仕入れようと
思っているので、所蔵するタモ・ナラを使っちゃおうと。

自動カンナだけじゃ、直角が出ないんだよね。
出ても まぐれってやつです。
できれば 手押しカンナ台が欲しいところだけど、Websiteには
記載があるけど、数年前に持っていたが、あまりに使わないので
他県へ住所変更となってます。 あの頃は おもちゃ作りだけでしたから。
今は・・・ 欲しいな。 ルーターテーブルでもいいんだが・・・
あー マウスの上に手をやらないようにしなきゃw
PCのコードを抜いておけば、買えないよな。
めいっぱい外来の後、午後は大腸内視鏡10件+内視鏡止血術2件
20時頃まで止血してました。 なんでここまで働くんだw
ってなわけで、当然 帰宅すると ソッコーで寝てしまいます。
そして 朝4時 工房の電源を入れるわけです。
最近は朝が涼しいので、助かります。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
さて、モディファイされたキャンプ・チェアの製作に入ります。
今回はタモを製材して作ります。 今後、ブナを沢山仕入れようと
思っているので、所蔵するタモ・ナラを使っちゃおうと。

自動カンナだけじゃ、直角が出ないんだよね。
出ても まぐれってやつです。
できれば 手押しカンナ台が欲しいところだけど、Websiteには
記載があるけど、数年前に持っていたが、あまりに使わないので
他県へ住所変更となってます。 あの頃は おもちゃ作りだけでしたから。
今は・・・ 欲しいな。 ルーターテーブルでもいいんだが・・・
あー マウスの上に手をやらないようにしなきゃw
PCのコードを抜いておけば、買えないよな。
2013年06月24日
The M.D.Chair (試作品) / The Camp Table 2
工房のキャンプ・ファーニチャー製作は続きます。

組み立て式キャンプチェアのM.D.Chair と 組み立て式キャンプテーブルの
Camp-Table2。

カラフルで、いつものキャンプがちょっと楽しくなりそうな仲間です。

M.D.Chairは(一応)大人から子供まで対象にしたローチェア。
大人では、頭が上部クロスプレートに当たってしまうので、パッドが必要かも。
肘かけがあっても、ゆったりできるよね。

左右のフレームを、ボルトナット式に組み合わせ、シート面を張る構造です。
ナットはかなり頑丈に固定できるので、優れものです。

バック側のフレームの角度は今後の設計製作の参考にするために、
5ポジション選べる構造にしました。ブラックウォルナットがちょっとアクセント
になっています。

座面の布は、クロスプレートに裏側に丸棒を通すことでがっちり固定しています。

そのプレートのフレームへの固定はピン接合だけです。
このピンの一部をナット固定にすると、抜け落ちないようになることが判りました。
試作してみないと 判らないですよねw。

まだ 焼き印を注文していないので、ネームはバーニング・ペンで入れています。

バラしたところ。帆布で収納袋を作っても可愛いですよね。

相棒のCamp-Table 2。 チェアの横に置いて、使うためのテーブルです。
キャンプ用なのに、なぜか引き出し・・・

持ち運びは両サイドのR部分のグリップに手をかけて運びます。

バラしてみたところ。全部を引き出しにしまうことが可能です。

縦に収納すれば、それほど場所はとりませんネ。 キャンプ・チェストと
一緒にいると、とってもカワイイ仲間です。
さて・・・ M.D.Chair 2 の製作に入らないと・・・

組み立て式キャンプチェアのM.D.Chair と 組み立て式キャンプテーブルの
Camp-Table2。

カラフルで、いつものキャンプがちょっと楽しくなりそうな仲間です。

M.D.Chairは(一応)大人から子供まで対象にしたローチェア。
大人では、頭が上部クロスプレートに当たってしまうので、パッドが必要かも。
肘かけがあっても、ゆったりできるよね。

左右のフレームを、ボルトナット式に組み合わせ、シート面を張る構造です。
ナットはかなり頑丈に固定できるので、優れものです。

バック側のフレームの角度は今後の設計製作の参考にするために、
5ポジション選べる構造にしました。ブラックウォルナットがちょっとアクセント
になっています。

座面の布は、クロスプレートに裏側に丸棒を通すことでがっちり固定しています。

そのプレートのフレームへの固定はピン接合だけです。
このピンの一部をナット固定にすると、抜け落ちないようになることが判りました。
試作してみないと 判らないですよねw。

まだ 焼き印を注文していないので、ネームはバーニング・ペンで入れています。

バラしたところ。帆布で収納袋を作っても可愛いですよね。

相棒のCamp-Table 2。 チェアの横に置いて、使うためのテーブルです。

キャンプ用なのに、なぜか引き出し・・・

持ち運びは両サイドのR部分のグリップに手をかけて運びます。

バラしてみたところ。全部を引き出しにしまうことが可能です。

縦に収納すれば、それほど場所はとりませんネ。 キャンプ・チェストと
一緒にいると、とってもカワイイ仲間です。
さて・・・ M.D.Chair 2 の製作に入らないと・・・
2013年06月23日
ふもとっぱらで 耐久試験!
さあ、待ちに待った週末。
いざ、キャンプへ!と思ったら 子供の体調があまりすぐれず、
一人だけで出かけることに。 20年ぶりのソロ・キャンプになりました。
今回は重大なミッションを携えて、やって来ました。 ふもとっぱら。

ブロガーさんの けいすけさん家とキャンプです。我が家はソロ・・・。
お酒もあるし、寂しくないもん(笑)。
そしてそのミッションとは!?

新規・製作品の写真撮影 + 耐久試験を行うことです。
(M.D.Chair(試作品)と Camp-Tableの写真は後日UPします)

まずはけいすけさんJr.に我が家のサイト設営を手伝ってもらい・・・
(あのー順番が違いますがw)

イイ感じにキャンプサイトを設営完了。
今日は オーニング+テーブルだけなので、即設営終了。

これが、けいすけさんの製品です。 超・コンパクトテーブル。
重量300g以下ってのが、スゴイ。
僕のは何kgなんだろう? (目的が違いますけど)

材料は檜で、ひもとクロスバーで固定されるなかなかのアイデア商品。
そんな製作でお疲れの彼の作業を簡単にすべく、超便利な工具をお譲りしました。
気に入っていただけるかなー。

まずは、Jr.にM.D.Chairに座ってもらいましょう。
3年生くらいなら、これくらいかな。 大人だと、頭があたるな。

けいすけさんにも。 このとき、予想もしなかったことが・・・!!!
やっぱりテストって大事だね。 さっそく直しますよ。
足を伸ばして座るには、イイ感じだな。

後ろからはこんな風。
ハイバックチェア仕様に変更しましょう。

φ4mmのピンではやっぱりむりだったか。 ここもボルト固定にするか。

さて、夕暮れ。 来るときは土砂降りだったけど、ふもとっぱらは晴れでした。
天候に感謝して、乾杯!

ブロッコリー・豆スープを、名機(?)・ママコンロで煮込みます。

たき火、久しぶりだ。 虫がまだいないので、過ごしやすいね。
ただ・・・ 二人でワイン2本以上開けたので、まもなく意識不明に・・・

こんなWind Shieldまで用意していただいたんですが・・・
恩恵をうけずに沈没w。

まあ、ソロキャンプだと、車内もゆったり使えて、極楽でしたw。
5時前に起きてしまったので、昨日指摘・アドバイスを頂いた部分をIllustratorで
修正し、さっそく 来週また次回作を作る準備です。

シンプルなキャンプです。

朝ご飯は 重量級でした(笑)。 朝からイタリアンソーセージ3本。

うーん、背脂がステキ。

昼には解散して、朝霧を後にしました。
何であの暑い埼玉へ、また帰らなきゃならないんだ・・・
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
届いていました。 JUKIくんの 専用テーブル。

ミシン本体のお値段の半分くらいする、刺激的価格(涙)

鎮座させて、Ready to GO!
ミシン、練習しなきゃなー。
いざ、キャンプへ!と思ったら 子供の体調があまりすぐれず、
一人だけで出かけることに。 20年ぶりのソロ・キャンプになりました。
今回は重大なミッションを携えて、やって来ました。 ふもとっぱら。

ブロガーさんの けいすけさん家とキャンプです。我が家はソロ・・・。
お酒もあるし、寂しくないもん(笑)。
そしてそのミッションとは!?

新規・製作品の写真撮影 + 耐久試験を行うことです。
(M.D.Chair(試作品)と Camp-Tableの写真は後日UPします)

まずはけいすけさんJr.に我が家のサイト設営を手伝ってもらい・・・
(あのー順番が違いますがw)

イイ感じにキャンプサイトを設営完了。
今日は オーニング+テーブルだけなので、即設営終了。

これが、けいすけさんの製品です。 超・コンパクトテーブル。
重量300g以下ってのが、スゴイ。
僕のは何kgなんだろう? (目的が違いますけど)

材料は檜で、ひもとクロスバーで固定されるなかなかのアイデア商品。
そんな製作でお疲れの彼の作業を簡単にすべく、超便利な工具をお譲りしました。
気に入っていただけるかなー。

まずは、Jr.にM.D.Chairに座ってもらいましょう。
3年生くらいなら、これくらいかな。 大人だと、頭があたるな。

けいすけさんにも。 このとき、予想もしなかったことが・・・!!!
やっぱりテストって大事だね。 さっそく直しますよ。
足を伸ばして座るには、イイ感じだな。

後ろからはこんな風。
ハイバックチェア仕様に変更しましょう。

φ4mmのピンではやっぱりむりだったか。 ここもボルト固定にするか。

さて、夕暮れ。 来るときは土砂降りだったけど、ふもとっぱらは晴れでした。
天候に感謝して、乾杯!

ブロッコリー・豆スープを、名機(?)・ママコンロで煮込みます。

たき火、久しぶりだ。 虫がまだいないので、過ごしやすいね。
ただ・・・ 二人でワイン2本以上開けたので、まもなく意識不明に・・・

こんなWind Shieldまで用意していただいたんですが・・・
恩恵をうけずに沈没w。

まあ、ソロキャンプだと、車内もゆったり使えて、極楽でしたw。
5時前に起きてしまったので、昨日指摘・アドバイスを頂いた部分をIllustratorで
修正し、さっそく 来週また次回作を作る準備です。

シンプルなキャンプです。

朝ご飯は 重量級でした(笑)。 朝からイタリアンソーセージ3本。

うーん、背脂がステキ。

昼には解散して、朝霧を後にしました。
何であの暑い埼玉へ、また帰らなきゃならないんだ・・・
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
届いていました。 JUKIくんの 専用テーブル。

ミシン本体のお値段の半分くらいする、刺激的価格(涙)

鎮座させて、Ready to GO!
ミシン、練習しなきゃなー。
2013年06月21日
JUKI TL-30SP / マイミシン JUKIくん 登場!
今日は当直なのでいじれませんが・・・ ちょっと先日入荷したミシンの紹介を。

ジャーンッ。
ジューキ製 職業用ミシン TL-30SP です。
大きな補助テーブルと、自動糸切り、針のアップダウンスイッチ、貫通力など
いろいろ見て選んだつもり・・・。 タフな工業用針を使ってます。
後日、専用テーブルが届くので、膝で布押さえを上下させれば、12mmの厚さまで
縫えるとか・・・。 本当かいな・・・。

専用フットコントローラには、糸切りスイッチもあり、ワンステップで上下糸を切れます。
これはメチャ便利です・・・。

まあ、この始動前の糸通しは、酔っぱらっても出来るくらいに慣れないとなあ・・・

老眼になっても、この針に糸を通すのは出来るんだろうか・・・
白色LEDがこの30SPから導入されたので、見やすいといえば見やすいけど。
このモデルより、いくつか機能を省いたモデルが、ユザワヤから出てますね。

この縫い目荒さダイアルの下にある糸切りボタン・・・ これが縫い返し後の一撃で
切れるので 超スピーディーな作業ができる (はず)。

ボビンは ボビンケースに入れるタイプ。家庭用とは違うね。
昔、脚踏みタイプが家にあったけど、それもこのメカだったなあ。
僕は、てっきり 「職業用」っていうんだから 下糸の糸巻きもボディ上部にのせて
使うんだろうって妄想していたんだけど、そんなミシンは無いんだね。
だから、縫える距離は、ボビンケースの中の下糸の長さ次第なんだね・・・
あまり知識がなくて、恥ずかしい話ですが。

フフフ、8号帆布を8枚でもサクサク縫える・・・。 これはイイ感じ。
まあ、分厚く重ねた部分に縫い返しを何回か行うと、たまに絡むけど・・・。

帆布・・・ これは楽しい素材だね。
カラー帆布がいろんなWebショップで売られているけど、結構高いもんだ。
50mの長巻きで売られているところもあるけど、それは無理だな(笑)
素敵なカラーを発見したので、早速ゲットしなきゃ・・・

まあ、先生もいないので、いろんな完成品を見ながら あーだ こーだ 言ってやってます。
看護婦さんに、いつものごとく、「ミシン教室通おうよ!」ってラブメッセージ送った。
ソッコーで ふられたw

ジャーンッ。
ジューキ製 職業用ミシン TL-30SP です。
大きな補助テーブルと、自動糸切り、針のアップダウンスイッチ、貫通力など
いろいろ見て選んだつもり・・・。 タフな工業用針を使ってます。
後日、専用テーブルが届くので、膝で布押さえを上下させれば、12mmの厚さまで
縫えるとか・・・。 本当かいな・・・。

専用フットコントローラには、糸切りスイッチもあり、ワンステップで上下糸を切れます。
これはメチャ便利です・・・。

まあ、この始動前の糸通しは、酔っぱらっても出来るくらいに慣れないとなあ・・・

老眼になっても、この針に糸を通すのは出来るんだろうか・・・
白色LEDがこの30SPから導入されたので、見やすいといえば見やすいけど。
このモデルより、いくつか機能を省いたモデルが、ユザワヤから出てますね。

この縫い目荒さダイアルの下にある糸切りボタン・・・ これが縫い返し後の一撃で
切れるので 超スピーディーな作業ができる (はず)。

ボビンは ボビンケースに入れるタイプ。家庭用とは違うね。
昔、脚踏みタイプが家にあったけど、それもこのメカだったなあ。
僕は、てっきり 「職業用」っていうんだから 下糸の糸巻きもボディ上部にのせて
使うんだろうって妄想していたんだけど、そんなミシンは無いんだね。
だから、縫える距離は、ボビンケースの中の下糸の長さ次第なんだね・・・
あまり知識がなくて、恥ずかしい話ですが。

フフフ、8号帆布を8枚でもサクサク縫える・・・。 これはイイ感じ。
まあ、分厚く重ねた部分に縫い返しを何回か行うと、たまに絡むけど・・・。

帆布・・・ これは楽しい素材だね。
カラー帆布がいろんなWebショップで売られているけど、結構高いもんだ。
50mの長巻きで売られているところもあるけど、それは無理だな(笑)
素敵なカラーを発見したので、早速ゲットしなきゃ・・・

まあ、先生もいないので、いろんな完成品を見ながら あーだ こーだ 言ってやってます。
看護婦さんに、いつものごとく、「ミシン教室通おうよ!」ってラブメッセージ送った。
ソッコーで ふられたw
2013年06月21日
キャンプ・チェア(ミドル)の製作 その4

ついに! 完成・・・・ って、もう一歩ですが。
「M.D.Chair 試作品」 と名付けております。 もちろん、屋号のMokkouDaisuki からのM.D.ですが。

試作なので、失敗もありました。
布を張るための左右連結板の強度設計を間違えて、しなるようになってしまい、
もう一度 作成しました。 ロスタイム 1時間半・・・
かくして、この失敗作は薪に・・・

ベース部分には 左右連結棒を配置し、ボルトナットで強固に左右を固定。

リクライニング・メカ部分。 メカというほどのものではないですが・・・。
精密なピンの削りだしがキーとなります。

大きな焼き印をまだ注文していないので、Burning-Penでネーム入れ。
トップの左右連結板はこんな感じ。
取り付けを間違えないように、ピンの大きさを変更してます。

10mmのピンで連結板をガッチリ固定してます。 上に引き抜けば、抜けます。

これがセットです。 結構かさばります・・・

到着したJUKIくんで、早速 カラシ色帆布でシートを作ります。
さあ、草原で写真を撮りたいな!!! (台風らしいんだがw)
2013年06月19日
キャンプ・チェア(ミドル)の製作 その3
昨晩も ワインで意識不明にw
がんばって作業しようと思ったのに・・・
朝4時から作業開始ー。

ようやくフレームパーツがだいぶ出来てきた。

BWでピンも作った。 Φ14.5mmと、11.5mm。
あまりユルユルだとがたつくし、きついと入らないし。

仮り組みすると、こんな感じ。

クローズアップ。

BWの丸頭ピンが加わると、ちょっとまた違った雰囲気の椅子になる。
もしかすると、普通のヘッドの無いピンの方が落ち着いているかも。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
ジューキ キター!!!

明日、使ってみよう!
がんばって作業しようと思ったのに・・・
朝4時から作業開始ー。

ようやくフレームパーツがだいぶ出来てきた。

BWでピンも作った。 Φ14.5mmと、11.5mm。
あまりユルユルだとがたつくし、きついと入らないし。

仮り組みすると、こんな感じ。

クローズアップ。

BWの丸頭ピンが加わると、ちょっとまた違った雰囲気の椅子になる。
もしかすると、普通のヘッドの無いピンの方が落ち着いているかも。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
ジューキ キター!!!

明日、使ってみよう!
2013年06月18日
キャンプ・チェア(ミドル)の製作 その2
今日の日直で疲れて、家に帰ってレモン・ビール。
でも、寝ちゃうと後悔するので、頑張って作業場へ・・・。

わずか2時間の作業ですが、パーツ類がだいぶ形になってきた。
まあ、プロトタイプとしてはまあまあか・・・

ブナは削りやすく、すべすべした材質。 オイル塗ると風合いが変わりそうだけどね。

日中、設計図を眺めていたら、荷重のかかる部分に設計ミスが発覚!
急遽、部分的に手を入れて、追加パーツの設計と 組み合わせ方の変更をした。
で、出来たのが、この BWのパーツ。

リクライニングをしつつ、ポジションを設定するピンに荷重が集中するのを防ぐのが
目的。 さあ、果たしてちゃんと役目を果たすのか・・・?
週末までに完成するかな???
でも、寝ちゃうと後悔するので、頑張って作業場へ・・・。

わずか2時間の作業ですが、パーツ類がだいぶ形になってきた。
まあ、プロトタイプとしてはまあまあか・・・

ブナは削りやすく、すべすべした材質。 オイル塗ると風合いが変わりそうだけどね。

日中、設計図を眺めていたら、荷重のかかる部分に設計ミスが発覚!
急遽、部分的に手を入れて、追加パーツの設計と 組み合わせ方の変更をした。
で、出来たのが、この BWのパーツ。

リクライニングをしつつ、ポジションを設定するピンに荷重が集中するのを防ぐのが
目的。 さあ、果たしてちゃんと役目を果たすのか・・・?
週末までに完成するかな???
2013年06月17日
キャンプ・チェア(ミドル)の製作 その1
いやあー、ついついまた「ポチッとな」をしてしまった・・・
特にドロンジョ様に命令された訳でもないのに。
抑えられず・・・
近日 届きますw
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
さて、次の製作が始まりました・・・

今回は、ミドルサイズのキャンプチェアです。
まあ、ロースタイルでも、ハイバックでもなく、ロッキングでもないんですが・・・
僕の背丈からすると、ミドル。 姫的には、ハイバックです(当然)
使用する材は、最近お気に入りのヨーロッパ・ブナ材。
加工しやすく、切削時の臭気も少なく、刺激性も少ない。
旋盤加工もスムーズにでき、仕上がりが大変綺麗なんです。
なので、もうちょっと頑張って、工房のタモとかを使って、どんどん仕入れようかと。

すべすべして、気持ちいいんだよねw ブナ。

久々に フライスマシンを使ってみた。 最近ずっとホコリにまみれていたんだ。
こんなスリットの加工には大変重宝します。 ルーターで削るのは、小さな部分は危ないし。
あまり木工家はフライス使わない道具かもね。
なんで、僕が持っているのか? うーん、何で買ったんだろう・・・。

こんな感じに、エンドミルで削っていきます。 ブナは加工性が良いので、
あまり毛羽立たず、削っていて気持ちいい。 まあ、長い距離の切削は無理だけどね。

こんな感じ。 ドリル穴を綺麗に開けて、それをつなぐ作業です。
手でヤスリでギコギコ・・・ 嫌いなんです。 時間のかかる作業が・・・

もともと木工向けじゃないので、木くずが詰まると、XYテーブルの動きが悪くなる。
たまーに掃除します。 本当のたまにですが・・・

そろそろ この相棒が登場する季節だね。
とてもハイパワーで、蚊まで吹き飛ばしてくれる。 気分的には涼しい気分になるし。
でも、埼玉の夏って、とっても暑いから、夏の盛りには、工房にはいられません。
(今年は、頑張って、工業用冷風扇をゲットしようと思います。 工房が湿気そうだけど・・・)

いつも作業しているこの「The Toy Factory / おもちゃ工場」ですが、この作業台の
後ろにある配線をいじらなきゃならない用があって、これを動かそうとした・・・
でも、200kg以上あるのかな? 重すぎて、動かない・・・
台の詳細はこちら → Webサイト
なんせ、工具やら、銘木やら、パーツやら、大量に詰め込んでいますからね。
腰悪くしちゃどうにもならないんで、いろいろ取り出して、ようやく配線をはずせた。
こんなとき、仲間がいると良いんだけどね。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
あんず、美味しいですよね。 ジャムと、お酒にしちゃいました。

高坂まで出かけて、また果汁を仕入れに。

今回は、定番の白葡萄に加えて、パッションフルーツも大量購入。
さあ、どんな具合になるか? またあの惨劇のようになるんだろうか?
不安だなあ・・・
特にドロンジョ様に命令された訳でもないのに。
抑えられず・・・
近日 届きますw
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
さて、次の製作が始まりました・・・

今回は、ミドルサイズのキャンプチェアです。
まあ、ロースタイルでも、ハイバックでもなく、ロッキングでもないんですが・・・
僕の背丈からすると、ミドル。 姫的には、ハイバックです(当然)
使用する材は、最近お気に入りのヨーロッパ・ブナ材。
加工しやすく、切削時の臭気も少なく、刺激性も少ない。
旋盤加工もスムーズにでき、仕上がりが大変綺麗なんです。
なので、もうちょっと頑張って、工房のタモとかを使って、どんどん仕入れようかと。

すべすべして、気持ちいいんだよねw ブナ。

久々に フライスマシンを使ってみた。 最近ずっとホコリにまみれていたんだ。
こんなスリットの加工には大変重宝します。 ルーターで削るのは、小さな部分は危ないし。
あまり木工家はフライス使わない道具かもね。
なんで、僕が持っているのか? うーん、何で買ったんだろう・・・。

こんな感じに、エンドミルで削っていきます。 ブナは加工性が良いので、
あまり毛羽立たず、削っていて気持ちいい。 まあ、長い距離の切削は無理だけどね。

こんな感じ。 ドリル穴を綺麗に開けて、それをつなぐ作業です。
手でヤスリでギコギコ・・・ 嫌いなんです。 時間のかかる作業が・・・

もともと木工向けじゃないので、木くずが詰まると、XYテーブルの動きが悪くなる。
たまーに掃除します。 本当のたまにですが・・・

そろそろ この相棒が登場する季節だね。
とてもハイパワーで、蚊まで吹き飛ばしてくれる。 気分的には涼しい気分になるし。
でも、埼玉の夏って、とっても暑いから、夏の盛りには、工房にはいられません。
(今年は、頑張って、工業用冷風扇をゲットしようと思います。 工房が湿気そうだけど・・・)

いつも作業しているこの「The Toy Factory / おもちゃ工場」ですが、この作業台の
後ろにある配線をいじらなきゃならない用があって、これを動かそうとした・・・
でも、200kg以上あるのかな? 重すぎて、動かない・・・
台の詳細はこちら → Webサイト
なんせ、工具やら、銘木やら、パーツやら、大量に詰め込んでいますからね。
腰悪くしちゃどうにもならないんで、いろいろ取り出して、ようやく配線をはずせた。
こんなとき、仲間がいると良いんだけどね。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
あんず、美味しいですよね。 ジャムと、お酒にしちゃいました。

高坂まで出かけて、また果汁を仕入れに。

今回は、定番の白葡萄に加えて、パッションフルーツも大量購入。
さあ、どんな具合になるか? またあの惨劇のようになるんだろうか?
不安だなあ・・・
2013年06月15日
ミシン 欲しいな!
ちょっと抜け出して、駅前のユザワヤに出かけた。

JUKIの職業用ミシン「TL-Y10SP」を見に来た。
ここ数日、モーレツな勢いでミシンの教本、ムック、Webで勉強してますw。
もともと家庭用のミシンを使ってましたが、どうも先日の8号帆布6枚縫いが
出来ないことでガッカリして、もっとパワーのあるマシンが欲しくなって。
売り場のお姉さんに、実演してもらいました。
色々勉強すると、ものすごい種類のアタッチメントがあって、
綺麗に縫えるようになっているんだねー。
マシンが届いたら、速攻で 楽天に注文だー。
って、まだ 買ってません。 だって 高いもん。
ちなみに、前述の TL-Y10SP の Y は ユザワヤ・オリジナル っていう意味らしい。
JUKIのサイトには、TL-25SPっていう同じ値段帯のマシンがあるけど、
自動糸切りってのが、メカオタクには 刺激的すぎw。
ナイショで買うには、ちょっと大きすぎだし・・・
勤務先に届けるのも、思いっきり箱に「ミシン」って書いてあってヒンシュクだし・・・

JUKIの職業用ミシン「TL-Y10SP」を見に来た。
ここ数日、モーレツな勢いでミシンの教本、ムック、Webで勉強してますw。
もともと家庭用のミシンを使ってましたが、どうも先日の8号帆布6枚縫いが
出来ないことでガッカリして、もっとパワーのあるマシンが欲しくなって。
売り場のお姉さんに、実演してもらいました。
色々勉強すると、ものすごい種類のアタッチメントがあって、
綺麗に縫えるようになっているんだねー。
マシンが届いたら、速攻で 楽天に注文だー。
って、まだ 買ってません。 だって 高いもん。
ちなみに、前述の TL-Y10SP の Y は ユザワヤ・オリジナル っていう意味らしい。
JUKIのサイトには、TL-25SPっていう同じ値段帯のマシンがあるけど、
自動糸切りってのが、メカオタクには 刺激的すぎw。
ナイショで買うには、ちょっと大きすぎだし・・・
勤務先に届けるのも、思いっきり箱に「ミシン」って書いてあってヒンシュクだし・・・
2013年06月15日
新型・クーパーズ 手作りビールキット
そう、そろそろビールも仕込まないと・・・
夏の暑い日に、大好きなエールビールをグッといくために。

キッチンに鎮座しておりますのが、クーパーズの 旧型の発酵容器と、新型のもの。
だいぶ形状・仕様が変更され、使い勝手が良くなっているらしいけど・・・

こちらは新型の樽。 今は Indian Pale Ale(インディア ペール エール)
という大好きなエールを仕込んでます。
これは、銀河高原ビールからも出てます。
濃すぎず、香りが高いエール。 日本の市場では見られないビールです。
もちろん法令遵守しながら、行います。

新型の樽には、新設計のコックが付いていて、これは細かく分解できるので、
洗浄の際にとっても助かるんですね!

こちらは旧型の樽。 発酵栓がついていて、ポコポコ発酵の様子が見られるのが楽しい。
今、大好きな Brown Nuts Aleという琥珀色のエールが仕込んであります。
でも、発酵栓のポコポコがおさまった = 発酵終了 っていう訳じゃないのがポイント。
比重計で計って、確認しないと行けないです。 僕の場合、少し放置して(忘れて)
それから思い出して 瓶詰めしていますが。

旧型の樽のコック。 これは取り外しはできても、分解は不可能。
だから、かなりの水流で洗わないと洗浄は難しい。
でも、総合的にみると、部品点数の多さからすると、旧型のほうが洗って、消毒するには
簡単かも・・・。 引っ越した2階のシンクが小さいので、小型のほうが使い勝手がいいんだ。
さあ・・・ 1週間くらい放置してみますか。
夏のキャンプが楽しみだぜ。

こっち、ソーセージメーカー・・・ 最近 休業中です。
またやらなきゃな。
夏の暑い日に、大好きなエールビールをグッといくために。

キッチンに鎮座しておりますのが、クーパーズの 旧型の発酵容器と、新型のもの。
だいぶ形状・仕様が変更され、使い勝手が良くなっているらしいけど・・・

こちらは新型の樽。 今は Indian Pale Ale(インディア ペール エール)
という大好きなエールを仕込んでます。
これは、銀河高原ビールからも出てます。
濃すぎず、香りが高いエール。 日本の市場では見られないビールです。
もちろん法令遵守しながら、行います。

新型の樽には、新設計のコックが付いていて、これは細かく分解できるので、
洗浄の際にとっても助かるんですね!

こちらは旧型の樽。 発酵栓がついていて、ポコポコ発酵の様子が見られるのが楽しい。
今、大好きな Brown Nuts Aleという琥珀色のエールが仕込んであります。
でも、発酵栓のポコポコがおさまった = 発酵終了 っていう訳じゃないのがポイント。
比重計で計って、確認しないと行けないです。 僕の場合、少し放置して(忘れて)
それから思い出して 瓶詰めしていますが。

旧型の樽のコック。 これは取り外しはできても、分解は不可能。
だから、かなりの水流で洗わないと洗浄は難しい。
でも、総合的にみると、部品点数の多さからすると、旧型のほうが洗って、消毒するには
簡単かも・・・。 引っ越した2階のシンクが小さいので、小型のほうが使い勝手がいいんだ。
さあ・・・ 1週間くらい放置してみますか。
夏のキャンプが楽しみだぜ。

こっち、ソーセージメーカー・・・ 最近 休業中です。
またやらなきゃな。
2013年06月13日
新キャンプ・テーブルの製作 完成!
ジャーンッ! 新・キャンプテーブルですw。
(ずっと雨なので、室内で撮影です・・・)

5晩で完成しました。かなり急ぎました。

今日は引き出しを完成させて、帆布の縫製をして、終了。
家庭用ミシンじゃ、8号帆布は6枚、9枚重ねでは縫えないね・・・
職業用ミシン、どれを買うか、研究中w。

この合わせ部分が縫えないんです・・・、うちのミシンじゃ。

大きな紙袋、お鍋などを載せられる、ちょっと便利なスペースです。
高さ的には、サイドテーブルのような感じですね。
椅子に座って、ちょうど良い高さ。

脚を前後両方緩めることで、連結バーが取り外せます。
結構頑丈に作られているので、簡単にはゆがみません。

サイド部分はお決まりのカーブ加工と、グリップ材としてパドックを選択。
深い艶の赤い樹種なんです。 紫外線を浴びると、徐々に鮮やかな赤が消え、
茶色の材に変化します。
僕も、おもちゃ製作を始めたころはパドックをよく使っていましたが、
紫外線による変化を知ってからは、パタッと使うのをやめました。
がっかりですもんね、黒ずむんじゃ・・・。

脚の径は40mm。カラー部分をはめ合わせてから、また旋盤できれいに
研磨して、段差のない状態にしています。

脚の材はタモ。タモでネジ(ボルト)を作ると、結構もろいので好きでは
ないのですが、今回は材料の在庫の関係で選択した。ワックスを塗りこむことで
もろさをカバーしてます。

これが前後の脚の連結バー。これに帆布の両端を通します。

全てのパーツは引き出しに納めることができます。でも、キッチン用品を
入れるとなると、別にバッグが必要となりますね。

引き出しのつまみは、いつものデザイン。まあ、統一感があって、いいかも。

ペタッと置くと、何だか判らないテーブルです(笑)。
さあ、次は キャンプ○○○だ! がんばるぞw。 ミシンもゲットしなきゃ・・・
(ずっと雨なので、室内で撮影です・・・)

5晩で完成しました。かなり急ぎました。

今日は引き出しを完成させて、帆布の縫製をして、終了。
家庭用ミシンじゃ、8号帆布は6枚、9枚重ねでは縫えないね・・・
職業用ミシン、どれを買うか、研究中w。

この合わせ部分が縫えないんです・・・、うちのミシンじゃ。

大きな紙袋、お鍋などを載せられる、ちょっと便利なスペースです。
高さ的には、サイドテーブルのような感じですね。
椅子に座って、ちょうど良い高さ。

脚を前後両方緩めることで、連結バーが取り外せます。
結構頑丈に作られているので、簡単にはゆがみません。

サイド部分はお決まりのカーブ加工と、グリップ材としてパドックを選択。
深い艶の赤い樹種なんです。 紫外線を浴びると、徐々に鮮やかな赤が消え、
茶色の材に変化します。
僕も、おもちゃ製作を始めたころはパドックをよく使っていましたが、
紫外線による変化を知ってからは、パタッと使うのをやめました。
がっかりですもんね、黒ずむんじゃ・・・。

脚の径は40mm。カラー部分をはめ合わせてから、また旋盤できれいに
研磨して、段差のない状態にしています。

脚の材はタモ。タモでネジ(ボルト)を作ると、結構もろいので好きでは
ないのですが、今回は材料の在庫の関係で選択した。ワックスを塗りこむことで
もろさをカバーしてます。

これが前後の脚の連結バー。これに帆布の両端を通します。

全てのパーツは引き出しに納めることができます。でも、キッチン用品を
入れるとなると、別にバッグが必要となりますね。

引き出しのつまみは、いつものデザイン。まあ、統一感があって、いいかも。

ペタッと置くと、何だか判らないテーブルです(笑)。
さあ、次は キャンプ○○○だ! がんばるぞw。 ミシンもゲットしなきゃ・・・
Posted by Dr.ホッピー at
21:06
│Comments(6)
2013年06月12日
新キャンプ・テーブルの製作 その2
時々あるんですよねー
ちょっとした間違い・勘違いで 組み立てた後 とんでもないことになっていて
びっくりするのことが・・・。

昨日 引き出しを組み上げたら、縦・横間違えて作って、失敗。
我ながら、不注意に嘆きました・・・
19年くらいやってるんですけどね、木工。
そして、また今日 同じ引き出しを作りました・・・ 所要時間 60分。
何をやってんだか・・・

4mmのルーター溝に4mmのシナベニアをたたき込むのも、結構大変ですよね。
組み上げたら、ずれちゃったりして・・・ うーん 売り物じゃないから、よしとしましょう。

引き出しは、あと表の板を付けて、ツマミつけて、終わり。
明日完成するかな! でも、撮影はびしょ濡れになりそうだな。

台風が来る前に、杏を収穫。

ホント 綺麗なオレンジ色ですよね。
杏酒を作るか、杏ワインにするか、杏ジャムにするかw。
ちょっとした間違い・勘違いで 組み立てた後 とんでもないことになっていて
びっくりするのことが・・・。

昨日 引き出しを組み上げたら、縦・横間違えて作って、失敗。
我ながら、不注意に嘆きました・・・
19年くらいやってるんですけどね、木工。
そして、また今日 同じ引き出しを作りました・・・ 所要時間 60分。
何をやってんだか・・・

4mmのルーター溝に4mmのシナベニアをたたき込むのも、結構大変ですよね。
組み上げたら、ずれちゃったりして・・・ うーん 売り物じゃないから、よしとしましょう。

引き出しは、あと表の板を付けて、ツマミつけて、終わり。
明日完成するかな! でも、撮影はびしょ濡れになりそうだな。

台風が来る前に、杏を収穫。

ホント 綺麗なオレンジ色ですよね。
杏酒を作るか、杏ワインにするか、杏ジャムにするかw。
2013年06月10日
ワッフル キャンプ in 内山牧場

さあ、今週も忙しかったなw。 初夏の高原にキャンプへ行こう!
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
でも、その前に・・・ 空冷VWバスに異変が。

スタンドのおじさんが、「何か後輪、空気抜けていませんか?」
で、バルブをいじった時に、「シュッ」と音がかすかに自分には聞こえた。
??? バルブの故障で抜けた?
空気は半分しか入っていない状態で、まあ、出かける途中だからと空気いれて
とりあえず走るか、と思ったら・・・
バルブの根元が劣化して、もげそうになっているではないですか!

ショップに電話してみると、「交換してませーん」と。 オイオイ。
ってな訳で、危機一髪。バーストするところでした。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

ぶつくさ言いながらも、到着! おー、今日も人があまりいない。
ぽつぽつとライダーはいますけどね。

新入りのイワタニ・Mobil Cool RC-1800N です。ブルーがかわいい。
言わずと知れた、3WAY冷蔵庫で、カセットボンベで24時間駆動の頼もしいやつ。
Dometicの現行品もあったけど、シルバー一色がどうもなので、看護婦さんに
譲って、こっちを携行。

コントロール部はここだけ。DC12Vは非力で、消費電力も大きく(12V 75W)、まず
使わないなあ。効率を考えると、やっぱりエンゲル(12V 42W)には勝てないね。
でも、ガス冷蔵庫としては魅力ありすぎw。カインズのボンベでも、1日あたり80円。

容量は33リットル。専用製氷皿があるらしいけど、いらないか。ただ、この冷蔵庫は、
特徴(注意点)として以下のようなことがあります。
・ボディ後部から若干の発熱があること
・におわないけど燃焼ガスが出ること
・斜めだと良くないこと
・大きさが大きいこと(53x45xH47cm)
・重いこと(15kg)
・冷えるのに時間がかかること。(冷えたものを保存するにはOK)
密閉された車内で使うには、危険なんだよね。我が家のボロ車ならすきま風ビュービュー
だからどうなんだろう。あー、早く夏休みにならないかな・・・

ここにガスボンベがはいります。立て付けが微妙だけど、まあガス漏れする
訳じゃないから、まいっか。 イワタニでまだ修理・オーバーホールはしてくれる
らしいし。

さて、実験開始! 庫内温度 25度

我が家は今日は蚊帳です。後で、まだこの季節の内山には寒すぎることが判ったが。

あっという間に夕暮れ。 そりゃそうだよね、2時半に家出てきたんだから。

同行したのは、ぺんで君たち。 さっそくテイスティングざます。

うーん、アップルは美味い!

ピョンピョンと 姫も食前のエクササイズ。

市場のお兄さんに、4cmで切ってくださいと頼んだお肉。

こんなアホなグッズも持参・・・

そう、僕は肉を食べに来たんですw。 プレートに載せると、ちょっとしたもの
でも、美味しそうに見えるから、不思議だよね。
上からグレイビーソースとかチェダーチーズをかけても良かったか。
さらにハイパーメタボだねw

彼らにもお裾分け。だって、1200gなんて肉は食べきれません。

スケスケなCARYAです。 確かにパンツ一丁じゃ、職務質問だなw。

花火もちょっとだけ。静かなキャンプ場なので、音の鳴る花火は御法度です。
いびきだって聞こえるくらい静かですから。

いつものように寝落ちしてw 気温8℃の中、寒くて起きて (いつも同じだ)

見上げると最高の夜空。 天の川、久しぶりに見ました。 佐渡ヶ島以来です。
冷蔵庫の温度はというと、-13.0℃。外気温と庫内の温度差はいつも22℃くらい。
だから、暑い真夏では気温30℃なら庫内8℃くらいか。 まあ、十分といえば十分。
庫内温度の推移は
17:40 25.6℃
18:12 17.7℃
18:46 5.8℃
18:51 4.1℃
19:05 0.5℃ → 起動後、1時間半くらいで0℃到達。遅っ!
19:23 -1.3℃
19:44 -4.5℃
20:06 -6.1℃
寝落ちして不明(汗)
0:57 -13.0℃
6:15 -12.5℃

そして、朝! この空気感、たまらないです。

レンゲツツジが満開です。

さて、僕の仕事はというと、昨晩の油ギトギト皿たちを洗うこと。
で、そこで・・・ UNIFLAMEのこのシンク。水をためて直接火にかけました。
お湯で下洗いすると、チョー楽ちんでした。これは便利だよね。

姫が読み聞かせ中。

さあ、ワッフル作りましょう。
新しいワッフルメーカー(前回のものより、くぼみが深く大きい!)を持参。
周囲に溝もあって、バーナーにこぼれにくいのが、ポイント高すぎ!

ス・テ・キ!
片面2分ずつとありますが、3分ずつ+焼け具合をみて少し焼きを加えます。

こちらは僕の特製スープ。 木曜に薪ストーブで工房の廃材を6時間燃やして、
鳥・豚ガラを4kg煮込んで出汁をとって、それを持参。
そこに、ムンクダール豆(溶けて美味しいよ!)、ブロッコリー、昨夜の残りの牛肉を
放り込んでグツグツ・・・。
野菜嫌いな子供も喜んでくれました。

「日本人の味覚に合ったクリーム」ということで購入したスジャータのスプレーホイップと、
近くの市場でゲットしたザーネワンダーチョコホイップ。
まあ、先日のPresidentの方が、とってもきめ細かいクリームでしたが。
値段が同じなら、間違いなくPresident買うなあ、僕も。でも、あれは高すぎ。

イチゴのシーズンも終わりだね、姫。

あれこれ焼いてみたw。

楽しい ひと時でした。 が、またあの暑い埼玉に帰らないと・・・
ここに数日泊まりたいよ、ホント。
2013年06月07日
MIMIEテントルーム CARYA / 夏に備えて準備中
立川市にあるキャンピングカー製造会社のTACOSさんに、オーニングに取り付ける
蚊帳(かや)を買いに行きました。

暑い夏、南へクーラー無しの車で出かける予定なんで、せめて夜くらいは
涼しく過ごしたいしねえ・・・
テントじゃ暑いし、風こないしw。 そこで 蚊帳です!
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

米軍基地の近くにありました。内装を作っている会社なんですねえ。

ハイエースの内装を換装して、バンコンタイプのキャンピングカーにしている
作業中でした。一度、大きなキャンピングカー、乗ってみたいなw。

そしてこれが、テントルーム CARYA。 収納はそれほど大きくないので良かった。
Webより5000円安くて、ラッキー!

我が家のオーニングはOmnistor 2000 2.6m タイプ。めいっぱいに広げて取り付ける。

グランドシート、砂袋とか入っているけど、使わないから。

Fiamma、Omnistorにあるエッジ部分のC溝にそってテントをつり下げる構造。
が!!!
溝に入る部分がやや小さく出来ていて、ちょっと引っ張ると落ちてしまうw。
これ 意味無いじゃん!

しょうがないから、テープを貼って、スライドして入れる部分の直径を大きくして
入れてみたら、何とか使えるみたい。 キャンプにガムテープ持って行かないと。

こんな感じ。 まあ、白っていうのがねw。 可愛くないよなあ・・・。
好みの問題か。

前後のサイド部分は、コクヨの50mmの特大クリップで挟み込み、

ひもでつり下げて、

上面の蚊帳はオーニングの骨格に直接クリップで挟み込んで固定。
コクヨ、やるじゃん!
後は、車体にマグネットで蚊帳を固定すれば、蚊が入ってこないな。

中から見ると、結構スケスケです・・・。

チャックが数カ所あるので、車内にはここから入り込むんです。
大胆に、車体のゲートに合わせて蚊帳を切っちゃうってのも手だけど、
まだ 勇気が無いな。 だって、買ったばっかりだし。
うーん、九州は暑いのかな?
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
こっそり、別のキャンプテーブルを制作中・・・

これがその脚です。 今回はちょっと長い。 理由はまだ ひ・み・つ。

生産性を上げるため、脚とネジを一体で製作。その後、BWのカラーをはめてます

接地側のこの段差は何でしょう?

そうなんです、ラバーキャップを取り付けて、地面でも汚れないようにしました。
キャップが内径30mm、シャフト側を31.5mmにして、ずり落ちないようにしてます。

この4本で、4時間ですよ・・・ 全く、大変な作業だ。
おっと、途中のあのスリットは何でしょうか?
それは、また来週のお楽しみ。

こんな感じのちょっとハイ・テーブルですね。
ここまで3晩です・・・。
目指すは「コンパクト+ハイテーブル+高い収納力」 どうなることやら・・・
蚊帳(かや)を買いに行きました。

暑い夏、南へクーラー無しの車で出かける予定なんで、せめて夜くらいは
涼しく過ごしたいしねえ・・・
テントじゃ暑いし、風こないしw。 そこで 蚊帳です!
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

米軍基地の近くにありました。内装を作っている会社なんですねえ。

ハイエースの内装を換装して、バンコンタイプのキャンピングカーにしている
作業中でした。一度、大きなキャンピングカー、乗ってみたいなw。

そしてこれが、テントルーム CARYA。 収納はそれほど大きくないので良かった。
Webより5000円安くて、ラッキー!

我が家のオーニングはOmnistor 2000 2.6m タイプ。めいっぱいに広げて取り付ける。

グランドシート、砂袋とか入っているけど、使わないから。

Fiamma、Omnistorにあるエッジ部分のC溝にそってテントをつり下げる構造。
が!!!
溝に入る部分がやや小さく出来ていて、ちょっと引っ張ると落ちてしまうw。
これ 意味無いじゃん!

しょうがないから、テープを貼って、スライドして入れる部分の直径を大きくして
入れてみたら、何とか使えるみたい。 キャンプにガムテープ持って行かないと。

こんな感じ。 まあ、白っていうのがねw。 可愛くないよなあ・・・。
好みの問題か。

前後のサイド部分は、コクヨの50mmの特大クリップで挟み込み、

ひもでつり下げて、

上面の蚊帳はオーニングの骨格に直接クリップで挟み込んで固定。
コクヨ、やるじゃん!
後は、車体にマグネットで蚊帳を固定すれば、蚊が入ってこないな。

中から見ると、結構スケスケです・・・。

チャックが数カ所あるので、車内にはここから入り込むんです。
大胆に、車体のゲートに合わせて蚊帳を切っちゃうってのも手だけど、
まだ 勇気が無いな。 だって、買ったばっかりだし。
うーん、九州は暑いのかな?
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
こっそり、別のキャンプテーブルを制作中・・・

これがその脚です。 今回はちょっと長い。 理由はまだ ひ・み・つ。

生産性を上げるため、脚とネジを一体で製作。その後、BWのカラーをはめてます

接地側のこの段差は何でしょう?

そうなんです、ラバーキャップを取り付けて、地面でも汚れないようにしました。
キャップが内径30mm、シャフト側を31.5mmにして、ずり落ちないようにしてます。

この4本で、4時間ですよ・・・ 全く、大変な作業だ。
おっと、途中のあのスリットは何でしょうか?
それは、また来週のお楽しみ。

こんな感じのちょっとハイ・テーブルですね。
ここまで3晩です・・・。
目指すは「コンパクト+ハイテーブル+高い収納力」 どうなることやら・・・
2013年06月02日
ワッフル キャンプ in ふもとっぱら

梅雨の晴れ間です!
キャンプです! 今日の業務をマッハで終わらせて、高速でLet's GO!

大好きなふもとっぱらに、またやってきましたw。

姫も楽しそうー。花飾りを作って、お姫様気分。

4台購入したトランシーバの送受信実験も。
遠くのトラクターのところに、Jrがいます。 300mくらいでしょうか・・・
トランシーバを持ちながら、大声で呼ぶのやめろー! それ使えーっての。

灯を点して、さっそく夕食の用意。バスのゲート前のまったりポジション、
誰にも譲れないね・・・

今日は 天気は薄曇り、風も穏やかで、サイドオーニング+タープで
とっても開放的な気分w。

あー、美味い! 飲みやすいワインは、大好きです!

姫は写経中?

夕食はチョー簡単 ガーリック・チーズトースト。
飲み過ぎて、僕は早速沈没。おまけに野外で・・・
そのうち・・・

ふもとっぱらの有名な 暴風 が吹いてきました・・・!
車体がガタンガタン揺れて、オーニングが飛んでいきそうになり、あえなく
撤収・・・

Jrたちが寝ている隙間に寝るのも、Dr.ホッピーには大変なことです。
パパのダイエットは 明日からだからね・・・

ふもとっぱらに不思議な車両が・・・

すげーっ、4人用のトイレを装備したトイレ・トレーラーだよ!
これ、一家に一台欲しいね。

さて、事務さんに頂いた ときがわ村のグリーンピースと、バラ肉で
作ったスープ。 バターをいれて、とってもうま!

アップルワイン、これまたうまっ!
梅雨の晴れ間だというのに、ふもとっぱらはガラガラです・・・。

子供達が大きな木の近くに集まっています・・・

お、太陽を背に、何かが現れた! ガッチャマンか?

お菓子を空中散布するモーターパラグライダーでした。

子供達が我こそが!と猛烈な勢いで走っていきました。
若干名の大人が先頭で走っていたのは、ちょっとね。子供のためのイベントなのにねw。

ひらひらと舞い降りてくるのは・・・?

プロペラで刻まれたハッピーターンか?
さて、向こうでお菓子攻撃が続いている中、我が家はある物の準備をしていました。
そう、ワッフルです!

バーナーは一つなのに、二つもワッフルメーカーを買った僕はお馬鹿さん・・・

こんな感じかな?
成城石井の専用粉を使うより、薄力粉+卵+砂糖+牛乳+BPで作る方が
柔らかくできたw。

ゴードさん、今日は同じものを使わせて頂きますよー。
これ、チョー便利なんですがw。
気温が暖かくなり、そろそろ生クリーム立てるのが大変だしね!

ジャーン!
そして・・・

初夏なのに、大雪ですぜ。 溶けない粉糖だw。

ス・テ・キ !

そのイギリス国旗 邪魔じゃん?

大満足なランチタイム。
え? イチゴだけ食べてる? またか・・・(汗)

ワッフルって、甘いところに、さらに甘いものをかけて、載せるんだ。
これはますます あの狭い車内の隙間を通るのが大変になるぜ(笑)。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
渋滞でくたくたになっても、パパの仕事は終わらない。

バンドソーの鋸刃を研いだり・・・

届いた材木を整理したり・・・
近々、フフフな物を作るので、良質なブナ板はとってもうれしいです。