ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年02月27日

納品・搬入の準備

今日は朝から ガシガシ 木工をするつもりでした。

でも、途中で Docomoへ行く用事があって、ものすごい時間がかかって

あっという間に夕方になっちゃいました。



期日までに、製作しないと・・・

でも、展示会の準備もしないとならないんだよね・・・。

人前でプレゼンするのって、僕、メチャメチャ嫌なんだけど。  



そうそう、もうすぐ、ブツが届くので、その設置場所を設けないとならない。

そのため、製作よりも、工房の片付け・物品の撤去に猛烈に時間がかかりました。

大きなものだから、ここだよなあ・・・  ここしかない。

やっぱり ぼくの作業場は大きなスペースじゃないから、厳しいです。



こんな感じに、隙間があると、ガレージとしては使いやすいんだけど、

作業効率を考えると、やっぱり あの工具は欲しい。



そうそう、明日届くブツと この二つで 今年の買い物は終了。


もう お・わ・り!



っていいながら、ガラケー男子から 一歩すすんで、今日からスマホのみんなに仲間入り。

あ、これはお買い物するためのツールじゃございませんから。



ガラケー男子は思うんです。 スマホでお買い物って できるの・・・?
  


Posted by Dr.ホッピー at 22:38Comments(16)工房 木工大好き

2014年02月27日

キャンプ呑み会 at 川越 囲坊主 

春からのキャンプ計画について、呑みながら相談です。

川越の囲坊主っていう料理が旨くて評判のお店。



この辺じゃ、有名なお店で、駅からちょっと離れているのも隠れ家っぽいね。

お肉専門のお店が無いのが残念w

ま、ヘルシー路線の僕には 安心するお店ではありますが。



怪しいですよね・・・ パチパチと写真ばかり(笑)



このメニューが刺激的。

何て書いてあるかなかなか目に入ってこないので、直接おすすめ聞いちゃいました。

上手に書くなあ・・・。 

うちの病院にも(別の意味で)もっとスゴイ字の先生たちいるからなあ・・・

「先生、何て書いてあるんですかー?」

「心で読むんだ!(怒)」 っていう先生もいました。 



今日のNo.1は、やっぱり岩牡蠣だね。

こんなの年中食べてみたいよ。



そして、これ!  あごが外れるかと思いました。



この土手焼きが酒に合いますね。 3杯も食べました。

呑み処春さんと 初めから泡盛、焼酎で飛ばしたので、やばかった。

マルシャル欲しいよねー 

キャンプ行きたいよねー 

毎日欲しい物も買わず、真面目に生活しているので、こういう息抜きはとっても幸せです(笑)  


Posted by Dr.ホッピー at 06:54Comments(14)

2014年02月23日

スノーキャンプ in ふもとっぱら

いやあー 土曜日の業務が、緊急入院などで終了するのが遅くなって、
16時にようやく自宅を出発することに・・・

でも、埼玉から16時に出て、行けるキャンプ場って、この時期 そう無いよね。

で、ブロガーさんとの再会もかねて、23日は富士山の日でもあるし、

ふもとっぱらへ行くことにしました。



気温は氷点下でしたが、心配した139号線はまだ凍結していませんでした。

もっと遅い時間だったら、どうかな。

中央道の渋滞、河口湖の渋滞と、なかなか進めませんでしたが、3時間半で到着しました!



一面の雪原!!!

こんな状態でも 20組ほどキャンプしてるんだ・・・ みんな どうかしてるぜ(笑)

さっそく LEDランプでマーキングをして、その中をみんなで踏み固めます。



今年は出番が無いか、と思ってたスノーシューズ。 

やっぱり、専用のものは間違いないね。

どこかの方みたいに、雪なのにサンダルってわけには行かないから(爆)



おおー! 初めてのスノーキャンプ!

結構快適かもっ。

今夜の食事は メチャメチャ手抜きです。



腸詰め屋のわたくしが、ついつい 敵のソーセージを購入・・・

ブラジルのリングイッサ。

これはこれで 美味いんですよ!



やっぱり お肉だよね! 

そして、ワインに合う素敵な物も・・・



「牡蠣のリエット」・・・ これはヤバイ。

フランスパン もっと 買ってきてー! って感じ。



夕食は簡単です。 ご飯だけ炊いて、あとは 酔っぱらいでもできる タコライス・・・。



子供達は ちっともたべませんでしたが。

お絵かきに夢中でした。



氷点下3度まで冷えましたが、意外とスノーキャンプは居心地良いんですね。

風も無く、ベストコンディションだったからかな。



暖房はいつもの ニッセンBS-3Bだけ。 スノピのドームテントだと、これだけで十分でしたね。

小川ロッジだと、凍えてるかも。 空間が狭いからかな。



一応、COセンサを吊しましたが、ベンチレータが大きいので、全く問題ないですね。



パジェロでの簡単キャンプのために、最近はかさばる昭和のホーローウェアじゃなくて、

スマートな鍋類を使うようにしています。 このユニフレームのfan5 DXは、我が家のニーズに

ジャストで合ってます。 鍋の厚みも厚くてイイし。



遅くまで子供達は起きていたけど、僕はワイン飲み過ぎで早々にダウン・・・ 

スノーキャンプの朝はとっても静かにやってきました。

何の音もしないふもとっぱら・・・。 イイよなあ。



富士山の日だけど、今日は富士山が見えないなあ・・。



年に4回くらい来てますが、やっぱりふもとっぱらは別世界だ。

たまに来たいな・・・。



町乗りだとリッター5kmを切る古いパジェロも、こういう悪条件では大活躍。



Jrと散歩していたら、また 僕は側溝に落ちましたw

これで 2回目だ・・・。



またここに来よう、Jr!



そこへ お世話になっているwoodrichさんが。

同じ木工屋として、刺激を頂いております。


富士宮の名物だ! ありがとうございます。 今夜は焼きそば会だっ



当工房のチェアを吟味していただき・・・



woodrichさんのテーブルも拝見しました。

なかなか軽量で 考えられている構造のテーブルですよ。



活用してやってくださいな。

そろそろ ロッジが似合う年ですよね、我々!



初めてのスノーキャンプでしたが、とっても楽しいキャンプでしたw  


Posted by Dr.ホッピー at 17:06Comments(16)ふもとっぱら

2014年02月22日

やっぱりこっちか・・・ Triton Workcentre 2000

材木の縦挽きを サクッと行いたい!

動力(200v)で動く昇降盤を買うのが一番良いのは知ってます。

ですが、我が家は普通のおうち。

「動力引きたいんだけど・・・」 なんて言った日には、かみさんに何て言われるか・・・。



横切りは日立の30cmのレーザースライド丸ノコがあるので、別に必要ないんだが、

縦挽きなんだよね・・・ やりたいのは。

今までみたいに14インチバンドソーで切り出して、自動カンナで厚みを出すっても

悪くはないんだけど、面倒くさいんだな・・・



もっとサクッと作業をしたいんです。 

色々探してると、縦挽きがまあまあの精度で出来るものに、

Triton Workcentre 2000があった。 加工精度にちょっと難があるみたいだけどね。

まあ、どうせ 自動カンナに入れちゃうから、いいんだけどな。



これ、昔からあって、だいぶ前に一度 日本から撤退したんだよね。 で、消えちゃった。

最近、また日本に入ってきたオーストラリアのメーカー。



うーん、どうなんだろう。

だれか、トリトン 使ったことある人いないかな・・・。
  


Posted by Dr.ホッピー at 01:52Comments(1)■■■ 木工 ■■■

2014年02月21日

Dewalt 745 テーブルソーが欲しい!

そうそう、お買い物なんかしないよ。

だって、そう決めたもん。

佐川さん・ヤマトさんが 勝手に運んでくるだけだもんw

まったく、人がゆっくりしてるのに、ピンポンピンポン鳴らしてさ。



あー、どうしてこうも お金のかかる仕事なんでしょう。

木工ってのは・・・。



これ!  Dewalt のテーブルソー。

日本で取り扱いがないので、輸入になっちゃう。

国内メーカーのコンパクトなテーブルソーだと、スライドフェンスの平行性を保つのがちょっとね。

とくに あの現場に持ち込めるような マキタ 2711とか。

このDewaltは、右のスライドフェンスをラック・ピニオン送り装置で調整するので、

ずれが無いとか。



雪道をガタゴトと 前を走る 佐川さんのトラックの荷台から 落ちてこないかな・・・

  


Posted by Dr.ホッピー at 20:18Comments(8)■■■ 木工 ■■■

2014年02月20日

M.D.Camp Bench Seat 2014 / 新・キャンプ用ベンチシート

まあ、長い名前のシートですが、完成しました!!!

M.D.Camp Bench Seat 2014」 ですっ!



朝5時半から作業開始して、完成したのが14時半。

ミシン作業が1時間くらいかな。 だから、正味 8時間の作業時間。



去年夏に作ったベンチシートには、根本的な問題があったので、それを見直しつつ、

デザインとカラーリング、そして収納性に気をつかいました。

座面の布の縫製は また後日 違うやり方でやってみたい。



ブラックウォルナットとタモのツートーン。 

僕の昔からのお気に入り。

40mm厚の材って、なかなか手に入らないんです。20mmを貼り合わせても良いんですけどね。

ですが、少しでも材料を無駄にしないように、材を切り出します。



白系のブナのナットがとってもアクセントになります。



病人を乗せる担架(ストレッチャー)のようですが、ベンチシートです!

デニムは微妙に伸縮するので、結構座り心地がいいんですよ!



こんなフレームだと、どうなるんでしょう。



脚が・・・



収まっちゃいました! すっきりですね。



両側の脚をたたんでみると、ぺったんこ。

これなら、面倒な人はそのまま車に積めますね。



もちろん このままハイキングに出かけても良いんですがw

作業員風の人 ハイク中w



ばらすと、これだけのパーツです。 少ないでしょう?

今までで、一番少ないパーツ(ユニット)のチェアじゃないかな。



幅90cmの座面は、子供でも大人でも2人は座れます。



もちろん、インドアでもドラえもん読むのに使えます・・・。

寝相が良ければ、このまま寝られるね。

  


Posted by Dr.ホッピー at 16:11Comments(8)M.D.Camp Factory

2014年02月19日

今週末のキャンプ・・・ 残念!

今週末、群馬の山奥のキャンプ場へ行こうと思ってました。


大きな地図で見る

ですが、さすがの大雪の後で、孤立状態と。

県道からの道は除雪してもらいつつあるとは言っているけど、スノーモービルが牽引する
そりが走れない状態って。

残念!!

また来月かなー。

ふもとっぱらも もの凄い量の雪があるらしいしな・・・。 


  


Posted by Dr.ホッピー at 12:44Comments(2)■■■ キャンプ ■■■

2014年02月17日

ああ、買い物しないって決めたのに・・・ JET 1221VS!

木工旋盤屋の僕の最近の課題として、もちろん作業場を改修して広くしたいってのはあります。

が、商売道具の木工旋盤を新しいやつに替えたいんですよねえ・・・。

アメリカ・JETのが どうしても欲しいw



今の台湾製のLM-1000は イイ働きをしてくれるんだけど、もう6年くらい使ってるからね。

JETの機械は他にも沢山 魅力的なのがあるんだ。

でも、一つ疑問が。

どうして、工業・技術立国の日本で あまりこういった機械が作られないんだろう。

趣味で物作りする人口が少なくなってきたんだろうか・・・。

舶来物を買わないとならないなんてw


ってことで、もう少し考えてみようかな・・・。 

もうちょっとだけ。

(僕にしては珍しいーーーーー。)  


Posted by Dr.ホッピー at 17:22Comments(10)■■■ 木工 ■■■

2014年02月16日

雪中デザイン中・・・

えーっと、雪中でまさか イラレやってる訳じゃないんですがw

雪中じゃ、うまくライン引けないっす・・・。

外に出られないし、どうせ雪で車も動けないし、おまけに宿直だし。



・・・ なので、開いた時間で 瞑想して イラレに向かい、2013年の製品に改良を加えました。



脚を折りたためる、新しいベンチシート、「M.D. Bench Seat 2014」 と

ダイニングテーブルを軽量化し、部品点数を減らした、「Camp Dining Table 2014」



やっぱり、実際にキャンプなどに持って行くために帆布の袋に入れると、木のファーニチャーは

ずっしり来るんですよね・・・。

「こりゃ 70、80になったら、キャンプできねえなぁw」 って。

なので、ぐっと 部品点数をへらし、組み立て工程を減らし、重量を減らすことに集中してます。

Chabu Oneなどでは、その根本のデザインも変更していこうと思ってます。



Chabu One、これからのシーズン、原っぱでお茶するには、いいですよー。

って、花粉症が大変かw



うっかり サンダルで来ちゃったし、どうせ出られないし、もう少し瞑想しますか。

  


Posted by Dr.ホッピー at 08:27Comments(2)

2014年02月15日

こんな雪の日には・・・

こんな雪の日には、おうちでゆっくり、デッサンでもしていたいところだよね・・・。



我が町では40cm、隣町のときがわ町は80cmの積雪・・・。

参っちゃうよな。

夜中も 朝も雪かきだ。



おまけに 今日は病院休みと思いきや、休診じゃないw

おいおい、職員だって 出てこられないよ。



さすが、パジェロ。

同僚の先生を乗せて、ガンガン走ります。

途中 除雪しながら 走らないとならないくらい、雪深かったですけどね。



家でのんびりしたいなw  ホント。  


Posted by Dr.ホッピー at 09:14Comments(4)■■■ 車 ■■■

2014年02月13日

M.D.Camp Relax Chair / BW 完成!

今日は ご注文頂いていたチェアの納品の日です。

朝5時からニッセンSS-6を稼働して、作業開始。

2月は毎年寒すぎて、大変です・・・。



2時間でボルト4本、ナット12個作りました・・・。 ブランクを感じさせない、スピーディーな作業でした。



ミシン、大好きです・・・。

ミシン、もう1台欲しいな、と思う 今日この頃です。

この倉敷のデニム地、なかなか 綺麗でしょう?



ブナの白いナットが 映えます。



高級材の紫檀を使って、ビッグボルトを作ってます。

採算?  えー、とりあえず 度外視で。



ブナって、白いですね。

他に、ハードメープルや カエデがありますが、結構高価なので、やっぱりブナかな。



トップ部分のクロスフレーム。 ここに体重の半分以上はかかるので、重要パーツです。



外してみるとこんな感じ。

まあ、秘密kg の僕がドカ座りしても バキッ とか、 ミシッ とか失敬な音がしないので、
おそらく大丈夫でしょう(爆)



座面の布の固定はこんな感じ。 改良を重ねて、こうなりました。



白樫の堅牢なボルトと、ブナのナット。 白樫はいつも頼りになるパートナーです。



紫檀のボルト。 紫檀は加工は難しいですが、丁寧に仕上げることで最高のパーツとなります。



暖かい日差しの中、ご注文頂いた方々がいらっしゃいました。

アウトドア関連の代理店の方と一緒に・・・ 

とても興味深いお話をいろいろと聞けて良かったです。

そうなんです・・・ 世界征服まで 時間がないからな(爆)



姫ぽんには かわいいニットの帽子までいただいて・・・ 

本当にありがとうございました!

たぶん、僕はかぶれませんけど・・・(汗)



午後、鳩山の農村公園でスノピの試し張り。

5-6人用というけど、なかなか広いテントだよね。

そして、なにより、設営が簡単!!!



不思議な形の前室だけど、まあ天火オーブンで調理しなければ問題ないでしょう。

小さなニッセンならおけるかな?



このベンチが重要だね。

ニッセン燃やしても大丈夫か。



インナーテントの二つのベンチレーション。 これなら、俺たち若い(?)連中の熱気がこもらなくて大丈夫だ!



まあ、酔っぱらっても間違わないこの親切設計・・・。 

確かに初心者でもOKとは言うけど、 間違えようがないテントだ。


うー、 雪中キャンプ 行きたいなー!

  


Posted by Dr.ホッピー at 17:13Comments(4)M.D.Camp Factory

2014年02月12日

スノーキャンプの準備・・・ 

雪中キャンプへ行きたいー!

でも、ロッジテントが押しつぶされちゃうのは困る・・・。

おまけに、一晩中 雪かきってのも 厳しい・・・



そうだ! 普通のドームテントにしちゃおう!

これなら、雪の上に ポイッと 自立させることもできるしね。



っていうことで、ポチッとな・・・。

(あ、買い物辞めたはずだったのにw)



で、もう届きました。 アメニティードーム L。 

通販って、早いなあw

あのヤマトのお兄さん、いつも 夜中に 20kgの材木やら、テントやら

訳のわからないものを運ばされて、申し訳ない・・・。

「なんだよ、いつも いつもよお!」 って思ってるかな。



申し訳ないから、今度、材木分けてあげようかなw 



超々ジュラルミンの美しいポール。

あー、大事にしよっと。

でも、スノピのアフターケアに 期待しちゃおっと!



ますます、小川のロッジとか、使わなくなっちゃいそうなよかーんw  


2014年02月11日

M.D.Camp Relax Chair / BW

週末の雪との戯れ(?)で 体がきつくて 雪遊びに行けず・・・。

子供達も調子が良くないのでますます出かける気にもならず・・・。

入間のWild1に出かけた後、久しぶりの作業場です。



旧タイプのキャンプチェアを仕上げてました。

旧タイプとはいえ、その頑丈さ、座り心地の良さは抜群ですよw



銘木・ブラックウォルナットを使ってます。



着色無しの自然の木の色・艶です。

ステキでしょ?



以前 製作した Relax Chair 1の設計から 少しモディファイして、よりスマートにしています。

ちょっと製作に手間がかかるけど、こだわりということで。



体重を支えるトップのフレーム部分。

色々改良を重ねて、このようになりました。



きっと、若草色、カラシ色などの鮮やかな帆布が似合うんじゃないかな・・・

早く完成させたいけど、また 酒に負けちゃうんだよね・・・ 

  


Posted by Dr.ホッピー at 17:54Comments(2)M.D.Camp Factory

2014年02月09日

ニッセンストーブ in かまくら



猛烈な雪でしたね。

夜が明けると、あたりは一面 雪原でしたー。

我が家はへんぴな場所にありますから。



子供達は大はしゃぎです。

パパはというと、玄関前、家の周り、周辺道路、ガレージ前など 雪かきで疲労困憊ー。

参りました・・・。



でも、せっかくなので、昨日のかまくらをさらに大きくしました。

おかげでパパは 腕が動かなくなっちゃいました・・・



代わりに、炭坑夫の仕事は Jrに丸投げ。



どうよ?

掘れたかい?



こんな感じ!



姫ぽんにはちょうど良いかもね。



ニッセンを入れてみるか・・・


ん?


SS-6は入らない・・・。




じゃあ、BSを入れてみよう。

まさに、顔が熱くなる距離感だねw



落盤も心配なので、とりあえず ストーブだけで・・・



意味無いw(笑)





かまくらで ニッセンストーブを囲んで1杯やる というプロジェクトは中途で頓挫っ!

まあ、しょうがないね、埼玉だもん。



明かりをともしてみると・・・  イイ感じ。

あー、もっと大きなやつを作ってみたかったな。



来年はスノーキャンプ 行きたいな!
  


Posted by Dr.ホッピー at 18:21Comments(12)【 その他 】

2014年02月08日

キャンプの代わりに、 20年に一度の・・・

幽霊ブロガーDさんのような 硬派な人たちは、たとえ お上が「外出は避けるように」と
通告したって、山奥にキャンプをしに行くようです・・・

そう、きっと彼らは ド・Mなんでしょう。

その辺のヘンタイとかとは違う、ドがつくMな人たち・・・

それに比べて、我が家ときたら、

「こんなに吹雪いているのに、キャンプなんか やだ!」 とか

「雪かきしにいくようなもんじゃん!」 とか

「あなただけ行けばいいじゃん!」 とか。



もう、俺だけで行ってやるっ! 



って思ったら、うちって ロッジテントしかないんだよねw

かなり雪に弱いものしか持ってない。

というわけで、今日は キャンプ無し!



がっくり・・・。



なので、代わりに 別のことをすることにした。



木工?



いえいえ、それは深夜にやればいいことです。

20年に一度の大雪なんだから、20年に一度の大仕事をするか・・・。



というわけで、「かまくら作り」 をしました。



これだけじゃ、大きさが判らないね。

Jrに立ってもらいます。



2時間がんばりました。

パパは 普段使わない 上腕三頭筋やら、広背筋やら、使いすぎて、来週の仕事は無理みたい・・・。

腕の筋肉がプルプルですw



これなんでしょう?



積雪中のワーゲンバスです。

今の時点で積雪20cm。

吹雪いてます・・・。



さあ、疲れたから そりでもしにいくか!

(この風景、僕の家の前の風景なんです。 スゴイ ド・へんぴな場所でしょ?)



吹雪がすごくて、すぐに 撤収・・・

ソリは 雪よけに使うものなんだね。



帰って、暖かい物でも飲もう。

パパは 酒だ!

月曜日、仕事って あるのかな? こんな道でさ・・・  


Posted by Dr.ホッピー at 18:17Comments(8)【 その他 】

2014年02月08日

雪遊び いきたいー!

大雪ですねー

雪遊び 行きたかったなー!

山梨方面は 行ったら 帰ってこられないかもなあ。

って思っていたら、朝霧ジャンボリーから「今日はCLOSEします!」の電話が・・・!!!

あらららら・・・

しょうがないから、ファーニチャーの撮影でも行ってくるか・・・ 雪原に



土曜日は昼過ぎまで勤務なので、大雪の中帰れなくなるとまずいので、

駐車場でランタンつけて、チェーン装着。

かなり怪しい風景でした。



パジェロを見失うとヤバイので、雪かきもしてみたw

って、すぐにつもっちゃう。

今日の雪は違うね。

ときがわでも行ってみようかな・・・。  


Posted by Dr.ホッピー at 07:21Comments(4)■■■ 車 ■■■

2014年02月06日

カーメイト QE-20 で雪道の準備  /  落とし物発見・・・

今週末も雪なんですねえ。

雪だるまを作りに行きたくて、ちょっと準備してます。

車のほうも準備しないとね。



そう、うち ノーマルタイヤです。 

なんでスタッドレスじゃないのかって?

このタイヤサイズのスタッドレス・ホイールセットを4本買うのって、かなりお金もかかるし、

おまけに夏にそんなバカでかい物、保管しておける涼しい場所なんか、我が家には

ありませんー。

雪道は ノーマルじゃ無理だし、他車にも迷惑かけるので、非金属チェーンを買いました。

4輪巻けば、乗り心地は悪いけど、まあいいかも。

50km以上だせないから、120kmの道のりも・・・ 3時間???



金属チェーンも良いんだけど、耐久性がどうなのかなーと、調べているうちに

やっぱり使い勝手を知っているやつにしよう、ということで 2セット購入。

走行スピードの速さではYeti Snownet なんでしょうけど、このサイズは無いんだなー。



まあ、片方の車輪に装着するのに5分、 外すのは10分。

こんなもんでしょうか。




おや?

何かある?

(カメラマン、右へパンして!)





天火? 

危ないなあ・・・ パジェロで踏んづけるとこだったよ。



未使用っぽい?



渋い料理本まで入ってる。

断熱材に グラスウールを使ってます、だって。



メチャメチャ年数たってるなー。



まあ、とにかく、ここじゃ危ないから、家にもって入ろう・・・。

天火部屋の床がミシミシいうなあ。

  


Posted by Dr.ホッピー at 15:51Comments(6)天火オーブン!

2014年02月06日

子供用 ハンモック・ベンチシートの製作

僕のデザインしたシート、座り心地が良いと、姫ぎみの好評を得ています・・・。



日中はここで絵本を呼んだり、お菓子食べたり、ごろごろしたり・・・

きっと 帆布がふわっと支える構造だから、気持ちいいのでしょう。

大人にはちょっと小さめのデザインとなっていますが、子供にはイイみたい。

このタイプは 横幅60cmで 超・ゆったりサイズですが、頭方向へは大人だと狭いサイズ。

中学生くらいまでなら、このサイズでも十分。

ならば、数人並んで座れるものをデザインしてみっか・・・。



横方向へ長くなるということは、前の水平フレームと頭上の水平フレームがかなり丈夫じゃないと

まずいんです。

まあ、乗っかって、ピョンピョン跳ねるような OOなことされると、たまりませんが・・・。

横幅2倍の大きな生地を入手すれば、できそうです。  


Posted by Dr.ホッピー at 09:27Comments(2)M.D.Camp Factory

2014年02月04日

お料理キャンプのために / Cuisinart ミニプレップ プロセッサ

キャンプは 料理を楽しむために出かけてます。

インスタント食品はあまり使わないようにしていますが、

肝心な調理は もっとインスタント(即座)に出来ないものか?

と、夕方から出かけることが多い僕んち的に 思います。

下手すると、煮込みとかやっちゃうと、できあがるのは 朝なんてことも。

すると 撤収時間に・・・


で、これ!



右の大きなプロセッサは いつもの家庭用のパワフルな相棒。

ワンパックのお肉でもグルグルできます。

その左が 新入りの ミニタイプ。

3000円近くで買えるんだから、嬉しいね。



まあ、すりごまも出来るというから、すごい。

液体は500ml入れられるらしいが、400mlでこれくらいだからね。 

ペースト・パテ作りには イイかもね!

鶏レバーを グルグルしたくてさ。



相変わらず デンジャラスなブレード。



狭いキッチンでも、隅っこに置いても邪魔じゃないので、奥様は気に入っていただけたが、

実際 外に持ち出すことがあるのかどうか・・・

ハンドミキサーのように、キャンパーの定番となるかどうかw  


Posted by Dr.ホッピー at 06:27Comments(8)料理と燻製

2014年02月03日

鶏レバーペースト で お疲れ様!

今日は 東京・有楽町で 1日中講義を受けてました。

僕達、内視鏡で食べてる者は、学会の認定を受け、それを維持するために

年に何回かの学会への出席、また技能・知識のブラッシュアップのためのセミナーへの参加が

必要とされています。 日進月歩の世界ですから、当然なんですけどね。



でも、1日中座っていて、おしりが痛くなった・・・。 800人も集まると、トイレも たばこも大行列。 

帰り道、せっかく東京にはるばる来たので、ハンズでもよって行ければ楽しいんだけど、



「もうこれ以上、お買い物しない」 と 年始に固い決意をしたばかりだしなw



んで、今日のお酒のお伴は、「鶏レバー ペースト



連日 まあ、こってりですねえ。



パパはこのフランスパンを買いに、夜の町を リッター6の車で走り回ったんだ。



昨日の 牡蛎のリエット。  

どっちも 辛口のワインが合うなあ・・・。

でも、今日のメインはおでんなんだよねー。

ぜんぜん合わないんですけど(笑)

ま、日本人の食卓なんて、こんなもんですかね。



ちなみに、この大量買いしたピンクペッパー、ペッパーじゃない。

そう書いてあるんだから、胡椒の実だろうと思ったら、違うらしい。

ウルシ科サンショウモドキ属・コショウボクという、胡椒とは関係ない植物の実なんだとか。

独特の苦みと強い香りがあり、料理の飾りと香り付けに使われるものらしい。

スパイスも いろいろ勉強したい領域だよ。

→ GABAN社 Website

西洋ナナカマドの実ってのもあるみたいだけど、まあ、見た目じゃ素人の僕にはわからんな。

でも、胡椒も熟すと赤くなるらしいけど、あの赤・白・黒の3色入っているミックスは

きっと胡椒の実なんだろうな・・・。



今週は、ブーダン・ブランでも作ってみるか  


Posted by Dr.ホッピー at 04:13Comments(4)大好物・美味しい物