2012年09月17日
バウムクーヘン作り in 北軽井沢
今週末は自分の誕生日。
なので、今回のキャンプは重大なミッションを携えて、出発です(笑)。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
世の中 3連休。僕は当直勤務明けなので、2日目からの出発。
予想通り、関越道は大渋滞していて、僕たちは高崎ICで
降りて、北軽井沢を裏道から目指します。

二度上峠。 昔、Catherham で通った道。 大好きなルートです。
藤岡JCTからの渋滞は避けられるけど、なかなかハードなルート
なので、オールド・VWにはキツイ道です。

キャンプ場より先に、寄るところがあります。
ベーコン専門店 「Bacon」 VW T-1好きなオーナーが、手作りにこだわった
ベーコンを製造・販売するお店。 昔は、いつも通りかかるとVWが駐車してある
ので、てっきり空冷VW屋なのか、と思っていたんですが、実はベーコン屋さんでした。
自分がベーコン作りをするようになって、いろいろ調べたら見つけたお店です。

うちのJr.は、ベーコンなんかより、駐車してある旧車に興味津々。
本当に車好きで 困ります・・・。

これが、そのベーコン。 73℃で、大人8人くらいが吊せるくらい巨大な燻製室で
じっくりと時間をかけて燻製してできあがる。 発色剤は使わず、本当に自然の
ものだけ使用。 岩塩も使いません。 岩塩には、自然の産物としてその中に
発色成分を含むかららしいです。 肉の殺菌などのために、焼酎もつかうそうです。
ちなみにこの「やまと豚のベーコン」は、わさびを付けて食べるそうです。

そして、「オートキャンプきたかる」。 菜園もあって、草原サイト、白樺サイトなど
いろいろ選べるというので、来てみた。 自宅から120km。
先客が沢山陣取っていて、 あまり場所を選べませんでした。
仕方が無く、丘の上の傾斜地になってしまいました。 最悪・・・。

おまけに天気が良くなくて、小雨交じり・・・。
3週連続で 雨模様(笑)。
オートキャンプきたかるの区画サイトは、全体として小さくて、車を止めると
テントを1張りするといっぱいな感じでした。 結構窮屈な印象。
なので、我が家は フリーサイトを選びました。

夕飯に使う野菜を収穫に行きます。
1かご 500円。

沢山の種類の野菜が、わんさかと栽培されていて、今が旬です。
おかげさまで、こんなに・・・

「パパー 待ってよー」

採れたてのジャガイモのゆであげサービスもあります。
朝 7時半には、近くの牧場からの牛乳の無料提供サービスもあります。

今年初めての焚き火。 工房の廃材(とはいっても、広葉樹ばかり)を炭と一緒に
燃やします。

今夜のメニューは、アンチョビを使ったオードブルと、採れたて野菜とロース豚の
オーブン料理。 このローストポークは、とっても簡単で、美味しい。

軽井沢高原ビール。 実は・・・ 中身は 「よなよなビール」 と一緒?
作っているのが同じビール会社で、味も同じエールだしね。
よなよなビール→ 280円 軽井沢高原ビール→ 350円 なんて違いだ!
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

さて、また 野外に寝てしまった夜が明けると、また青空だったり、雨だったり・・・。
今日のミッションには、このキュートなポットが大活躍しました。

バウムクーヘン・・・ 作ったことありますか?
僕は クラブハリエのバウムクーヘンが大好き。
あの食感は真似できなくても、似たものは出来るはず!
卵6個、薄力粉、コーンスターチ、上白糖、ベーキングパウダー、バターなど

卵は別立てです。メレンゲが重要となります。

工房に転がっていたタモの丸棒を持ってきて、アルミホイルで巻いた。
その上に たれないようにまずは塗り始めます。
塗っては 回して、焦げ目がつくくらい 焼きます。 Jr.もお手伝い。

1時間経過(笑)。 子供たちは飽きちゃって、この緑ポット君がお手伝い。

2時間経過(汗)

男の悲哀を感じるショット。

3時間経過(!!)
ここで、キャンプ場のチェックアウト時間 1時間オーバー。
天気も悪いので 帰りますー!

案の定、関越道は大渋滞。この距離で4時間もかかるとは!

自宅で仕上げのシュガーグレーズを塗ります。

そして、感動の瞬間! 出来たー!
誰がどう見ても、バウムクーヘンですぞ。

ああ、年を取ったなあ・・・。
来年は飛躍の一年にしたいな。
なので、今回のキャンプは重大なミッションを携えて、出発です(笑)。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
世の中 3連休。僕は当直勤務明けなので、2日目からの出発。
予想通り、関越道は大渋滞していて、僕たちは高崎ICで
降りて、北軽井沢を裏道から目指します。

二度上峠。 昔、Catherham で通った道。 大好きなルートです。
藤岡JCTからの渋滞は避けられるけど、なかなかハードなルート
なので、オールド・VWにはキツイ道です。

キャンプ場より先に、寄るところがあります。
ベーコン専門店 「Bacon」 VW T-1好きなオーナーが、手作りにこだわった
ベーコンを製造・販売するお店。 昔は、いつも通りかかるとVWが駐車してある
ので、てっきり空冷VW屋なのか、と思っていたんですが、実はベーコン屋さんでした。
自分がベーコン作りをするようになって、いろいろ調べたら見つけたお店です。

うちのJr.は、ベーコンなんかより、駐車してある旧車に興味津々。
本当に車好きで 困ります・・・。

これが、そのベーコン。 73℃で、大人8人くらいが吊せるくらい巨大な燻製室で
じっくりと時間をかけて燻製してできあがる。 発色剤は使わず、本当に自然の
ものだけ使用。 岩塩も使いません。 岩塩には、自然の産物としてその中に
発色成分を含むかららしいです。 肉の殺菌などのために、焼酎もつかうそうです。
ちなみにこの「やまと豚のベーコン」は、わさびを付けて食べるそうです。

そして、「オートキャンプきたかる」。 菜園もあって、草原サイト、白樺サイトなど
いろいろ選べるというので、来てみた。 自宅から120km。
先客が沢山陣取っていて、 あまり場所を選べませんでした。
仕方が無く、丘の上の傾斜地になってしまいました。 最悪・・・。

おまけに天気が良くなくて、小雨交じり・・・。
3週連続で 雨模様(笑)。
オートキャンプきたかるの区画サイトは、全体として小さくて、車を止めると
テントを1張りするといっぱいな感じでした。 結構窮屈な印象。
なので、我が家は フリーサイトを選びました。

夕飯に使う野菜を収穫に行きます。
1かご 500円。

沢山の種類の野菜が、わんさかと栽培されていて、今が旬です。
おかげさまで、こんなに・・・

「パパー 待ってよー」

採れたてのジャガイモのゆであげサービスもあります。
朝 7時半には、近くの牧場からの牛乳の無料提供サービスもあります。

今年初めての焚き火。 工房の廃材(とはいっても、広葉樹ばかり)を炭と一緒に
燃やします。

今夜のメニューは、アンチョビを使ったオードブルと、採れたて野菜とロース豚の
オーブン料理。 このローストポークは、とっても簡単で、美味しい。

軽井沢高原ビール。 実は・・・ 中身は 「よなよなビール」 と一緒?
作っているのが同じビール会社で、味も同じエールだしね。
よなよなビール→ 280円 軽井沢高原ビール→ 350円 なんて違いだ!
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

さて、また 野外に寝てしまった夜が明けると、また青空だったり、雨だったり・・・。
今日のミッションには、このキュートなポットが大活躍しました。

バウムクーヘン・・・ 作ったことありますか?
僕は クラブハリエのバウムクーヘンが大好き。
あの食感は真似できなくても、似たものは出来るはず!
卵6個、薄力粉、コーンスターチ、上白糖、ベーキングパウダー、バターなど

卵は別立てです。メレンゲが重要となります。

工房に転がっていたタモの丸棒を持ってきて、アルミホイルで巻いた。
その上に たれないようにまずは塗り始めます。
塗っては 回して、焦げ目がつくくらい 焼きます。 Jr.もお手伝い。

1時間経過(笑)。 子供たちは飽きちゃって、この緑ポット君がお手伝い。

2時間経過(汗)

男の悲哀を感じるショット。

3時間経過(!!)
ここで、キャンプ場のチェックアウト時間 1時間オーバー。
天気も悪いので 帰りますー!

案の定、関越道は大渋滞。この距離で4時間もかかるとは!

自宅で仕上げのシュガーグレーズを塗ります。

そして、感動の瞬間! 出来たー!
誰がどう見ても、バウムクーヘンですぞ。

ああ、年を取ったなあ・・・。
来年は飛躍の一年にしたいな。