ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年04月16日

The Tiny Driver2 ・・・その3

週末はランタンの手入れと、お花見と、木工でした。

お花見は、ときがわ町から嵐山町の方へドライブしてきました。



幸手の権現堂堤のような風景。たくさんのお花見客、酔客、怖い人たちが
いました・・・。やっぱり、静かなお花見がいいよね。



また来年も桜をみたいな。
元気でいなきゃ・・・。


木工の方は、最近根つめて作業をしているので、疲れてきました・・・。
ちょっとお休みモードに入りそうだけど、もう少しがんばります。

今、平行して製作しているのは、The Tiny Driver2(改良型)と、
The Colors- mini の車体。





さて、このminiのハンドルグリップの先端の孔は何でしょうか?

  


Posted by Dr.ホッピー at 10:08Comments(0)Tiny Driver

2012年04月13日

The Tiny Driver2 ・・・その2

今週末は また雨・・・

キャンプ行きたかったなあ。

仕方がないので、木工かな。

Tiny Driver2ができあがるかな・・・。



写真は今朝 3時からの作業。

まさに「命削って、木削る・・・」。

こうでもしないと、勤め人は無理でしょう・・・。 

職場もいろいろ人事が大変で、しばらく忙しそうだなあ・・・。

人が辞めると、残された人が忙しくなるんだよな。  


Posted by Dr.ホッピー at 22:40Comments(0)Tiny Driver

2012年04月12日

The Tiny Driver2 ・・・その1

個展の時期が近づいてきました・・・。

4月25日あたりから5月20日あたりまで、
埼玉県 川越市の元町 一番街、「そうび木のアトリエ」
というショップで展示します。 とりあえず、
10台から15台くらいを目安に展示する予定です。

準備もいろいろ大変ですが、木の乗り物の楽しさ、
木工旋盤の楽しさをアピールできる機会ですから、
がんばります。

昨日の作業はこちらです。



Tiny Driverの車体を少し設計変更し、牽引ができるボディに
しました。これで引っ張るものも、かなり楽しい乗り物に
なる予定です・・・。  


Posted by Dr.ホッピー at 20:05Comments(1)Tiny Driver

2012年04月06日

The Tiny Driver 製作 ・・・その後

さっそくチビっ子が楽しんでいます。

遊び→ 耐久性の実験となります。



体のサイズにちょうど合っているようで、
楽しんでいます。

やっぱり まーるいハンドルはイイみたい。

  


Posted by Dr.ホッピー at 19:18Comments(3)Tiny Driver

2012年04月04日

The Tiny Driver 製作 その6

がんばるぞー。

もう少しだ。

後は、ワッシャー類の加工、コントロールワイヤーの取り付け、
固定ピンの打ち込みだけだーーーー。

  


Posted by Dr.ホッピー at 20:31Comments(0)Tiny Driver

2012年04月03日

The Tiny Driver 製作 その5

ジャーン。

ようやく完成が近づいてきましたー。

「The Tiny Driver」 完成間近!

まずはClose Lookを。



黄色が刺激的・・・。
ステアリングホイールはまだワックス塗ってません・・・。

黄色いボディの両側に見えるプーリー。これに1時間かかりました・・・。
こういうのって、とっても時間かかるんですよね。



ハンドルの補強が・・・。
でも、タモ材はかなり柔軟であるので、そこに期待しよう。



細かい造作が見えますか?
カリン材のワッシャーが見えますか?

ボディカラーの黄色・カリンの赤・ブラックウォルナットの茶色、
イイ感じのカラーコンビネーションかも。



強度を求めつつ、出来るだけコンパクトに。
1才半から3才くらいまで乗れるようなマシンにしたかった。

そしてまもなく完成!

  


Posted by Dr.ホッピー at 00:56Comments(0)Tiny Driver

2012年03月30日

The Tiny Driver 製作 その4

今日は歓送迎会。
かなり飲んで、酔っぱらったけど、帰ってきてから
つなぎ服きて、シャキッとして、作業・・・。



ボディにOSMOカラーを塗りました。
まだ1回塗りですけど、なんかイイ感じ。
2回塗りすれば、もっと塗りつぶしになる。

眠いので、今日はこれまで。
Van Halen 聞きながらでも、やっぱり眠い・・・  


Posted by Dr.ホッピー at 00:41Comments(0)Tiny Driver

2012年03月29日

The Tiny Driver 製作 その3

今週は 夜な夜な少しずつの作業をしてます。
早朝4時からのわずかな作業だけ。
仕事してんだから、しょうがないよね・・・。

で、今回のは、短時間で仕上げることが目標。
だから、何週間もかけられない。

部品点数も減らし、作業工程も削っています。
だからシンプル。



まだ仮組みの状態ですが、部品点数が少ないのがわかるかな?

天使の輪のように持っているのが、ハンドルでーす。
直径30mmのグリップで、握るにはちょうどいいサイズです。

あとは、シートと、プーリーなど作ってつけるだけで完成!  


Posted by Dr.ホッピー at 08:56Comments(5)Tiny Driver

2012年03月22日

The Tiny Driver 製作 その2

さて、発表会まで時間がないので、大急ぎで製作・・・

とはいっても、疲れと酒に勝てず、昨日も爆睡。
朝4時半からの作業です。
ああ、もっと早くに起きたかった・・・。

The Tiny Driver(タイニー ドライバー)の製作です。



ちょっと劣化しつつあったナラ厚板があったので、それを40mmに製材して、
フレームにしました。なかなか変わったフレームでしょ?
イラストレーターで描画した通りに、帯ノコで切り出し、スピンドルサンダーで成形しています。





フレームをTitebondでくみ上げて、クランプ。
それから、ハンドルを作ります。
ハンドルはこのマシンのチャームポイントですから、気合いを入れて磨きます。



ブラックウォルナットとタモの積層材で作ります。
いずれも工房に転がっていたものを貼り合わせて作っています。
ガサガサな材木が旋盤で美しい姿に変わるのはいつ見ても楽しい瞬間です。



挽き肌もキレイでしょ?シアースクレーピングの後、Shinexの240番までかけています。  


Posted by Dr.ホッピー at 08:07Comments(2)Tiny Driver

2012年03月18日

The Tiny Driver 製作 その1

ジャーン!

The Speeder-RTの製作もまだおわらない(あと半日)というのに、
もう次のマシンの図面ができた・・・。インスピレーションが湧いたときに
やらないとね。でも、丸1日かかった。



名前は「The Tiny Driver」 (小さな運転手さん)。
特徴は4輪で、車のような普通のステアリングメカを搭載するのと、
ステアリングホイールを搭載すること。だから普通の車のような
動作ができる。西松屋に売っているプラスチックの乗り物とは違います。

製作にかける時間も短縮できるように、各パーツをかなり吟味しています。
少ないパーツで、いかに省スペースで、強度を落とさず作るか・・・。
ステアリングメカのメカをシンプルにして、製作しやすいようにしています。
ステアリングホイールは10度の角度で傾斜し、操舵しやすいようになっています。
やむを得ず、4本のビスを使う予定。ほかはケーブル以外すべて木です。

130mmホイールを履き、車体も軽く、きっとスムーズなクルージングを見せて
くれる・・・・ はず(笑)。

さあ、でもその前にRTの撮影もしないとなあ。

はやく家に帰りたいなあ・・・。 ZZ Topでも聴きながらまた瞑想するかな。  


Posted by Dr.ホッピー at 17:08Comments(0)Tiny Driver