ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年02月05日

木曜日は、パンの日 / ピース天火で食パンにチャレンジ!

今日は当直開けの木曜日でした。

定休日なので、どうせなら朝から家にいたいよなー。

人の異動の時期なので、しょうがない・・・。 

代わりに当直業務をしている感じです。


で、今日 久しぶりに木工です。



うちの工房のメインはやっぱり旋盤。

旋盤がなきゃ、うちじゃない。

で、あまりに酷使しているので、メインの旋盤のチャックのパーツがこわれた・・・

壊れたって言うより、摩耗したみたい。



まいったなあ・・・

けっこう高いんだよなー、チャックって。

また革ミシンの夢が遠のいた―(涙)



木工に疲れたら、やっぱり炭水化物を摂らないとねw



今日は、ヘルシーに 「塩とんこつ 肉抜き」・・・。

どんな人が頼むんだ、このメニューって思ったけど。

そして、はりがね。



やっぱり、この歯ごたえだね。

次回は 生にチャレンジだw



チャレンジといえば、今日はパンの日。

食パンにチャレンジです。



最強力粉の「スーパーキング」を使いました。



さすがに、クイジナートも400gの粉は入らないので、

かみさんの捏ね機を拝借。



20分捏ね、40分 一次発酵でして、こんな感じ。



大きな食パン型に入れたかったけど、あいに愛機のピース君にでかすぎて入らないw

なので、すこし小さめの型に入れました。



フッ素加工タイプじゃないので、これがあると便利だよね。



雪の降る日で、なかなか発酵しません。

これじゃ、食パンにならないので、ニッセンFR-2の前であたたまっていただきます。

(写真の椅子は3年前の子供の椅子シリーズの椅子ですw)



今日の相棒は、ピース1200-C

一番大きなピース天火だけど、大きな型はやっぱり入らず、中型の型にしました。



熱風のあるコンベックオーブンとちがって、熱の対流だけのクラシカルな天火だと、

やっぱり1.5倍くらいの時間をかけないと、同じように焼けないね。

でも、イイ感じ!!!



くー、ステキw



天火で出来たよ!! 食パンが!



深夜のバターブレッドって、太るんですか?








  


Posted by Dr.ホッピー at 20:51Comments(12)料理と燻製

2015年01月29日

木曜日は、パンの日 / 川越 パン教室


うちの奥さんはパン教室のお弟子さんで、我が家の食パンは彼女が作ってます。

で、今日は僕がその教室にお邪魔することになりました。



Japan Home Baking Schoolの教室です。

家庭で、家庭のオーブンを使ってパン作りを楽しむことを目的としたスクールです。



僕の今回の目的は、「サンドイッチにマッチする、素敵なハードブレッドを焼きたいw」 

ってことと、「手ごねパン作りをやってみたい」 っていうことでした。

先生のご年齢的に、今は新しい生徒さんは募集していません。 

今は沢山の生徒さんがそれぞれ教室を開いているとのことです。



おおー、沢山のガスオーブンが。

我が家のキッチンにも欲しいなー。



発酵機。

夏や冬の温度管理が厳しいシーズンでも、安定して発酵ができる。

いいなー。

奥さんにねだられましたが・・・ 

いつも言ってるじゃないか。

「つ、次の給料日まで待ってくれw」  って。



まずは、クルミが沢山はいった、ブラウンブレッド。

籐のかごにたっぷりと小麦粉を振って、そこに成形した生地をいれて発酵し、焼き上げるパン。



すげー、焼けたw



成形って、難しいんだなー。



次は、今日のお目当てのフランスパン。

フランスパンに用いる粉は、普通の強力粉と違うんです。

特別な粉だけど、それに近いものは、強力粉 7 : 薄力粉 3 で似たものができるとか・・・。



やっぱり、ド・素人の僕には結構難しい作業だわ



でも、何回もダメ出しされながらも、成形を終え・・・



発酵完了w

スゲー。



こんなレーザーブレードを使って・・・・



基準線より少し傾斜させたラインでクープを「削ぐようにして」いれます。

単なる線じゃないんだ!!!

そういう微妙な作業、職人にはビビッとくるなー。



これが、フランスパンを焼くときに活躍する陶板と鉄板。

規定の温度に余熱した後、パン生地を入れて、ここに水をバッとかけて

大量の水蒸気を発生させます。

それが、あの表面のつやをうみだすんですねー。

ピース天火でもできるのかな?



生地をいれて、焼き上げます。



おおー、僕のパンがw



こんな感じになるのが目標。



先生の。

これは失敗作だそうで。



僕の・・・。

あのー、棍棒みたいなんですけどー。

クープが上手くできなかった・・・。



さまして、切ってみます。



失敗作と言っていたパンの断面。

気泡が少なく出来たって。

難しいんだなあ。

なんだか、燃えてきたぞ!


で、次は、手ごねパン作り。



「バターボール」を作ります。

スキムミルク、バターの入った、美味しいパンです。

ABCの先生も同席して、ABC流の捏ね方も教わって、とても楽しかった。

ありゃ、毎日やらないと、手が覚えないな。

今度は、会議室で小麦粉か・・・(爆)



卵をぬって・・・



マヨネーズをかけて焼き上げます。



とっても美味しいパンのできあがり。

捏ね方も、成形の仕方も、なかなか奧が深くて、楽しい。



これがバターボール。

仕上げの味付けは、クレイジーソルトと有塩バター。

病みつきになります。

ホント、パン作りは手を使って、頭も使って、面白い。

我が家にあれが届いたら、ガンガンいきますよー。



午後は工房の材木の整理。

また本格的に木工をするにあたって、ちょっと整理整頓しないと・・・



はあー、こんなに・・・・

置く場所がないよ。



花粉症の季節は、やっぱり 自宅謹慎だなw(笑)  


Posted by Dr.ホッピー at 18:58Comments(14)料理と燻製

2014年12月05日

クイジナートで激うまバター作り / 天火 オーブン クッキング

最近、バターが店頭にないですね。

特にスイーツ作りに使う無塩バターが街から消えましたね。

クオカでは手にはいるけど、1品につき1人1個まで。

よつ葉のDS(無塩)もどうか、と思ったら品切れ・・・。

僕らはいいとして、お仕事で使っている人たちは大変ですよね。



で、どんなものなのか試してみるべく、生クリームからフレッシュバターを

作ってみました・・・。

(市場にバターが無いから作るって訳じゃないんですけど、美味しいモノに敏感なので)



結果は・・・?

「激うま」でしたーハート



いつも買っていたのは 1ポンド(約450g)バター(900円くらい)です。

1パック(200ml)の生クリームからだいたい半分の量のバターが

とれるとして、本当は4パック必要なんだけど、まあ、値段が凄くなるので

今回は400mlの生クリームで作ってみます。


乳化剤の入っていない、出来るだけ乳脂肪分の多い、植物性じゃない「生クリーム」。

店頭ではかなり高めの値段になっているので、生クリームとしての賞味期限が

過ぎそうなもので十分みたい。


さあ、ガンガン行きましょう。



愛機のクイジナートに投入!



400mlの液体はぎりぎりだねw

腸詰め屋としては、もっと大きなクイジナートが欲しいところ。



無塩バターならばこのまま作るところですが、手作りパンにのせて食べたいので、

1パックの生クリームに対して小さじ1杯の食塩を投入。



おお! 急に変化してきました。



ホイップクリーム状態に・・・。

ここからが本番です。



へらを使って、ブレードに効率よく当たるように適宜調整してながら・・・



攪拌機じゃないから、ブレードが当たらないところができちゃうんだよね。

へらでしつこくやっていると・・・



色が変わって、バターらしきモノに変化しました。

ボウル底部には、水分(ホエー)が分離してます。



ホエーは、今夜のスープに使っちゃいます。

いわゆるバターミルクです。



ジャーンっ!

フレッシュバターですよ!



400mlの生クリームから、245gのフレッシュバターが出来ました!

まだ水分が少しあるので、市販のバターのようにするには、

水分を圧縮して出さないと日持ちしないんだよね。



キッチンペーパーで試しに水分を少し抜いてみます。



これはこれで美味しそうなので、数回紙を取り替えて終了!



せっかくなので、手作りパンで食べてみたいので、パンも。

かみさんの食パン用の強力粉を320g 失敬して・・・



ピース君、2次発酵中・・・。

(下の段の天板にお湯を張ってます。もちろん火は点けてないですよ・・・)



このオーブン的には、この量のパンでぎりぎりです。



焼いちゃいます。

その間に、まだやることがあります。

調味バター作りです。



大好きなガーリックバターを作ってみます。

顆粒のガーリックと、バジルを混ぜて完成ー。



これは、絶品ですー。



いやあ、フレッシュバターって、こんなに美味しいんだと感動しました!



200gのバターを作るために2パックの日切れ生クリームを使うわけで、

ちょっと100円ほど割高ではあるけど、パンには美味しいバターが欲しいよね。



天火は温度管理が難しいなあ。

ちょっと焼き目が足りないけど、まあ 良しとしちゃいます。



また食べ過ぎましたー。




  


Posted by Dr.ホッピー at 03:29Comments(7)料理と燻製天火オーブン!

2014年12月01日

ABCクッキングスタジオ 体験教室 / 自作ロッジテント製作 その5

昨日ミシンで制作したエプロンを持って、春さんと出かけました。

目指すは、僕らの住まいから近い志木です。



丸井の華やかな店内の一角に、ひときわ明るく見えるエリアがあります。

「ABCクッキングスタジオ」

かなり場違いな雰囲気がありますが・・・



総ガラス張りのスペース。

緊張するなー。



そう、今日はクッキングスタジオで、パン作りコースの体験教室のために来たのです。



生徒は各コース 1グループ5人で構成され、初級コースを24回など終了したら、

次のマスターコースなどへ進めるとのこと。



コース自体は、パン作り、スイーツ作り、料理とあって、スイーツ作りには和菓子も

選べるようになってます。

体験教室なので、まずは施設の紹介、コースの紹介、料金の紹介、入会のすすめ・・・

などなどと説明が続き・・・ その後 粉をいじることができました。



設備・材料は当然充実しているわけで、発酵機・オーブンなどは ずらーっと・・・

ああ、発酵機、欲しいナー  

バターはやっぱり困っているようですよ。



体験教室のレシピは、バター・コンデンスミルクの入ったパンでした。

うちの方のパン教室は、手でこねるところが少ないので、手作業を基本とする

ABCクッキングの教室は、貴重といえば貴重なんだよね。

(ただ・・・ 料金が・・・ それも、一括納入は僕には厳しいなw)



ベンチタイム。

わずか2時間ですべての行程が終わるパンっていうのも、素早いね。

初めに油脂・強力粉・砂糖のはいるボウルと、イースト・40℃のお湯・

砂糖・強力粉・卵・無塩バターの入るボウルに分け、それぞれ混和してから、

少したってから混ぜ、すぐにテーブルで練り始める・・・

ふむふむ・・・


メラミン塗装の綺麗な作業テーブル、欲しい!



出来た!

形が微妙だけど、パンの完成!



男性2人。

僕たち、光ってたね!(爆)

女性たちの熱い視線を感じました・・・   あ、違うか(汗)。

去年から男性が普通の教室に入れるようになったんだよね。



いろいろ調べるきっかけになったので、有意義な体験でした。

あとは・・・ どうしようかなー。



丸井のビルの中には、オカダヤが入ってます。

僕: 「地上の楽園だよ、オカダヤ」 

春さん: 「・・・」

僕: 「んー、そうでもなかったね。 お店小さいし。」

でも、ビスロンのスライダーだけは在庫で持っていました。 さすが!


そのほか、昨日はこんな作業もしてました。



ロッジテントのフレーム作り。

使用したのは、より軽量の国産・檜材。

ナラ・タモでフレームを構成すると、とんでもない重さになるのは当然ですよね。

なので、檜ではどうかと考えてましたが、どうも薄い材なので、曲げに弱く、

考えた結果、広葉樹とサンドイッチにさせ、重量を減らしつつ強度を得ることが

できましたー。



ね、こんな感じ。

1枚の檜だと、すごく弱いけど、こんな構造にして、いつもの40×30mmにするだけで、

とっても頑丈なフレームになりました。



連結フレームとも、ガッチリ固定できます。



大変な作業でした・・・

あとまだ、前後方向の連結式フレームがあるよ・・・。

テント製作は 大変だw


  


Posted by Dr.ホッピー at 06:30Comments(14)料理と燻製ロッジテント

2014年06月12日

ピース 701M オーブン de パン作り

今日は定休日w

でも、未明から治療内視鏡に病院に呼ばれたり・・・   お仕事ですからね。

黒い猫が、重い箱を持って来たのを受け取ったり・・・   夏ですからね。

また別の猫が、割れ物と書いてある箱を持ってきたのを受け取ったり・・・   決戦前ですから(笑)



で、もう一つのお仕事のチェア作りのデザインがまだ終わってないので、木工も お休み中・・・



となると、焼酎でも飲んで、ゆっくりしますかw



といきたいところですが・・・ ゴロゴロするのは嫌いなので、

相棒のクイジナート F.Pと、大好きなピース天火オーブン でパンを作ってみます!



最近、2年くらい出番がなかった、ピース 701M 天火オーブン ・ ブルー!

きれいでしょ?



それから、クイジナートから取り寄せた ドゥ・ブレード。

これは、粉を混ぜるためのブレードなんですよ。



強力粉 300g 
ドライイースト 小さじ2
砂糖 大さじ1
塩 小さじ1    をFPのボウルにいれます。 



少しグルグルした後、卵1個、水を徐々にいれて・・・



だんだんまとまってきました。



バター10gも入れます。



ねばねばした生地になりました。

水加減をして、堅さを調整します。

パワフルなF.P. だけあって、こんな物体でもグルグル回せます。



1次発酵はこのまま お湯を入れた寸胴にボウルのまま入れちゃいました。

だって、面倒くさいんだもーん。



なんだか、凄いことに・・・

このままできるんだね!



ジャンっ!

生地ですw



丁寧に生地を卵のような形にして・・・

すこし休ませて(ベンチタイム)、また軽くつぶして空気を抜いて、成形します。



オーブンの天板にペーパーしいて、並べます。

ピース851と違って、ちょっと小さいんだよね! 701Mは



お湯を張って・・・



天板をいれて・・・



2次発酵完了!

なかなかプクプクした感じになりましたw



焼いちゃいましょう!

180℃で・・・  とはいっても、天火は温度調節が苦手・・・

焼けたら、終了ってことで・・・(笑)



イイ感じ!!!



おおw 感動!



ちゃんと真面目に(手抜きして)パン作ったのは 初めてだよ!



フランス育ちの僕は、やっぱり オリーブオイルで・・・。 嘘ですが(笑)

お味の方は、作業員風の方の表情でご判断くださいw



食べ過ぎちゃって、この後、かき氷、入るかな?



このブルーのイカしたやつ、ブルーピースについてたオリジナルw

年代を感じさせる、素敵なスタイル・色ですよねー。




  


Posted by Dr.ホッピー at 19:07Comments(20)料理と燻製天火オーブン!

2014年06月10日

お料理大好きw

素敵な本、みっけー!



これはまさに、OOOさんがテントの奥から、まるで 使用人でもいるかのごとく

ササッと作ってくれる料理の本だ!!



よーく勉強して、OOOさんに負けないぞーw(笑)



決戦の日にむけて、まずは・・・・   えーっと、天火でも磨くかw  


Posted by Dr.ホッピー at 20:14Comments(4)料理と燻製

2014年04月12日

ミッドナイト・スモーキング / 夜明け前の燻製屋

週末はGo Out でしょうか?

イイなあ・・・。 

アウトドアに最高のシーズンですよねー。

って、自分は今週末はまた病院でずーっと日直・宿直。 

月曜のアフロの先生がくるまで忍耐だ・・・。

ちょうど一週間前にベーコンを3000g仕込みました。

で、週明けになると1週間過ぎて塩分強くなり過ぎちゃうから、仕方なく

4時前に起床して、燻製屋です・・・。

      あー、眠い!



朝は冷えますよ。

だから、なかなか燻製庫の庫内の温度が上がらない。

バーナーの補助で、70-80℃まで上げます。



そのうち スモークウッドが十分に燃えてくると、バーナーの補助無しでも

庫内の温度を維持できます。

このホームスモーカーは大型の燻製機で、なかなか便利ですよ!

大きな鮭でも吊せるかも・・・。

あー、スモークサーモン、チャレンジしてみたいw

その前に、スモークチキンか・・・。



譲ることになったアラジン。 

燃焼状態を確かめます。

2年 倉庫で眠っていても、普通に使える・・・。 臭わないし。

素晴らしいストーブだけど、まあ、僕は 「ニッセンハート」だから・・・。



さて、7時。 出勤だ!

できあがったのが、姫ぽんが大好きなベーコン。

軽く焼いて食べても、スープに入れても、美味いですよ!
  


Posted by Dr.ホッピー at 13:43Comments(2)料理と燻製

2014年02月04日

お料理キャンプのために / Cuisinart ミニプレップ プロセッサ

キャンプは 料理を楽しむために出かけてます。

インスタント食品はあまり使わないようにしていますが、

肝心な調理は もっとインスタント(即座)に出来ないものか?

と、夕方から出かけることが多い僕んち的に 思います。

下手すると、煮込みとかやっちゃうと、できあがるのは 朝なんてことも。

すると 撤収時間に・・・


で、これ!



右の大きなプロセッサは いつもの家庭用のパワフルな相棒。

ワンパックのお肉でもグルグルできます。

その左が 新入りの ミニタイプ。

3000円近くで買えるんだから、嬉しいね。



まあ、すりごまも出来るというから、すごい。

液体は500ml入れられるらしいが、400mlでこれくらいだからね。 

ペースト・パテ作りには イイかもね!

鶏レバーを グルグルしたくてさ。



相変わらず デンジャラスなブレード。



狭いキッチンでも、隅っこに置いても邪魔じゃないので、奥様は気に入っていただけたが、

実際 外に持ち出すことがあるのかどうか・・・

ハンドミキサーのように、キャンパーの定番となるかどうかw  


Posted by Dr.ホッピー at 06:27Comments(8)料理と燻製

2014年02月01日

牡蛎のリエット

今日は 色々忙しかったなあ・・・。

内緒ですが、今度 東京の某・博物館で 僕の作品の展示をやるんです。

その打ち合わせを夕方してました。

その後、急いで市場へ出かけ、本日 仕事中 ずっと妄想していた 「牡蛎のリエット」作りのための
 
材料をゲットー!



牡蛎 500g! でーんっ!

「おじちゃん、この野口英世さんで買えるだけ、ちょうだい!」

「よし来た!」 

ステキです。 500gは 大満足です。



そして、隠し味のサワークリーム・・・。

うーん、サワークリームは どうしてこの辺じゃ、普通に売ってないんだ?

それは あまり需要がないから? それとも 田舎だから?

(生クリームでも 良いんじゃないかっていう説も・・・)



クイジナート、久々に全速で回転中。

どろどろです・・・



見た目 = おいしさ だとすると、微妙ですが、 これは ヤバイ!

「牡蛎のリエット」

我が家の 新・定番ですね。

調理に時間があまりかからないってのが、ポイント高いかも。

バケット、クラッカーにのせると、美味すぎて・・・ びりびりきます。


そして・・・ 



こんなに買ってどうするんだ? ってくらい ピンクペッパーも。

明日の鶏レバーのOOOOの準備は 万端だー!  


Posted by Dr.ホッピー at 20:57Comments(6)料理と燻製

2013年12月12日

クイジナートでパン作り!

連日 帰りが遅くて、先延ばしになっていた 瓶詰め作業をようやく完了!



今回はいつもの瓶でコルク打ちじゃなくて、スクリュートップの瓶を箱買い。

結構薄手の瓶で、大事に扱わないと、傷つきやすそう・・・。

うーん、一冬過ごせそうな予感。

でも、冬はやっぱり ホットワインだよなー。 

ビッグAのオレンジマーマレードを 箱買いしてくるか・・・



さて、クイジナート。 最近 ソーセージでしか使ってなかったけど、

どうやらパンの生地作りに使えるらしい・・・。



ボウルをもう1個買って、あとは捏ね用のブレードもゲット。

スピードクッキング・ベイキングにはぴったりだよね。



この方は クイジナートを使ってます。

だから、とっても参考になります。


キャンプ場で クイジナートで・・・  うーん 趣がないなあ・・・。  


Posted by Dr.ホッピー at 13:13Comments(0)料理と燻製

2013年11月14日

氷点下の燻製屋 / ミッドナイト・スモーカー

ふふふ、肉をモミモミすること 1週間・・・ 

ようやくその時が来ましたw。



今日は東京へ出かけるので、仕込んだベーコンとロースハムくんたちを

日中に燻製することができません・・・。  

なので、深夜に決行することにしました!



深夜3時起き、燻製屋の業務開始です・・・

実は、今朝の僕の家の前の気温は氷点下2.6℃!!!

富士山の麓の西湖あたりの気温と一緒でしたw

この時間、外でうろうろするのは、本当に寒い。 

通りに面していたら、職質間違いないなw

でも、他の日にできないしなー。



眠いよーとか言いながら、まずハムくんを燻製用セロファンで包みます。



縛り上げますw 

この縛りが形を整えて、ハムらしい形にするんですね。



差し上げるベーコンも 準備OK



寒い!

でも、燻製中の庫内温度を 70-75℃に保たないとならないので、バーナーで補助します。

夏なら、スモークウッドだけで70℃いけるんだけどね。



ニッセンの火力がないと、ガレージで凍えちゃう。

液体燃料もいきたいところだけどね。



燻煙の具合を監視しながら、ついでに木工作業も。

エクトプラズムのように見えるのは 気のせいか。



今日は ブナでボルトのベースを作ってました。

半分19mmで、半分20mmというパーツ。



3時間の熱燻後、ようやく終了。

ベーコンはこのままだけど、ハムは熱処理をしないと。



ハムの中心温度が65℃くらいになるように、70-75℃の湯で40-45分茹でます。

寸胴が大活躍です。



感動の瞬間!

ハムステーキにしちゃおう!



美味しそうでしょ?  


Posted by Dr.ホッピー at 15:01Comments(10)料理と燻製

2013年11月07日

Woodturning Festival の報告 / ロースハムの仕込み中・・・

さあ、涼しく → 寒くなってきたw

暖かいテントの中で、ワインを頂きながら、ロースハムをパクッとやる季節かな。

そろそろ仕込まないとね・・・



2200gの豚ロース。

いつもの市場で、「ハム作るんで、イイとこちょうだいw」 っていうと、 

裏で 「また つなぎ服のにいちゃんが、肉くれってさw(爆)」 とか言ってんだろうけど、

ササッと綺麗な肉を出してきてくれました。



スペシャル(?)自家製スパイスをすり込んで、ジップロックへ。

1週間の眠りについてもらいましょう。

待ちきれないぜw



肉って、なんでこうも、魅力的なんでしょうw 

豚君、いつもありがとう!



呑みで使わなければ、8本の燻製ベーコンはかなりの期間、持つんだよね。

チャーハン、スープ、ケーク・サレ、パスタ・・・ 利用価値の高い加工食品です。



姫は3歳になったばかり。 だけど、お手伝いが大好きw

指、気をつけてくれー。


あ、そうそう、いつもの市場でキャンプ食材をあさっていたら、こんなものが・・・



初もののイチゴ!!!   

お値段は 聞いてびっくり・・・

1900円 (2パックで) 

さすがに僕も買いませんよ。 


スイーツ作りオタクとしては、イチゴの季節が待ち遠しいよね・・・

ナパージュキラキラの ストロベリームースパイ、作りたいよー。


  -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

先日の清水で開かれたWoodturning Festival は無事終わりました。

僕も自分のエントリー作品(M.D.Camp Table Micro)とは別に、

工房の代表作のマシンを2台展示しました。

(って、自分は行ってませんが・・・)



うーん、いろんな器を様々な作家が展示しているなかで、真ん中でどどーんと・・・

えーっと、こんなどえらい演出だったんだw  

(僕は行けなかったので、クラブメンバーに展示をお願いしたんです)

器ばかりなのに、違和感 バリバリ。



なぜか、こんなカラフルな三輪車が・・・

さあ、来年は展示の依頼がくるのかどうか・・・(笑)  


Posted by Dr.ホッピー at 18:08Comments(8)料理と燻製

2013年10月27日

結婚記念日には・・・

実家の江ノ島に行っておりました。

良い天気だったので、キャンプも気持ちよさそうだよなー。

江ノ島といっても、あの島内に家があるのではなく、片瀬江ノ島の駅の近く、

スバナ通りの近くに家があります。 だから、夏は人混みですごいw

魚介が美味しいのが、嬉しい土地柄です。



僕らが行くというので、伊勢エビを頼んでくれました。

仕事が終わった後、夜の2時間ドライブ後だったので、酒が回って いつの間にか僕だけ撃沈。

まあ、いつものことですがw



翌日は、片瀬山にあるPINY(パイニイ)という、とっても素敵なパン屋さんに朝ご飯。

豪華なバイキングで、僕はヘルシーな肉料理てんこ盛りで お目覚め。

うーん、お腹に来ますね、朝から・・・



姫は、ぱくぱく ぱくぱく ぱくぱく・・・  おーい、Jrより大きいんだから、ちょっと・・



僕もこんなパンを焼いてみたいな。

まずは、ハンバーガーのバンズだな・・・ 



そして、こいつだ! この オールマイティーなパン焼き機! Bakey Pro! 

川越市に本社・工場があるツジ・キカイの「理想的なパン焼き機」 らしい・・・。 

そのお値段、1047300円(税込み) 送料・設置代別 らしい・・・ 

えーっと、割り勘しませんか? だれかw  (うそです)

欲しいな、パンを焼く腕と、パン焼き機・・・     



とか言っていると、湾岸線でこんな車が・・・



「T-REX」  うーん、刺激的!  トライクなんだよねー。 エギソースト音は川崎のバイクっぽい。

くそー、僕も欲しいw  最近、ロマンのある車に乗ってない・・・

絶対また セブンを買ってやるー。  (って、何年言ってるんだろう)



まあ、ロマンとか言ってないで、目の前に迫った結婚記念日の贈り物も考えないと。

というわけで、大好きな東京・合羽橋にやってきました。



ここは中野アルミ株式会社の店舗、「鍋の博物館」。

プロも愛用する Pro King の鍋を売っているお店ですが、所有するPro KINGたちが、

ことごとくIHに対応していないアルミ鍋なので、今日はIH用の素敵なステンレス鍋を買いました。



きれいでしょー?  花束より、指輪より、お鍋だよねー(笑)

結構なお値段なので、来年の分も兼ねてかなw 

一番よく使う15cm、18cm片手、24cm寸胴・・・ と割引が入っても びっくり価格。  

しばらく僕は お買い物をしません。    そう もう 僕はしませんよ。



こーんなカワイイ カラフルなお鍋たちがあっても、僕はもう買いませんw


たくさんお金を使ってしまったので、しょげて、自宅で木工です・・・。



こうなったら、ガンガン削ってやる!

スゴイ切りくずです・・・ キャンプ・ダイニングテーブルの天板をプレーナーで削っただけで

この大量の切削くず。 45L ゴミ袋 2個分です。  使っているのは 栓(せん)という木材です。



我が家には 手押しカンナ盤がない。 昔売ってしまったので・・・ だから、

天板を10cmの幅で合わせるのが大変。 そんなときは、おっかなびっくりですが、

ウッドクランプでがっちり固定して、自動カンナ盤に入れるんですねー。 

これで、綺麗に10cm幅になります。

何でも機械化できると、楽ちんなんだけどね。



完成までもうちょっとだ・・・

どうやって急いだって、そんなに早く作れないよ、ファーニチャーは・・・。



穴開けが一番大変だったりする・・・

撮影は明日の朝です  


Posted by Dr.ホッピー at 22:54Comments(4)料理と燻製

2013年10月25日

クランベリージュース!



先日仕込んで、2週間たち、ようやく瓶詰め。

クランベリージュースから作ったけど、これは激ウマ!

今度のキャンプに持って行こうっと!

ザクロジュースからもやってみたけど、あれは激マズw    速攻で捨てました・・・。

今シーズン、もう1回くらいかな、仕込めるのは。

  -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-



またよからぬものをゲットw

Old Pyrex パーコレーター 9カップ。

これは夏のサングリア、冬キャンプのホットワインにぴったりだ!
  


Posted by Dr.ホッピー at 20:34Comments(12)料理と燻製

2013年10月18日

ベーコンの仕込み

1週間後の木曜に燻製するために、今朝 出勤前にベーコンの仕込みw

「忙しいんだから、何やってんの!」とか 言われそうでしたが、

燻製ベーコンのうまさは家族も良く判ってくれているので、そこはガマンしてもらう(笑)



カナダ産の豚さん 3000g! 

今回はでっかく逝きます。



この微妙なレイヤー(層)構造がイイんだよねー。

あまり脂ばかりでも旨くないし。



秘伝(じゃないけど)の自家製・混合スパイスで良くモミモミしてから、ジップロックへ。

月桂樹の葉っぱも少しずつ入れます。

この独特の香りは、黒コショウ+オールスパイスなのかな。 

ナツメグ・セージはあまり強い香りしないし。

早く喰いてー。



酒用冷蔵庫で 1週間の眠りについてもらいます。

そろそろ ロースハムも作りたいな。

去年はガンガン 燻製してたのに。



今年は スモークチキン、スモークサーモンも行きます!

生ハムに挑戦しようと思ったこともあるけど、その手間のすごさに辞めた僕・・・。   


Posted by Dr.ホッピー at 08:11Comments(11)料理と燻製

2013年03月08日

大忙しの木曜日

今週は忙しかった・・・

定休日のはずなのに、平日より忙しい。

まずは車のメンテナンス、掃除。



そろそろ空冷VWバスが本格的に活動するシーズン。
凍結路、雪道のある場所にはなかなか行けない車だけど、
その他は頑張って出かけます。

大雨の中でも、ポップアップテントは 水がしみませんから、頼りになります。
が、エンジンが頼りになるかどうかは、別問題・・・

今年の夏休みはどこに行こうかなwww。 離島か、海か、北海道か。

近々着手する「青空○○○○」があれば、どこでも快適キャンプができそうだ。

  -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

今日の焚き火・煮込みスープは「鶏ガラ・豚ガラのスープ



500円で材料を手に入れてくるので、まあ高くはないですよね。
まったく、あの市場は 別のもので買い物に行っても、ついつい余計な物を
買ってしまう。 でも日本の農家のためになるなら、いっか。



とてもマイルドで、美味なスープ。 きっとジャガイモを入れれば、もっと濃厚に。

  -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

空冷VWバスでの車中泊で問題になるのが、床下から吹き込む風。
車高が高く、地面と車の床面の間の30cmくらいが空気が出入りする。
これを何とかしないと、快適な車中泊はできないんです。



で、まずはスノコをホワイトウッドで作って、そこに防風シールドを構築する。

この角部分のRはスピンドルサンダーでR加工して、その後 3mmのルーターで
エッジの処理をしてます。 結構綺麗に仕上がるので、ヤスリかけはいらない。



リボスの自然塗料(オイル)を使用。 カラーは、ブラジル・ウルトラマリン・グリーンと
3色あるけど、どうもグリーンが怪しい・・・



両端をグリーンで塗ったけど、全然グリーンじゃない。 メーカーがタグを付け間違えた?

ファンシーにする目的に、OSMOで仕上げれば良かったか・・・ 残念。

この頑丈なスノコに、パーツを取り付けて、防風シールドを取り付けます。 ですが、
今日は時間切れで、ここまでの作業に・・・

夕飯の支度がある!

  -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-



今日は フルーツ山盛りのパイを作ることにした。 また ピース君が大活躍
(っていうか、オーブンがなくなったので、天火オーブンをやむを得ず使っている状態)



このオレゴン州産のブルーベリーが 今あの市場であり得ない価格で売られている。
大量に買ってきて、ふと思った・・・。

あら、何に使おう・・・(汗)

また ブルーベリーパイでも作れば、無くなるかな。

シーズンが終わる前に、アップルパイもまた作らなきゃ。 

スイーツ作り好きには寂しい、フルーツが少ない夏が近づきますね・・・。



で、今夜のパイは、「スペシャル・フルーツパイ

パイ生地 + カスタード + ブルーベリームース + てんこ盛りフルーツ。
キラキラ・ナパージュで、ちょっぴりゴージャスに。

子供達は大喜びで食べました。

パパは、出勤で食べられず・・・。

僕が明日帰る頃には、何も残ってないだろうな・・・  


Posted by Dr.ホッピー at 20:05Comments(4)料理と燻製

2013年02月02日

ごちそう ロースハム! / ボイルでDelicious!

スペシャル バジル・ガーリックソーセージがとても美味しくて、
印象が薄くなってしまいましたが、これはこれで大変美味な・・・

 ロースハム

肉の重量は5kg。 3分割しても、凄い重量。



1週間の眠りから覚めた肉たち。スパイスの水洗いで水っぽくなるので、
短時間 ぴちっとシート(レギュラー)で脱水。



スモーク用セロファンでくるんで・・・



必殺・仕事人のような縛りを加え・・・



完成! 

自己流だけど、まあ吊せるし、成形はできるし、まあいっか。



君も入れるかな? 



さあ、3本吊しました。 大きなスモーカーの本領発揮です。



今日はこの廉価なカインズホームの桜・スモークウッドを使ってみます。
進誠産業と違うかどうか・・・ 値段は少し安いですね。



スモーク温度の目標温度を70℃から80℃とすると、スモークウッド1本では
無理なので、2本燃焼させます。



なかなか凄いスモーク(燻煙)が出てきます。

カインズのスモークウッドは、結論からすると、SOTOのもののように立ち消えもせず、
香りもまずまずで、進誠産業よりちょっと安く、なかなか優秀でした。



良いですね、プラン通り 70℃近くの温度に到達しています。
燃焼時間は結局 2時間半でした。



さあ、2時間半スモークして出てきたのが彼ら。

素敵な色じゃないですか。



今日は いつものようにオーブンで焼かないで、ボイルしてみます。
肉質を柔らかく保ってみたいので、試してみます。



70℃から75℃
で40分から50分くらいボイルします。



さて、出来ましたよ・・・

凄い香りがします。



切ってみると・・   いつもより 柔らかい!



マスタードのせて、いただきます!!!

ハムには、ビールなのか、ワインなのか・・・    


Posted by Dr.ホッピー at 20:46Comments(6)料理と燻製

2013年01月26日

誕生日にストウブ!

今日は木曜日。

定休日のはずなんだが、今週、Drが一人インフルエンザでお休みなので、
他のメンバーが大忙し・・・。 だから、僕も今日は休みなのに外来です。

最近、猛烈に忙しいのと、寒いのとで 木工は全然できません・・・。
時間がないので、やっぱり 普段はキッチンにこもっちゃいますねえ。

  -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

かみさんの誕生日が近づいているので、何がイイのか判らないので、
普段から使える物ということで、鍋をプレゼント。 花とか、判らないから(笑)。



ストウブ ココット 22cm 

ル・クルーゼのように重いけど、このスタイルが気に入ってます  僕が。
重いフタによりオーブンの様な効果があり、フタの裏面の突起により
水分のうまい循環ができるんだとか・・・



僕だってガマンしているのに(してないか・・・)、なんでこんなに高いものを!

イイんです、いつも ミッドナイト・クッキングに付き合わせているんで、お詫びと
いうことで。

僕は、以前買った「Pro KING」の鍋たちが好き。 お店はこちら  中野アルミ店
その頃、猛烈に気に入って、ジャンジャン買っちゃったのが、今キッチンで
大変場所を占有してます。 磨けば、新品のように輝くのもお気に入りの点です。



取っ手がしっかりしているし、デザインも好き。
ル・クルーゼや、ストウブほど重くないし・・・。 でも、電磁調理器には使えないんです。



さっそく、またまた コンフィーにはまってます。



エビのコンフィー (殻をむけば良かったか・・・) と、



最初にマリネにしてから煮込んだ、牡蠣のコンフィー。 
自分としては、マリネにしないで煮込んだ方が、好きでした。

でも、簡単!

  -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

さあ、腸詰め屋 活動開始!



どうですか、この腸・・・ どこが始まりで どこが終わりだか?

1本の腸の長さが5ー6mありそうなので、引き出すのも大変!!!



そして、今回はこの「秘密兵器」が登場。

ん? どこにその兵器が?        レンゲです。

OKストアでゲットした100円のレンゲ。 こいつが素晴らしい働きを見せます。
肉をすくって、マシンに詰め込み、押し込む・・・ その動作が1本で出来る!

素敵な兵器をみつけたけど、残念・・・ イタリー製のマシンが来ちゃうんだな。

BONY君、君とはお別れだよ(笑)。



どーですか。 3mのスペシャル・ガーリック・バジルソーセージ。 

ねじるのも一苦労だぜ。



お味は・・・? それはそれは美味しゅうございました。

皆様にお届けしたいところですが、我が家と、事務さんと、看護婦さんで
みーんな食べちゃいました(笑)。

  -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

休みなのに、外来で疲れちゃって、むしゃくしゃしたので、市場へ急行(笑)。

やけっぱちで でかい肉をゲット。



そう、ロース 5kg!!!



何だかよさげな予感。 理想的なフォルムじゃないですか。



圧倒されますね、この大きさ。 



今日はスパイスにメースを入れてみた。 ほのかな香りなので、あまり
変わらないかも。 でも、ナツメグとはちょっと違うから・・・

今回は この5kgのロースハムの仕上げを、オーブン加熱じゃなくて、
ボイルしてみようと思ってます。 マイルドな感じになれば良いな。  


Posted by Dr.ホッピー at 07:06Comments(4)料理と燻製

2013年01月26日

ホームスモーカー ビーバー / 進誠産業

ついに 来ましたー!

大容量の燻製器(スモーカー)、「ホームスモーカー ビーバー」です。



その大きさはとても大きく、



今まで愛用していたUNIFLAMEフォールディングスモーカー FS-600の容積の倍以上。

これくらいなら、子豚さん1匹、そのまま吊せるかも(笑)。



周囲は取っ手くらいしかなく、単なるステンレスの箱にも見える・・・。



構造はしっかりしていて、かつ、そんなに重くない。 持ち運びに「よいしょ」は必要だけど、
重量は9kgだから、何とかなりますよね。



天井には、2本 つり下げバーがあり、Sフックも付属してます。



ステンレストレーもあり、



網のトレーもある。



これらのトレーはロック式のアームで固定されて、庫内の自由な高さに固定することが
できる。(網のトレーの数の多さからすると、細かいものの燻製はユニフレームが優秀)



天井には、燻煙の排出をコントロールする窓があります。



ボディ下部のスライド窓は、中のスモークの具合の確認用だろうか。



これが、スモークチップやスモークウッドを置く 耐熱性トレー。
普通はこのトレーの下で 電気コンロなどで加熱するんです。



ボディの脚は調節式で、がたつきを無くすことができます。



ユニフレームで出来なかった、より安定した温度での燻製、より大きな物の
燻製ができる!!!

楽しみ 楽しみ・・・。

来週、ロースハムの仕込みが終わるので、さっそくこいつでガンガンスモークするぞ!

5kgの肉は初めてだ!
  


Posted by Dr.ホッピー at 00:20Comments(2)料理と燻製

2013年01月24日

牡蠣のコンフィー

お料理好きなブロガーさん達に刺激されて、わたくしも「おフランスなお料理」に挑戦!

とは言っても、簡単なものしか出来ませんので、まずはConfit(コンフィー)から。

コンフィーは「各種の食材を風味をよくし、なおかつ保存性を上げることのできる物質に
浸して調理した食品の総称である。主に南西フランスで用いられる。
コンフィは数ヶ月の保存に耐え、さらに繰り返し再加熱することにより保存期間を
延長することができる。- wikipedia」 とあります。

今日チャレンジするのは、牡蠣(かき)のコンフィー。



これはねえ、食べて見なきゃ判らないですよ・・・ こんな旨いものがあったのか!!!
と驚きますよ。

洋食好きな僕には、ヤバイくらい美味く感じます。

よく輸入品店にある、韓国製の牡蠣の燻製の缶詰などとは比べものになりません。
(比べちゃダメか・・・)

簡単ですから、ぜひ ぜひ試して下さい!!!



用意するものは、
    新鮮な(?)牡蠣    ・・・ OKストアで安かった。新鮮だって、書いてあった(笑)。
    ピュアオリーブオイル ・・・ 煮込むので、Ex.Virginより、こちら。
    ホワイトペッパー
    コリアンダーシード(Ground)
    ローズマリー      ・・・ 枝についている方が、後が楽。
    塩             ・・・ 何でも良いのかも。
    鷹の爪(あれば)    ・・・ 子どもが食べるなら、やめとこう。
    ニンニク         ・・・ 好きなだけ(笑)。



鍋の中で混ぜて、上からオリーブオイルでひたひたになるくらいにかける。
オリーブオイルがもったいないように思いますよね・・・ でもこのオイルが
後で色々使える 激ウマなオイルになるので、いいんです。



キャンプ気分も大事なので、キッチンコンロではなく、マーベラスでやってみよう
まずは、先日の燻製で汚れたので、それを分解してきれいにする。



いざやってみると、イワタニ・マーベラスは 超・トロ火が出来ない!!!
単なる弱火だと、油温70℃から80℃は維持できませんから。



仕方なく、キッチンのコンロの一番小さなバーナーで煮込みます。
煮込む時間は20分。 

石油ストーブの天板で煮込むのも手かもしれません。



出来ました!!! 部屋じゅうが とっても素敵な香りに満たされます・・・。



姫もパクパク食べて・・・(汗)、パンをオイルに浸して食べてます。

おいおい。 パパがビールのつまみで食べる分がなくなっちゃうよ・・・。  


Posted by Dr.ホッピー at 06:26Comments(14)料理と燻製