2014年03月17日
The Four Wheeler / 4WS
去年(2013)の年末まで公開していたWebsite 「木工大好き」の改変作業中で、
自分の過去の作品を公開する場所がとりあえず無くなってしまいました。
木工旋盤フリークとして、そのままにしておくのは残念なので、とりあえず
NaturumにUPしておこうと思います。
木工旋盤の技巧がちりばめられたワークですので、ご興味がある方には
参考になるかもしれません。
2011年発表の作品で、「The Four Wheeler / 4WS」 といいます。
コンテストに入賞しました。
5歳の長男のために作ったマシンです。
特徴は、
(1) 4輪を操舵できるワイヤー+リンク・メカを搭載
(2) 軸受けに特徴があり、軽い力でも操舵できる
(3) 年齢にあわせてシートポジションを変えられる
(4) ワイヤーの張力(テンション)を調節するテンショナーを車体下部に内蔵
ですかね・・・。

素材の自然の色をそのまま使っています。
黒っぽいホイールはいつものブラックウォルナット+タモと、神代ナラという特別な木です。
センターの黒いパーツは青黒檀ですね。 深いツヤがあって、大好きです。

小学校くらいの子供にはイイ感じに乗れそうな大きさです。
操舵のリンクが見えますね!

初号機とは異なり、ボディのデザインを流れるようなラインで統一しました。

ブラックウォルナットのホイール、綺麗ですよね。

ナックルアーム・タイロッドのクローズアップ。
こんな所にも旋盤で作ったパーツが・・・。
ホイールの穴は フライス盤で開けましたw

プーリーはカリン、プーリーの軸はブナで出来ています。
ワイヤーは伸縮しない 強靱なケブラーロープです。

流線型にこだわっていた時代です。
図面通りに切り出さないと、こうなりません。

シートのポジションを変更してみます。
一番後方の位置

一番前方の位置
複雑な形状のシート、判りますか?

ハンドルもまた複数のパーツから構成されています。
この頃、深夜も、早朝も こんなことに熱中していました。
若かったんですかねw
リンクメカの動画はこちら・・・
自分の過去の作品を公開する場所がとりあえず無くなってしまいました。
木工旋盤フリークとして、そのままにしておくのは残念なので、とりあえず
NaturumにUPしておこうと思います。
木工旋盤の技巧がちりばめられたワークですので、ご興味がある方には
参考になるかもしれません。
2011年発表の作品で、「The Four Wheeler / 4WS」 といいます。
コンテストに入賞しました。
5歳の長男のために作ったマシンです。
特徴は、
(1) 4輪を操舵できるワイヤー+リンク・メカを搭載
(2) 軸受けに特徴があり、軽い力でも操舵できる
(3) 年齢にあわせてシートポジションを変えられる
(4) ワイヤーの張力(テンション)を調節するテンショナーを車体下部に内蔵
ですかね・・・。

素材の自然の色をそのまま使っています。
黒っぽいホイールはいつものブラックウォルナット+タモと、神代ナラという特別な木です。
センターの黒いパーツは青黒檀ですね。 深いツヤがあって、大好きです。

小学校くらいの子供にはイイ感じに乗れそうな大きさです。
操舵のリンクが見えますね!

初号機とは異なり、ボディのデザインを流れるようなラインで統一しました。

ブラックウォルナットのホイール、綺麗ですよね。

ナックルアーム・タイロッドのクローズアップ。
こんな所にも旋盤で作ったパーツが・・・。
ホイールの穴は フライス盤で開けましたw

プーリーはカリン、プーリーの軸はブナで出来ています。
ワイヤーは伸縮しない 強靱なケブラーロープです。

流線型にこだわっていた時代です。
図面通りに切り出さないと、こうなりません。

シートのポジションを変更してみます。
一番後方の位置

一番前方の位置
複雑な形状のシート、判りますか?

ハンドルもまた複数のパーツから構成されています。
この頃、深夜も、早朝も こんなことに熱中していました。
若かったんですかねw
リンクメカの動画はこちら・・・