ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年12月01日

ABCクッキングスタジオ 体験教室 / 自作ロッジテント製作 その5

昨日ミシンで制作したエプロンを持って、春さんと出かけました。

目指すは、僕らの住まいから近い志木です。

ABCクッキングスタジオ 体験教室 / 自作ロッジテント製作 その5

丸井の華やかな店内の一角に、ひときわ明るく見えるエリアがあります。

「ABCクッキングスタジオ」

かなり場違いな雰囲気がありますが・・・

ABCクッキングスタジオ 体験教室 / 自作ロッジテント製作 その5

総ガラス張りのスペース。

緊張するなー。



そう、今日はクッキングスタジオで、パン作りコースの体験教室のために来たのです。

ABCクッキングスタジオ 体験教室 / 自作ロッジテント製作 その5

生徒は各コース 1グループ5人で構成され、初級コースを24回など終了したら、

次のマスターコースなどへ進めるとのこと。

ABCクッキングスタジオ 体験教室 / 自作ロッジテント製作 その5

コース自体は、パン作り、スイーツ作り、料理とあって、スイーツ作りには和菓子も

選べるようになってます。

体験教室なので、まずは施設の紹介、コースの紹介、料金の紹介、入会のすすめ・・・

などなどと説明が続き・・・ その後 粉をいじることができました。

ABCクッキングスタジオ 体験教室 / 自作ロッジテント製作 その5

設備・材料は当然充実しているわけで、発酵機・オーブンなどは ずらーっと・・・

ああ、発酵機、欲しいナー  

バターはやっぱり困っているようですよ。



体験教室のレシピは、バター・コンデンスミルクの入ったパンでした。

うちの方のパン教室は、手でこねるところが少ないので、手作業を基本とする

ABCクッキングの教室は、貴重といえば貴重なんだよね。

(ただ・・・ 料金が・・・ それも、一括納入は僕には厳しいなw)

ABCクッキングスタジオ 体験教室 / 自作ロッジテント製作 その5

ベンチタイム。

わずか2時間ですべての行程が終わるパンっていうのも、素早いね。

初めに油脂・強力粉・砂糖のはいるボウルと、イースト・40℃のお湯・

砂糖・強力粉・卵・無塩バターの入るボウルに分け、それぞれ混和してから、

少したってから混ぜ、すぐにテーブルで練り始める・・・

ふむふむ・・・


メラミン塗装の綺麗な作業テーブル、欲しい!

ABCクッキングスタジオ 体験教室 / 自作ロッジテント製作 その5

出来た!

形が微妙だけど、パンの完成!

ABCクッキングスタジオ 体験教室 / 自作ロッジテント製作 その5

男性2人。

僕たち、光ってたね!(爆)

女性たちの熱い視線を感じました・・・   あ、違うか(汗)。

去年から男性が普通の教室に入れるようになったんだよね。

ABCクッキングスタジオ 体験教室 / 自作ロッジテント製作 その5

いろいろ調べるきっかけになったので、有意義な体験でした。

あとは・・・ どうしようかなー。

ABCクッキングスタジオ 体験教室 / 自作ロッジテント製作 その5

丸井のビルの中には、オカダヤが入ってます。

僕: 「地上の楽園だよ、オカダヤ」 

春さん: 「・・・」

僕: 「んー、そうでもなかったね。 お店小さいし。」

でも、ビスロンのスライダーだけは在庫で持っていました。 さすが!


そのほか、昨日はこんな作業もしてました。

ABCクッキングスタジオ 体験教室 / 自作ロッジテント製作 その5

ロッジテントのフレーム作り。

使用したのは、より軽量の国産・檜材。

ナラ・タモでフレームを構成すると、とんでもない重さになるのは当然ですよね。

なので、檜ではどうかと考えてましたが、どうも薄い材なので、曲げに弱く、

考えた結果、広葉樹とサンドイッチにさせ、重量を減らしつつ強度を得ることが

できましたー。

ABCクッキングスタジオ 体験教室 / 自作ロッジテント製作 その5

ね、こんな感じ。

1枚の檜だと、すごく弱いけど、こんな構造にして、いつもの40×30mmにするだけで、

とっても頑丈なフレームになりました。

ABCクッキングスタジオ 体験教室 / 自作ロッジテント製作 その5

連結フレームとも、ガッチリ固定できます。

ABCクッキングスタジオ 体験教室 / 自作ロッジテント製作 その5

大変な作業でした・・・

あとまだ、前後方向の連結式フレームがあるよ・・・。

テント製作は 大変だw






同じカテゴリー(ロッジテント)の記事画像
ラストキャンプ 2014 in 朝霧ジャンボリー / フランステントとの競演
ロッジテント製作 その15 / ついに完成!!!
ロッジテント製作 その14 / あともう少しで完成w
ロッジテント製作 その14 / アウター製作の前に
ロッジテント製作 その13 / インナーテント完成w
ロッジテント製作 その12 / 縫製部 始動!
同じカテゴリー(ロッジテント)の記事
 ラストキャンプ 2014 in 朝霧ジャンボリー / フランステントとの競演 (2014-12-29 02:02)
 ロッジテント製作 その15 / ついに完成!!! (2014-12-25 19:53)
 ロッジテント製作 その14 / あともう少しで完成w (2014-12-23 22:32)
 ロッジテント製作 その14 / アウター製作の前に (2014-12-23 09:47)
 ロッジテント製作 その13 / インナーテント完成w (2014-12-22 00:17)
 ロッジテント製作 その12 / 縫製部 始動! (2014-12-16 14:36)

この記事へのコメント
おはようございます。

私も先日、ABCの体験に行ってきました。
ネタがタイムリーでかぶりました(^_^;)

わたしはケーキでしたけど、、、。

バターの話はしてましたね。
ホントに苦労しているようです。

通いたいですが、流石にあの料金は、、、( ̄◇ ̄;)
来年はまた値上がりするようですよ~。
Posted by naru1970naru1970 at 2014年12月01日 08:18
発酵器買いましたね~今実家にありますね

しかし春さんと何してるのですか~(笑)
Posted by sunocomodokisunocomodoki at 2014年12月01日 09:04
naru1970さん、

そうみたいですね!ちょうど同じことをしていたようです。

ただ、結果的に何回も通ってあの価格になったならわかりますが、最初から10万とか、僕にはむりだなー。

他にやりたいこと、多すぎて(笑)
Posted by Dr.ホッピーDr.ホッピー at 2014年12月01日 16:10
スノコさん、

いやあ、かみさんは、パン作りの上級者なんで、まあ彼女から教わればいいんですが、緊張感がないから、ダメでしょう。

捏ね専用機、発酵機もありますが、まあ、手でやらないとね、職人は気がすまないのよ
Posted by Dr.ホッピーDr.ホッピー at 2014年12月01日 16:13
いやぁ、体験だから若干物足りなさはあったけどそこそこ楽しかったね~!

僕たち、他の生徒さんから へん○い と思われていたんじゃない?(笑)

これでお揃いのエプロンだったら…

どへ○た○ だね…(爆)
Posted by 呑み処 春呑み処 春 at 2014年12月01日 18:01
つなぎ、エプロン、パン教室… ツッコミどころ満載なんすけど〜w
ぜひ春さんとお揃いエプロンで入会してくださいww
Posted by 24KEN24KEN at 2014年12月01日 18:20
パン作りはスルーとして
檜は良いですね♪
1枚の厚みはどれくらですか?
広葉樹とサンドして出来た隙間は計算通りですか?
これなら色んなモノを吊るす事も出そうだしGoodだと思います。
続きを楽しみにしてますねー♪
Posted by woodrichwoodrich at 2014年12月01日 19:57
こんばんは~

驚きましたー

ABC素敵じゃないですかー!

そのうち 男子だけの 教室が出来ちゃうかもですよ♪

しかし 、料理教室から生地屋さんに行かれて

仕上げに木工製作とは 凄いバイタリティーで

あらためて 尊敬してしまいました!
Posted by oldcampstyle1962oldcampstyle1962 at 2014年12月01日 22:59
春さん>

やっぱり、おそろいのエプロンじゃなかったから、

インパクトが小さかったんじゃないか・・・。

こんどは、川越にデニムでペアルック(爆)
Posted by Dr.ホッピーDr.ホッピー at 2014年12月02日 01:59
24KENさん>

あのー 僕、こんな場所に、つなぎじゃいかないよー。

怪しさ満点じゃないですか。

好青年っぽく お着替えしていきましたー。
Posted by Dr.ホッピーDr.ホッピー at 2014年12月02日 02:03
woodrichさん>

どうもー!

あ、パンはスルー?

小麦屋さんかと思ったのにー(笑)

そうそう、このフレームワーク、かなり予想外の

頑丈さで、なかなか今後が期待できる感じです。

しかし・・・まあ、木のテントってのは、凄い重さになりそうです・・・

幕を作る前から、すでに 第3作へ転向したい感じですw
Posted by Dr.ホッピーDr.ホッピー at 2014年12月02日 02:05
OLD師匠さん>

いえいえ、木工作業は未明の4時からやって、昼近くまで作業して

それからパン作りに出かけたんです。

途中でミシンもゲットして・・・

いやあ、忙しい日曜でしたー。
Posted by Dr.ホッピーDr.ホッピー at 2014年12月02日 02:06
おはようございます☆

えっ?ホッピーさんがクッキング教室?(゜o゜;)
行かなくてもご存知なんじゃないですか
社会科見学ですかね?(^^;)

キャンパーさん達の言動は面白いです♪(*^^*)
Posted by くぅくぅ at 2014年12月02日 08:32
くぅさん、

そーなんですよ、いってみましたー。

家でもできますが、どういうものかを、見に行ったんです。

あとは、春さんが独りで困るだろうと、見守りに(笑)
Posted by Dr.ホッピーDr.ホッピー at 2014年12月02日 08:44
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。