2013年02月19日
引っ越し・・・ もう少しだ!
まだまだ引っ越し作業中・・・
そりゃあ、1階と2階で入れ替えるんだから、大変な話です。
6畳間だった僕の部屋が、2畳になるんだから・・・(涙)
どうやったって収まるわけないよな・・・。 後は納戸・倉庫へ
入れないと どうにもならん。

1年前にSSDがクラッシュした僕のXPマシンを、また懲りずに復活させる作業も。
今度はまあ、信頼性はどうだか判らないけど、IntelのSSDを入れてみた。
(前回のやつは、Amazonで評判良かったけど、たったの半年でクラッシュしたから)

何で今さらXP? うーん、7もあるんですけど・・・。まあ、古き良き友という感じで。

Adobeを色々使っているんで、その再インストールやら、コールセンターへの電話など
とんでもなく時間がかかった・・・。 あのコールセンターは何だろう・・・ 人間に
1回もつながらず 終わったぞ?
NECの29.8インチモニターが復活!!! 良かったー。
高精細だけど、2560x1600で表示すると、アイコンがめちゃめちゃ小さくて、大変。

僕の2畳の部屋・・・ PC、写真機防湿庫、プリンター、机 で終わり。 なんて狭いんだ・・・

あ、これ? 空冷VWビートルに乗っていて、こいつも猛烈に好きだったので
とにかく ビートルを集めていた おバカな時代がありました。
その名残・・・
自分が乗っていた車・バイクを1/43スケールなどで集めていました。
いつも 子供達がねらっていますけど。 おもちゃじゃないぜ。

カメラやる人なら、きっとこんな感じだよね、長くやってると。
僕も20年、色々やってきましたが、今残っているのは、マミヤプレス、
マミヤRB67SD、ペンタックスデジタルくらい。 超好きだったマミヤ二眼レフ達は
みーんな ヤフオクへ旅立ちました・・・ もったいなかったなあ。

そのうち、グラフレックス規格のデジタルパックがもうちょっと安くなれば、
このマミヤプレス達は 堂々と デジタルカメラとして生まれ変わる・・・ はず。
マミヤUniversal・・・ まさに 筋トレカメラ。 重いの 重くないのって・・・
重いです。
でも、ゆっくり、あの頃は 気に入った景色を目の前にしながら 1枚1枚大事に
写真をとってました。 よく引き蓋をぬくのを忘れたりしてましたが。
6x9cmのフィルムの画質って、凄いですよ・・・。

これは僕のカメラ人生の始まりのアサヒ光学(Pentax)KX
こいつを父から譲ってもらって、写真の勉強などを始めたのが 散財生活の始まり・・・

最近木工をあまりやってない。
新しいマシンのデザインもしないと。
さあ、このPX-5800をたまに使ってやらないとな。
来年のドゥーパ大賞をねらってみたいな。 (アイデアがまだないけど・・・)
そりゃあ、1階と2階で入れ替えるんだから、大変な話です。
6畳間だった僕の部屋が、2畳になるんだから・・・(涙)
どうやったって収まるわけないよな・・・。 後は納戸・倉庫へ
入れないと どうにもならん。

1年前にSSDがクラッシュした僕のXPマシンを、また懲りずに復活させる作業も。
今度はまあ、信頼性はどうだか判らないけど、IntelのSSDを入れてみた。
(前回のやつは、Amazonで評判良かったけど、たったの半年でクラッシュしたから)

何で今さらXP? うーん、7もあるんですけど・・・。まあ、古き良き友という感じで。

Adobeを色々使っているんで、その再インストールやら、コールセンターへの電話など
とんでもなく時間がかかった・・・。 あのコールセンターは何だろう・・・ 人間に
1回もつながらず 終わったぞ?
NECの29.8インチモニターが復活!!! 良かったー。
高精細だけど、2560x1600で表示すると、アイコンがめちゃめちゃ小さくて、大変。

僕の2畳の部屋・・・ PC、写真機防湿庫、プリンター、机 で終わり。 なんて狭いんだ・・・

あ、これ? 空冷VWビートルに乗っていて、こいつも猛烈に好きだったので
とにかく ビートルを集めていた おバカな時代がありました。
その名残・・・
自分が乗っていた車・バイクを1/43スケールなどで集めていました。
いつも 子供達がねらっていますけど。 おもちゃじゃないぜ。

カメラやる人なら、きっとこんな感じだよね、長くやってると。
僕も20年、色々やってきましたが、今残っているのは、マミヤプレス、
マミヤRB67SD、ペンタックスデジタルくらい。 超好きだったマミヤ二眼レフ達は
みーんな ヤフオクへ旅立ちました・・・ もったいなかったなあ。

そのうち、グラフレックス規格のデジタルパックがもうちょっと安くなれば、
このマミヤプレス達は 堂々と デジタルカメラとして生まれ変わる・・・ はず。
マミヤUniversal・・・ まさに 筋トレカメラ。 重いの 重くないのって・・・
重いです。
でも、ゆっくり、あの頃は 気に入った景色を目の前にしながら 1枚1枚大事に
写真をとってました。 よく引き蓋をぬくのを忘れたりしてましたが。
6x9cmのフィルムの画質って、凄いですよ・・・。

これは僕のカメラ人生の始まりのアサヒ光学(Pentax)KX
こいつを父から譲ってもらって、写真の勉強などを始めたのが 散財生活の始まり・・・

最近木工をあまりやってない。
新しいマシンのデザインもしないと。
さあ、このPX-5800をたまに使ってやらないとな。
来年のドゥーパ大賞をねらってみたいな。 (アイデアがまだないけど・・・)
Posted by Dr.ホッピー at 20:11│Comments(4)
│【 その他 】
この記事へのコメント
おお、黒のKX!かっこいいですねー
自分も銀を持っています。ファインダー内表示が充実してるのが気に入って探しました。もっとも使うのはミノルタばっかりだったんですけどね(^^;
引越しがんばってください~
自分も銀を持っています。ファインダー内表示が充実してるのが気に入って探しました。もっとも使うのはミノルタばっかりだったんですけどね(^^;
引越しがんばってください~
Posted by ぺんで at 2013年02月19日 22:39
ぺんでさん>
うんうん、わかる人には わかるよね。
ありがとう!
KX → ME Super → LX と移って、LXでかなり長く写真生活が
続きました。 LXはやっぱりプロ機だけあって、頑丈でしたね。
その後、Mamiya 6→ Mamiya C330→ Mamiya C220F→
Mamiya Universal Press → RB67SDへと。
その後、おもしろ半分にビューカメラにも手を出しましたが、あまりの
速写性のなさに驚きました(そりゃそうですよねえ・・・)。
で、VW車を買うために カメラたちがことごとく 売却されました。
まあ、もったいない話ですが。 カメラは使わないで眠っていることが
多いのは事実ですよね。 きっと ぺんで家も同じじゃないですか?
うんうん、わかる人には わかるよね。
ありがとう!
KX → ME Super → LX と移って、LXでかなり長く写真生活が
続きました。 LXはやっぱりプロ機だけあって、頑丈でしたね。
その後、Mamiya 6→ Mamiya C330→ Mamiya C220F→
Mamiya Universal Press → RB67SDへと。
その後、おもしろ半分にビューカメラにも手を出しましたが、あまりの
速写性のなさに驚きました(そりゃそうですよねえ・・・)。
で、VW車を買うために カメラたちがことごとく 売却されました。
まあ、もったいない話ですが。 カメラは使わないで眠っていることが
多いのは事実ですよね。 きっと ぺんで家も同じじゃないですか?
Posted by 木工大好きなDr.ホッピー
at 2013年02月20日 05:55

こんにちは!
ホッピーさん、多趣味!すごい!素敵。
カメラとか、とっても世界が深そうです。
こんな私でも、、共感できた点が1つだけありましたよww
「あのコールセンターは何だろう」です!
ホッピーさん、多趣味!すごい!素敵。
カメラとか、とっても世界が深そうです。
こんな私でも、、共感できた点が1つだけありましたよww
「あのコールセンターは何だろう」です!
Posted by モッさん
at 2013年02月20日 10:51

モッさん>
こんばんは! カメラの世界は奥が深いですよ。
僕はメカニカルなカメラが好きで、ずっとやっていました。
しかし、近年、フィルムカメラが市場から無くなり、
フィルムの供給も少なくなっていますし、
デジタルがあまりに便利すぎなので、すっかりデジタルに
なってしまいました。
ボディ後部にとりつけるフィルムバックの部分にデジタル
バックをつけられたら、この古いカメラたちも 超絶画質の
カメラに変身するはずなんですけどね。
そのデジタルパックは100万以上するので、無理デース。
あ、コールセンター? あれはすごいですね・・・。
こんばんは! カメラの世界は奥が深いですよ。
僕はメカニカルなカメラが好きで、ずっとやっていました。
しかし、近年、フィルムカメラが市場から無くなり、
フィルムの供給も少なくなっていますし、
デジタルがあまりに便利すぎなので、すっかりデジタルに
なってしまいました。
ボディ後部にとりつけるフィルムバックの部分にデジタル
バックをつけられたら、この古いカメラたちも 超絶画質の
カメラに変身するはずなんですけどね。
そのデジタルパックは100万以上するので、無理デース。
あ、コールセンター? あれはすごいですね・・・。
Posted by 木工大好きなDr.ホッピー
at 2013年02月22日 02:39
