2012年08月15日
北条オートキャンプ場 / 空冷VWバスで、隠岐の島へ行こう!

本日(7月30日)は、隠岐の島最後の日。今日、内地に戻ります。
-・-・-・-・-・-・-・-
いやあ、実に暑かった・・・ 隠岐牛・めかぶをたらふく食べた後、港で車中泊。
気温はあまり下がらず、当然 海の近くで湿度も高く、大変な夜でした。

車内のセカンド・サードバッテリーもともに力尽き、アラームが鳴る始末・・・。
しかし限界ぎりぎりの電圧でもエンゲルは動いていました。さすが、エンゲル!7Vでも動く。
朝ご飯を食べる場所を探すために、島内散策へ
菱浦港のすぐ近くにある公営の「レインボービーチ」

何ですか、ここは! 何て美しいビーチなんだ。
ああ、ここで昨日は一日過ごしても良かったなあ・・・
来年、ここに来ようかな。(しかし、どうやって? また空冷VWで?)

ビーチの付属施設はとてもきれいに整備され、無料のシャワー、
なんと、ウォッシュレットのトイレまで・・・
まあ、海士町まで来て、汚す人もいないんでしょう。
ビーチに車は近づけないので、駐車場に停めないといけませんが。

朝ご飯は近くの岸壁で。餅チーズ焼きと、自家製ベーコン。
久しぶりのオーブンの活躍。 暑いと、あまりやらないんだよね、オーブン料理。
海士町のレインボービーチのパノラマ ↓

そろそろ、出港の時間が近づいてきた。
医局の先生たちにおみやげも買わないと。看護婦さんたちには先日買って送ったし。
先生たちには、「海士の塩」。
海士町は超・高齢化の町だけど、島全体をブランド化して売り出している町。
海士町のグッズも沢山あって、センスの良い商品が沢山ありました。
→ 町のWebsiteは こちら

名残惜しいけど、出航です。 次にくるのは、いつになるのかな。

空冷VW、よくぞ、この離島で壊れずに走ってくれた。
一部壊したけどね・・・。 さあ、本土に帰ろう!

なんと、二等室の冷房が壊れていて、誰もいません。
みんな、二等特別室、一等室に移動してます。
確かに暑いので、いられません・・・ ね、姫。

寄れなかった 知夫里島。 人口数百人の離島です。 牛の頭数の方が多い?
この島の山が赤ハゲ山。 周囲360度見渡せる 大パノラマの風景が見られるポイント。
行きたかったなあ・・・
知夫村へ渡ると、その日は帰ってこられないので、いけませんでした・・・。
次の機会に!

知夫来居港(ちぶくりいこう)に短時間接岸しますが、その際、多くの人たちがお客さん、
友人たちの見送りに来ていました。 いつまでも手を振っている心が熱くなる光景でした。
(港に見えるのが、唯一のENEOSらしい・・・ VWで来ても、大丈夫ってことだね)

激混みのフェリーの中で、子供たちは お絵かきをほかの家の子たちとしてます。
まあ、車の絵ばかりで・・・

隠岐から戻り、上陸すると、境港の町のビルが新鮮に感じます。 都会だ・・・
お? 久しぶりにウィンカーだしたぞ(笑)。 信号もある!
宍道湖を眺めながら、松江方面へ急ぎます。
宍道湖畔の国道を走りながらのパノラマ ↓

お目当ては、学生時代に2回訪れた、出雲大社と、世話になった酒屋さんご夫婦に挨拶すること。

出雲大社にお参り。 姫、覚えているかな?

みんなでお願い事。 僕もいろいろお願い・約束をしてきました。 姫は?

しめ縄 大きかったねー。 暑いねー(笑)。

旧大社線 出雲大社駅。 僕が訪れる数年前に廃線になり、大社風の造りの建物だけ
記念に残されています。ここに僕は野宿しようとしたんだよね、20年前。

酒屋のご夫婦はお元気でした。毎年年賀状だけでしたから、会えて良かった。
長生きしてほしいな。

-・-・-・-・-・-・-・-
今日・明日・明後日で埼玉に帰る。だから、今日はもう夕方だけど、何とか
少しでも関東に近い方向へ進まないと・・・ だから、松江の公園にキャンプするのは
やめて、鳥取まで行くことにしました。

鳥取砂丘まであと少しの地点の「北条オートキャンプ場」
北条砂丘の防風林にあるキャンプ場。 時間も遅かったので、テントは
張らず、久しぶりのキャビンにした。 クーラーが欲しい!!!

海水浴に来ている人とかが利用していたけれど、ガラ空き状態・・・。 鳥取は人口が
少ないっていうけど、キャンプする人も少ないんだろうか。 関東じゃ、メチャ混むのに。

夜は少し走ったところにある温泉施設へお出かけ。旧車好きな子供たちが
渋い車を見つけて、大興奮。 さあ、キャンプ場で飲むぞ!
明日は、9号線で関東方面へ帰るぞ!
Posted by Dr.ホッピー at 09:14│Comments(0)
│2012年 隠岐の島