ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年12月12日

自作ロッジテント製作 その10 / ターポリンってどうなの?

ターポリンって知ってますか?


ポリエステルの織物に塩化ビニール(PVC)を貼り合わせた生地で、

よく横断幕・懸垂幕・テントなどにつかわれます。

最近ではファッションバッグなどにも使われる素材で、色々な可能性を持っています。


で、先日届いたメチャ長い巻物は、ターポリンなんですよ。

自作ロッジテント製作 その10 / ターポリンってどうなの?

これね! 

自作ロッジテント製作 その10 / ターポリンってどうなの?

幅187cm 厚さ0.35mmの丈夫な素材です。

これを、テントのスカート部分に用いるつもりで、手に入れました。

普通はウェルダーっていう機械で溶着して任意の形をつくるんです。

でも、さすがに道具大好きな僕も、そんな専用機械はもってませんので、

相棒のJUKIくんで縫ってみます。

自作ロッジテント製作 その10 / ターポリンってどうなの?

末端の処理をしてみます。 

地面に触れる部分なので、ある程度強度が欲しいな。

まずは2つ折り。

まあ、十分な強度がありそうですね。

自作ロッジテント製作 その10 / ターポリンってどうなの?

そして、3つ折り。

自作ロッジテント製作 その10 / ターポリンってどうなの?

結構分厚くなります。

パイピング処理みたいな感じになりますねー。

ただ、カーブを描く部分はどうするんだ・・・ って話もありますが。

自作ロッジテント製作 その10 / ターポリンってどうなの?

よくロッジテントのスカート部分にあるハトメをつくってみます。

溶着ができないので、やっぱり縫い合わせるしかない・・・

折り目も付けにくいので、このままで

自作ロッジテント製作 その10 / ターポリンってどうなの?

あんまり綺麗じゃない・・・

自作ロッジテント製作 その10 / ターポリンってどうなの?

ハトメを作ってみた。

中に補強材を入れた方が、安定しそうだけど、よっぽど引っ張らなければ、OKかも。



今回のロッジテント製作はミシン作業がさらに多くなります。

そのために、こんな強力な助っ人も。

NIPPOの「爪付き自由押さえ」。

自作ロッジテント製作 その10 / ターポリンってどうなの?

今までの段付き押さえだと、糸が絡まって面倒だったんだけど、これでストレス軽減!

自作ロッジテント製作 その10 / ターポリンってどうなの?

段差がみえますかー?

自作ロッジテント製作 その10 / ターポリンってどうなの?

折り合わせた布の段から2.5mmの部分にジャストでステッチを入れる優れもの。

巻き縫い工程に是非とも欲しい押さえです。

自作ロッジテント製作 その10 / ターポリンってどうなの?

完璧ですw

ちょっとターポリンが目立ちすぎるけど、まあ、ベージュはこれしかないので・・・


ビニール生地のターポリンは、ミシンワークのやり直しがききません。

だって、糸を抜いても、針穴がメチャ目立ちますしね・・・。

だから、なんでも、1回勝負なんです。

ハトメじゃない方法でスカートを固定しようと考え、直接ペグダウンするループを

閂止めでつけてみた。 (で、おもいっきりずれましたー!)

自作ロッジテント製作 その10 / ターポリンってどうなの?

こりゃ、みっともないね・・・。

自作ロッジテント製作 その10 / ターポリンってどうなの?

裏は?

あらー、僕としたことが、ズレズレじゃないですかw

何でナイロンテープ側からやらないのかって?

裏側からは閂のステッチがあまり綺麗じゃないので、

やっぱり意匠的には上糸側をみせたいからね。



じゃあ、今度は別の方法で・・・

スカートに直接ではなく、スカートと幕体の合わせ部分に取り付けてみます。 

引っ張りに対して、一番耐えられる場所だしね。

まず捨てミシン(しつけ糸の役割) で仮固定。

自作ロッジテント製作 その10 / ターポリンってどうなの?

それから、帆布とターポリンの縫い合わせの頑丈な部分に閂止めでガッチリ固定。

自作ロッジテント製作 その10 / ターポリンってどうなの?

表からみると??

まずまずの仕上がり。

捨てミシンを抜いて、そっちにも閂をしてみたら、イイ感じ。

この閂止めの糸を茶色にすれば、あまり目立たないね。

自作ロッジテント製作 その10 / ターポリンってどうなの?

実際の具合としては、こんな感じかな。

地面に触れるのはターポリンで、風の吹き込みを防止し、土汚れも防げますね。

ただ、あまり長いペグを使うと、かっこう悪いかもね。

自作ロッジテント製作 その10 / ターポリンってどうなの?

以前の補強布を使っての取り付けだと、こうなります。 

これはこれでいいけど、手間がかかるなあ。



縫製部の研究はまだまだ続きますw

自作ロッジテント製作 その10 / ターポリンってどうなの?

君もミシン大好きになるのかな? 





同じカテゴリー(ロッジテント)の記事画像
ラストキャンプ 2014 in 朝霧ジャンボリー / フランステントとの競演
ロッジテント製作 その15 / ついに完成!!!
ロッジテント製作 その14 / あともう少しで完成w
ロッジテント製作 その14 / アウター製作の前に
ロッジテント製作 その13 / インナーテント完成w
ロッジテント製作 その12 / 縫製部 始動!
同じカテゴリー(ロッジテント)の記事
 ラストキャンプ 2014 in 朝霧ジャンボリー / フランステントとの競演 (2014-12-29 02:02)
 ロッジテント製作 その15 / ついに完成!!! (2014-12-25 19:53)
 ロッジテント製作 その14 / あともう少しで完成w (2014-12-23 22:32)
 ロッジテント製作 その14 / アウター製作の前に (2014-12-23 09:47)
 ロッジテント製作 その13 / インナーテント完成w (2014-12-22 00:17)
 ロッジテント製作 その12 / 縫製部 始動! (2014-12-16 14:36)

この記事へのコメント
おはようございます♪

ハトメの三角のやつは、二枚取りにして中縫いしたら綺麗になるんではないでしょうかー?
手間はかかりますけどね(;o;)

ループは、タコずけ(正式名称わからず、スミマセン)をして、最後の所だけカンヌキで仕上げたらどうでしょう!?
あて布とかしなきゃ強度がダメかもしれませんが!Σ( ̄□ ̄;)

思い付きの発想なので(笑)参考になるかどうか…

制作スピードが、半端ないですね!!見習わなければ!!(σ≧▽≦)σ
ターポリン、羨ましい!!
高くて手が出ません…(笑)
Posted by kuuuu☆(*・∀・*)ノkuuuu☆(*・∀・*)ノ at 2014年12月12日 07:42
しかし、業者ですね…

インナーの底面もターポリン使うんですか~?
Posted by 呑み処 春呑み処 春 at 2014年12月12日 07:49
kuuuuu★さん>

さすが、業界の人ですねー。

ハトメは きっと使わないかもです。

外観の美しさを崩しかねないので、ペグは隠す方向で検討しています。


タコ付けですね!

でも、この縫い合わせ部分の強度はなかなかで、

ここを利用しない手はなく、ここに生地と同じ色の糸で

閂をいれれば、かなり見た目も綺麗ですし、強度もまずまずのようです。


ターポリン、メチャメチャあまりそうですw(笑)
Posted by Dr.ホッピーDr.ホッピー at 2014年12月12日 07:55
おはようございますー

ターポリン、一発勝負なのと
アイロンでしつけとかもとかも
できなさそうなので、なかなか
スキルレベルが要求される素材ですね、
NIPPOの押さえいいですねー
私も買おうかなぁ、(((o(*゚▽゚*)o)))
Posted by Roly-PolyRoly-Poly at 2014年12月12日 07:55
春さん>

いえいえ、普通の一般市民ですよw

インナー底面はねえ・・・

実は結構 ターポリンって、ビニール臭があるの。

だから、インナーに使うのはどうかなーって。



どうせグランドシート敷くので、インナーの底面は

帆布にしちゃおうと思ってます。
Posted by Dr.ホッピーDr.ホッピー at 2014年12月12日 07:57
Roly-Polyさん>

ターポリン・・・ 本当に一発勝負なんですよ。

やり直しが全くきかない、ストレスフルな素材です。

とくに、帆布との巻き縫い工程は、時々ずれたりするので、

緊張で胃潰瘍が出来そうです(笑)


NIPPO押さえ、色々種類あって、面白いですよ。

僕はいつも 安藤ミシンで買ってますw
Posted by Dr.ホッピーDr.ホッピー at 2014年12月12日 07:59
おはようございます(*゚▽゚*)

あの巻物はターポリンだったんですね。
あの巻きだったらさぞ重いでしょうね(゜´Д`゜)

それにあんなにたくさん。
高いですよね~(^_^;)

爪付き自由押さえはいいですね。
こんなのがあるんですね。
今度、買って試してみます。
Posted by naru1970naru1970 at 2014年12月12日 08:12
naru1970さん>

そうなんですよー。

こんなに買ってどうすんのか? と思ったんですが、

逆に少ないと高く付いちゃって・・・ やむを得ず。



爪付き自由押さえ、まさに縫製部には

欠かせないツールです。

この爪の出具合がなかなかしっかりしていて、

以前使っていたものでは ルートをそれたりしていたのに、

これは全く大丈夫ですよー。

ただし、家庭用ミシンには使えないので・・・
Posted by Dr.ホッピーDr.ホッピー at 2014年12月12日 08:44
グッドな素材ですね!
参考になります。
PVCで色物+巻きで探すとなかなかこういうベージュって見つからなかったんです。
近所のテント屋でターポリンのことは聞いたことがあります。
今は殆ど縫製しないで熱ようちゃくするんだとか。
Posted by woodrichwoodrich at 2014年12月12日 09:45
woodrichさん>

いつもありがとうございます!

あ、テント熱が上がってきたようですね!

ますます 重症になっちゃってください。


僕のは、木下資材というところで いつも買ってます。

帆布は違うところですよ。


オリジナルテント、並べたいですねー!
Posted by Dr.ホッピーDr.ホッピー at 2014年12月12日 11:33
こんばんは。

へー

テントって こういう 行程で 製作していくんだー

という 手引き書 見ているようです!

完成が楽しみですね♪
Posted by oldcampstyle1962oldcampstyle1962 at 2014年12月12日 21:55
OLD師匠さん>

面白いのはこれからですよ!

また ご覧になってください!
Posted by Dr.ホッピーDr.ホッピー at 2014年12月13日 12:07
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。