ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年12月11日

ロッジテント製作 その9 / フレーム完成!


ロッジテント製作 その9 / フレーム完成!

フレーム製作が終了しました!

いやあ、長かった。 

3週間もかかってしまいました・・。

(とはいっても、作業した時間はそれほどではないんですけど、お勤め人だから・・・)

ここからが本番です、気を引き締めていかないと。

ロッジテント製作 その9 / フレーム完成!

さあ、ウッド・ロッジテントの全部品です。

なかなか、ステキでしょう?

ロッジテント製作 その9 / フレーム完成!

これが、前後のフレームパーツ。

ロッジテント製作 その9 / フレーム完成!

連結パーツ。 

120°と140°の異なる開脚度のパーツです。

ロッジテント製作 その9 / フレーム完成!

こちらがさっきまで作っていた前後フレームをつなぐフレームです。

12mmの檜だととても心配なので、やっぱり広葉樹と檜でサンドイッチにして

重量を増やさずに、曲げ強度を上げています。

さて、組んでみましょう。

ロッジテント製作 その9 / フレーム完成!

加工精度はまあまあ高いとは思いますが、あまり精度を上げすぎると、

パーツの組み上げと、ばらし作業で なかなか外れなかったりして、逆に

破損する可能性が高くなります。 

そのため、ある程度 各部品のハメ合い精度に余裕を持たせないとなりません。

僕は19mmのボルトに対して、20mmの穴を開けることで、1mm程度の遊びを

もうけています。

ボルトナット式の凄いところは、ある程度の遊びは、ナットを締め上げることで

修正できるところですよねー。

ロッジテント製作 その9 / フレーム完成!

前後フレームと、連結フレームだけの構成。

これでもテントとしては使えますが、まあ、若干ゆらゆらします。

ロッジテント製作 その9 / フレーム完成!

前後フレームの脚部分にもう一つずつ連結フレームをつけることで、

全体としての剛性が格段に上がります。

「木のフレームって、弱そう」 っていうイメージを変える、ボルトナット式フレームです。

ロッジテント製作 その9 / フレーム完成!

大事なところは、コルクつき新型ボルトでガッチリ固定して、ブレないようにしています。

ロッジテント製作 その9 / フレーム完成!

何だか、勝利の予感が・・・

ロッジテント製作 その9 / フレーム完成!

お堂のような気がしてきました・・・。

ロッジテント製作 その9 / フレーム完成!

座禅を組んで、日々の行いを反省してみました。

うんうん、僕一人+姫ぽん くらいにちょうど良い感じですw

インナー幕の予定サイズは、幅210、奥行き135、高さ110です。

山岳テントの2人用のサイズと一緒だよね。



反省することが多すぎたので、お腹が空いちゃいました。

ロッジテント製作 その9 / フレーム完成!

近所の喫茶で カロリー控えめなドリアと・・・

ロッジテント製作 その9 / フレーム完成!

カロリー控えめなスフレパンケーキをいただきました・・・。

うんうん、ダイエットはまた来年からかなw(爆)



さて、あの長い巻物を調べないとw





同じカテゴリー(ロッジテント)の記事画像
ラストキャンプ 2014 in 朝霧ジャンボリー / フランステントとの競演
ロッジテント製作 その15 / ついに完成!!!
ロッジテント製作 その14 / あともう少しで完成w
ロッジテント製作 その14 / アウター製作の前に
ロッジテント製作 その13 / インナーテント完成w
ロッジテント製作 その12 / 縫製部 始動!
同じカテゴリー(ロッジテント)の記事
 ラストキャンプ 2014 in 朝霧ジャンボリー / フランステントとの競演 (2014-12-29 02:02)
 ロッジテント製作 その15 / ついに完成!!! (2014-12-25 19:53)
 ロッジテント製作 その14 / あともう少しで完成w (2014-12-23 22:32)
 ロッジテント製作 その14 / アウター製作の前に (2014-12-23 09:47)
 ロッジテント製作 その13 / インナーテント完成w (2014-12-22 00:17)
 ロッジテント製作 その12 / 縫製部 始動! (2014-12-16 14:36)

この記事へのコメント
ウッドフレーム・・・素敵すぎますね!

これだけでも絵になります!

幕の完成が楽しみですね~~!
Posted by Y&KY&K at 2014年12月11日 16:20
こんにちは(*^◯^*)

組み上がると、一段といいですね。
素晴らしいです。

こんなの、普通のひどくには無理ですね(≧∇≦)

ここにあの巻物なんかがきちゃったり
するんですよね( ̄▽ ̄)

楽しみです
Posted by naru1970naru1970 at 2014年12月11日 16:41
Y&Kさん>

ご訪問・コメントありがとうございます!!!

これから、縫製部の仕事が始まります。

これまた、大変なことになりそうですw
Posted by Dr.ホッピーDr.ホッピー at 2014年12月11日 20:52
naru1970さん>

ご訪問・コメントありがとうございます!!

いえいえ、工夫次第で、何とかなりますよー。

ちなみに、あの巻物は 帆布じゃないんですよー。
Posted by Dr.ホッピーDr.ホッピー at 2014年12月11日 20:52
おーっ!かなりガッチリしましたね〜◎
これなら安心して日々の行いを反省できますねw

ん?もしかしてインナーもつくんですか??
勝手にシングルウォールかと思ってました〜(汗)

年明けにはお披露目ですか〜?楽しみっす〜!!
Posted by 24KEN24KEN at 2014年12月11日 22:31
いい感じになってきましたね♪

0.5mmの遊びは納得です。流石ですね。

私も負けてられません!

負けてるけど・・・w
Posted by woodrich at 2014年12月11日 23:49
24KENさん>

そうなんですよw

毎日反省ばかりで、どうにもなりませんから(汗)

そうそう、インナーとフライ(アウター)が別々のテントなんですよ。

その方が、保温性がいいよね、たぶん・・・ 


変わらないかw
Posted by Dr.ホッピーDr.ホッピー at 2014年12月12日 07:44
woodrichさん>

いつもどうもでーす。

あまり遊びが大きくても、ぐらぐらしますからね。

ぐらつき防止のために、脚フレームの方も、

コルク材を貼り付けようかと思ってますよー。


実は、地面のグランドシートに、フレーム全体の安定化の

秘密があるんですよー。

また後日 UPしますねー
Posted by Dr.ホッピーDr.ホッピー at 2014年12月12日 07:48
なるほど

あとはインナー底面四隅がカギになりそうですね!

しかし、反省すること多過ぎでまだ座禅組んでるんじゃないですか~?(大笑)
Posted by 呑み処 春呑み処 春 at 2014年12月12日 08:19
春さん>

幕・フレームの安定には、それ単体では不十分で、

グランドシートと、インナーテントの底面がキーとなります。

そのギミックを今週末作らないと・・・。


あ、反省ですか?

もう終わりましたw(笑)


またしばらくしてから 反省します(爆)
Posted by Dr.ホッピーDr.ホッピー at 2014年12月12日 08:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。