ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年10月01日

ママコンロ / 株式会社 大成ママトップ

アルコールを燃料とするバーナー、コンロは古くからありますが、
その安全性から携帯を前提とする小型の物が多いですね。

アルコールを燃焼する、キャンピングカーや海のクルーザーで
使うダブルコンロを見つけましたが、価格がびっくり円で手が出ず・・・

代わりにこの 変わったコンロを手に入れました。
価格は 1000円なり。



名前は「大成のママコンロ」。

刺激的でチャーミングな名前です。

会社の名前がママトップなんだからねえ・・・ 
時代を感じさせるネーミング。

箱の感じからすると、昭和40年から 50年ころだろうか?



何ていったって、新品ですから。 
箱はヤレてますが、中身は未使用。 
まあ、壊れるような部品がないコンロですから、きっとこのままでいるのでしょう。



ハイテクな、火力調整リッドと、火消し用リッド。
ランドルト環を眺めて、視力は・・・とかやっちゃいそうなブツです。



火力「弱」にする



火を消す。 
簡単、確実な動作だ・・・。



灯油、ガソリンと違って、メチルアルコールは絶対に飲用不可なだけで、
こぼしたって 汚損はしないし(フローリングは傷むが・・・)、臭いはないし、
引火するような品物じゃないし・・・。 便利この上ない燃料です。

ただ、酔っぱらっていると、注ぎにくいな。



一応、燃料を注ぐためにファンネルがついているけど、使わないでしょ。



未使用だけど、点火! 写真は火力フルパワー時。



弱にした。 



ほかに持っている アルコールバーナーを入れてみると・・・  小さくてダメだ。



壮大な実験系を作って、燃焼実験です(笑)。
最新のケトルと、二つのアルコールコンロ。

こいつらのために燃料のメチルアルコールと、僕のためにエチルアルコール。
(燃費が悪いのは、明らかに僕だね・・・)



1000mlの26℃の水道水を入れて、実験。

なんて安定性が良いんだ・・・。 土鍋、寸胴でもいけそうです。



エスビットクッカーとケトル。 これ以上大きな物は載せられない。



所用時間は、エスビット985mlクッカーが15分だったのに対して、ママコンロは11分30秒・・・

ママコンロ、優秀なり。



長年の研究の末、できあがったらしい。
花柄のホーローボディが 昭和の香りぷんぷん。

まあ、いずれにしても、良い物を手に入れました。  


2012年09月28日

赤い飯盒

真っ赤な飯盒を手に入れました。
子供にご飯の炊き方を教えるためです。

住之江アルミニウム株式会社 「住之江ハンゴー」

とってもレトロ。

僕と同い年? まさか・・・。 でも、箱はかなり古そうです。



アルミ製で、ポップなカラーで 使うのがもったいない。

火の中に投入するなんて、かわいそう。



姫のハンドバッグとしても活躍しそうな雰囲気。  


2012年07月23日

ポータブルエアコン ラ・クール / 空冷VWバスに載せる!

ついに、ここまで来てしまった・・・。

車中泊族にはたまらない、「ラ・クール」、入手!



ええ、涼しい高原に行けば良いんじゃない?
 - わかってます。

エコじゃないね・・・。
 - わかってます。

大自然の中でクーラー? アホじゃん
 - よーくわかってます。

ただ・・・ 海岸での灼熱キャンプで、熱中症で倒れたくないので・・・。
姫もいるし。かみさんも、あまり暑いのはやだって・・・。

車内で普通にクーラーかけるには、エンジンを回しますよね。
排気ガスもくもく・・・。でも・・・ このラ・クールは室内機・室外機に分かれ、
コンセントの100Vで駆動します。だから、もしかすると、車載の100V電源から
供給しながら 停車(停泊)中にクーラーが使えるじゃん!

工場・作業場用のスポットクーラーも考えたけど、あれは目の前が
涼しいだけだからね・・・。

というわけで、やめちゃった畑に使っていた農機具を売って、
こっちをゲット。質屋の親父、安く買いやがって・・・(笑)。



セットはこんな感じ。ひとつ「しまった」と思ったのは、その重量!
Websiteには、女性が片手で両機を持ち上げている写真がありました。
し・か・し・・・ 二つあわせて 23kg です。
こんな重いとは思いませんでした。 室外機を窓から外に下ろすなんて、
マッスルな上腕二頭筋が必要です。

写真の中央の黒い部品は、オプションのレインモールアダプター。 
これが無いと、うちみたいな車の外にぶら下げられない。



後方から。 室外機と室内機は1.5mのパイピングで連結されて、はずせない。
傷つけないようにしないとね。(前のバージョンでは90cmだったらしい。長いほうがイイ)



表示部は、ユニバーサル仕様で、簡単な英語で表記。
さすが、ヨーロッパで広く売られている商品です。
(製造は中国。 ちょっと雑なつくりです・・・ いつもか)



室内機のルーバーは 上下に向きを変えられる。 折れそう・・・!



どんだけ意味あるのかわからないけど、埃とりのフィルターがある。



室外機の後面。取り付け用のピンが見えます。



冷房能力は560kcal。 普通の家のエアコン(6畳用)の4分の1。
消費電力は900W。 普通の家の省エネタイプのエアコン(6畳用)の倍・・・

おいおい、いいところが無いぞ(笑)。

まあ、キャンピングカー用のは仕方が無いんです。



まあ、それはそうと、実験です。 まずは商用電源の100Vで・・・。

動いた! (中国製ですから、ちょっと心配してた・・・)



リモコンがあります。 簡単なリモコンで、単4電池2本で動作。



動いたところで、今回はこんな物も用意。
YAMAHAのレアカラーの発電機! 出力900Wなので、ぎりぎり?
官公庁用に作っているものらしく、この自衛隊カラーに一目惚れ(笑)。



動く!!! すばらしい。 
エコ・運転モードにすると、静かになります。
とはいっても、原付バイクがそこでアイドリングしてるくらいの大きさです。
これでも、静音らしいんだけど。



がんばって、今回の目的のVWバスに装着してみる!
まずは運転席側。

室外機を外にぶら下げ、室内機をキャビネットの上に。



外からはこんな感じ。



窓の隙間からパイピングが通る。 この窓枠を通すときに、上腕二頭筋が必要に
なります(笑)。 なんてったって、室外機だけで 17kgですから・・・(汗)。



おおー! これを待っていた。
この小さなVWバスに 冷房! 



車載のソーラーバッテリーシステムから供給させて、30分ほど運転。
噴出す空気は16度近い。



すると 見る見るうちに 電力が・・・(涙)。
やっぱり発電所に任せるか。



助手席側につけてみた。
これはこれで 装着しやすいポジション。 ゲートが開くのがポイント高い。

さて・・・ 実際に持っていくかどうかは、これから考えます(笑)。

  


2012年07月21日

North Eagle イーグル FD ラック NE1381

夏のキャンプ旅行へ向けての準備中・・・。

先日届いた、この ブツ。 何だか判りますか?



厚さ7cmのぺっちゃんこのアタッシュケースのように見えるもの。



両サイドのしっかりしたラッチを外すと・・・



ジャーン!

立派なラックになります。
結構しっかりしていて、天板の耐荷重は30kgとか・・・。
まあ、フォールディングタイプなんで、ゆらゆらしますし、30kgのものを
載せてみるつもりはありませんけどね。



ラックのプレートはかなり材質はしっかりしていて、ちょっとしたものなら
へこまないで載せられます。



チャックでしめると、こんな感じ。



サイドはポケットがあって、小物類を入れられる。
車内やキャンプのテント内のごちゃごちゃしたものを入れられ、冷蔵する
必要のない食料も入れておけて、とっても便利じゃないですか!



ワーゲンバスの車内の左側は、昨年作ったキャビネットがドスンと鎮座して
いるので手を付けられないので、この右側のスペースが積載部分となります。

ここに、ラックだの、テントだの、冷蔵庫だの置くと、文字通り足の踏み場がなくなる。
何も置かないと、こんなに広い。 



今年は 暑い盛りの夏に旅行。 だから、どっちの冷蔵庫を持って行くか
大いに悩み中・・・。 連泊を考えると、どうしたって、大型冷蔵庫が必要か。





サブの冷蔵庫を前方座席間において、ラックだけ後方に置くのが乗り降りも
便利かも・・・。  でも、おみやげなどを買っても、入れておくところがないなあ。

それに、何よりも大事な酒を入れておく場所が・・・
ラック載せたので、ビール持ってこられませんでした・・・ じゃねえ。  


2012年07月19日

キャンプで ソーラー発電

現在、僕の空冷VWの天井に搭載しているソーラーパネルは
出力80W。 晴天で、MAX 4.5A程度の充電電流を生み出します。

ただ、夏のキャンプには2台の冷蔵庫が必要で、連泊する場合、
走らないために走行充電が出来ず、電気を消費するばかりで、
丸3日で115AHの大きなサブバッテリーも底をつきます。
(去年の佐渡島キャンプで確認しました)

そこで、今年の夏の連泊キャンプ旅行に向けて、何と!
追加のソーラーパネルを手に入れました。

空冷VWバスの屋根にはこれ以上は載せられないので、
停泊している間、外に置いて 追加の充電電流を送ることにしました。

これがそのソーラーパネル!



Made in Chinaでした。台湾製ではありませんでした。

箱はこんな感じ。



輸入品ですが、壊れていませんでした。



キャリイングバッグ付き。 → まあ、無いとこまるしね。
緩衝材が入っているバッグなので、車載時、少し安心です。



本体。
片方、60W らしい。 二つ折りに出来るので、あわせて120W 。
屋根のパネルより、出力高い。



裏はこんな感じ。
折りたたみ式のスタンドが出てくる。



最高出力電圧 18V 、Max電流 6.7Aとある。
最高の条件でのことでしょう。



これが チャージコントローラ。
この部分が壊れたら、日本製に変えます。
ソーラーパネル自体の耐用年数は15年とあるので、たぶんそうなることでしょう。



よっこいしょ、とスタンドを持ち上げる。



セットすると、こんな感じ。 
太陽の向きに 適宜あわせるらしい・・・。 無理無理(笑)。
酔っぱらいに、そんなこと出来ません!



おお、動作してますよ!



古い 岩通ではかっても、18Vでてます。
薄日なのにね。



実験で12Vライトを点けてみた。
夕方なので、1.4A程度の電流しか生み出さないので、このくらい。

ああ、キャンプでの実用実験、楽しみ!!!

  


2012年07月12日

ハンモック デビュー

届いた。



何が届いたかというと・・・



ハンモック!  色が微妙だけど、セットとしては安かったので、試しに購入。



このハンモック自体は替えられるので、他のものに替えちゃうかも。



スタンドはこんな感じ。 展開して、ベースを広げます。



アームの角度は3ポジション変更可能。



足の角度も3ポジション。 留め金の出来具合が、ちょっと・・・。 舶来物だから。



ジャーン! 完成。



乗ったことないんで、大喜び。



姫も! 寝ちゃった?



寝てなかった・・・(笑)。  


2012年07月12日

国際産業 スマイル ビッグバーナー SK-3200S

ジャーンッ!!

愛するスマイル ビッグバーナーの新品ゲット!



本当にきれい。



ご存じ無い方もいるかもしれませんので、このコンロの特徴は・・・



この平べったい五徳。 底の丸い中華鍋以外、何でも安定して載せられます。
もちろん、大きな 天火オーブンだって、ガタつきなく載せられます。



そして、最大の特徴は、この足が出てくること。草地だって、地べたに置かないで
クッキングできます。 机の上でも、地面でも使える優れもの!



大きなバーナーで、消費量もビッグ。



汁受けはフラットで、こぼれても拭き取り簡単。五徳はワンタッチで外せます。



ボンベは1本。その辺に売っているボンベで十分です。



さすがに新品、ツヤツヤです。 汁受けはビス1本で外せます。



天火オーブンにぴったり、のスマイルビッグバーナーです。



4台もあって、どうすんの? と自問自答の日々です(笑)。

  


2012年06月20日

タイガー Wボンベ カセットコンロ CKD-2501

天火オーブンを使っていると、いつの間にかガス欠になっている
ことが多いです。やっぱり火力をMAXに近い状態で長時間
燃焼させるためでしょう。

そこで!!!

世の中にダブルのカセットガスを装填するコンロがある噂を
かぎつけ、ようやく何種類か見つけました。

タイガー製のコンロです。

一つは、ステンレス製のすごいコンロ(4700kcal)と、もう一つは
赤いこのレトロなコンロ・・・ 今ひとつ、レトロな天火とかに、
ステンレスのものって、似合わないんだよね・・・。

ということで、こいつをゲット。1992年製です。



またまたコンパウンドで綺麗にして、サビを落として、ちょっと
ましな状態にしました。さーて、このコンロの特徴は、
なんと言っても、



ボンベが2本入ること。燃焼効率もあるけれど、基本的には同じ火力では
きっと2倍の燃焼時間になるのかな? 名前から想像するに、
2500kcalなのか? イワタニマーベラス(3000kcal)、ビッグバーナー
(3200kcal)より非力だけど、長持ちするのはありがたい・・・。
いつの間にか消えて、がっかり。ということは防げそう。



2本同時に入れないと、動作しないギミックになっている。
このピンにガス缶が載ることで、アンロックされます。
ちょっと油をさすだけで、動作が良くなりました。



肝心のガスカートリッジ接続部のOリングはまだヘタっていない様子で
安心して使えそう。



先日生まれ変わった、RUBY天火オーブンを載せると・・・
こんな感じ。 五徳の形状があまり天火を載せるのには
合ってない。やっぱり ビッグバーナーか?



MIRROのパーコレータを載せると・・・ まあまあ。
水が入ることでちょっとは安定するかも。
五徳の形状から考えると、やっぱりビッグバーナーはすごい!



↑ これがその愛しのスマイル・ビッグバーナー。この五徳の形は
万能です。中華鍋以外なら、何でも載りますよ! 重い寸胴だって!

  


2012年06月04日

かわいいプレゼント

かみさんに プレゼント。



かわいい空冷VWカラーのホーロー鍋。

こういうカラーが大好きです。

ステンレスが好きな人もいれば、ガラスウェアが好きな人も。
僕はホーローが大好き・・・。  


2012年05月18日

かわいいホーローカップ

昭和のかわいいホーローカップ。

カラーも形もなかなかレトロで、イイ感じ。



昭和中期のものらしい。
僕の生まれた頃のものか?



Emaliaのように丸みは無いけど、色・デザインは好きです。



そして、このグリーン。まさに「空冷VWバスカラー」!!!!

まいった・・・。買わずにいられなかった。  


2012年05月09日

レトロなテーブルランプ

先日のキャンプで使った電灯は、家族の評判も良く、とても明るく重宝
しました。グリーンの色もマッチしてイイ感じでした。

テント全体を照らしてくれるくらい明るく、つけたまま寝るというには
明るすぎるものでした。

で、かわいいテーブルランプを探して、ようやく見つけたのがこちら。
この傘の汚れ具合がまた・・・(日立製作所製)



うーん、小さい頃、家にあったよね。ベッドサイドランプというか、
テーブルランプというか。昭和生まれには、親しみが持てます。

かわいいので、大満足なんですが、かわいいだけじゃ余り能がないので、
ワーゲンバスのサブバッテリーでどれくらい使えるか」を
知るための基礎データ測定をすることにしました(大げさな)。
なーんにも無いキャンプ地で、他に電力を頼れない状況で
「キャンピングカーの電力だけで何泊できるか・・・」 結構大事なんです。
電力とっておかないと、冷蔵庫が止まっちゃいますから。

長期の旅行には、元々の備え付けのエンゲル冷蔵庫に、冷凍庫代わりに
小型のエンゲルを持参します。それぞれ、消費電流2.5Aでバッテリに優しい
とはいえ、2台連続使用すると、3晩でバッテリが底をつきました(去年の
佐渡で体験) 冷凍が解けると、結構大変。



用意したのは、105Ahのバッテリ(バスに積んであるのは115Ah)と、300W出力の
サイン波インバータ。変換効率は85%です。しばらくしたら、この二つを一体化
して、便利なユニットにするつもり。このままじゃ、使いにくいし、重い!!



元々は60W 仕様なので、そのまま点灯すると、



バッテリとインバータ間におよそ5.5Aも流れる。シリカ電球は消費電力57Wと
あるけど、今時もったいない。用意したのは、この電球型蛍光灯ランプ
(消費電力7W)と、LEDタイプのナツメ球(同0.5W)。




単純比較はできませんが、40W型蛍光灯ランプは1.04A ナツメ球は0.33A 
使います。(インバータ自体の消費電力が0.3Aあります)
1Aなら、105Ahのバッテリで1週間は使えますね(夜間だけ)。



この蛍光灯電球は、全面がガラスで、下の方も照らしてくれるので、このテーブル
ランプの用途には、安いし、ピッタリ。



明るすぎず、いいんじゃないかな。

 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

ちなみに、先日のグリーンの電灯も同じ規格なので、1Aでした。



キャンプに、そんな高輝度の照明なんかいらないし。20W型とかあれば
もうちょっと落ち着くんだろうな。

 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

冬に大活躍した電気毛布。消費電力50W(低い!)のこの毛布はどうなのか?





結構電気食うな。これ2枚併用(12A)して、8時間くらいしか使えなかったから
ほぼ計算通りでした。電源サイトじゃないと、冬の車中泊は連泊は難しい。

電気の無いキャンプ、良いんですが、子供が小さいと、電池か商用電源タイプに
なりますからね。軟弱でしょうけど・・・。小川のテントの中で、ランタンが使える
って言ったって、やっぱり電気・電池の方が安心ですし。GENTOSランタン?
持ってますが、やっぱりムードが無いなあ。



  


2012年05月05日

コールマン500Aのお手入れ

なかなか製作作業に気持ちが入らない・・・
簡単にいうと、「やる気がでない」。

そんな時期があってもイイかな。
商売じゃないんだし。

で、今日は少し作業をした後に、眠っていた500Aの
を整備してあげようと。



ジェネレータが固着したのか、
煤がたまったのか、いくらやってもうまく燃焼せず、
根負けして倉庫にしまっていました。

今は車でたくさん荷物を持っていくキャンプばかりで
なかなかこれが活躍するシーンが無いんだけど、これは
これでイイよね。



何てったって、この五徳のデカさがイイ。
中華鍋、寸胴鍋だって乗りそう。



ケトルを載せたって、こんな感じ。すごく安定感がある。

で、これを分解清掃します。徹底的に。



バラバラです。



バルブから出てくる燃料ラインがこんな形・・・。
折ったら終わりか・・・。



チェックバルブを外す道具が無いと、このバルブは外せない。
買っておいて良かった・・・。

クリーニング、研磨・つや出しが終わって、くみ上げて、
点火すると・・・ やった!



炎は500A の小さな炎だけど、ちゃんと使える!

さて、使うシーンがくるかどうか(笑)。

  


2012年04月16日

日本船燈 ニッセンマリンランプ アンカーランプB

ついでに、こっちもキャンプでの出番待ちです・・・



「アンカーランプB」

とってもかわいいランプ。
もちろん、燃料は灯油。
冬にニッセンたちが使い切らなかった灯油を全部燃やしてくれます・・・。

1年たった灯油をまた冬にニッセンストーブに入れる気にはなりませんからね。



留め金を外すと、ミニランプが出てきます・・・。 
二重になっているから、風雨にも強いんだねえ。
でも、火力調整が面倒くさいといえば、面倒くさい。
(内部のランプを出さないと、調整ができないから)



この給油口径が小さいのも大変です。
灯油の汎用ポンプではジャバ漏れします。

でも、22時間動作するので、給油は少なくて済みそうですよ。  


2012年04月16日

Bialaddin ランタン

中古のランタンを手に入れた。
家にたくさんほかにもあるのに・・・ 

灯油が使える物が欲しくて、Coleman 639Aのほかに
ちょっと手に入れてみた。

昨日雨で、キャンプへ行けなかったので、しかたがないので、
今日は庭で整備でもしてみよう



ベイル部分に腐食部分があり、昔のオーナーが削った後がある。
かっこわるいので、研磨して、なめらかにしてみた。

タンクは徹底的に研磨されて、地のブラスが出てます。
さらに磨いたら、顔が写るくらいに。

ボロくて、シャビーな方が良かったかもしれないけど、基本的に
きれい好きなんで、適度にかわいがってあげています、何でも。



ばらしてみると、こんな感じ。手元にたくさんbutterfly や、コールマンの
No.11マントルがあるけど、これは使えないね。貫通しないとならない。
適当にマントルを貫通させてくっつけてみたら、炎がガラスに当たりました・・・。

Captain stagのが使えるので、早速注文。



ポンプ皮カップは少し乾き気味。Pharus storeで新品買えるけど、
もう少し使えそうなので、がんばってみる。
ルブリカントは必要ですね。



この、プレヒートカップのギミックがおもしろい・・・
何で、こんな形しているのかと思ったら・・・



vaporizerに沿って持ち上げて、かちっとはまるんですねえ・・・。
こういう、単純なメカって、好きだなあ。



で、何がイイかっていうと、灯油缶の汎用ポンプのノズルがそのままはいる!
ファンネルが必要ないんだ・・・。

でも、Colemanの様に、ベイル外して、プレヒートをガスバーナーで
強制プレヒートしたりするのが、構造上できないのが、残念かな。
その都度、アルコールが必要。アルコールだって、結構高いよね・・・。
余った焼酎じゃダメだしね。

さあ、そろそろキャンプ禁断症状がでてきた・・・
PC上で脳内キャンプばかりしていないで、出かけたい・・・
でも、発表会の準備もあるし・・・。  


2012年03月12日

古いランプ

古い真鍮のランプを手に入れた・・・。
この形が好きで、一目惚れ。



大正のころのものと言ってました。
今から80年以上前? うわーっ(汗)

未使用らしいけど、腐食あり。
磨きすぎると、雰囲気が無くなるから適度に。
ガラスは経年変化で少し曇り気味



構造はシンプルで、回すとポロッと取り外せる。
手作り感があって、イイ感じ。

点火すると・・・



こんな感じ。
パラフィンオイルを使うと、かなり明るい。

ああ、ニッセンのマリンランプが欲しくなっちゃった・・・(汗)

  


2012年03月05日

ルビーオーブンでピザ焼きに挑戦!

先日念願の天火オーブンを手に入れました。
UNIFLAMEもあるんだけど、ちょっと形が今ひとつなので
このRUBYオーブンを購入。  関係写真はこちら
実家では30年前にはPEACEオーブンでお菓子作り、パン作りを
していたそうです。



かわいいでしょ? もう、70'sのデザインときたら、刺激的で。
まあ、その時代には家庭で実用に使われていたんですから、
使い勝手は悪くないはずで、結構作りはしっかりしています。

付属品はこんな感じ。



プレート類はしっかりしています。近くの雑貨屋さんで
グラタン用のジャストサイズのガラス容器も見つけた! 
これで準備OKだ!

で、相棒のビッグバーナーに載せると、こんな感じ。



まあ、格好いいわけじゃないけど、ちょうどガス缶も簡単に取り出せるので
いっか。

早速ピザ焼きに挑戦!



本体についているこの温度計がまた微妙で、弱・中・強って、何だ?
なので、TANITAくんに監視させます。



後ろにニッセンが写っちゃいましたが。
ついでに、温度上昇まで時間があるので、普段活躍する場のない
レーザー放射温度計でいろいろ測定・・・。



こんなに熱くなる・・・。よく触るだろうこのボディ前面は?



なかなか熱いです。子供達には気をつけさせないと。



冷蔵庫の適当な具材で、完成! 
これくらい薄い生地なら10分はいりません。
TANITAくんを退去させれば、2枚は入りますね。

ついでに、材料があったので焼きプリンにも挑戦。



焼き過ぎちゃいました。
なかなか温度調整が難しく、TANITAくんを入れて、しょっちゅう見てないと
だめですね・・・。

また挑戦してみるぞー!
今度のキャンプには連れて行きます。