2015年05月08日
Super Low Chair 試作 その1
ピクニックや、焚き火などで使ってみたくて、 ローチェアの試作をしてみましたー。

あくまでも試作品で、構造的な問題点などを見つけ・検討するためのモデルです。
でも、気合いを入れてやってます。

極力 構成パーツを減らしてます。
そして、今回、木工屋として 初めての試みの部分もいくつかあり、それなりに
ワクワクして作業しました。
なかなかシンプルな構成でしょう?

座面の幅は50cm
どかっと座って、あぐらをかくにはちょうどいいかなー。

前方へ伸びる 帆布を張るフレームが特徴的で、
その最前方には ゴム脚を付けたねじ込み型の脚を取り付けます。

これがそのパーツ。
市販のゴム脚にあわせて、旋盤で削り出すんです。

ね。
30mmのところに、32mmの脚なので、結構ぎゅっと入る感じです。

初めての試みは、この後方からのViewで見られます。
90度の角度に無いパーツどうしをリンクパーツで結合しているんです。
角度を自由に設定できる ボルトつきシャフトだからできる構造かな。

こうなってますー。
面白いでしょう?

ナットで締め付ける角度を任意の角で設定すればいいんです。

いつものリベット結合で、かなりスマートにまとまります。

全体では、これだけのパーツです。
組み立てが面白いんですよー。

寝ぼけ眼のJrに座ってもらいました。
座面のフレームが内側に動くのを、ゴム脚の摩擦力で抑制しているんです。
子供の体重には全く問題ないですねー。
基本的には 脚に当たるフレームは無く、帆布だけで体を支える、気持ちいいチェアなんです。
しかし!!!
僕が座ると・・・ ミシッ、バキッ!!!
ううう・・・ かなり左右のフレームの内側へ傾く力がかかるんですね。
やっぱり、前方の脚だけじゃだめということでした。
またパーツが増えちゃうナー。
焚き火の薪の刑に処すことにしたのですが、Jrが使いたいというので、使ってもらうことに。
試作って、大事だねー。

あくまでも試作品で、構造的な問題点などを見つけ・検討するためのモデルです。
でも、気合いを入れてやってます。

極力 構成パーツを減らしてます。
そして、今回、木工屋として 初めての試みの部分もいくつかあり、それなりに
ワクワクして作業しました。
なかなかシンプルな構成でしょう?

座面の幅は50cm
どかっと座って、あぐらをかくにはちょうどいいかなー。

前方へ伸びる 帆布を張るフレームが特徴的で、
その最前方には ゴム脚を付けたねじ込み型の脚を取り付けます。

これがそのパーツ。
市販のゴム脚にあわせて、旋盤で削り出すんです。

ね。
30mmのところに、32mmの脚なので、結構ぎゅっと入る感じです。

初めての試みは、この後方からのViewで見られます。
90度の角度に無いパーツどうしをリンクパーツで結合しているんです。
角度を自由に設定できる ボルトつきシャフトだからできる構造かな。

こうなってますー。
面白いでしょう?

ナットで締め付ける角度を任意の角で設定すればいいんです。

いつものリベット結合で、かなりスマートにまとまります。

全体では、これだけのパーツです。
組み立てが面白いんですよー。

寝ぼけ眼のJrに座ってもらいました。
座面のフレームが内側に動くのを、ゴム脚の摩擦力で抑制しているんです。
子供の体重には全く問題ないですねー。
基本的には 脚に当たるフレームは無く、帆布だけで体を支える、気持ちいいチェアなんです。
しかし!!!
僕が座ると・・・ ミシッ、バキッ!!!
ううう・・・ かなり左右のフレームの内側へ傾く力がかかるんですね。
やっぱり、前方の脚だけじゃだめということでした。
またパーツが増えちゃうナー。
焚き火の薪の刑に処すことにしたのですが、Jrが使いたいというので、使ってもらうことに。
試作って、大事だねー。
Posted by Dr.ホッピー at 08:53│Comments(6)
│M.D.Camp Factory
この記事へのコメント
おはようございます^ - ^
めっちゃ良い感じですよね‼️
でも、構造見てたら前部にフレームが少なく大丈夫かなぁ〜って思ってたら、やはりねじれますかぁ(^^;;
前部に1本入れれば大丈夫じゃないですかぁ?
完成楽しみにしてます^ - ^
めっちゃ良い感じですよね‼️
でも、構造見てたら前部にフレームが少なく大丈夫かなぁ〜って思ってたら、やはりねじれますかぁ(^^;;
前部に1本入れれば大丈夫じゃないですかぁ?
完成楽しみにしてます^ - ^
Posted by 姫路の山本ちゃん
at 2015年05月08日 08:59

山本さん>
いつもありがとうございます!!!
そうなんですよー、ねじれるんです。
スタイルは良いんですが・・・。
もうすこし 練ってみますよ。
いつもありがとうございます!!!
そうなんですよー、ねじれるんです。
スタイルは良いんですが・・・。
もうすこし 練ってみますよ。
Posted by Dr.ホッピー
at 2015年05月08日 13:58

こんばんはm(_ _)m
こんなに良くできてるのに
まだまだダメなんですね(≧∇≦)
いろいろ難しいです、、、。
よくできてるのにな〜
こんなに良くできてるのに
まだまだダメなんですね(≧∇≦)
いろいろ難しいです、、、。
よくできてるのにな〜
Posted by naru1970
at 2015年05月08日 19:47

>この後方からのViewで見られます。
こういう三次元的なフレームワークが
もうホントーにたまらないですww
酒の肴ですよー
シンプルで合理的な正解はあるんでしょうけど
こういうViewには生き残ってほしいですね~
「バキッ」といくのはボルトナットの締結部?
合い欠き加工とかでうまくいかないですかねー
こういう三次元的なフレームワークが
もうホントーにたまらないですww
酒の肴ですよー
シンプルで合理的な正解はあるんでしょうけど
こういうViewには生き残ってほしいですね~
「バキッ」といくのはボルトナットの締結部?
合い欠き加工とかでうまくいかないですかねー
Posted by ぺんで
at 2015年05月09日 08:29

naru1970さん>
見た目はイイんですけど、実際使ってみると
違うってのは ありますよねーーーー。
何か 新しいものを作るときは、いつも 試作を繰り返して
今までやってきましたー。
疲れますけど、満足度は高いですよー。
見た目はイイんですけど、実際使ってみると
違うってのは ありますよねーーーー。
何か 新しいものを作るときは、いつも 試作を繰り返して
今までやってきましたー。
疲れますけど、満足度は高いですよー。
Posted by Dr.ホッピー
at 2015年05月09日 17:44

ぺんでさん>
ええ、僕も 後方からのViewは 結構好きです。
車も バイクも。
それも 地面近くから。
また 新しく作ってみますので ご覧になってみてください!
ええ、僕も 後方からのViewは 結構好きです。
車も バイクも。
それも 地面近くから。
また 新しく作ってみますので ご覧になってみてください!
Posted by Dr.ホッピー
at 2015年05月09日 17:45

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |