ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年01月16日

新型テーブル製作中w


一時は木工なんか大嫌いだ、と思いましたが・・・

久しぶりに、木と戯れました。



ソロ、2人キャンプなどで使う、簡単なテーブルをデザインしました。

ロースタイルには、やっぱり、ローテーブルが良いよね。

新型テーブル製作中w

12mmのパイン材。

この粉塵が苦手ですが、ツヤと、滑らかさが気に入ってる素材の一つです。

ある系列の店にしか無いのが残念ですが、まとめ買いすれば良いので。

新型テーブル製作中w

旋盤屋ならではの、パーツ類。

「丸いモノ」 では、負けられない(笑)

新型テーブル製作中w

シルバーハートだっけか?

ちょっと旋盤で作ってみました。

工房の奥の方から引っ張り出してきた良材です。

縞黒檀でも、ウェンジでもない。ブラックウォルナットでもない、素敵な材です。

広い方が45mm、狭い方が35mmで、中心が16mmのパーツ。

新型テーブル製作中w

そいつを、さっきのパーツに打ち込んで、面いちに仕上げます。

綺麗でしょ?


新型テーブル製作中w

以前 雑誌「ドゥーパ」の記事に出しましたが、我が工房の自家製・混合ワックスです。

蜜蝋、白蝋、カルナバ蝋(2号)と、植物油を混ぜます。

蝋が多いと硬くなりすぎて、塗りにくくなります。

蜜蝋は融点が一番低く、柔らかいので、塗りやすくなり、

白蝋は耐水性などのために入れてます。

英語でJapan Waxっていうんですよー。

その、木蝋・白蝋って、もう今はあまり生産してないんです。

数カ所だけ残った製造所の中でも有名なのが、荒木精蝋っていう会社。

一度見学いってみたいんだけど、なんせ遠いので・・・。

(前のホームページに油と蝋についての細かく資料をUPしていたのですが)

カルナバ蝋は、融点が高く、なかなか溶けないのですが、輝きのために入れてます。

油もなかなか奥が深く、知ると面白いですよ。

いろんな木工家が 独自のワックスを作ったりしていますよね。

新型テーブル製作中w

3つの蝋を混ぜて、その後、油の量で粘度を調整して、終わりw

2年に1回くらい作っては使ってきました。


早く完成させなきゃ!









同じカテゴリー(M.D.Camp Factory)の記事画像
キャンプチェスト(調味料箱)を作る! 
真鍮・ウッドテーブルの製作 / M.D.Camp Factory
加圧式 アルコールストーブを作る その2
加圧式 アルコールストーブを作る その1
ウッドランタン / ランプマニア その2
真鍮ランプ / ランプマニア その1
同じカテゴリー(M.D.Camp Factory)の記事
 キャンプチェスト(調味料箱)を作る!  (2018-05-28 13:47)
 真鍮・ウッドテーブルの製作 / M.D.Camp Factory (2018-04-11 13:44)
 加圧式 アルコールストーブを作る その2 (2018-01-29 17:30)
 加圧式 アルコールストーブを作る その1 (2018-01-29 13:55)
 ウッドランタン / ランプマニア その2 (2017-03-29 07:07)
 真鍮ランプ / ランプマニア その1 (2017-03-28 23:43)

この記事へのコメント
こんにちは

新しいテーブル製作ですか!?

じっとしてられないタチですね^ - ^

ワックス自分で使ってたんですか!?

流石ですね(^^;;

このストーブは何てストーブですか?
Posted by 姫路の山本ちゃん姫路の山本ちゃん at 2015年01月16日 13:55
先日のテントに引き続きすごいですね(◎_◎;)

次から次へと気になる記事ばかりですので、
お気に入りに登録させて頂いてもよろしいでしょうか?
Posted by ゆとりゆとり at 2015年01月16日 14:50
ワックスってこういう混合して作るんですね。

これは、冷えると最後に固まると思うんですが何かの型に入れて冷やすんですか?
それとも半固形ワックスのような半練り状態になるでしょうか?
凄い気になるレポですね。。。
師匠、教えて下さいm(_ _)m
Posted by vivianpapavivianpapa at 2015年01月16日 15:00
おお、このニッセンは ♪

カルナバ蝋って、車のワックスにも入っていますね
Posted by よしvlo_olvよしvlo_olv at 2015年01月16日 16:49
あーまたストーブの値段が上がっちゃうからーw

グッドなタイミングでワックス記事。

今なら間に合います。

我が家用にw
Posted by woodrichwoodrich at 2015年01月16日 18:21
山本さん>

じっとしていられない訳じゃないですよー。

ただ、限られた時間を、MAXに使いたいだけなんです。

あとは、お酒を飲むのを辞められたら、もっとはかどるんですが・・・。


ワックスは自家製です。

8年前からずっとですー。


ストーブは、ニッセンMS-6ですよー
Posted by ミシン大好きな Dr.ホッピーミシン大好きな Dr.ホッピー at 2015年01月16日 21:06
ゆとりさん>

こんばんは!!!

ご覧いただき、大変ありがとうございます!!

お気に入り、大変光栄です!

ぜひよろしくお願いします。

こちらからもいただきますね。


また、コメントいただけると、嬉しいです。
Posted by ミシン大好きな Dr.ホッピーミシン大好きな Dr.ホッピー at 2015年01月16日 21:07
vivianpapaさん>

コメントありがとうございます!!!

冷えて固まる時の硬度で使いやすさが変わります。

あまり硬いと、全く塗り込めなくなりますし、柔らかいと

扱いにくくなり、紙ウエスに少しとって塗りやすい硬度に

仕上げるんですねー。

その調整は植物油の量で決めます。

ちょうど、半固形ワックスくらいが 使いやすいですよ。


靴のクリームのような平べったい缶に入れて、

紙ウエスで塗り込んでますよ。

その後の 手入れは、クルミ油やレモンオイルを

使ってます。


メカ作りをしていた頃から、ずっと研究してきました。
Posted by ミシン大好きな Dr.ホッピーミシン大好きな Dr.ホッピー at 2015年01月16日 21:16
よしvlo_olv さん>

そうです、そのニッセンです!

春になったら・・・!


カルナバ蝋は、1号、2号とありますが、車のワックスにも

入っている光沢を増す蝋ですよ。

とても硬くて、なかなか使いにくいので、単独ではなく、

混ぜて使いますねー。
Posted by ミシン大好きな Dr.ホッピーミシン大好きな Dr.ホッピー at 2015年01月16日 21:17
woodrichさん>

このストーブは、かなり前に手に入れたものですよー。

ワックス、配達しましょうかー?

って、そちらの製作に間に合いませんよねえ・・・
Posted by ミシン大好きな Dr.ホッピーミシン大好きな Dr.ホッピー at 2015年01月16日 21:20
お返事ありがとうございます。

早速お気に入り登録させて頂きました。

これからもよろしくお願いいたします(^^)
Posted by ゆとりゆとり at 2015年01月16日 22:29
こんにちは!

先日のテント完成記事にも驚きましたが
木工製作記事にも、いつも勉強させてもらっています。

自家製ワックスとかのこだわりもスゴいです!

あ、我が家もニッセンSS-3導入します!
現在、ホッピーさんのニッセン過去記事を
血眼になって勉強させてもらっています!

いつも為になる記事アップありがとうごさいます!
Posted by tokitoki at 2015年01月17日 12:04
ゆとりさん>

こちらからも、よろしくお願いします!
Posted by ミシン大好きな Dr.ホッピーミシン大好きな Dr.ホッピー at 2015年01月17日 13:48
tokiさん>

いつもありがとうございます!

まあ、木工 長くやってますから・・・。

むしろ、それしか出来ないって言うか・・・(汗)

何かご協力できることであれば、何なりと!
Posted by ミシン大好きな Dr.ホッピーミシン大好きな Dr.ホッピー at 2015年01月17日 13:49
なんか久しぶりの木工ネタっすねぇ◎
ミシンも素敵ですが、個人的には木工ネタが好きですw

凄くシンプルっすけど、このテーブルのギミック好きなんすよね〜
やっぱスマートで簡単に組み立てられるってところがツボっす!!

でも今回はこれだけじゃ終わらないんすよね?完成楽しみにしてますw
Posted by 24KEN24KEN at 2015年01月17日 18:01
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。