2013年09月03日
五島列島 / 福江島 / 頓泊海水浴場 2日目
旅も7日目となり、結構疲れてきた・・・。
でも、ここでの朝の目覚めは最高です。
ポップアップテントのスクリーンを開ければ、そこは絶景ポジション。
あー、こんなところが近くにあったらな・・・。
そろそろ子供達もお疲れなんだろう・・・

「元気だよーっ!」 と明るい声が。

モービルクールも、良い仕事してくれています。 ボンベ1本で24時間、嬉しいです。
離島でも手にはいるしね、カセットガス。
でも、五島の福江島・中通島は離島じゃない! 便利すぎw

食欲がない、とか言ってる子供たちには、こんな便利なものも。
さすが九州!

このベンチチェア、子供には寝っ転がることが出来て、イイみたい。

よっしゃ、パパが自家製ベーコンでチャーハンを作るぞ!
(ごはんはサトウのごはんです・・・楽ちんこの上なし。)

香りの強い自家製ベーコンと、ガーリック、塩・胡椒で 簡単チャーハン。
ヘルシー ではないですがw
海に朝から行っても大変なので、福江の町にお買い物へゆくことに。
そろそろおみやげも買わないとな。

途中よったのは、鮮魚店。福江港の魚市場で仕入れてくるって。
素人は入れない区画とか・・・ 残念。
代わりに、とっても美味しそうな鮮魚たくさん買ったぞ!
(冷蔵庫があるって、嬉しいよね)

町のバイク屋にこんな懐かしい1台が・・・ ホンダ CD250U!
実用車として有名なベンリイシリーズの最大排気量車。
僕は好きで、2回もこのバイクを買いました(バカでした)。
実用車のくせに、渋い排気音が最高でした。
この1台は、オリジナルのマッドガードも装着されてる・・・。
うーん、五島まで買いに行くかw かみさんに怒られるな。

ターミナルには、こんな物も。
「活きとっと」(笑)
確かに海水をたくさん入れてパッキングすれば、生きてるよね。
ただ・・・ このご時世になんてエコな商品ですこと・・・。
でも、生きていることに意味があるんだよね、商品として。
空冷VWバスに水槽でも入れて、その中にいれて帰るか・・・。

パパは 五島のステッカーがないか、町を探したけどぜんぜんなくて・・・
しょうがない、内地に帰ったら、自分で作るか・・・。
頓泊までの帰り道に、島の観光ポイントの鬼岳によりました。
芝生に覆われた 不思議な形の火山。 今回いけなかった阿蘇山の
草千里の山みたい・・・。

やってきました、頓泊海水浴場!!! 今日で最後なので、思いっきり遊ぶぞw

ザブーンッ と笑い声とともに、大きな音が・・・。
若い女性たちが あの岸壁から飛び込んでました。
なんてきれいなんだ・・・ (かみさんに怒られるな)
あと、あまり派手に飛び込まないほうが・・・
って、あとで自分も飛び込みましたが、結構な高さで 海も浅く、
しっかりお尻を突きました。 体重のせいか???
でも、目の保養になりました(笑)。

今日も海の色はすごい!!!
この色彩・空気感・音・におい を持って帰りたい、灼熱だけの埼玉に。

この湾はどれくらいの奥行きがあるんだろう・・・。
400-500mくらいあるんだろうか。

今日もお決まりの格好で 遊泳しているJr。

Dr.ホッピー 焼けすぎw
院長に怒られる予感(笑)。
さすがにこの太陽の下、長く遊んでると疲れます。

パノラマもとりました。 あー いつまでも飽きないよね、この風景。

おお!! 岸壁のタイヤは ホワイトウォールタイヤだ! 萌えーっ

長く楽しませてくれて、ありがとう。 五島列島、また来てみたいよ。

今日はキャンプ場のある岐宿町の公営浴場に寄ってからキャンプです。
不思議だね、お風呂入ると、すごく疲れがとれる。 酒もうまい(いつもか・・・)

オートキャンプじゃなければ、キャンプ場の中のさらに絶景のポイントに張れるんだよね。
うーん、小川テントか・・・。 これ以上空冷VWバスには載せられないな・・・。

最後のキャンプ、楽しみます。
バスを展開して、夕食の時間。

3点セットも展開。

夕食の準備です。 この変わった形の貝は、「サンカクミナ」っていう貝。
バテイラという貝です。尖ったもので引っ張り出すと、身が出てくる。
サザエみたいでおいしいよ。

旬のカツオを山盛り。(子供たちが瞬間で食べちゃった・・・)
甘い九州の醤油がよく合います

サンノジ(ニザダイ)と、サンパチ・ゴペ(アマダイ)、サンカクミナ
です。 どれも最高にうまい・・・

3日間通った岐宿町の肉屋で、今日は五島豚をゲット。
さくっとしょうが焼きに。

これまたウマッ。
痩せられなかったな、この1週間(笑)
でも、ここでの朝の目覚めは最高です。
ポップアップテントのスクリーンを開ければ、そこは絶景ポジション。
あー、こんなところが近くにあったらな・・・。
そろそろ子供達もお疲れなんだろう・・・

「元気だよーっ!」 と明るい声が。

モービルクールも、良い仕事してくれています。 ボンベ1本で24時間、嬉しいです。
離島でも手にはいるしね、カセットガス。
でも、五島の福江島・中通島は離島じゃない! 便利すぎw

食欲がない、とか言ってる子供たちには、こんな便利なものも。
さすが九州!

このベンチチェア、子供には寝っ転がることが出来て、イイみたい。

よっしゃ、パパが自家製ベーコンでチャーハンを作るぞ!
(ごはんはサトウのごはんです・・・楽ちんこの上なし。)

香りの強い自家製ベーコンと、ガーリック、塩・胡椒で 簡単チャーハン。
ヘルシー ではないですがw
海に朝から行っても大変なので、福江の町にお買い物へゆくことに。
そろそろおみやげも買わないとな。

途中よったのは、鮮魚店。福江港の魚市場で仕入れてくるって。
素人は入れない区画とか・・・ 残念。
代わりに、とっても美味しそうな鮮魚たくさん買ったぞ!
(冷蔵庫があるって、嬉しいよね)

町のバイク屋にこんな懐かしい1台が・・・ ホンダ CD250U!
実用車として有名なベンリイシリーズの最大排気量車。
僕は好きで、2回もこのバイクを買いました(バカでした)。
実用車のくせに、渋い排気音が最高でした。
この1台は、オリジナルのマッドガードも装着されてる・・・。
うーん、五島まで買いに行くかw かみさんに怒られるな。

ターミナルには、こんな物も。
「活きとっと」(笑)
確かに海水をたくさん入れてパッキングすれば、生きてるよね。
ただ・・・ このご時世になんてエコな商品ですこと・・・。
でも、生きていることに意味があるんだよね、商品として。
空冷VWバスに水槽でも入れて、その中にいれて帰るか・・・。

パパは 五島のステッカーがないか、町を探したけどぜんぜんなくて・・・
しょうがない、内地に帰ったら、自分で作るか・・・。
頓泊までの帰り道に、島の観光ポイントの鬼岳によりました。
芝生に覆われた 不思議な形の火山。 今回いけなかった阿蘇山の
草千里の山みたい・・・。

やってきました、頓泊海水浴場!!! 今日で最後なので、思いっきり遊ぶぞw

ザブーンッ と笑い声とともに、大きな音が・・・。
若い女性たちが あの岸壁から飛び込んでました。
なんてきれいなんだ・・・ (かみさんに怒られるな)
あと、あまり派手に飛び込まないほうが・・・
って、あとで自分も飛び込みましたが、結構な高さで 海も浅く、
しっかりお尻を突きました。 体重のせいか???
でも、目の保養になりました(笑)。

今日も海の色はすごい!!!
この色彩・空気感・音・におい を持って帰りたい、灼熱だけの埼玉に。

この湾はどれくらいの奥行きがあるんだろう・・・。
400-500mくらいあるんだろうか。

今日もお決まりの格好で 遊泳しているJr。

Dr.ホッピー 焼けすぎw
院長に怒られる予感(笑)。
さすがにこの太陽の下、長く遊んでると疲れます。

パノラマもとりました。 あー いつまでも飽きないよね、この風景。

おお!! 岸壁のタイヤは ホワイトウォールタイヤだ! 萌えーっ

長く楽しませてくれて、ありがとう。 五島列島、また来てみたいよ。

今日はキャンプ場のある岐宿町の公営浴場に寄ってからキャンプです。
不思議だね、お風呂入ると、すごく疲れがとれる。 酒もうまい(いつもか・・・)

オートキャンプじゃなければ、キャンプ場の中のさらに絶景のポイントに張れるんだよね。
うーん、小川テントか・・・。 これ以上空冷VWバスには載せられないな・・・。

最後のキャンプ、楽しみます。
バスを展開して、夕食の時間。

3点セットも展開。

夕食の準備です。 この変わった形の貝は、「サンカクミナ」っていう貝。
バテイラという貝です。尖ったもので引っ張り出すと、身が出てくる。
サザエみたいでおいしいよ。

旬のカツオを山盛り。(子供たちが瞬間で食べちゃった・・・)
甘い九州の醤油がよく合います

サンノジ(ニザダイ)と、サンパチ・ゴペ(アマダイ)、サンカクミナ
です。 どれも最高にうまい・・・

3日間通った岐宿町の肉屋で、今日は五島豚をゲット。
さくっとしょうが焼きに。

これまたウマッ。
痩せられなかったな、この1週間(笑)
Posted by Dr.ホッピー at 04:33│Comments(2)
│2013年 五島列島
この記事へのコメント
いや〜、綺麗。すごい。。
来年はここか…
迷うなぁ(笑)
来年はここか…
迷うなぁ(笑)
Posted by そうげんパパ
at 2013年09月03日 13:08

そうげんパパさん>
いつもどうもです!
来年は 豪雨・雷雨・大雨なきゃいいな・・・
お盆過ぎると こんな人のいない風景らしいですよ。
ちなみに、クラゲを心配しましたが、近くの浜田海水浴場には
ちょっとだけいましたが、この頓泊にはまったく魚・クラゲが
見られませんでした。
8月末でも大丈夫ってことですかね・・・
来年は何月に行こうかな・・・
いつもどうもです!
来年は 豪雨・雷雨・大雨なきゃいいな・・・
お盆過ぎると こんな人のいない風景らしいですよ。
ちなみに、クラゲを心配しましたが、近くの浜田海水浴場には
ちょっとだけいましたが、この頓泊にはまったく魚・クラゲが
見られませんでした。
8月末でも大丈夫ってことですかね・・・
来年は何月に行こうかな・・・
Posted by 木工大好きなDr.ホッピー
at 2013年09月03日 13:31
