2013年04月12日
キャンプ・テーブルの製作 その3
木曜日は 木工屋 + 肉屋でした。
早朝から工房で ギーンッ と機械工具で作業。
でも、なかなか進みませんww。 作業工程が多いからかなあ・・・

このキャンプ・テーブルのちょっとしたギミックの一つのこのボディ後部のくぼみ。
やっぱり こういった 分厚いパーツを「貼り合わせ工法」で作ろうとしているから
時間がかかるんだ・・・

こんな感じ。 綺麗になってきたでしょう。
この半円形の切り欠き部分、一体 何に用いる部分なんでしょう・・・
ふふふ、後日判りますよ。

裏からの外観がこんな感じ。 サイドのくぼみには意味があるんですよ。
持ち運びの際に 手で持つ部分なんです。
こんな綺麗な弧を描くラインでなくても良かったかも。 メチャクチャ手間がかかるし。

そして、足の部分を公開!
旋盤屋 ならではの部品です。 タモ角材とブラックウォルナットの角材から削り出します。

クローズアップで。 取り付けは シンプルに差し込むだけですが。
20mmのボディ下部の穴に対して、19.7mmの差し込み部分としています。
差がありすぎると、抜け落ちるし、なさ過ぎるときつすぎて入らない・・・。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
The Colors-mini Blueの方も、順調に仕上がり中。

とっても面倒くさい角のR-加工、研磨が終わり、Osmo-Blueで仕上げ中。

オスモの1回目の塗りは、乾燥に1日かかるので、完成段階になってから
とても時間がかかる。
順番を考えないと、とんでもなく待ち時間ばかり長くなっちゃうんですー。

まあ、子供達がこうやって いつまでも遊んでくれますから、嬉しいんですが。
あ、このBlueは 同僚の先生の子供さんへ贈るものですね。
看護婦さんたちからも、沢山注文をいただいているので、
僕の寝る時間を削って、 木を削る形になりますwww。
バイトさん、募集しようかなあ(笑)。
早朝から工房で ギーンッ と機械工具で作業。
でも、なかなか進みませんww。 作業工程が多いからかなあ・・・

このキャンプ・テーブルのちょっとしたギミックの一つのこのボディ後部のくぼみ。
やっぱり こういった 分厚いパーツを「貼り合わせ工法」で作ろうとしているから
時間がかかるんだ・・・

こんな感じ。 綺麗になってきたでしょう。
この半円形の切り欠き部分、一体 何に用いる部分なんでしょう・・・
ふふふ、後日判りますよ。

裏からの外観がこんな感じ。 サイドのくぼみには意味があるんですよ。
持ち運びの際に 手で持つ部分なんです。
こんな綺麗な弧を描くラインでなくても良かったかも。 メチャクチャ手間がかかるし。

そして、足の部分を公開!
旋盤屋 ならではの部品です。 タモ角材とブラックウォルナットの角材から削り出します。

クローズアップで。 取り付けは シンプルに差し込むだけですが。
20mmのボディ下部の穴に対して、19.7mmの差し込み部分としています。
差がありすぎると、抜け落ちるし、なさ過ぎるときつすぎて入らない・・・。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
The Colors-mini Blueの方も、順調に仕上がり中。

とっても面倒くさい角のR-加工、研磨が終わり、Osmo-Blueで仕上げ中。

オスモの1回目の塗りは、乾燥に1日かかるので、完成段階になってから
とても時間がかかる。
順番を考えないと、とんでもなく待ち時間ばかり長くなっちゃうんですー。

まあ、子供達がこうやって いつまでも遊んでくれますから、嬉しいんですが。
あ、このBlueは 同僚の先生の子供さんへ贈るものですね。
看護婦さんたちからも、沢山注文をいただいているので、
僕の寝る時間を削って、 木を削る形になりますwww。
バイトさん、募集しようかなあ(笑)。
Posted by Dr.ホッピー at 21:24│Comments(8)
│家具 / キャンプ用家具
この記事へのコメント
こんばんは〜
キャンプ・テーブルすごくキレイですね。
ホントこれ屋外で使うものなんですか??
天板の切り欠き、何になるんだ??
ん〜、、もしや・・
楽しみに、していまーす。
キャンプ・テーブルすごくキレイですね。
ホントこれ屋外で使うものなんですか??
天板の切り欠き、何になるんだ??
ん〜、、もしや・・
楽しみに、していまーす。
Posted by moka
at 2013年04月12日 23:28

mokaさん>
こんばんは!
おお、もしかして 気づかれたか!
いや、そんなに簡単に判るはずが・・・
そのうちお知らせしますよ。
こんばんは!
おお、もしかして 気づかれたか!
いや、そんなに簡単に判るはずが・・・
そのうちお知らせしますよ。
Posted by 木工大好きなDr.ホッピー
at 2013年04月12日 23:34

おはようございます~
ギミックの部分の木の流線型がきれいですね。
綺麗なだけでなく、重要な役割も
ありそうですね。
完成楽しみにしてます~
ギミックの部分の木の流線型がきれいですね。
綺麗なだけでなく、重要な役割も
ありそうですね。
完成楽しみにしてます~
Posted by magugu24
at 2013年04月13日 05:31

magugu24さん
おはようございます!
そうですね、積層材を綺麗なカーブで成形・研磨すると
出てくるラインが とても好きです。
厚みのあるベニアで同じ作り方でやっても
綺麗な しましまができるんですよ。
ベニアは切断するときに においがたまらないので
使いませんが。
そんなに凄いテーブルじゃないので、ほどほどに
ご期待ください。
おはようございます!
そうですね、積層材を綺麗なカーブで成形・研磨すると
出てくるラインが とても好きです。
厚みのあるベニアで同じ作り方でやっても
綺麗な しましまができるんですよ。
ベニアは切断するときに においがたまらないので
使いませんが。
そんなに凄いテーブルじゃないので、ほどほどに
ご期待ください。
Posted by 木工大好きなDr.ホッピー
at 2013年04月13日 05:35

はじめまして。
いつも楽しくブログ拝見させていただいています。tukaと申します。
真似できないハイレベルなDIY記事は参考ではなく、憧れですw
ふと立ち寄った雑誌の1ページにDr.ホッピーさんと思わしきガレージが載っていたのでコメントさせていただきました♪
いつも楽しくブログ拝見させていただいています。tukaと申します。
真似できないハイレベルなDIY記事は参考ではなく、憧れですw
ふと立ち寄った雑誌の1ページにDr.ホッピーさんと思わしきガレージが載っていたのでコメントさせていただきました♪
Posted by tuka at 2013年04月13日 10:22
おおーっ
張り合わせ+研磨で現れる美しさは手間かけただけありますね
脚もこんなに手間かけてるの考えてたとは。。。
作製過程を知れば、超贅沢だなあというのがわかります。
どんな細部にもデザインの手が入ってるのがスゴイ・・・
張り合わせ+研磨で現れる美しさは手間かけただけありますね
脚もこんなに手間かけてるの考えてたとは。。。
作製過程を知れば、超贅沢だなあというのがわかります。
どんな細部にもデザインの手が入ってるのがスゴイ・・・
Posted by ぺんで
at 2013年04月13日 11:45

tukaさん>
どうもこんにちは!
初めまして、ご訪問ありがとうございます。
そんな憧れだなんて、恐縮です!
単に物作りが好きなだけですよ・・・。
そのうち キャンプの器もつくりますんで・・・
(ダイソーさんにはコスト面でかないませんが・・・)
雑誌もご覧いただいて、恐縮です。
今後ともよろしくお願いしますね!
どうもこんにちは!
初めまして、ご訪問ありがとうございます。
そんな憧れだなんて、恐縮です!
単に物作りが好きなだけですよ・・・。
そのうち キャンプの器もつくりますんで・・・
(ダイソーさんにはコスト面でかないませんが・・・)
雑誌もご覧いただいて、恐縮です。
今後ともよろしくお願いしますね!
Posted by 木工大好きなDr.ホッピー
at 2013年04月13日 15:21

ぺんでさん>
いつも ありがとうっ!
さすが、見るところが違うねえ・・・
ありがとうです。
いつも ありがとうっ!
さすが、見るところが違うねえ・・・
ありがとうです。
Posted by 木工大好きなDr.ホッピー
at 2013年04月13日 15:22
