2012年12月27日
手作りソーセージ / フランクフルト編
今日は定休日。
VWショップへ行って車を受け取り、庭のPilzを撤収して、市場で
肩ロース肉を1000gゲットして・・・ そして今日はついに
ソーセージを作るのだ!
用意したのは、BONY社のミート・ミンサー5型とアタッチメント。

こいつを調理台に取り付けると・・・

ぐるぐる回したいぜ!

ここが肉を投入する口です。

前部のパーツを分解すると、手裏剣型のナイフ(刃物用の合金工具鋼)と、
3.2mmプレートが出てきます。

とても鋭く、デンジャラスな部品です。これが肉の線維をぶった切るんですね。

螺旋状のパーツで肉をカッター側へ押し込んで、プレートとかみ合ったカッターが切る。

ケーシング(腸詰めの腸の部分)。 人工ケーシング、コラーゲンケーシング、天然の
羊・豚の小腸があります。 → 写真のは 左が豚の腸、右が羊です。

肉は ロース肉と背脂です。少し油があったほうが、美味しいんです。

作業をする前に、塩漬けになっている腸をよく洗います。大腸カメラ担当としては、どんな
臭いがするのか、大変心配してたけど、全然臭わなーい。

今回は標準的な香辛料・塩・砂糖のコンビネーションで作りました。
ローレルは粉にする元気が無かったので、諦めました。

ミンサーを洗って、消毒と思ったんだけど、ちょっとハイター混ぜたら 腐食した・・・
ガーンッ!!!
新品なのに!!!
まあ、いっか(涙)。 気落ちせずに、頑張ろう。(メッキの錫と反応したんだろう)

腸を洗います。 凄い、これは、腸の漿膜(しょうまく)だけなんだろうか?

専用のウィンナーメーカーの金具に腸をゆっくりとたぐり寄せていきます。
この季節、冷水でする作業が つらい!

こんな感じですー!

肉の線維・筋をとる。 これは面倒くさい! 今度、挽肉買ってこようかな(笑)。

ようやく分かれたぞ。油はバラ肉足すんじゃもったいないので、背脂を足します。

肉の温度が上がらないように、氷漬けにしてます。

そして、ミンサーに投入すると!!!
出たー。 挽肉だー!

今日の作業員風の人は、肉屋でした。

1000gの挽肉に、姫もびっくり!

香辛料・砂糖・塩と混ぜます。もっと冷たくしないといけないんだが。

アタッチメントを交換して、腸をスタンバイする。
昔の、手回し式のガトリング銃のようでもあります。

ゆっくりゆっくり出てきました! まさに ソーセージじゃないですか。

姫もびっくり?

こら、寝るな!(笑)。

あまりパンパンにしない程度に入れていくのがコツだそうです。

できたー。 ブラジルのリングイッサのようだ。 あえて、ひねらないでそのまま仕上げよう。

出ました。 このバカでかい鍋。 75℃の湯で茹でます。
(今回は時間が無いので、乾燥→ 燻製 の工程は割愛してます)

茹で始めます。 ずっと温度見ていられるほど、暇じゃないですが・・・。

おー、こんな感じ! もしかして、茹でないで、そのまま焼いた方がイイのかも?

Close-upはこんな感じ。

軽く焼いてみます。

まさに、ソーセージ!

ふむふむ、マイルドなソーセージだ。 これをベースに、もっと粗挽きでスパイシーな
味のものにしてみよう!
さてと、当直の時間だ。 でかけます・・・・(涙)。
VWショップへ行って車を受け取り、庭のPilzを撤収して、市場で
肩ロース肉を1000gゲットして・・・ そして今日はついに
ソーセージを作るのだ!
用意したのは、BONY社のミート・ミンサー5型とアタッチメント。

こいつを調理台に取り付けると・・・

ぐるぐる回したいぜ!

ここが肉を投入する口です。

前部のパーツを分解すると、手裏剣型のナイフ(刃物用の合金工具鋼)と、
3.2mmプレートが出てきます。

とても鋭く、デンジャラスな部品です。これが肉の線維をぶった切るんですね。

螺旋状のパーツで肉をカッター側へ押し込んで、プレートとかみ合ったカッターが切る。

ケーシング(腸詰めの腸の部分)。 人工ケーシング、コラーゲンケーシング、天然の
羊・豚の小腸があります。 → 写真のは 左が豚の腸、右が羊です。

肉は ロース肉と背脂です。少し油があったほうが、美味しいんです。

作業をする前に、塩漬けになっている腸をよく洗います。大腸カメラ担当としては、どんな
臭いがするのか、大変心配してたけど、全然臭わなーい。

今回は標準的な香辛料・塩・砂糖のコンビネーションで作りました。
ローレルは粉にする元気が無かったので、諦めました。

ミンサーを洗って、消毒と思ったんだけど、ちょっとハイター混ぜたら 腐食した・・・
ガーンッ!!!
新品なのに!!!
まあ、いっか(涙)。 気落ちせずに、頑張ろう。(メッキの錫と反応したんだろう)

腸を洗います。 凄い、これは、腸の漿膜(しょうまく)だけなんだろうか?

専用のウィンナーメーカーの金具に腸をゆっくりとたぐり寄せていきます。
この季節、冷水でする作業が つらい!

こんな感じですー!

肉の線維・筋をとる。 これは面倒くさい! 今度、挽肉買ってこようかな(笑)。

ようやく分かれたぞ。油はバラ肉足すんじゃもったいないので、背脂を足します。

肉の温度が上がらないように、氷漬けにしてます。

そして、ミンサーに投入すると!!!
出たー。 挽肉だー!

今日の作業員風の人は、肉屋でした。

1000gの挽肉に、姫もびっくり!

香辛料・砂糖・塩と混ぜます。もっと冷たくしないといけないんだが。

アタッチメントを交換して、腸をスタンバイする。
昔の、手回し式のガトリング銃のようでもあります。

ゆっくりゆっくり出てきました! まさに ソーセージじゃないですか。

姫もびっくり?

こら、寝るな!(笑)。

あまりパンパンにしない程度に入れていくのがコツだそうです。

できたー。 ブラジルのリングイッサのようだ。 あえて、ひねらないでそのまま仕上げよう。

出ました。 このバカでかい鍋。 75℃の湯で茹でます。
(今回は時間が無いので、乾燥→ 燻製 の工程は割愛してます)

茹で始めます。 ずっと温度見ていられるほど、暇じゃないですが・・・。

おー、こんな感じ! もしかして、茹でないで、そのまま焼いた方がイイのかも?

Close-upはこんな感じ。

軽く焼いてみます。

まさに、ソーセージ!

ふむふむ、マイルドなソーセージだ。 これをベースに、もっと粗挽きでスパイシーな
味のものにしてみよう!
さてと、当直の時間だ。 でかけます・・・・(涙)。
Posted by Dr.ホッピー at 22:14│Comments(8)
│料理と燻製
この記事へのトラックバック
来週は、久しぶりにキャーンプ!!で、一緒に行くお友達の家で長い事眠っていた、ソーセージマシンが、我が家で復活です。来週のお土産に冷凍して持って行こう。。。何故?自家製ソー...
自家製ソーセージを作ってみた【あおぞらごはん】at 2013年07月27日 13:43
この記事へのコメント
こんばんは。
とうとうソーセージに・・・自作の道はどこまでも続いてますね。
ひねらないソーセージは独特の迫力でビビりましたw
ミンサーの中はネジポンプだったのかぁー
シンプルな構造がおもしろいなあと思ったけれど、食品を通す機械だから洗浄が簡単確実にできるようにと考えられた形なんでしょうかね。
とうとうソーセージに・・・自作の道はどこまでも続いてますね。
ひねらないソーセージは独特の迫力でビビりましたw
ミンサーの中はネジポンプだったのかぁー
シンプルな構造がおもしろいなあと思ったけれど、食品を通す機械だから洗浄が簡単確実にできるようにと考えられた形なんでしょうかね。
Posted by pennde at 2012年12月28日 21:58
penndeさん>
こんばんは!
いやあ、やっぱり こういう 燻製・ベーコンネタに
共感してくれるのは、貴殿だけですねえ・・・
さすが 同業者。
あ、こんど スモーカー 譲りましょう。
それから、ソーセージ作りは興味ない?
こんばんは!
いやあ、やっぱり こういう 燻製・ベーコンネタに
共感してくれるのは、貴殿だけですねえ・・・
さすが 同業者。
あ、こんど スモーカー 譲りましょう。
それから、ソーセージ作りは興味ない?
Posted by 木工大好きなDr.ホッピー
at 2012年12月29日 22:02

ついにソーセージまで、、、
これでしたか、新兵器。
まったく想像もできなかったですよ(笑)
ペースが早すぎてついていけなくなってます。
我が家は、次ベーコンなので^^;
作業着、たくさんレパートリーあるんですね〜。
さすがです(笑)
これでしたか、新兵器。
まったく想像もできなかったですよ(笑)
ペースが早すぎてついていけなくなってます。
我が家は、次ベーコンなので^^;
作業着、たくさんレパートリーあるんですね〜。
さすがです(笑)
Posted by そうげんパパ
at 2012年12月30日 07:16

そうげんパパさん>
いつもどうもです。
ソーセージ は とっても奥深く、歴史もあり、レシピも
当然山ほどあり、 素人がいきなりマスター出来るような
代物ではなさそうです。
が、 大好きなので 作り続けてみます。
ただ、豚腸が結構高いので、安いやつを捜さないと・・・・。
5200円で 91.5m なんて とんでもない長いものも
見つけましたが・・・
半分ずつ わけっこしませんか(笑)。
さすがに我が家も、90mも ソーセージ作りませんから(汗)
いつもどうもです。
ソーセージ は とっても奥深く、歴史もあり、レシピも
当然山ほどあり、 素人がいきなりマスター出来るような
代物ではなさそうです。
が、 大好きなので 作り続けてみます。
ただ、豚腸が結構高いので、安いやつを捜さないと・・・・。
5200円で 91.5m なんて とんでもない長いものも
見つけましたが・・・
半分ずつ わけっこしませんか(笑)。
さすがに我が家も、90mも ソーセージ作りませんから(汗)
Posted by 木工大好きなDr.ホッピー
at 2012年12月30日 10:07

おはようございますっ
次々と出てきますね〜
ハム、ソーセージの次はなんでしょう?
予想がつきません。。。
次々と出てきますね〜
ハム、ソーセージの次はなんでしょう?
予想がつきません。。。
Posted by 開拓団隊長 at 2012年12月30日 11:59
開拓団隊長どの>
いつもありがとうございます。
さあて、次は何でしょう・・・ 自分でも判りません。
また 面白そうな書物を沢山買いましたので
刺激をうけて 何か始めるかもしれません・・・。
いつもありがとうございます。
さあて、次は何でしょう・・・ 自分でも判りません。
また 面白そうな書物を沢山買いましたので
刺激をうけて 何か始めるかもしれません・・・。
Posted by 木工大好きなDr.ホッピー at 2012年12月30日 13:52
ホッピーさん
わけっこしても、45mってことですよね(笑)
ミート・ミンサーお借りしないと…
penndeさんと共にソーセージ講座に出席します。
今年、どこかで開催していただければ家から近いでの伺います(笑)
わけっこしても、45mってことですよね(笑)
ミート・ミンサーお借りしないと…
penndeさんと共にソーセージ講座に出席します。
今年、どこかで開催していただければ家から近いでの伺います(笑)
Posted by そうげんパパ
at 2013年01月01日 00:57

そうげんパパさん>
明けましておめでとうございます!
半分でも45m
1回2m使って、1kgの肉を使います・・・
20回も楽しめますね!
ソーセージ・キャンプ 楽しいですね!
ぜひ 企画しましょう!
生ソーセージ その場で作って、ひたすら炭火で食う!
ビールと 最高にあいますね。
明けましておめでとうございます!
半分でも45m
1回2m使って、1kgの肉を使います・・・
20回も楽しめますね!
ソーセージ・キャンプ 楽しいですね!
ぜひ 企画しましょう!
生ソーセージ その場で作って、ひたすら炭火で食う!
ビールと 最高にあいますね。
Posted by 木工大好きなDr.ホッピー
at 2013年01月01日 02:32
