2012年08月11日
隠岐の島 さざえ村 / 空冷VWバスで隠岐の島へ行こう!

小波キャンプ場最後の日。 昨晩のサイトは眺めは最高でしたが、夜はとても暑かった・・・。
やっぱり電源サイトの方が良かったかなと すこし後悔。 やっぱりクーラーは偉大だ。
でも、昨晩の夕日は凄かったー!

(4時AMの夜明け前の海のスローシャッター撮影)
さすがに冷蔵庫フル稼働で4日目になると、メインのサブバッテリ電圧は明け方には
7Vまで下降。こりゃダメだ・・・。 発電機持ってくれば良かった・・・。やっぱり、3日目までだね。
ああ、島根の海って、こんなにキレイだったんだね。 離れたくないね。 → 他の島根の浜
また来ようかな? 飛行機? 電車? 考えちゃうなあ・・・。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
さて、今日(7月27日)は隠岐の島に渡る。七類港を目指して、VWバスは飛ばします・・・。

この車輌甲板に入る時と、車輌甲板から港に降りる時、本当にドキドキします。
学生時代にV-maxやCD125、チャリで各地へ渡ったときのドキドキがありました。

島根県は全体的に気温36℃くらい・・・ とても暑くて、フェリー「おき」の甲板もとっても
暑かった・・・。 皆、疲労の色が・・・。

2時間半の船旅は、西郷港で終わります。佐渡島に続いて、2つ目の島の旅です。

島などでは、食事を出来るところが少ない。なので、食べられるときに食べておかないと。
西郷港の漁協直営の食堂で「海鮮丼」 値段は高いけど、やっぱり美味しい。
目の前のおじさんの瓶ビール・・・。 我慢ガマン。

姫は即席いくら丼。

隠岐の島町は大きな町。だから、ドラッグストアがある・・・。嬉しいね、買い出しだ!
まずは、喉の痛くならない蚊取り線香だ!
正直、暑すぎて、歩いて街を見て回るなんて、出来ません・・・(汗)。
面白そうなところばかりなんですがね。

西郷港の近くの八尾川沿いには、漁師の舟が並んで停泊している「漁師街」がある。

西郷から少し走ったところに、「矢那の船小屋」がある。
とてもひなびた漁村ぽくてイイ感じでした。

道狭き、険しい県道44号。佐渡で見た風景に似てます。遠くへ来たなあ・・・ と感動。

ますますイイ感じ。

島後の北部の中村っていう集落の「中村キャンプ場」。 きれいな砂浜の前に同じように
キャンプ場がある。電源も借りられ、シャワーもあるけど、車を乗り入れられないので、
我が家的には×。

浜の食堂「さざえ村」がキャンプ場の受付。親切なおじさんがいろいろ気を遣ってくれました。
腰痛が強そうで、本当につらそうでした。

ここを離れる前に、名物のサザエ丼を食べないと! あごのだしが効いて、
とっても美味しい丼でした。
そして、もう一つの名物・・・

サザエカレー。 なんで、高級品のサザエをカレーに? 牛肉よりたくさん手に入るから?

次に目指したのは、布施という集落の「グリーンパークキャンプ場」。
島後で唯一のAC電源のあるキャンプ場。
ただ・・・ そろそろ家族も疲れてきて、本日は野営を辞めて、宿に泊まることに・・・。
このキャンプ場は安くて、施設は良いけど、眺めが良くなくて、どうせキャンプするなら、
最高のロケーションでキャンプしたいからね。

ああ、夕暮れの県道47号線をひた走ります。泊まるところの決まってない夕暮れ時・・・
学生時代の野宿の旅でさんざんやりましたね。 今、VWバスで同じことやってる(笑)。
結局、西郷まで戻ってきて、旅館に素泊まり・・・。
スーパーでたくさん刺身を、これでもかってくらい買ってきて、酒盛り。
久しぶりの布団だーーーー!
Posted by Dr.ホッピー at 00:19│Comments(0)
│2012年 隠岐の島