2017年02月28日
ソロ・グループキャンプ in 学校橋河原
最近、ランプ作りにハマってます。
真鍮板とオイルランプで、こんなものを作ってます。

ね!
結構 いい感じでしょう?
内部の石油ランプ自体は専門店で買うわけですが、
外側のフレーム部分を自分で製作しています。

真鍮はそのままだと、とてもキラキラであまり落ち着かないので、
薬品で表面を処理して、このような鈍いアンティークゴールドにしています。
結構、きれいに仕上がってますでしょう?
で、最近製作してきたものを全部ラングラーに積み込んで、
近所の学校橋河原にきました。

集まったのは、元?ブロガーの なるさん、いっけさん、ごりみちゅさん と、僕。

自作テーブル、自作マグカップも持ってきました。
このテーブル、なかなか使いやすいですよー!

やっぱり、キャンプといえば、肉・肉・肉 でしょう。
よく食べました。

夜になると、自分のランタンハンガーに1号機を飾ってうっとりしたり・・・

本家・日本船燈のマリンランプ・アンカーB とくらべてまったりしたり・・・
短い時間でしたが、かなり楽しかったキャンプでした。
また、やりましょう!!!
Posted by Dr.ホッピー at 23:03│Comments(7)
│学校橋河原
この記事へのコメント
おはようございます^ - ^
ランプの4本のフレーム良い具合のアーチですね^ ^
ジグ作って曲げてるんでしょ!
カップもトップも時間掛かって大変そうですねぇ〜
ランプの4本のフレーム良い具合のアーチですね^ ^
ジグ作って曲げてるんでしょ!
カップもトップも時間掛かって大変そうですねぇ〜
Posted by 姫路の山本ちゃん
at 2017年03月01日 08:43

お会いできてとっても嬉しかったです!
いろいろお話するにはちょうど良い人数でしたね!
またやりましょう!!
ホッピーさんの作品いろいろ見れてさわれて、
頂き物まで・・・ほんと幸せな時間でした!
ありがとうございました!
いろいろお話するにはちょうど良い人数でしたね!
またやりましょう!!
ホッピーさんの作品いろいろ見れてさわれて、
頂き物まで・・・ほんと幸せな時間でした!
ありがとうございました!
Posted by いっけ
at 2017年03月01日 10:33

山本さん>
いつもありがとうございます。
ランプ、いいでしょう?
真鍮は、メタルベンダーとか、素手でまげてますよ。
結構時間かかるんだよねえ・・・
だから、依頼されても作る気が・・・(笑)
いつもありがとうございます。
ランプ、いいでしょう?
真鍮は、メタルベンダーとか、素手でまげてますよ。
結構時間かかるんだよねえ・・・
だから、依頼されても作る気が・・・(笑)
Posted by Dr.ホッピー
at 2017年03月06日 00:02

いっけさん>
今回のキャンプ、楽しかったですね!
僕は、安定の寝落ちで大変失礼しましたが、
明るいうちから参加できて、ハッピーでした。
また、ぜひぜひ やりましょう!
今回のキャンプ、楽しかったですね!
僕は、安定の寝落ちで大変失礼しましたが、
明るいうちから参加できて、ハッピーでした。
また、ぜひぜひ やりましょう!
Posted by Dr.ホッピー
at 2017年03月06日 00:03

ここに書いておきます。
真鍮のロウ付けには、銅ロウは向きません(融点が近い)。
銀ロウかハンダロウがお勧めですよ。
付ける物同士をペーパーでザラッとした表面にしてからフラックスを充分にかけ、付ける部分から離れた所を濡れゾウキンで囲い、バーナーでしっかり炙れば、ロウが自然に浸み込みます。
その後の冷却は自然にまかせる。以上で終了です。
この方法で私はケロストのタンクを修理してます。
真鍮のロウ付けには、銅ロウは向きません(融点が近い)。
銀ロウかハンダロウがお勧めですよ。
付ける物同士をペーパーでザラッとした表面にしてからフラックスを充分にかけ、付ける部分から離れた所を濡れゾウキンで囲い、バーナーでしっかり炙れば、ロウが自然に浸み込みます。
その後の冷却は自然にまかせる。以上で終了です。
この方法で私はケロストのタンクを修理してます。
Posted by かもしか爺 at 2017年03月13日 11:19
かもしか爺さん
いつも情報をありがとうございます。
銀ロウですか。
なるほど。
雑巾は吸着のためですか?
あっというまに燃えそうですが・・・
やってみます!
いつも情報をありがとうございます。
銀ロウですか。
なるほど。
雑巾は吸着のためですか?
あっというまに燃えそうですが・・・
やってみます!
Posted by Dr.ホッピー
at 2017年03月13日 12:53

雑巾はビチョビチョ状態でw
蝋付けをする為にバーナーで炙る部分の近くに蝋付けされた箇所があると、其の部分が熱の伝播により剥がれるのを防ぐ為の防波堤。
最初はハンダ蝋で練習されては。(熱にさらされない部分のロウ付け)
キレイに着きますよ。
銀ロウは熱のかかる部分(ランプホヤ上部など)に最適です。
こつは、素材をしっかりと固定して炙り、ロウが自然になじむ感覚をつかむだけです。
講釈を垂れてますが、自分自身はヘタクソですは。ww
ヤケドには気をつけてくださいね。
蝋付けをする為にバーナーで炙る部分の近くに蝋付けされた箇所があると、其の部分が熱の伝播により剥がれるのを防ぐ為の防波堤。
最初はハンダ蝋で練習されては。(熱にさらされない部分のロウ付け)
キレイに着きますよ。
銀ロウは熱のかかる部分(ランプホヤ上部など)に最適です。
こつは、素材をしっかりと固定して炙り、ロウが自然になじむ感覚をつかむだけです。
講釈を垂れてますが、自分自身はヘタクソですは。ww
ヤケドには気をつけてくださいね。
Posted by かもしか爺 at 2017年03月14日 06:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |