2014年03月04日
Triton ワークセンター2000 の組み立て中・・・
いやあ、参りました・・・・
鶏豚くん、噂にきいていた通りのクオリティーでw

DIY先進国のアメリカ、オーストラリアの物は、多少の不具合は「手前で直せ」って
ことなんだね。
このモデルは 高価な鋳鉄製のどっしりした100kgを超える昇降盤とは違い、
板金によるプレート、フレームを組み合わせて出来ている簡易型?のテーブルソーって
言うのが根本的な違いなんです。
なので、多少のゆがみは許容・受容しないとなりません。
平な地面にきっちりと置いて、動かないようにして、ゆがみを最小限にして使う、のが基本。
取り付けた丸ノコを 他の用途に使うからといって取り外して、また取り付けて とか
やってると、精度が出ない。 そりゃそうだよね。

で、噂通り、フレームがはまらない!!!
さすがです。
まあ、不良品ではないのでしょう。 DIYで対応しないとならないだけw

なので、ビッグサイズのクランプでプレートのゆがみを矯正してはめました。
やれやれ・・・ まだこの先も続きますねえ・・・。
鶏豚くん、噂にきいていた通りのクオリティーでw

DIY先進国のアメリカ、オーストラリアの物は、多少の不具合は「手前で直せ」って
ことなんだね。
このモデルは 高価な鋳鉄製のどっしりした100kgを超える昇降盤とは違い、
板金によるプレート、フレームを組み合わせて出来ている簡易型?のテーブルソーって
言うのが根本的な違いなんです。
なので、多少のゆがみは許容・受容しないとなりません。
平な地面にきっちりと置いて、動かないようにして、ゆがみを最小限にして使う、のが基本。
取り付けた丸ノコを 他の用途に使うからといって取り外して、また取り付けて とか
やってると、精度が出ない。 そりゃそうだよね。

で、噂通り、フレームがはまらない!!!
さすがです。
まあ、不良品ではないのでしょう。 DIYで対応しないとならないだけw

なので、ビッグサイズのクランプでプレートのゆがみを矯正してはめました。
やれやれ・・・ まだこの先も続きますねえ・・・。
Posted by Dr.ホッピー at 09:05│Comments(8)
│工房 木工大好き
この記事へのコメント
お疲れ様です・・・
そんなに精度出てないんですか?
イラっとしたでしょうね。
お気持ちお察しします。。。
ってだんだん木工機械が増えてますね。
まだ3月ですが大丈夫ですか?
例の件、現在進行中ですよ?
大丈夫ですか???w
そんなに精度出てないんですか?
イラっとしたでしょうね。
お気持ちお察しします。。。
ってだんだん木工機械が増えてますね。
まだ3月ですが大丈夫ですか?
例の件、現在進行中ですよ?
大丈夫ですか???w
Posted by フリィ
at 2014年03月04日 11:49

フリイさん>
精度っていうか、どうなんでしょうね。
全体としての剛性をあげるために、わざとずれているのか?
朝、ビビりました。 だって、噂通りなんだもん。
あれは 筋力じゃどうにもなりませんね。
やっぱり、困ったときのために、道具ですよねw
道具においても、3つ病だ!
よく使う道具
壊れたときのための予備の道具
使わないかもしれないけど、念のための道具・・・
お店がつぶれないように、買ってあげるための道具・・・
いけね、4つだ!
精度っていうか、どうなんでしょうね。
全体としての剛性をあげるために、わざとずれているのか?
朝、ビビりました。 だって、噂通りなんだもん。
あれは 筋力じゃどうにもなりませんね。
やっぱり、困ったときのために、道具ですよねw
道具においても、3つ病だ!
よく使う道具
壊れたときのための予備の道具
使わないかもしれないけど、念のための道具・・・
お店がつぶれないように、買ってあげるための道具・・・
いけね、4つだ!
Posted by 木工大好きなDr.ホッピー
at 2014年03月04日 13:35

自分の日記にも書いたんですけど、Dr.ホッピーさんは
自分でテーブルソーを作られたほうが買うより精度が出ると思うんですよね^^
といいつつ、自分もお金と置き場所があれば大きなテーブルソー欲しいな~なんて思ってますけど・・・・w
自分でテーブルソーを作られたほうが買うより精度が出ると思うんですよね^^
といいつつ、自分もお金と置き場所があれば大きなテーブルソー欲しいな~なんて思ってますけど・・・・w
Posted by wa ka
at 2014年03月04日 14:57

噂通りですねぇ
アップで見ると剛性感の少ない板ですもんね。組み立てたらカチッとするのかな?
うちはDW745が落ちてくるのは諦めて、テーブルソー作り始めましたよ。
買うのは予算的に無理過ぎなのです(T_T)
ワークセンター巧く使い込んで良い品をじゃんじゃん生み出して下さいねー
(ウラマヤシク ナンカ ナインダカラネ
アップで見ると剛性感の少ない板ですもんね。組み立てたらカチッとするのかな?
うちはDW745が落ちてくるのは諦めて、テーブルソー作り始めましたよ。
買うのは予算的に無理過ぎなのです(T_T)
ワークセンター巧く使い込んで良い品をじゃんじゃん生み出して下さいねー
(ウラマヤシク ナンカ ナインダカラネ
Posted by ゆうせー at 2014年03月04日 16:01
wakaさん>
どうもー!
自作でテーブルソーですかw
どうも 丸ノコってのは、怖くて、出来るだけ使いたくないんですけど、
今回 どうしても 作業効率を上げるために やむを得ず導入です。
昇降盤が欲しかったんですけど、さすがに 高すぎで・・・。
トリトンになってしまいました。
でも、トリトンは 以前はDIY愛好家の一種の憧れの道具でしたよね。
だから、再販するようになって、これから大事にしたいと思ってます。
スライドソーモードにはせずに、ずっと 縦挽きモードでつかいますよ。
どうもー!
自作でテーブルソーですかw
どうも 丸ノコってのは、怖くて、出来るだけ使いたくないんですけど、
今回 どうしても 作業効率を上げるために やむを得ず導入です。
昇降盤が欲しかったんですけど、さすがに 高すぎで・・・。
トリトンになってしまいました。
でも、トリトンは 以前はDIY愛好家の一種の憧れの道具でしたよね。
だから、再販するようになって、これから大事にしたいと思ってます。
スライドソーモードにはせずに、ずっと 縦挽きモードでつかいますよ。
Posted by 木工大好きなDr.ホッピー
at 2014年03月04日 17:33

ゆうせーさん>
どうもです!
板金でも、締め上げていけば、ガッチリするんですかねw
今夜 また 取り組んでみます・・・。
ケガしないように、使い込んでみますよ!
どうもです!
板金でも、締め上げていけば、ガッチリするんですかねw
今夜 また 取り組んでみます・・・。
ケガしないように、使い込んでみますよ!
Posted by 木工大好きなDr.ホッピー
at 2014年03月04日 17:35

ども!!
流石舶来品!!
精度にびっくりですねー(汗)
思っている作業が出来ればいいですね♪
以前、ハーレーのキックキットを買って取り付ける際に
とんでもない加工をしなければ付かない事がありました。
ある程度の手直しを覚悟でいないと海外物とは付き合えませんよね♪
頑張ってくださいねー( 〃▽〃)
流石舶来品!!
精度にびっくりですねー(汗)
思っている作業が出来ればいいですね♪
以前、ハーレーのキックキットを買って取り付ける際に
とんでもない加工をしなければ付かない事がありました。
ある程度の手直しを覚悟でいないと海外物とは付き合えませんよね♪
頑張ってくださいねー( 〃▽〃)
Posted by woodrich
at 2014年03月04日 23:46

woodrichさん>
いつもどうもです!
バイクの部品もね・・・ まあ、自分でガレージ持って、
工作機械も持っているひとが多い国ですから、多少の
調整は自分でするんでしょうね。
日本みたいに、ちょっと合わない → 返品 → クレーム より
よっぽどたくましいですよね。
いつもどうもです!
バイクの部品もね・・・ まあ、自分でガレージ持って、
工作機械も持っているひとが多い国ですから、多少の
調整は自分でするんでしょうね。
日本みたいに、ちょっと合わない → 返品 → クレーム より
よっぽどたくましいですよね。
Posted by 木工大好きなDr.ホッピー
at 2014年03月05日 02:42
