2013年11月25日
Pentax DA 35mm F2.8 Macro Limited レンズ
写真上手なMOMOパパさんに刺激を受けて、
ぼんやりした写真を撮っている場合じゃないと・・・
やっぱり僕も、昔に戻って 単焦点という原点に戻ってみる!
というわけで、高級コンパクトデジカメはあきらめて、大好きな旭光学(ペンタックス)の
評判の良いレンズを手にすることにしました。 最近ズームばっかりだったから。

焦点距離 35mm(APSサイズ)のレンズ。
25年くらい前、僕らが一眼レフをいじりだしたころに 写真機についていたレンズといえば、
50mm F1.4 やら 55mm F1.8 という いわゆる「標準レンズ」でした。
標準レンズは、人間の目の視野角と似ていて、自然な描写をするレンズですが、
撮り方によっては、広角レンズのように、また望遠のようにボケを生かした撮影ができるもの。
この35mmも同じいわゆる標準レンズの画角。 広角マニアだったから、使いこなせるかどうか。
ずらーっとあったK-マウントのレンズたちも、中判を買うために消え、その中判のカメラたちも
時代の趨勢といっしょに 使われなくなり、デジタル一眼たちにとって代わられました。
今、僕の防湿庫に眠る写真機は、マミヤ ユニバーサルプレス と Super 23、
そして マミヤRB67です。 マミヤ6、マミヤC330Sたちは旅立っていきました。
いやあ、最近 全然いじってないなあ・・・。
あの面倒くさい撮影までの儀式が たまんなかったなあ・・・・
しばらく、単焦点で行ってみよっと・・・。 すぐに飽きるかもだけど。
ちなみに、このレンズ、マクロレンズだけあって、レンズの先端から2cmくらいまで寄れます。
綺麗な写真、撮りに行きたいナー・・・
カメラ片手に ハイキングも楽しいかも。
ぼんやりした写真を撮っている場合じゃないと・・・
やっぱり僕も、昔に戻って 単焦点という原点に戻ってみる!
というわけで、高級コンパクトデジカメはあきらめて、大好きな旭光学(ペンタックス)の
評判の良いレンズを手にすることにしました。 最近ズームばっかりだったから。

焦点距離 35mm(APSサイズ)のレンズ。
25年くらい前、僕らが一眼レフをいじりだしたころに 写真機についていたレンズといえば、
50mm F1.4 やら 55mm F1.8 という いわゆる「標準レンズ」でした。
標準レンズは、人間の目の視野角と似ていて、自然な描写をするレンズですが、
撮り方によっては、広角レンズのように、また望遠のようにボケを生かした撮影ができるもの。
この35mmも同じいわゆる標準レンズの画角。 広角マニアだったから、使いこなせるかどうか。
ずらーっとあったK-マウントのレンズたちも、中判を買うために消え、その中判のカメラたちも
時代の趨勢といっしょに 使われなくなり、デジタル一眼たちにとって代わられました。
今、僕の防湿庫に眠る写真機は、マミヤ ユニバーサルプレス と Super 23、
そして マミヤRB67です。 マミヤ6、マミヤC330Sたちは旅立っていきました。
いやあ、最近 全然いじってないなあ・・・。
あの面倒くさい撮影までの儀式が たまんなかったなあ・・・・
しばらく、単焦点で行ってみよっと・・・。 すぐに飽きるかもだけど。
ちなみに、このレンズ、マクロレンズだけあって、レンズの先端から2cmくらいまで寄れます。
綺麗な写真、撮りに行きたいナー・・・
カメラ片手に ハイキングも楽しいかも。
Posted by Dr.ホッピー at 21:14│Comments(7)
│写真機
この記事へのコメント
こんばんわ〜。MOMOパパ@コンデジ野郎です〜。
たいして写真上手ってわけじゃありませんが...。(汗
単焦点いいですよね。
っていいながら、ズームで横着大好きです。(笑
>カメラ片手に ハイキングも楽しいかも。
楽しいですよ...。
っていいながら、最近全然歩いてない...。
たいして写真上手ってわけじゃありませんが...。(汗
単焦点いいですよね。
っていいながら、ズームで横着大好きです。(笑
>カメラ片手に ハイキングも楽しいかも。
楽しいですよ...。
っていいながら、最近全然歩いてない...。
Posted by MOMOパパ at 2013年11月26日 00:49
MOMOパパさん>
こんばんはー!
済みません、対抗心 表出しちゃって(笑)
いえいえ、あまりに シャープな写真に刺激を受けちゃっただけです。
普段づかい出来て、解放値が明るくて、鏡胴が短くて・・・ 短すぎず・・・
ってのを探していたら、この35mmF2.8があったので。
ただ、世の中、近づけない被写体も多いので これだけだと困るシーンも
ありそうですよね・・・
こんばんはー!
済みません、対抗心 表出しちゃって(笑)
いえいえ、あまりに シャープな写真に刺激を受けちゃっただけです。
普段づかい出来て、解放値が明るくて、鏡胴が短くて・・・ 短すぎず・・・
ってのを探していたら、この35mmF2.8があったので。
ただ、世の中、近づけない被写体も多いので これだけだと困るシーンも
ありそうですよね・・・
Posted by 木工大好きなDr.ホッピー
at 2013年11月26日 03:49

こんにちは。
単焦点レンズいいですね~!
カッコイー!
私は単焦点=バカのひとつ覚え的に
リコーのGRみたいなところがあって
一時期、毎日仕事そっちのけで、
中野~新宿界隈の中古カメラ屋さんを片っ端から歩き回って
探していた時がありましたよ~W
前日の晩から、明日はどのショップに行こうなどと
考えていると、気持ちがヤタラと高揚してくるんです!
毎日が充実していたなぁーWWW
結局は、自分の中で盛り上がったわりに買わずじまいで
終わってしまいましたが・・・(汗)
現在は、未だ密かに人気のある?オリンパスの名機?
オリンパスブルー3兄弟が愛機です。
※過去記事のフェイバリットに兄弟UPしておりますW
私も、オリンパス単焦点パンケーキレンズでも買って
E-300に取り付けて遊んでみたくなってきましたぁWWW
また病気が・・・(汗)
単焦点レンズいいですね~!
カッコイー!
私は単焦点=バカのひとつ覚え的に
リコーのGRみたいなところがあって
一時期、毎日仕事そっちのけで、
中野~新宿界隈の中古カメラ屋さんを片っ端から歩き回って
探していた時がありましたよ~W
前日の晩から、明日はどのショップに行こうなどと
考えていると、気持ちがヤタラと高揚してくるんです!
毎日が充実していたなぁーWWW
結局は、自分の中で盛り上がったわりに買わずじまいで
終わってしまいましたが・・・(汗)
現在は、未だ密かに人気のある?オリンパスの名機?
オリンパスブルー3兄弟が愛機です。
※過去記事のフェイバリットに兄弟UPしておりますW
私も、オリンパス単焦点パンケーキレンズでも買って
E-300に取り付けて遊んでみたくなってきましたぁWWW
また病気が・・・(汗)
Posted by oldcampstyle1962 at 2013年11月26日 15:12
OLD師匠さん>
いやあ、またまあ 同じ道を歩んできたんですねえ。
中古レンズ・カメラ屋巡りといえば・・・!!
新橋カメラ
新橋・大庭カメラ
新宿・カメラのキムラ
中野・フジヤカメラ
新宿・アルプス堂
新宿・ミヤマ商会 などなど・・・
この店を巡礼するのが、日課であり、つとめでした(笑)
この頃ですよ、「見つけた時が 買うとき!」 っていうのが
染みついたのは・・・
次に行ったときには 無いですからね!
それからですねえ、ヤフオクという 泥沼に入り始めたのは・・・
病 → 病気 → ビョーキ になり・・・
いやあ、またまあ 同じ道を歩んできたんですねえ。
中古レンズ・カメラ屋巡りといえば・・・!!
新橋カメラ
新橋・大庭カメラ
新宿・カメラのキムラ
中野・フジヤカメラ
新宿・アルプス堂
新宿・ミヤマ商会 などなど・・・
この店を巡礼するのが、日課であり、つとめでした(笑)
この頃ですよ、「見つけた時が 買うとき!」 っていうのが
染みついたのは・・・
次に行ったときには 無いですからね!
それからですねえ、ヤフオクという 泥沼に入り始めたのは・・・
病 → 病気 → ビョーキ になり・・・
Posted by 木工大好きなDr.ホッピー
at 2013年11月26日 18:03

あははー
さすがDr
よくご存知でいらっしゃるWWW
新宿のマップカメラも結構出物がありましたW
確かに!
おっしゃられる通り
見つけたら買わなきゃが鉄則ですからね~
後悔先にたたず。
逃した獲物はあと引きずりますからね・・・
さすがDr
よくご存知でいらっしゃるWWW
新宿のマップカメラも結構出物がありましたW
確かに!
おっしゃられる通り
見つけたら買わなきゃが鉄則ですからね~
後悔先にたたず。
逃した獲物はあと引きずりますからね・・・
Posted by oldcampstyle1962 at 2013年11月26日 18:23
OLD師匠>
ええ、だって、その頃は カメラのことばかり考えて生きてましたから(笑)
常用レンズは あの頃から 20mmF4 とかのマニアックなものでしたね。
ええ、だって、その頃は カメラのことばかり考えて生きてましたから(笑)
常用レンズは あの頃から 20mmF4 とかのマニアックなものでしたね。
Posted by 木工大好きなDr.ホッピー
at 2013年11月26日 20:29

マニアックですか~
良い響きのことばですね~♪
良い響きのことばですね~♪
Posted by oldcampstyle1962 at 2013年11月26日 21:41