2012年11月23日
The Transporter / Blue 製作
世の中 3連休だっていうのに、わたくしは日直・当直・・・ あー 悲し。
で、今日は3時起きで少しでも作業をしてやる!!!

AM3時に こんな怪しい格好をしてます・・・。
入間警察署の前を歩いたら、間違いなく そのまま玄関に誘われるだろうなあ・・・。
木片のチッピングによる目の障害、研磨時の粉塵による呼吸器障害、手指の
機械による損傷を防ぐために、僕はしてますよ、強靱なゴーグルとマスクと革手袋。
僕たち旋盤屋には、首までチャックできるサラサラした材質のジャケットは必要です。
たとえ夏でも・・・。
手袋使わない人たちもいますが、商売道具の手が使えなくなったら洒落になりません。
当たり前ですが、作業内容によって 使い分けてます。
手でのこぎり引くだけなのに、ゴーグルは要らないですから・・・。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

2週間も前に作ってたこのタモとブラックウォルナットの貼り合わせ材。
これを今からTransporter / Blueのグリップにしてみます。

被加工材を Nova 45mm スピゴット・ジョーにしっかり固定します。
これがゆるむと、チョー高速で飛んできますから・・・。

作業環境はこんな感じ。旋盤のテールストック側から。テールストックとは、回転する
材がブレないように、回転センターというピンで押さえる側。

ヘッドストック側から。ヘッドストックとは、モーターと材を挟むチャックがある側で、
駆動する側ですね。このLM-1000は安価ながら、その機能・性能は良い機種です。
何よりも、回転スピードをハンドル操作だけでワンアクションで変えられるのが素晴らしい。
Vベルトの掛け替えはないし、速度の変更はシームレスでスムーズ。
旋盤って、敷居かなり高そうですが、実は 音も静かで、皿・椀も作れるし、
お箸も作れるし、ペンだって作れるし、僕みたいにおもちゃ・乗り物だって造れるし
楽しい機械なんですよ・・・。 って、かなりマイナーな分野なんですがね。

大きな材を回転させるときは、直接ネジ止めしたり、こんな「コール・ジョー」を使ったりして
回すんです。

加工しているもののサイズを、加工しながら計測することを可能にしたのが
この先端を丸めたノギス。 これは企業秘密なんですが、このおかげで
0.5mmオーダーより細かく材を削ることができるんです・・・。

角材を初めに丸く削る際に使う、コンティネンタル・スピンドル・ガウジ。荒削りから
仕上げまでこなせる、便利なツール。

細かい装飾や、材の切り落とし、エッジの加工に使う、パーティング・ツール。
ホイールの加工の際にも、深い穴を掘る時に重宝するツールです。

スクエア・スクレーパー。これがなきゃ、僕の旋盤人生は無いといっても過言か・・・。
とにかく、僕のようなメカパーツばかり作っている人には、これは欠かせません。
器作り、皿作りをしている人には、別のボウル・ガウジ、スピンドル・ガウジっていう
ツールが大事なツールなんですけどね。

Robert Sorbyばかり、こんなに集めちゃった・・・。 だって、欲しかったんだもん(汗)。
本当は、上記3本ばかりつかっているのに・・・。

被加工材に孔を掘るときに使うのが、こういったフォスナー・ビット。 木工旋盤では、
普通のドリルは センターがずれちゃうのであまり使えないなあ・・・。もっと高級機を
買えば大丈夫なんでしょうけれど・・・。

異なる材の貼り合わせ自体は、既出のTite Bond(タイトボンド)っていう超強力な
木工用ボンドを使って行います。 間違ったから剥がそうって剥がすと、木が剥がれます・・・。
慎重に削りはじめると・・・

どんどん削れてきます。 酔っぱらうと出来ない作業です。

回転しているところに、鉛筆でマーキングをしていって、その部分を先に
削って所定の太さに合わせてから、他を削り落とすと早いです。

こんなに綺麗に。
この仕上げには、80番のサンドペーパーと、

Shinex サンドシートEX を使います。 120番(茶) → 240番(赤)まで使いますが、
あまりこの上の 400番(緑)、600番(灰)は使いませんね。 ワックスを塗っちゃうと、
細かい傷は判らなくなり、あまりピカピカにしても意味が無くなるので。

そして、自家製・混合ワックスを回転しているときに塗り込みます。
回転しているときに塗り込むと、熱でとけ込み、ムラも無くなり、ピカピカに。

おおーっ、この瞬間のために 頑張って作業していると言っても 過言・・・か(笑)。
ブラックウォルナットの杢(もく)が綺麗でしょ?

固定のための15mmのベースと一体化されたグリップのできあがり!
所要時間、30分くらいかな。

こんな感じ! イイ感じでしょ。
やっぱり、グリップは ブラックウォルナットだよねえ。

ホイールも3つ作りました・・・。 ああ、なんて忙しい朝なんだ。
もう、5時半だ・・・。

もうすぐ完成の The Transporter / Blue。

2回塗りで、こんな感じの仕上げに。 優しいカラーが好きです。
あと もうちょっとというところで、出勤時間。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
今日当直に持参するのは、このケーク・サレ。 先日のカゴメのドライトマトと、パプリカ、
コーンビーフを入れて、チーズ載せて 焼きました。

美味しそうでしょ?
仕事 嫌だなあ・・・。
で、今日は3時起きで少しでも作業をしてやる!!!

AM3時に こんな怪しい格好をしてます・・・。
入間警察署の前を歩いたら、間違いなく そのまま玄関に誘われるだろうなあ・・・。
木片のチッピングによる目の障害、研磨時の粉塵による呼吸器障害、手指の
機械による損傷を防ぐために、僕はしてますよ、強靱なゴーグルとマスクと革手袋。
僕たち旋盤屋には、首までチャックできるサラサラした材質のジャケットは必要です。
たとえ夏でも・・・。
手袋使わない人たちもいますが、商売道具の手が使えなくなったら洒落になりません。
当たり前ですが、作業内容によって 使い分けてます。
手でのこぎり引くだけなのに、ゴーグルは要らないですから・・・。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

2週間も前に作ってたこのタモとブラックウォルナットの貼り合わせ材。
これを今からTransporter / Blueのグリップにしてみます。

被加工材を Nova 45mm スピゴット・ジョーにしっかり固定します。
これがゆるむと、チョー高速で飛んできますから・・・。

作業環境はこんな感じ。旋盤のテールストック側から。テールストックとは、回転する
材がブレないように、回転センターというピンで押さえる側。

ヘッドストック側から。ヘッドストックとは、モーターと材を挟むチャックがある側で、
駆動する側ですね。このLM-1000は安価ながら、その機能・性能は良い機種です。
何よりも、回転スピードをハンドル操作だけでワンアクションで変えられるのが素晴らしい。
Vベルトの掛け替えはないし、速度の変更はシームレスでスムーズ。
旋盤って、敷居かなり高そうですが、実は 音も静かで、皿・椀も作れるし、
お箸も作れるし、ペンだって作れるし、僕みたいにおもちゃ・乗り物だって造れるし
楽しい機械なんですよ・・・。 って、かなりマイナーな分野なんですがね。

大きな材を回転させるときは、直接ネジ止めしたり、こんな「コール・ジョー」を使ったりして
回すんです。

加工しているもののサイズを、加工しながら計測することを可能にしたのが
この先端を丸めたノギス。 これは企業秘密なんですが、このおかげで
0.5mmオーダーより細かく材を削ることができるんです・・・。

角材を初めに丸く削る際に使う、コンティネンタル・スピンドル・ガウジ。荒削りから
仕上げまでこなせる、便利なツール。

細かい装飾や、材の切り落とし、エッジの加工に使う、パーティング・ツール。
ホイールの加工の際にも、深い穴を掘る時に重宝するツールです。

スクエア・スクレーパー。これがなきゃ、僕の旋盤人生は無いといっても過言か・・・。
とにかく、僕のようなメカパーツばかり作っている人には、これは欠かせません。
器作り、皿作りをしている人には、別のボウル・ガウジ、スピンドル・ガウジっていう
ツールが大事なツールなんですけどね。

Robert Sorbyばかり、こんなに集めちゃった・・・。 だって、欲しかったんだもん(汗)。
本当は、上記3本ばかりつかっているのに・・・。

被加工材に孔を掘るときに使うのが、こういったフォスナー・ビット。 木工旋盤では、
普通のドリルは センターがずれちゃうのであまり使えないなあ・・・。もっと高級機を
買えば大丈夫なんでしょうけれど・・・。

異なる材の貼り合わせ自体は、既出のTite Bond(タイトボンド)っていう超強力な
木工用ボンドを使って行います。 間違ったから剥がそうって剥がすと、木が剥がれます・・・。
慎重に削りはじめると・・・

どんどん削れてきます。 酔っぱらうと出来ない作業です。

回転しているところに、鉛筆でマーキングをしていって、その部分を先に
削って所定の太さに合わせてから、他を削り落とすと早いです。

こんなに綺麗に。
この仕上げには、80番のサンドペーパーと、

Shinex サンドシートEX を使います。 120番(茶) → 240番(赤)まで使いますが、
あまりこの上の 400番(緑)、600番(灰)は使いませんね。 ワックスを塗っちゃうと、
細かい傷は判らなくなり、あまりピカピカにしても意味が無くなるので。

そして、自家製・混合ワックスを回転しているときに塗り込みます。
回転しているときに塗り込むと、熱でとけ込み、ムラも無くなり、ピカピカに。

おおーっ、この瞬間のために 頑張って作業していると言っても 過言・・・か(笑)。
ブラックウォルナットの杢(もく)が綺麗でしょ?

固定のための15mmのベースと一体化されたグリップのできあがり!
所要時間、30分くらいかな。

こんな感じ! イイ感じでしょ。
やっぱり、グリップは ブラックウォルナットだよねえ。

ホイールも3つ作りました・・・。 ああ、なんて忙しい朝なんだ。
もう、5時半だ・・・。

もうすぐ完成の The Transporter / Blue。

2回塗りで、こんな感じの仕上げに。 優しいカラーが好きです。
あと もうちょっとというところで、出勤時間。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
今日当直に持参するのは、このケーク・サレ。 先日のカゴメのドライトマトと、パプリカ、
コーンビーフを入れて、チーズ載せて 焼きました。

美味しそうでしょ?
仕事 嫌だなあ・・・。
Posted by Dr.ホッピー at 15:57│Comments(8)
この記事へのコメント
こんにちわ
旋盤があると楽しそうですねぇ。
キャンプ用のテーブルも作りましょうよ♪
ケークサレはパンケーキミックスで一度作りましたがどうも納得できる味にはならなかったなぁ
旋盤があると楽しそうですねぇ。
キャンプ用のテーブルも作りましょうよ♪
ケークサレはパンケーキミックスで一度作りましたがどうも納得できる味にはならなかったなぁ
Posted by a-garage
at 2012年11月23日 16:40

a-garageさん>
こんにちは!
キャンプ用のテーブルですか・・・
設計は先日したんですが、 他の製作が沢山あって
時間が・・・
確かにテーブルは 旋盤のテクニックを使えば、
コンパクトに、そして 変わった物ができると思うんですが。
ケーク・サレの原材料は、薄力粉・ベーキングパウダー・
塩・卵・牛乳・ガーリックパウダー・粉チーズ・マヨネーズです。
こんにちは!
キャンプ用のテーブルですか・・・
設計は先日したんですが、 他の製作が沢山あって
時間が・・・
確かにテーブルは 旋盤のテクニックを使えば、
コンパクトに、そして 変わった物ができると思うんですが。
ケーク・サレの原材料は、薄力粉・ベーキングパウダー・
塩・卵・牛乳・ガーリックパウダー・粉チーズ・マヨネーズです。
Posted by 木工大好きなDr.ホッピー at 2012年11月23日 16:50
凄い。凄すぎる。材料といい、工具といい。
まさに工房ですね。ジャクソンズとは、えらい
違いだ。バランス取れてるんですね!
普通人には、この、ストレス解消は、無理
貴方の気持ち良く解ります。ただ、ファンタスティック!
まさに工房ですね。ジャクソンズとは、えらい
違いだ。バランス取れてるんですね!
普通人には、この、ストレス解消は、無理
貴方の気持ち良く解ります。ただ、ファンタスティック!
Posted by yoinami555 at 2012年11月23日 17:29
yoinami555さん>
コメントありがとうございます!
設計・デザイン、製作、撮影、展示など 確かにストレス解消に
なるのですが、やってみたいことが沢山あるのに着手できない、
継続できない ってのも、結構 ストレスなんです。
人によく言われます。 生き急いでるって・・・(汗)
でも、ゆっくり座って 過ごすのが苦手で。
わずかな時間を マックスに活用したいって 思うんです。
だから、いつも 休日は 分刻み・・・(涙)。
むしろ、職場での宿直の時間の方が、ゆっくり出来ます
コメントありがとうございます!
設計・デザイン、製作、撮影、展示など 確かにストレス解消に
なるのですが、やってみたいことが沢山あるのに着手できない、
継続できない ってのも、結構 ストレスなんです。
人によく言われます。 生き急いでるって・・・(汗)
でも、ゆっくり座って 過ごすのが苦手で。
わずかな時間を マックスに活用したいって 思うんです。
だから、いつも 休日は 分刻み・・・(涙)。
むしろ、職場での宿直の時間の方が、ゆっくり出来ます
Posted by 木工大好きなDr.ホッピー at 2012年11月23日 18:10
これだけの設備だと、作るの楽しいでしょうね!
カッコいい〜^_^
カッコいい〜^_^
Posted by そうげんパパ
at 2012年11月23日 23:43

そうげんパパさん>
いえいえ、結構 こう見えても 狭くて、一人が作業するのが
精一杯なスペースなんです。
そのうち、広いところへ移転できると 良いんですが・・・
いえいえ、結構 こう見えても 狭くて、一人が作業するのが
精一杯なスペースなんです。
そのうち、広いところへ移転できると 良いんですが・・・
Posted by 木工大好きなDr.ホッピー
at 2012年11月23日 23:47

「 職人さん 」・・・・
絶対 旋盤機こうたったるぞぉ~~~~ ヽ(`Д´)ノ
でも金属旋盤機って・・・・100マン円 ヽ(;▽;)ノ
在庫のバイク売り飛ばしても 買えへん!
絶対 旋盤機こうたったるぞぉ~~~~ ヽ(`Д´)ノ
でも金属旋盤機って・・・・100マン円 ヽ(;▽;)ノ
在庫のバイク売り飛ばしても 買えへん!
Posted by 旅者 at 2012年11月26日 09:23
旅者さん>
コメントありがとうございます。
金属旋盤は高いですよね・・・
中古で購入っていう手もありますよね。
僕はもう少しこの旋盤で頑張ります。
コメントありがとうございます。
金属旋盤は高いですよね・・・
中古で購入っていう手もありますよね。
僕はもう少しこの旋盤で頑張ります。
Posted by 木工大好きなDr.ホッピー
at 2012年11月26日 20:26
