ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年03月23日

ペーパーログ

工房では、大量の木の切削屑がでます。

これをずっと今まで捨ててました。

これを何とかできないものか。

外で煮炊きに使う薪ストーブの燃料にできないものか?

そこで、昔買ったペーパーログメーカーで、古紙と一緒に
薪にしてみました。

ペーパーログ

普通の紙薪は新聞紙色ですが、これは茶色。
新聞紙をよーくほぐして、木くずと一緒に固めると、結構イイ感じで固まる。

木くずの量を結構増やしても、紙があることで結構固まるんですね。

普通の紙薪は 1本1時間くらい燃えてくれるし、灰は凄く細かい
綿状の灰になります。木が入ることで少し燃焼時間がかわるかもしれません。

ペーパーログ

使ったメーカーはこれ。数年前に買ったけど、眠ってた。
これから、本間クッキングストーブでの煮炊きに活躍するかも?




同じカテゴリー(便利なもの)の記事画像
Misty Camp / 晴れ 時々 霧雨 
圧力鍋で スピードクッキング!
レントゲン的 金環日食
同じカテゴリー(便利なもの)の記事
 Misty Camp / 晴れ 時々 霧雨  (2013-08-10 06:13)
 圧力鍋で スピードクッキング! (2012-12-12 19:14)
 レントゲン的 金環日食 (2012-05-21 09:47)

この記事へのコメント
ストーブの焚き付けになるの材料なら、なんでも加工して使わないと
いけない時代になってくるでしょうね・・・


ストーブ=薪・・・という概念を解かないとアカンのでしょうな・・・


これ、こうてこようかな?

あ~いや、プレス盤使うても、えぇ~んやろね・・・(15トンプレス機)
充分水を絞れるでしょ? (;´∀`)
Posted by 旅者 at 2012年03月25日 15:16
旅者さま >

いつもありがとうございます。

うちは趣味で工房やってまして、その作業の中でも
旋盤作業が大量の切削クズを生じます。

その処理がいつも大変なんです。
破片・端材は薪ストーブでダイレクトに燃やせますが、
同じ木であるはずの切削クズは燃やすに燃やせません。
おがくずも一緒で、燃えないんです。

なので、ペーパーログメーカーで固形状にしてみようと
思ったんです。

今日も 7本作りました。寒い季節は大変な作業ですが・・・。
冷たい水に手をいれながら、「なんでこんなことやってんだ?」
って少し思いましたが・・・・。
Posted by 木工大好きなDr.ホッピー木工大好きなDr.ホッピー at 2012年03月25日 17:59
(´▽`*)アハハ


ぼくも そんなことショッチュウですよ・・・

「俺って 何屋?」・・・て (*´∀`*)


本業のバイク製作(修理)を ほおっておいて
冬季間ストーブを作っては販売していました
でもそれが 良い副職となり 生活に役立っていましたけどね


でも、これからがバイク職?本番なので遊びでストーブ作りは終わりです


しかし いまから冬の用意をしておかないと

キリギリスになっちゃいますけど  あ~~(><)


遊べない今日このごろ・・・ってかい (´▽`*)アハハ
Posted by 旅者 at 2012年03月25日 20:19
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。