2013年09月12日
Woodshop もくもく / 東京・新木場
今日は久しぶりに東京の新木場へ材料の調達へでかけた。
東京・新木場、木材問屋が集まる場所。

ここに、銘木がずらっと並ぶ「Woodshop もくもく」があります。
聖地のようなもので、時々来ると、気持ちが軽く・・・いえ、お財布が軽くなりますw。

材木好きにはたまりません。

ペンターニングなどで使えそうな小さな端材までずらーっとあります。

あー、ステキ。

今日はサッチーネをゲットしに来たのに、ついつい他のものに目が・・・
ペルナンブーコ。

美しいオレンジ色が特徴的。 南米の材でバイオリンの弓などに使うとか・・・

ピンクアイボリー。

刺激的なピンク色。お値段も刺激的で、すぐに棚に戻しちゃう。

シャム柿。 これで器など作ったら、美しいかも。茶托や小物作りにいいよね。

黒檀ね。 わが工房にもたくさんありますが、なかなか使わないんだよなあ・・・

タモ・ナラの薄板。 一般にはなかなか見かけることがないです。
工房でも、厚材を挽いて、薄材を作ることはできるけと、必ずあとでカップ反り・
曲がりなどが生じるんだなw。
だから、薄板は乾燥してあるものを買うに限ります。 でも、高くて買えません。

キャンプテーブルのトップにぴったりなんだけどな・・・。

ブナの薄板もある。優しい色合いになるよな、ブナ。

黄色い樹種といえば、ハゼ・ウルシが有名ですが、これはペクイア。
美しい黄色。 もったいなくて、使えない。 万年筆などのペンターニングにぴったりかな。

マグロです。 とくに黒い黒檀のことですが、まるでアフリカンブラックウッドのように
真っ黒です。 でも、作品作りでなかなか 真っ黒って、使わないんだよね・・・。

びっくりするくらい真っ黒なんですよ。

これがお目当ての赤い木、サッチーネ。 右はアフリカのパドックですが、
パドックは加工したては眩しいくらいの赤色を呈するけど、そのうち紫外線で
茶色に変化しちゃうんです。 左はサッチーネ。 大好きです。
が、サッチーネはもくもくでも最近はあまり入荷がなくて、超・貴重らしいです。
大事に使わないと。

これはサッチーネの化粧単板。 分厚い木を使うのがもったいない時、
普通の樹種の板にこれを貼付けることで、同じように見せるものです。
1mmほどの薄さに挽いてあるんですよ。

木を見ていると、うっとりします。

神代材です。有名なのは、鳥海山の噴火で1000年埋もれた木を掘り出したものですよね。
灰色の木たちです。 ロマンチックですよね・・・ そんな時間を過ごした木なんですから。
結局、もくもくでびっくり円使ってしまった・・・ 帰りの電車賃がw
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
今日は眠い。週末のキャンプのために、レバーソーセージを作っていたんで。

塩を藻塩にしてみた。 どんな味がするかな。

ソーセージ作りはとても時間のかかる作業です。 慣れていますが、やっぱり
完成まで3時間はきっちりかかってしまう。 何か無いと、なかなか普段は
やらないね。
75℃で25分、下ゆでします。

35本・・・。 キャンプで炭で焼くと、旨いんだな。
(一番旨いのは、生ソーセージを炭火で焼くことだけど、2日保存はしておけませんし)
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
初めてデニムの生地を手に入れた。

ブルー、10オンスの丈夫な生地。

このブルーに、ヤマブキ色の#30の糸がぐっと来るなあ。

帆布と違い、薄いので、直線に縫うのも一苦労。
まあまあな出来でしょうかw。
これが何になるのか、あとで写真を撮ります。

これは5000mくらいあるのかな? 一体いつ使い切るんだろう・・・。
隣の一般的な糸巻きとくらべると、超・ビッグサイズですよね。
週末晴れるといいんだけど・・・
東京・新木場、木材問屋が集まる場所。

ここに、銘木がずらっと並ぶ「Woodshop もくもく」があります。
聖地のようなもので、時々来ると、気持ちが軽く・・・いえ、お財布が軽くなりますw。

材木好きにはたまりません。

ペンターニングなどで使えそうな小さな端材までずらーっとあります。

あー、ステキ。

今日はサッチーネをゲットしに来たのに、ついつい他のものに目が・・・
ペルナンブーコ。

美しいオレンジ色が特徴的。 南米の材でバイオリンの弓などに使うとか・・・

ピンクアイボリー。

刺激的なピンク色。お値段も刺激的で、すぐに棚に戻しちゃう。

シャム柿。 これで器など作ったら、美しいかも。茶托や小物作りにいいよね。

黒檀ね。 わが工房にもたくさんありますが、なかなか使わないんだよなあ・・・

タモ・ナラの薄板。 一般にはなかなか見かけることがないです。
工房でも、厚材を挽いて、薄材を作ることはできるけと、必ずあとでカップ反り・
曲がりなどが生じるんだなw。
だから、薄板は乾燥してあるものを買うに限ります。 でも、高くて買えません。

キャンプテーブルのトップにぴったりなんだけどな・・・。

ブナの薄板もある。優しい色合いになるよな、ブナ。

黄色い樹種といえば、ハゼ・ウルシが有名ですが、これはペクイア。
美しい黄色。 もったいなくて、使えない。 万年筆などのペンターニングにぴったりかな。

マグロです。 とくに黒い黒檀のことですが、まるでアフリカンブラックウッドのように
真っ黒です。 でも、作品作りでなかなか 真っ黒って、使わないんだよね・・・。

びっくりするくらい真っ黒なんですよ。

これがお目当ての赤い木、サッチーネ。 右はアフリカのパドックですが、
パドックは加工したては眩しいくらいの赤色を呈するけど、そのうち紫外線で
茶色に変化しちゃうんです。 左はサッチーネ。 大好きです。
が、サッチーネはもくもくでも最近はあまり入荷がなくて、超・貴重らしいです。
大事に使わないと。

これはサッチーネの化粧単板。 分厚い木を使うのがもったいない時、
普通の樹種の板にこれを貼付けることで、同じように見せるものです。
1mmほどの薄さに挽いてあるんですよ。

木を見ていると、うっとりします。

神代材です。有名なのは、鳥海山の噴火で1000年埋もれた木を掘り出したものですよね。
灰色の木たちです。 ロマンチックですよね・・・ そんな時間を過ごした木なんですから。
結局、もくもくでびっくり円使ってしまった・・・ 帰りの電車賃がw
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
今日は眠い。週末のキャンプのために、レバーソーセージを作っていたんで。

塩を藻塩にしてみた。 どんな味がするかな。

ソーセージ作りはとても時間のかかる作業です。 慣れていますが、やっぱり
完成まで3時間はきっちりかかってしまう。 何か無いと、なかなか普段は
やらないね。
75℃で25分、下ゆでします。

35本・・・。 キャンプで炭で焼くと、旨いんだな。
(一番旨いのは、生ソーセージを炭火で焼くことだけど、2日保存はしておけませんし)
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
初めてデニムの生地を手に入れた。

ブルー、10オンスの丈夫な生地。

このブルーに、ヤマブキ色の#30の糸がぐっと来るなあ。

帆布と違い、薄いので、直線に縫うのも一苦労。
まあまあな出来でしょうかw。
これが何になるのか、あとで写真を撮ります。

これは5000mくらいあるのかな? 一体いつ使い切るんだろう・・・。
隣の一般的な糸巻きとくらべると、超・ビッグサイズですよね。
週末晴れるといいんだけど・・・
Posted by Dr.ホッピー at 21:05│Comments(6)
│■■■ 木工 ■■■
この記事へのコメント
素敵なお店ですね。
もくもくですか、近くに行ったら是非寄ってみたいです。
しかし木は高級品ですよね。
もくもくですか、近くに行ったら是非寄ってみたいです。
しかし木は高級品ですよね。
Posted by 大空を自由に舞う小鳥 at 2013年09月13日 11:45
小鳥さん>
こんにちは! ぜひ行ってみてください。
わくわくしますよ。
木しか扱ってませんけどね・・・(笑)
こんにちは! ぜひ行ってみてください。
わくわくしますよ。
木しか扱ってませんけどね・・・(笑)
Posted by 木工大好きなDr.ホッピー
at 2013年09月13日 13:27

こんにちは~
こういうお店があるんですか
材木のユザワヤみたいなお店ですね。
こういうお店があるんですか
材木のユザワヤみたいなお店ですね。
Posted by magugu
at 2013年09月13日 14:36

maguguさん>
全国に何カ所か 銘木を沢山扱うお店があります。
ここがその一つで、材木フェチにはたまらない場所です。
ぜひ こういうお店を一度のぞいてみてください。
全国に何カ所か 銘木を沢山扱うお店があります。
ここがその一つで、材木フェチにはたまらない場所です。
ぜひ こういうお店を一度のぞいてみてください。
Posted by 木工大好きなDr.ホッピー
at 2013年09月13日 16:10

趣味で黒檀の箸を作っています。黒檀の板がホームページに載っていましたがいくらくらいするものか教えていただけませんか。ちなみに箸の材料は長さは21~24cm 1cm四角くらいの材料が取れる板材です。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
Posted by 林 晄隆 at 2014年06月14日 14:08
林さん
ご訪問ありがとうございます!
箸ですか、素敵な趣味ですね!
価格は もくもくに直接お問い合わせ頂きたくおもいます。通販もしてくれるみたいですよ!
ご訪問ありがとうございます!
箸ですか、素敵な趣味ですね!
価格は もくもくに直接お問い合わせ頂きたくおもいます。通販もしてくれるみたいですよ!
Posted by Dr.ホッピー at 2014年06月14日 14:17