ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年07月18日

鍛金を始めよう! / 鎚起銅器


さて、最近 真鍮板などをいじることが多い僕ですが、
やっぱり気になるのは鎚起銅器です。

自分で1枚の金属板から打ち出して作った器で酒を飲んだり、
一体成型の燃料タンクを作ったり、微妙な曲線・局面のパーツを作ったり・・・。 

それを可能にするのが、焼きなまし→ 金槌での打ち出し成型 を行う鍛金。
プレスは素人の僕にはできないから、やっぱり手で打ち出す鍛金でしょう。

というわけで、勉強に行ってきましたw  鍛金作家さんの工房に
2日間通いました。

非常に刺激的で、魅惑される世界でした。 

-----------------------------------------------------------------------------------------

お世話になった先生の工房は、ガレージを改装した作業場。
やっぱり木工とちがって粉塵があまりないのがいいよな。
僕も徐々にこっちへシフトしていこうと思ってます。

初め、やかんを作りたいと申し出たけど、それはなかなか難しい
ということで、まずはマグカップということになりました。

鍛金を始めよう! / 鎚起銅器

1枚の銅板から円盤を切り出して、ある程度成型したあと
バーナーで焼き鈍します。700℃くらいまで熱したあと、
希硫酸の水槽に材料を数分漬け込み、それを水で洗います。

鍛金の道具・工具は水を非常に嫌うので、その洗った銅板を
乾燥させます。バーナーで軽く熱して冷ましました。

鍛金を始めよう! / 鎚起銅器

最初は、木の臼にあてがい、それを木槌で軽く成型します。
コンパスで切り出すときにつけた中心点は臼側に向きます。

鍛金を始めよう! / 鎚起銅器

で、こんな形になりました。 
それに、さっき切り出すときにつけたコンパスの中心点から同心円を
いくつかマークしていきます。これが、金槌でたたく際の目安になる。

鍛金を始めよう! / 鎚起銅器

で、さらに・・・・

鍛金を始めよう! / 鎚起銅器

スタートラインを決める。

鍛金を始めよう! / 鎚起銅器

こんな形の当て金(ぶったて)に銅板を当てて、微妙な角度を保ちながら
金槌で成型して(絞って)いくわけです。

鍛金を始めよう! / 鎚起銅器

こんな金槌を使います。唐紙鎚といいます。これは9分サイズ。

鍛金を始めよう! / 鎚起銅器

絞っていきます。1段階ごとに、さっきより角度が変わっていきます。

鍛金を始めよう! / 鎚起銅器

ちょっと変わってきた!

鍛金を始めよう! / 鎚起銅器

当て金に当たったところが、キラキラしてます。

鍛金を始めよう! / 鎚起銅器

鎚目が出てますー。

鍛金を始めよう! / 鎚起銅器

さらに、角度を変えていきます。 こうやって、平らな板からカップ状になっていく。

鍛金を始めよう! / 鎚起銅器

ね! だいぶ変わってきた。

鍛金を始めよう! / 鎚起銅器

さらにもっと・・・。

鍛金を始めよう! / 鎚起銅器

この銅の色がバーナーによる加熱で色が変わるのが素敵。
一瞬赤くなって、つや消しの深い黒色になったら、そこで焼き鈍し温度。
それを水にいれて急冷します。

鍛金を始めよう! / 鎚起銅器

これ、イギリスの金槌。 英語でRaisingっていうんだよね、鍛金。それは、
日本の鍛金とちがい、器の外から内側に叩いていく、登っていくから
ライジングなんだって。日本の鍛金は、底側から叩くんだよね。

鍛金を始めよう! / 鎚起銅器

他にも、いろいろな金槌があります。
夏の湿気がとくに注意が必要で、たまにカガミ・カラカミ面をCRCで
錆から守る必要があるんだって。

鍛金を始めよう! / 鎚起銅器

ふふふ、だいぶ形になってきた。

ちゃんと勉強しているので、腹が減ってきたので、やっぱりここは・・・

鍛金を始めよう! / 鎚起銅器

ラーメンでしょうw
栄養・塩分補給をして、また午後の部です。

鍛金を始めよう! / 鎚起銅器

先生に、かなり褒められました。 
だって、手先を使うことは上手くなりたいし・・・。

鍛金を始めよう! / 鎚起銅器

求める形にするために、今度は違う形の当て金(への字)に変えます。

鍛金を始めよう! / 鎚起銅器

ある程度絞れてお椀状になってきたら、への字にします。
筒状になってきたら、うの字にします。
ああ、どれも欲しい!

鍛金を始めよう! / 鎚起銅器

焼き鈍した銅板は金槌で叩いていくと、加工硬化をおこし、固くなります。
それをまた焼き鈍して・・・ の繰り返しです。
バーナーで焼いて、それを10%の希硫酸に漬け込みます。

鍛金を始めよう! / 鎚起銅器

うーん、すごい青だ・・・。
それを、水洗いすると、

鍛金を始めよう! / 鎚起銅器

酸洗いされた綺麗な地金が出てきます。

鍛金を始めよう! / 鎚起銅器

ちょっと叩きすぎて、形の調整が必要になった底近くを、細い木槌で成型。

鍛金を始めよう! / 鎚起銅器

またひたすら絞っていきます。

鍛金を始めよう! / 鎚起銅器

だいぶ絞れてきました。

鍛金を始めよう! / 鎚起銅器

僕の理想とする形は、上の方で内側に緩やかに曲がる形。
マグカップではなく、ぐい呑み椀にしちゃいました。

鍛金を始めよう! / 鎚起銅器

イイ感じになってきました。
そろそろ、焼き鈍しもかなりの回数いってます。

鍛金を始めよう! / 鎚起銅器

このプロパンバーナー、欲しいなw

鍛金を始めよう! / 鎚起銅器

底面を別の当て金(坊主床 直型 平面)を使い、内側から当て金をあてて、
鎚できれいな底面にします。 変に一部だけ強く叩くと、逃げ場を失った
銅が盛り上がり、底面がゆがむ原因となります。
外周から中心へと軽く優しく叩くのを繰り返します。

鍛金を始めよう! / 鎚起銅器

外側の面も綺麗なラインになるようにならしていきます。
(あとから思ったのは、もっと表面のテクスチャーを出すために
深めの鎚目を入れれば良かったな)

鍛金を始めよう! / 鎚起銅器

刻印も入れてみました(笑)

鍛金を始めよう! / 鎚起銅器

最後にきれいに酸洗いだけして、

鍛金を始めよう! / 鎚起銅器

いつもの唐紙鎚はこんなきれいなカガミ面だけど・・・

鍛金を始めよう! / 鎚起銅器

荒らし用の鎚に変えて・・・

鍛金を始めよう! / 鎚起銅器

真ん中を中心としてややグラデーションをつけて荒らしを入れてみました。
初め、これはしまったな、 と思ったけど 後になって素敵な模様となって
感動しましたねー。

さあ、そろそろ1日目も終了です。
明日は仕上げ工程となります。
僕は器用なのか、とてもスピーディーに進んだので、明日はロウ付けも
教わろうかと思います。

鍛金を始めよう! / 鎚起銅器

ああ、S45Cの鋼材からこれを作るのって、大変だよな・・・。





同じカテゴリー(鍛金)の記事画像
鍛金を始めよう! その2 / 鎚起銅器
同じカテゴリー(鍛金)の記事
 鍛金を始めよう! その2 / 鎚起銅器 (2017-07-19 18:05)

Posted by Dr.ホッピー at 20:47│Comments(2)鍛金
この記事へのコメント
こんにちは〜^ - ^

楽しんでますねぇ〜

僕もやってみたいなぁ〜

時間はあるけど、お金が無い自分にはやはり無理か(^^;;
Posted by 姫路の山本ちゃん at 2017年07月19日 09:02
山本さん>

いやいや、そんなにすごい投資は必要ないよ。

鋼材も問屋から買えばたいして値段しないし。
Posted by Dr.ホッピーDr.ホッピー at 2017年09月13日 07:05
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。