ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年11月19日

木工 de ローラースルーGoGo!

木曜日に出社してから、ずーっと病院。 今日の夜まで、勤務。

こんな時代に凄い話です。  遠洋漁業に出ている気分・・・・(涙)。
海でも見えりゃ、気分も良いのでしょうけど、医局にあるのは、
自分の机とPCですからね・・・。

そこで、単に腐っている訳にはいかないので、右脳も働かせないと!
計算が苦手なので、左脳は退化しちゃいました(笑)。

  -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

わたくしの工房の木工・旋盤技術を駆使して、往年の名機(?)の
 「ローラースルーGoGo」を設計中ー。

僕の幼かった頃に大流行だった乗り物。どえらいブームになりながら、
子供の交通事故により 世論におされて急速に世から消えていった乗り物です。
ホンダのラインで作っていたとか。100万台も生産しながら、今、通りで見かけることもない。
どこに行ったんでしょう。ゴミ捨て場? 

僕も乗ってました。

詳しいことは、こちらで判ります → 開発秘話

構想から開発、販売、そして終焉までのドラマがかかれています・・・

  -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

ドライブチェーンは ペダルと自転車のチェーン、ワンウェイクラッチからなる。
木工でチェーンは難しいので、そこはやっぱり ケブラーロープで代用。
下手なチェーンに負けない耐剪断・引っ張り力を誇ります。

木工 de ローラースルーGoGo!

一番キーになるのは、フレームの設計と後部ドライブメカのクラッチパーツ。

なので、全体の大きさを決定する要因となる、クラッチの設計をしました。

  -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

木工は、素材が木なので、重量やその強度から要求される大きさ・太さ・厚さ
決まってしまいます。

ミニチュア模型を作るならまだしも、人間(子供)が乗り、フルでその体重がかかる
マシンとなると、どうしても大きくなります。

そこをなんとか・・・。

頑張ります。

年内完成できるか?




最新記事画像
能登島家族旅行村Weランド / GWの記録 その2
能登島家族旅行村Weランド / GWの記録 その1
Phoebus 725 を整備してみた! / ホエーブス
キャンプチェスト(調味料箱)を作る! 
真鍮・ウッドテーブルの製作 / M.D.Camp Factory
冬でも快適キャンプ / ウォーターパーク長瀞
最新記事
 能登島家族旅行村Weランド / GWの記録 その2 (2018-07-30 14:02)
 能登島家族旅行村Weランド / GWの記録 その1 (2018-07-20 13:56)
 Phoebus 725 を整備してみた! / ホエーブス (2018-06-01 13:23)
 キャンプチェスト(調味料箱)を作る!  (2018-05-28 13:47)
 真鍮・ウッドテーブルの製作 / M.D.Camp Factory (2018-04-11 13:44)
 冬でも快適キャンプ / ウォーターパーク長瀞 (2018-02-14 14:13)

Posted by Dr.ホッピー at 10:12│Comments(5)
この記事へのコメント
これは知りませんでした~(^-^)

楽しみですね~

それと何とかの不養生という言葉もありますので気をつけてくださいね(>_<)

ところで、ちょっとアドレスいただけたらと(^^;)
私はテーブルやチェア作成にワトコオイル使用なんですが、蜜蝋ワックスをその上から塗ることは可能でしょうか?

蜜蝋ワックスは塗装面には塗れないとどこかで見たことがありまして。
どうなんでしょうか?
Posted by みーパパみーパパ at 2012年11月19日 14:12
みーパパさん>

いつもありがとうございます。

ワトコ自体は 亜麻仁油+植物蝋ですし、ワトコも
塗布後、1年に1回から2回程度 塗り直すことを
勧められています。

蜜蝋ワックスを 上から塗布しても、同じように
浸透するはずと思うのですが・・・ どうでしょう。

膜をつくるような塗料(油性・水性)仕上げの材には
蜜蝋ワックスは無理ですよね。
Posted by 木工大好きなDr.ホッピー at 2012年11月19日 14:18
早速ありがとうございますm(_ _)m

試してみたいと思います(^-^)
Posted by みーパパみーパパ at 2012年11月19日 17:46
おはようございます^^

ローラースルーGoGoって1976年に販売終了していたのですね。
私が産まれてすぐに・・・でも記憶の片隅にあるのはなぜでしょう??
類似品でしょうか。
幼稚園生時代に園内にキックボードがあって「踏むと進むヤツじゃないんだ~」と残念に思った記憶があります^^;

作れたら子供に人気でしょうね^^
しかも、木工でというのが更に凄い!
子供の頃は力加減が分らなく、何でも全力だった気がしますので強度も考えると とても難しそうです><

私もホッピーさんを見習ってお菓子作りに挑戦してみようかしら
・・・って、そっちかぃ(笑) ヾ(・・;オィオィ
Posted by 風来坊主風来坊主 at 2012年11月21日 05:08
風来坊主さん>

おはようございます。

コメントありがとうございます!

来年のドゥーパ大賞を目指して、製作します。

それほどメカ部分が細かくないので、設計には
そんなに時間はかからないと思うのですが、
なんせ 自宅にいる時間が短いので いつ作るんだ?
ってのがあります。

全力で踏み込まれた時に壊れないようにする・・・ 
大変なことです。

どうなることやら・・・。
Posted by 木工大好きなDr.ホッピー at 2012年11月21日 06:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。