2014年09月06日
かき氷シーズンの後のキウイ・・・
いつの間にか、かき氷シーズンが過ぎたw

暑かった夏・・・
爽やかパパが、シャリシャリと美味しいかき氷を作っていた夏・・・。

氷をいじると、大汗かいてるパパも、爽やかパパに変身します。
あー、氷って、素敵w
つなぎの作業員風のパパだって・・・

そんなかき氷のために沢山買ってしまったキウイフルーツ。
冷蔵庫の中で 使われず、くたくたになって発見されたりしませんか・・・。

おいおい、1個 100円近くするのに、捨てられないぜ。
みなさま、どう使ってますか?
あ、我が家?
ふふふ。

搾り器にいれて・・・

姫にライムを搾ってもらい・・・

じゃんっ!
キウイマティーニ。
あ、マラスキーノチェリーじゃないほうが、いい?
だって、使わないと誰もたべないし・・・。
ジンの代わりに、子供たちはアップルジュース+ライムジュースを入れました。
ああ、キャンプ行きたいなー。
これじゃあ、ポチッとばかりして、健康に悪い・・・。

暑かった夏・・・
爽やかパパが、シャリシャリと美味しいかき氷を作っていた夏・・・。

氷をいじると、大汗かいてるパパも、爽やかパパに変身します。
あー、氷って、素敵w
つなぎの作業員風のパパだって・・・

そんなかき氷のために沢山買ってしまったキウイフルーツ。
冷蔵庫の中で 使われず、くたくたになって発見されたりしませんか・・・。

おいおい、1個 100円近くするのに、捨てられないぜ。
みなさま、どう使ってますか?
あ、我が家?
ふふふ。

搾り器にいれて・・・

姫にライムを搾ってもらい・・・

じゃんっ!
キウイマティーニ。
あ、マラスキーノチェリーじゃないほうが、いい?
だって、使わないと誰もたべないし・・・。
ジンの代わりに、子供たちはアップルジュース+ライムジュースを入れました。
ああ、キャンプ行きたいなー。
これじゃあ、ポチッとばかりして、健康に悪い・・・。
2014年09月05日
忙しい木曜日 / 木工屋の一日
今、新しいファーニチャーのデザインで足踏み状態。
広葉樹っていう材料を使い、家族で使うようなファーニチャーを
考える上で、軽量・コンパクトにはなかなか出来ない。
木以外の素材も使わないと・・・。
でも、オリジナリティーは無くしたくない・・・
って、ぶつぶつ言いながら呑んだジンライムが効き過ぎた。
「いけね、寝ちまったぜ!」 と 朝から久しぶりの工房の整理。

届いた材料。
ブラックウォルナット、タモ、ブビンガなど・・・。
一体どこにしまうんだ、これ・・・。

白樫も。
白樫は、アルミのように堅く、研磨するとツルツル・すべすべ。
大変肌触りがよく、素敵な素材。 ボルト・ピンに多用していますが、ネックはその重さ。
なかなか大きな材料も手に入りませんしね。

7月、8月は なかなか作業場にいられず、久しぶりに 頼りにしている帯ノコの刃を研いだ。
これをするしないで、凄く切れ味に差があります。
切れない刃で無理して切って、反動で手を切ったことがあるので、とくに気を遣ってます。
2m以上もある帯ノコの刃を1つ1つ研磨していくと、一周するのに30分以上。
まあ、気短な人にはできませんね・・・。

もの凄い切れ味・・・。 これが嬉しくて。
墨線ぎりぎりで切っても、木肌があまり荒れないんです。
あとは軽くスピンドルサンダーかけるだけ。
あ、今、構想中のものとは別に、スペシャルなダイニングテーブル作ってます。

そう、スペシャルテーブル。 コスト度外視のテーブル。
きっと綺麗な1台になります。

作業の脇では、先日仕込んだベーコンも仕上げてます。
時間を無駄にしてはなりませんから。
ぴちっとシートで脱水後、桜で3時間。 75℃の熱燻をしています。
なかなか 場から離れると、温度が変わったり、手のかかるものだよね、熱燻は。

で、出来たのはこれ。
一晩おいてからが、美味しいw

季節も暑すぎない気温になってきたので、こちらも。
100%ホワイトグレープ、粒なしストレートオレンジジュース使ってます。
イーストには至適温度があるので、暑すぎる夏は避けないと。

冷蔵庫奧から 大変なものを発見・・・。
2ヶ月以上塩漬けになっていた自家製アンチョビ。
当然 とんでもなく塩気が強い。
残念だけど、作り直しだ。

というわけで、苦手な3枚おろしを沢山やりました。
でも、鰯くんは 小骨が外れやすくて、いい奴だ。

海の塩に埋もれてもらいます・・・。
今度は忘れないで救出しないと。

子供の相手もしないと。
サクッとコンビニ、と思ったら、「一緒にいく」と。
またお菓子買うんですかー?
ママが買ってくれないからね。
5分で到着するコンビニが、20分以上かかりますw

夜は夜で たこ焼き担当。
2週間に1回かな?
銅のたこ焼き盤を買えば、とか言う友人がいますが、そこまでたこ焼きフリークじゃないしw
じっとしていられないのが、忙しくしているだけ って感じだなあ(笑)
広葉樹っていう材料を使い、家族で使うようなファーニチャーを
考える上で、軽量・コンパクトにはなかなか出来ない。
木以外の素材も使わないと・・・。
でも、オリジナリティーは無くしたくない・・・
って、ぶつぶつ言いながら呑んだジンライムが効き過ぎた。
「いけね、寝ちまったぜ!」 と 朝から久しぶりの工房の整理。

届いた材料。
ブラックウォルナット、タモ、ブビンガなど・・・。
一体どこにしまうんだ、これ・・・。

白樫も。
白樫は、アルミのように堅く、研磨するとツルツル・すべすべ。
大変肌触りがよく、素敵な素材。 ボルト・ピンに多用していますが、ネックはその重さ。
なかなか大きな材料も手に入りませんしね。

7月、8月は なかなか作業場にいられず、久しぶりに 頼りにしている帯ノコの刃を研いだ。
これをするしないで、凄く切れ味に差があります。
切れない刃で無理して切って、反動で手を切ったことがあるので、とくに気を遣ってます。
2m以上もある帯ノコの刃を1つ1つ研磨していくと、一周するのに30分以上。
まあ、気短な人にはできませんね・・・。

もの凄い切れ味・・・。 これが嬉しくて。
墨線ぎりぎりで切っても、木肌があまり荒れないんです。
あとは軽くスピンドルサンダーかけるだけ。
あ、今、構想中のものとは別に、スペシャルなダイニングテーブル作ってます。

そう、スペシャルテーブル。 コスト度外視のテーブル。
きっと綺麗な1台になります。

作業の脇では、先日仕込んだベーコンも仕上げてます。
時間を無駄にしてはなりませんから。
ぴちっとシートで脱水後、桜で3時間。 75℃の熱燻をしています。
なかなか 場から離れると、温度が変わったり、手のかかるものだよね、熱燻は。

で、出来たのはこれ。
一晩おいてからが、美味しいw

季節も暑すぎない気温になってきたので、こちらも。
100%ホワイトグレープ、粒なしストレートオレンジジュース使ってます。
イーストには至適温度があるので、暑すぎる夏は避けないと。

冷蔵庫奧から 大変なものを発見・・・。
2ヶ月以上塩漬けになっていた自家製アンチョビ。
当然 とんでもなく塩気が強い。
残念だけど、作り直しだ。

というわけで、苦手な3枚おろしを沢山やりました。
でも、鰯くんは 小骨が外れやすくて、いい奴だ。

海の塩に埋もれてもらいます・・・。
今度は忘れないで救出しないと。

子供の相手もしないと。
サクッとコンビニ、と思ったら、「一緒にいく」と。
またお菓子買うんですかー?
ママが買ってくれないからね。
5分で到着するコンビニが、20分以上かかりますw

夜は夜で たこ焼き担当。
2週間に1回かな?
銅のたこ焼き盤を買えば、とか言う友人がいますが、そこまでたこ焼きフリークじゃないしw
じっとしていられないのが、忙しくしているだけ って感じだなあ(笑)
2014年09月03日
エコクラフトって、何だ?
知ってますか?
エコクラフトって。
籐などをつかってバスケットなどを編み上げるのはよく見ますよね。
エコのエコは、再生紙を使った紙をベースにしたテープ、コードなどを使い、
バスケット、敷きもの、手提げなどを作るんですね。
で、刺激をうけちゃって、どうにもならないw
デング熱じゃないけど、感染したみたい・・・。
公園でうろうろしていたわけじゃないんだけど。

で、見に行ってびっくり。
いろんな素材がある。

こりゃ、また お金がいくらあっても ダメだね・・・。
よーく考えてから 仕入れないと、また 部屋一杯に 訳のわからない段ボールだらけに
なっちゃうよ。
しかし、これほど ジェラシーを感じたことはないなあ(笑)。
尊敬するよ、OOさん!
2014年09月01日
我が家に スズメバチ???
なんだか 以前から 家の周りを蜂がうろうろ飛んでいると思っていたんですよね・・・。
軒下や縁側のあたりを探しても 巣はないし・・・
でも、今日 家族が見つけました!!!!

ゲゲゲっ
キンモクセイの木にあんな巣が!!!
さっそく業者を紹介してもらい、駆除してもらいましたw
怖っ!!!
これから、蜂が飛んでいたら、もっと注意して 追っていこうっと。
軒下や縁側のあたりを探しても 巣はないし・・・
でも、今日 家族が見つけました!!!!

ゲゲゲっ
キンモクセイの木にあんな巣が!!!
さっそく業者を紹介してもらい、駆除してもらいましたw
怖っ!!!
これから、蜂が飛んでいたら、もっと注意して 追っていこうっと。