マルシャル テントへの情熱の1日 / テントクリーニング.com 

Dr.ホッピー

2014年10月03日 01:15


コットンテントに生えたカビ



それが気がかりで、飯も酒も喉を通らず、無駄に時間が過ぎて行くばかりでした。

そんな中、少し光りが見えました。

「テントクリーニング.com」  

仲間のブロガーさんから教えてもらいました。

いろいろやりとりをした後、河口湖のその本店工場前に最愛のテントを抱えてやってきました。



山梨のクリーニング会社 「クリーニング403」。 テントクリーニング.comの運営会社です。

テントクリーニングの専門の職人さんがいると聞いて、直接話を聞きたくて 河口湖まで来ました。



外から見ると、なんだか普通のクリーニング工場。



ところどころに、クリーニングを終えたテントが見えるので、どうやら テントクリーニングを

行っているのは間違いなさそうw

受付後、職人さんと話をすることができました。

その内容は・・・


 (1) 白カビは洗い落とせるが、黒カビはどうにもならない。

 (2) カビ自体は消えないが、目立たなくすることはできる。

 (3) 漂白はしないが、洗剤の濃度を調整して色落ちの無い条件で洗うことができる。

 (4) 洗う前に、まず色落ち試験を行い、色のにじみがみられる場合には、作業を中止する。

 (5) テントの洗浄をした後、超撥水加工を施すことが出来る(別料金)

 (6) 洗浄・撥水加工・乾燥の後、アイロンをかけて、綺麗にして返送する。

 (7) カビのあった場所は、カビは見えなくなるが、色落ちした斑点としてのこってしまうこと。


ふむふむ・・・ まあ、つまり、今の天井部分の白カビのある場所が 斑点状に色落ちした形で

残ってしまうってことね・・・・。

でも、自分でこの広い範囲を綺麗に洗って、ムラなく仕上げる自信が無かったので、

洗浄+超撥水加工を御願いすることにしました。



バスケットに入れられて、テントくんが運ばれてゆくー。

さようなら・・・ また逢う日まで・・・。

帰りがけに、おまんじゅうをいただきました。

「かえるまんじゅう」



さ、かえるか・・・。 

でも、ここは富士吉田。 せっかくなので、浅間神社に寄ってみました。



北口本宮冨士浅間神社。

富士登山道の吉田にある神社です。 788年からある神社だとか・・・ 凄い!

大きな鳥居、神楽殿、大きなご神木・・・ シーズンはきっと大賑わいなんだろうなー。



神楽も見てみたいなあ。



何100年も前から人の行き来をこの木は見てるんだよねー。



建立されたころは、極彩色だったんだろうなあ。

秩父の三峯神社も凄い色だよね。



冨士夫婦檜。 樹齢1000年・・・!!!

根本で2本の檜が1本に融合し、上のほうでも1本に融合している不思議なご神木。

こんな仲の良い夫婦になりたいなあ・・・



いつか、富士登山も もう一度やってみたいw

いろいろとお願い事をしたあと、次なる目的地は、腹ごしらえを。



富士吉田といえば、吉田うどん。 多数店がある内のひとつ、「みうらうどん」に入りました。



せっかくですから、「つけ肉うどん」を。



包丁で大胆に切ったような極太の麺。

かみ応えがありますねー。



天ぷらの代わりに、天かすを山盛り。



作り方を教えてもらえなかったけど、自家製の薬味と、山椒。

うどん+山椒・・・  これまた合うんだなー。 勉強になりました!

さ、僕の木曜日は分刻み。

次なる目的地は、東京ですw



コットンテントのカーテンを探しに行きます。



さっきまでいた富士周辺の風景とは全くちがう、大都会。

やっぱり住むなら、田舎だなあー 僕は。



やってきました・・・ 東日暮里、「日暮里繊維街」

運転つかれたー。 5時から走ってるもんね。



トマトも行きたいんだけど、まずは「コットンYASUDA」 っていうUSA Cottonを扱うお店。

生地にうもれて、生き埋めになっっちゃうんじゃないかってくらい、生地が沢山あるところです。

夏用のカーテンをまずゲットしました。

次は・・・



有名な「トマト」。

平日だというのに、もの凄い人出でした。



とくに、特価コーナーは凄い人の数でしたね。

まあ、1m 100円だもん・・・ そりゃそうだ・・・。

もっとゆっくり見てみたかったなあ。  かみさんとまた来るかな。



大好きなチェック柄の生地の中でも、このインド生地のコーナーのパッチワーク生地なんか、

子供のベッドカバーにちょうどいい! 

なーんて思ったけど、我が家は布団でした・・・(笑)

かわいすぎて、僕には合わないかw



ここは帆布コーナー。 さすが扱う数が違うね!



USAコットンのコーナーも色とりどりで、綺麗だったなー。

ワクワクしちゃう。

(えーっと、本業、なんだっけ? って時々思いますが・・・)



デンマークの生地。 

テーブルクロスに・・・ と思ったけど、レジの行列が凄いから、こりゃネットショップだな。



品番をチェックすれば、あとで頼めるかも・・・?



何でも欲しくなっちゃうけど、帰りの電車賃、じゃなかった、ガソリン代が無くなっちゃうw



こりゃ、woodrichさんにピッタリだw



昭和レトロだなー。

ふむふむ・・・。

ますます手提げが重くなってきた・・・。



スペインのカーテン生地。

ベルベットのような素敵な素材。

こりゃ、マルシャルのカーテンに・・・  っと思ったら、お値段が?!

すごすごと退場しましたw(笑)

でも、いつかは戻ってくるぜ!


いやー、300kmのロングドライブ。

ワーゲンバスもよく走ってくれましたー。

テントへの情熱で明け暮れる1日でした・・・。



あなたにおススメの記事
関連記事