そうそう、お正月なので、ストーブのメンテナンスでもしよう!
天気も良くて、まさにストーブメンテ日和・・・。
以前ゲットした この
ニッセンBS-6。
こやつに磨きを入れる神聖な儀式の始まりですw
(この時には、まだ恐ろしい結末を知るよしもありませんでしたw)
火屋ユニットを外すと・・・ すげー汚れ・・・。
燃焼筒周囲のサビ・汚れもひどく、こりゃ大変な奴をつかまされたナーって感じ。
でも、めげません。
だって、今日もSunliteくんと、
磨きを入れるための助っ人がたくさんいますから。
所要時間、3時間。 頑張りましたw
この輝き、ステキです。
こんなサビサビ・ぼろぼろの燃焼筒パーツだって・・・
こんなピカピカに!
やっぱり回転道具は素晴らしい。
姫ぽんも応援してくれてます。
よく割れていることがあるガラス火屋も綺麗に洗って乾かします。
台所の中性洗剤で洗ってます。
この火屋のガードの底面のサビには手こずりましたが、これまた回転ワイヤーブラシでクリア。
人には見えないところだって、ピカピカです。
見てください、この輝き。
僕が作業場で多用するShinexという研磨シートを使ってます。
緑は綺麗になりますが、微妙なヘアラインが残るんだよね。
まあ、規則正しく磨けば、ヘアライン仕上げのステンレスっぽくなるけどね。
火屋ユニットがガタつくので、厚手のアルミテープで補修。
五徳も綺麗に磨いて・・・
キャリーハンドルもピカピカに。
さあ、芯も新しくしたし、点灯してみよう!!!!
灯油を入れると・・・・・・・
ポタッ・・・
ポタッ・・・
ポタッ・・・
おいおいおい、姫ぽんのおもらしじゃないだろうな・・・
待てよ????
ガーンッ!!!
石油が漏れてる・・・!!!!!
どうも この個体はタンクのサビが多いなー と思っていたら、腐食していたんですね。
いやーーーー これは参った。
合計3カ所 腐食により、燃料の漏出がありました。
気づかないで 点火しないで良かったよ。
神様に 世界征服 と 家庭円満・健康を祈ってきたから、事故を未然に防げたのかw
うーん、タンクの錆、結構あるなー。
しょうがないので、ポジティブに考えて、大変綺麗な状態の火屋ユニット、燃焼筒アセンブリー、
給油キャップ、台座、耐震消火メカユニットを外して・・・
あとは ゴミ???
燃料計がまだ綺麗で割れてないんだけど、もったいないナー。
1カ所だけなら、補修もかんがえるんだけど、くぼみのある場所も劣化しているから
あれは補修は無理かなあw
地金を露出させて、磨いて、半田付けっていうのもあるか?
耐震消火機構って、こんな感じなんだよ。
微妙なメカニズムで、なかなかシンプルだけど、よく考えられているの。
いやー、とんでもない買い物をした!
今年は もうストーブなんか買わないぞ!
銀杏でもむいて、酒でも飲むか・・・。
おっと、チェリーパイだってあるじゃないか!
夜はまた昨夜に続いて木工作業があります。
乗り物待っている人がいるからね。