Super Low Chair 試作 その2
今週はキャンプの無い週末でした。
で、朝早起きして、ちょっと製作してみました。
そう、SL-Chair の試作2号機です。
じゃーーんっ!!!
総・オーク材(ナラ材)の豪華(試作)チェアw
座ることで生じるフレームのねじれ・ゆがみを、極力少ないパーツで抑制し、
なおかつ 座るときに脚の邪魔にならず、
さらに、 製作の手間を極力増やさない ということを目標にデザインし直しました。
弓状のパーツは、曲げ木ではないですよ。
背面の背もたれを支えるパーツも吟味し直したら、このような配置になった。
背もたれが広い方が、ゆったり座れるけど、美的にはアンバランスで
好き嫌いありますよね。
でも、僕は 嫌いじゃないかも。
増えたのは、フロントの弓状パーツだけなので、とてもすっきりしたフレーム構成です。
デカイ男でもゆったり座れますw
後方からのView。
背もたれのゆがみ防止 斜めフレームがイイ感じです。
一番好きなView。
富士山を眺めながら、座りたいなーーーー。
弓状のパーツは、実は3枚のナラ材を貼り合わせて作ってるんです。
その理由は・・・ 企業秘密(爆)
たぶん、解る人には解るかなー。
いや、たぶん 解らないw
フレームどおしを ボルトで締め付けることで、凄く強固な結合となります。
木どおしの適度な摩擦も関係するんだよね。
材を沢山消費しちゃうので、無駄の多いデザインだけど、まあ、綺麗だから いっか。
分解すると、こんな感じ。
結構 少ないパーツだよね。
組み立ても、慣れれば 2分かからないかな。
----------------------------------
で、ちょっと 買い出しに日暮里繊維街へ!
ええええ???
日暮里って、日曜、休みなの???
関越の入り口の電光掲示板に 「日暮里繊維街 休み」 って出してくれよな・・・
しょうがないので、唯一開いていた革屋さんで 勉強。
うんうん、面白いこと 考えつきました!
めっちゃ可愛いけど、これ、どうやって使うんだ?
せっかく アレも、これも買いたくて出かけた日暮里が休みで落胆して帰ってきて
川越の取引先の社長宅へちょっとおじゃまを。
試作のSL-Chairをよく吟味してもらいました。
「やっぱり、背もたれの幅が・・・」
え、やっぱりそこですか!!!
・・・・。
せっかく今日は うきうきだったのに、気分が落ち込んだ。
さっそく 試作3号機のデザインをしないと・・・。
関連記事