内視鏡・病棟業務を完璧に終わらせて、カップラーメン食べて、
市場に寄って おでんの素・冷凍焼き鳥・東松山の味噌だれ買って
いざ、ふもとっぱらへ!
緊急の呼び出しがあるかどうか判らない中、遠方へ出かけるのはいつも心配ですが、
行けるときに行かないと、毎週自宅待機になっちゃいますから・・・。
到着は18:00。 いつもの河口湖IC近くがとても混雑していて、2時間で到着
できるところが、2時間半。 巨大なショッピングモールがあるから、しょうがないですね。
遅くに到着しても、さすがにピルツは早い! 真っ暗だったから少し時間がかかったけど、
ロッジより 設営終了までが早い。
彼らもご同席(笑)。
今夜は、ちょっと シャンデリア風に。 30mmのポールですから、ちょっと太めの
ポール用のランタンハンガーが必要ですね。
わお、とってもイイ感じ!
今日は ニッセン隊(SS-6 BS-3B)を派遣。
目指すは、「真冬なのに 半袖(笑)」 ・・・ 東北、北海道みたい。
今日のメニューは おでん鍋と焼き鳥(オーブン) ああ、簡単。
2台のストーブ + おでん鍋 + オーブン のとんでもない熱量をテント内で使うと・・・
外から入ると 眼鏡が真っ白・・・。
焼き鳥中・・・ もも肉と つくね。 東松山のタレで イイ感じ。
粗塩でもうまいかも・・・ (次回は是非、国内産の鳥を持ってきたいな・・・)
子供達は Tippi 体育館(笑)の中ではしゃぎ過ぎて、21時にはお休みです。
冬用寝袋 で、ほかほか・・・。
その後・・・ 何故か 自然と ストーブの火が小さくなり出しました。
上は少し開いてるし、
COセンサーは作動していないし・・・
一体何?
日石で買った灯油が古い? ・・・そんな訳ないよな
芯が古くなった? ・・・替えたばかりだけど?
芯をすこし出す作業を暗い中で行ったり・・・
チャッカマンもSOTOのバーナーも着かない? ・・・ 湿気?
まさか、酸素がたりない?
外に出て、下部ベンチレータを開けたら、とたんに猛烈な勢いでニッセン達が燃えるようになった。
ゲゲゲ・・・ すきま風があるから、大丈夫かと思ったけど、
そのうち入らなくなったみたいで、 危うく 酸欠になるところでした。
やっぱり
換気は重要なんだ!!!
チャッカマンが着火しないくらいってのが 凄い・・・ ああ、神様ありがとう!
もう少し頑張って 仕事するよ・・・。
ニッセン達が 酸素消費しまくっているのがあるのかもね。
ああ、安心した。
冬なのに、半袖(笑)。
今日はイベント 「ふもとっぱらで外遊び」の日。
ステージに近い場所は、まさに 難民キャンプ状態・・・(汗)
夜22時ころから、同じキャンプに来ている同僚のNs達のところに
自ビールと焼き鳥を持参して、合流。
このナースは、僕と同じ 天火オーブン、ビッグバーナー、ロッジテントなど 数々の
物欲病に感染して、大変なことになっている方(笑)。
全く気の毒です(爆)。 難治性ですな。
ああ、気温 氷点下1℃。 火炎なしには、寒すぎる夜です。
自ビール、うまっ! でも、寒っ!
寒すぎるので、撤退して、Tippiテントへ。 夜の撮影も 軽装ではきつい。
星空が綺麗でした。
室内は 何と、27℃・・・。 内外気温差 28℃! いやいや、これはまさに 半袖だ!
そして、朝。 このシーンのために来たと言っても、過言ではない。
普段、コンクリの中で、外の天気なんか ちっとも判らない場所で 朝から夜までいるので、
こういった広大な場所で過ごすのが 最高の贅沢です。
「フリスビーやるー」って言ったって、まだ出来ないじゃん(笑)。
今回は このテントの簡単・設営、迅速・撤収を体験しました。
今日は、家でやることが沢山あるので、「
スイーツ作り in ふもとっぱら」はお預けです。
ボディ後部のキャリアに、濡れたテント・グランドシートを載せると、車内が汚れません。
同じ空冷VWバスでキャンプしている方にお会いしました。
同じ埼玉の近所の市から来られている方で、今日がふもとっぱら初回だそうです。
昨日は お昼まで強風・暴風で キャンプ場でも かなりの人が ポールが折れたり
したそうです・・・・。 僕たちが着いた時には 微風程度でした。 良かった。
もう、すっかり晩秋なんですねえ、この辺は。
紅葉を見ながら、早めの帰還。 渋滞にもあわず、お昼前には自宅に。
さあ、約束していた「
モノポリー」やるぞ!
なかなかパパは遊んでくれない って、言われないようにしないと・・・。
出来るだけ、一緒に過ごすようにしているんですけどね(笑)