興研 防塵マスク グレードアップしてみたー。
僕の作業場での木工作業は時間的割合では、研磨作業が一番多いですね。
その研磨作業は、サンダーを使っての作業や、旋盤での研磨作業などです。
帯鋸で切るときに出るような切りくずと違って、研磨作業で生じる
細かい粉塵はいくら大型集塵機で強制的に吸引しても、全部をキャッチするわけには
いかず、どうしても空中を舞います。
集塵の基本は、「
発生源で吸引」し、除去することですが、
道具の種類によってはどうしても集塵機を取り付けられず、空中に舞って
しまいますね。
長年、この木工をやっていて、どうも 特定の樹種の粉塵による障害が
あるみたいで、ときどき調子が悪くなります。 とくにタモ・ナラです。
アレルギーなのかどうか、専門じゃないから判らないけども、やっぱり
予防しないとだめですね。
というわけで、いつも使っている防塵マスクを、より効果の高いマスクに変更してみました。
興研 防塵マスク 7121R-02。
右がずっと使ってきたもの。
左が新しいマスク。
フィルターの形状が違います。
吸気抵抗も若干違うのか、呼吸しやすいですね、このシリーズは。
これ、右のフェルトタイプのフィルターに吸着される粉塵。
1ヶ月くらいかなー?
凄いでしょ。
作業場にいて作業をする間は、マスクをするようにしているけど、
作業をしていないときも、きっと かなり舞っているんだよね。
空中の粉塵を吸塵する器械があるけど、ちょっと高いんだよなー。
→ こちら
本当は導入したほうがイイんだけどね。
今回購入したタイプのマスクのフィルターは ちょっと違う。
粒子の捕集効率がかなり高いみたい。 区分3のフィルターで 99.9%以上。
もともとはアスベスト作業用らしい。 (以前のタイプが95%となっていました)。
まあ、1セット1700円くらいしますが、健康には替えられませんからね。
でもねー
これからのシーズンが大変なんです・・・
だって、暑いし・・・。 汗かくし・・・。
やっぱり、木工は3シーズンですよ。 (夏以外)
うんうん、かなり怪しい感じ。
杉花粉は1μmなので、これで十分捕捉できますが・・・
まあ、この格好で街を歩いたら すぐに職務質問されるな・・・。