見てごらん、40年前の乗り物だよー。
Jr.は興味津々です。メカ部分の観察・研究がしたくて、手に入れました。
ホンダの名機 「ローラースルーGoGo」がはやった頃、他のメーカーから
発売された「
ローラージェッター」。
本家のローラースルーGoGoより頑丈な作りということらしいです。
フロントのハンドルアセンブリーが2本の支柱で構成され、1本の本家にくらべて
丈夫そう・・・。
本当にシンプルな構造。 これを木で作るのは・・・ 大変かも。
やっぱり大人は乗っちゃダメなんだ・・・。
この後部ギアメカユニット部の構造が気になって、手に入れたんだ。
キックペダルを踏みこむと、チェーンがひっぱられ、ギア比のもうけられた
ギアに伝わり、それが、また大きなギア比で設定されたチェーンを介して
後輪へ伝わる仕組み。
クローズアップ。 中央のギアにワンウェイ・クラッチが内蔵されている。
この超・小さなギアには、クラッチはなく、後輪に固定されている。
クラッチを組み込むには、小さすぎるよね。
これが、キック・ペダル。 さすが、未使用だけあって、綺麗。
ブレーキメカ部分。 平地なら、止まれるブレーキ機構。
ブレーキを作動させた状態。 本家のブレーキより、制動力がありそう。
Hammerって、どこかで聞いたような・・・
このフロントのステアリングメカが、やっぱり不思議な機構。
このシンプルな構造で、どうやって曲がるのか、それが見たかった。
真ん中に保持した状態。
右へ切った状態。 大してステアリング角が大きくないことが容易に想像できますね・・・。
そんなことは関係なく、子供達ははしゃいでます・・・。
やっぱり君には大きいみたいだね。
パパは 新しいBialaddin ランタンの整備で忙しいので、撮影が終わったから
勝手に遊んでいいよー。
お兄ちゃんも帰宅後すぐに試乗。
キコキコキコ・・・ なかなか上手に乗れます。 僕も乗っていたけど、結構スピード
ゆっくりなんだよね・・・。
隣の子がチャリを・・・ 競争だとか言ってる・・・ ・
やっぱり チャリの方が速くて、巻けないぞと Jrは足で蹴って走ってる(汗)・・・。